|
2024年12月1日~5日まで九州紅葉の旅 |
 |
|
 |
羅漢寺橋 2024.12.3
橋長89mの三連アーチの羅漢寺橋
耶馬渓三橋と呼ばれ 大正期の建築された |
馬渓橋 2024.12.3
橋長83mの五連アーチの馬渓橋
耶馬渓六十六景を回るには2~3日かかる
|
耶馬溪橋 2024.12.3
耶馬渓橋は、全長116m、日本最長の石造アーチ橋
8連アーチで工事中
|
|
 |
|
 |
耶馬渓の中心青の洞門 2024.12.3
日本三大奇勝で耶馬渓六十六景をゆっくり見たいが
2,3日かかる |
耶馬渓ダムの紅葉 2024.12.3
紅葉が素晴らしく綺麗、近くには新しい高速道路完成
耶馬渓は見応えあり、時間あれば全て回りたい
|
太宰府天満宮の池と紅葉 2024.12.5
太宰府天満宮はAM7:40に到着で参拝者いなく
ゆっくり撮影可能で宮司がお祓いしていただきました
|
|
 |
|
 |
池田湖と開聞岳 2024.12.1
九州最大の湖で最深部は海抜-167 mとなる。
開聞岳は薩摩富士とも言われ、標高924 mの火山 |
指宿市温泉街 2024.12.1
開聞岳(約200m)より指宿市中心部
|
鹿児島のシンボル 桜島 2024.12.1
白い噴煙を上げる。錦江湾のどこからも見える
天気最高で正面の宝剣岳(2931m)登山者が多く |
|
2024年7月23日駒ヶ根の千畳敷カールへ高山植物撮影へ(40年前に宝剣岳~中央アルプス駒ヶ岳縦走)
 |
|
 |
中央アルプス千畳敷 2024.7.23
7月末に高山植物(花)撮影へ、7月20日に以前雨に
より崖崩れで道路修復完了して大勢のハイカー |
中央アルプス千畳敷 2024.7.23
駒ヶ根IC降りて管の台バスターミナルで
シャトルバスにてしらび平駅でロープウェイで
|
中央アルプス千畳敷 2024.7.23
標高2612mの千畳敷駅到着すると温度18℃と涼しい
天気最高で正面の宝剣岳(2931m)登山者が多く |
|
 |
 |
 |
|
|
|
中央アルプス千畳敷 2024.7.23
千畳敷駅からカールを1周しながらお花の撮影するが、
少々高山病でふらつきとハイカー多くで良い画像撮れず |
宝剣岳と伊那前岳・中岳 2024.7.23
稜線の低い所が乗越浄土と言い、ここから宝剣岳へと
駒ヶ岳への縦走の入口となります
|
手前の池は剣の池 2024.7.23
千畳敷カール1周1時30分掛けてゆっくり撮影
風の無いときに池に稜線が写り良い画像となるが今回
風が強く稜線写らず
|
|
 |
|
 |
|
|
|
鳴門大橋 2024.5.17
徳島より淡路島方面を見る |
鳴門の渦の道 2024.5.17
AM9:00頃渦が出て観光船を渦の道より撮影
|
鳴門大橋 2024.5.17
25年ぶりに鳴門渦潮を見学へ行くと鳴門大橋の下
に遊歩道として”渦の道”があり、真下に渦が見える
|
|
 |
|
 |
|
|
|
お台場 2024.4.19
初めてお台場へ行きました。
休日は若者・家族で賑わいでしょう |
お台場 2024.4.19
フジテレビのビルやマンション
|
お台場 2024.4.19
お台場は江戸末期に外国の船に対して砲台基地
を6台場を作り、現在第3台場と第6台場がある
|
|
2023年11月7日~11日 東北の旅へ お城巡りと紅葉 |
 |
|
 |
|
|
|
五浦と六角堂 2023.11.11
五浦海岸(いづらかいがん)大小の入り江、大小
の磯、高さ約50mの断崖絶壁など、波による浸食で
形成された地形が続く(海食崖)
六角堂の対面の方から展望台があり
|
岡倉天心の五浦六角堂 2023.11.11
26歳で帝国博物館)理事・美術部長、27歳で
東京美術学校の校長となった岡倉天心は、1898年に
日本美術院を設立横山大観、下村観山、菱田春草、
木村武山などが学び、日本画の創作活動をした。
|
五浦六角堂 2023.11.11
六角堂は東日本大震災の津波10mで焼失され
再建、天心の家の庭まで波押し寄せる
天心のお墓は道路脇に、こんもり土を盛った場所
に分骨する、お墓の上に娘のお墓もある
|
|
 |
|
 |
岩手銀行赤レンガ館 2023.11.9
明治44年に東京駅の設計者・辰野金吾らによって
設計された旧岩手銀行本店本館 盛岡市
|
厳美渓 2023.11.10
鳴子峡にはJR東日本の陸羽東線が通じている。
山形県新庄市へ
|
厳美渓 2023.11.10
深さ80-100mの断崖が、長さ4kmにわたって続き
渓谷の下は遊歩道で2.5km歩ける
|
|
 |
|
 |
鳴子峡 大深沢橋 2023.11.10
宮城県大崎市鳴子温泉にある峡谷 今日は雨
国道47号大谷橋 山形県新庄市へ
|
鳴子峡 2023.11.10
鳴子峡にはJR東日本の陸羽東線が通じている。
山形県新庄市へ
|
鳴子峡 大深沢橋
深さ80-100mの断崖が、長さ4kmにわたって続き
渓谷の下は遊歩道で2.5km歩ける
|
|
2023年7月12日~14日 三重~愛知~静岡へ お城巡り |
 |
 |
 |
竜ヶ岩洞 2023.7.14 静岡県
浜松市北区にある鍾乳洞で約2億5000万年前の
地層の竜ケ石山の南麓にある大洞窟。
|
延長1,000mに及ぶ洞内のうち400mを探勝でき、
落差30mの地底の大滝や鍾乳石などがあり、
自然の神秘が訪れる人を魅了します。
|
新東名高速道路が便利。浜松いなさI.Cから
車で約10分です。見応えあり
|
|
 |
|
 |
東海道五十三次の関宿2023.7.12
東海道47番目の宿場町「関宿」 三重県
宿場の名は、愛発の関(越前国)・不破の関(美濃国)
とともに「日本三関」
|
東海道五十三次の関宿
旧伊勢国、現在の三重県亀山市関町にある。
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定
|
東の追分から西の追分までの約1.8キロメートル
にわたり、伝統的な町家が200棟以上現存するなど、
町並みがよく保存さている
|
|
 |
|
 |
愛犬 2023.3.1 横浜市旭区
大池公園
|
2023年度冬期のダイヤモンド富士
横浜市旭区 大池公園 桜山にて2023.3.9 |
2023年度冬期のダイヤモンド富士
横浜市旭区 大池公園 桜山にて2023.3.9
|
|
2022年度風景画像 開始 |
 |
|
 |
諏訪湖SAにて2022.11.8
AM7:30 湖に霧、紅葉綺麗
|
中央アルプス 駒ヶ岳&宝剣岳 2022.11.8
「駒ヶ岳ロープウェイ」で宝剣岳直下の千畳敷カール
は標高2,600m余 |
苗木城跡から中津川市街地と恵那岳
苗木城天守台より木曽川を見る
|
|
 |
|
 |
恵那峡 遊覧船 木曽川大井ダム湖
2022年11月8日 恵那峡は一帯に奇岩が多い
ことで卓越している。
|
恵那峡 遊覧船 木曽川大井ダム湖
高速ジェット船で周遊する恵那峡巡りは、恵那峡の
壮大さを間近で満喫できます。春は桜、秋は紅葉が
渓谷美に色を添えます。
|
鳳来寺山 愛知県新城市ある
2022年11月10日鳳来寺山は標高695mの山で、
鏡岩(屏風岩)に代表される岩肌
古くから天台宗や真言宗の密教の道場
|
|
 |
|
 |
鳳来寺山 愛知県新城市
2022年11月10日
駐車場から参道の紅葉が見事 |
鳳来寺山 愛知県新城市
2022年11月10日
昔は下の門前街から階段1450段を登り参拝
駐車場からの参道より望む
|
岩村城下町 恵那市岩村町
2022年11月9日
全長約1.3kmの古い町並み周辺には当時の面影を
残す商家や旧家、なまこ壁などが今も佇んでいます。
|
|
 |
|
 |
岩村城下町 恵那市岩村町
2022年11月9日
「重要伝統的建造物群保存地区」として選定される |
恵那市明智町 大正村 大正ロマン館
明智町は明智光秀で有名、大正ロマン漂うゆかしき街
・明智町にある、街ぐるみの大正をテーマにした博物館。 |
恵那市明智町 大正村 司洋子館
2022年11月9日 大正村の村長初代高峰秀子
2代司洋子・3代竹下恵子
|
|
 |
 |
 |
夕日のダイヤモンド富士 横浜市泉区
弥生台 2022年3月12日
弥生台の富士山撮影スポット今年は天気良好 |
夕日のダイヤモンド富士 横浜市泉区
弥生台 2022年3月12日
弥生台の富士山撮影スポット今年は天気良好 |
夕日のダイヤモンド富士 横浜市旭区
大池公園 桜山より 3月11日
大池公園のベストは今年は3月9日が良い
|
|
2021年度画像集 |
 |
 |
 |
2021年11月25日 深谷 渋沢栄一像
渋沢栄一翁の生地。栄一の若き姿、明治の近代日本産業
を作り上げた人物、大河ドラマを見て一度訪れたい |
2021年11月25日 吉見百穴
古墳時代後期の横穴墓群の遺跡。太平洋戦争下の
地下軍需工場建設のために破壊された十数基を
除いても、219基が現存している |
2021年11月25日 岩室観音 吉見
弘法大師が岩窟を選んで高さ一尺一寸
の観音像を彫刻してこの岩窟に納め、その名前を
岩室山と号したと伝えられる。
|
|
 |
 |
 |
2021年11月25日 深谷 中の家
渋沢栄一翁の生地。現存する主屋は妹夫婦が
明治28年に建てたもので、栄一翁が訪れた際に
寝泊まりした部屋が残っています。 |
2021年11月25日 深谷駅
赤レンガに深緑の屋根。まるで東京駅のような
こちらは、「ミニ東京駅」ともいわれて親しまれている。
深谷のレンガ工場から東京駅を作るときに
を運搬する。平成8年7月10日:橋上駅舎に改築 |
2021年11月25日 深谷商業高校記念館(二層楼)
深谷商業高校は、地元の有力者であった渋沢栄一翁や
大谷藤豊氏たちが尽力し、正10年に創立され、
校舎である二層楼は、翌年の大正11年に完成しました。
|
|
 |
|
 |
2021年11月24日 川越
小江戸の街 蔵つくりの町を歩く |
2021年11月24日 川越 蔵の街
江戸時代には親藩・譜代の川越藩の城下町として
栄えた都市で、「小江戸」の別名を持つ。 |
2021年11月24日 川越 時の鐘
時の鐘は、寛永4年から11年の間に川越城主
酒井忠勝が城下多賀町 (いまの幸町)に
建てたものが最初といわれています。 |
|
2021年9月~11月まで お月さんのショータイムの 撮影 大谷翔平選手が今年のアメリカン・リーグMVP(最優秀選手) おめでとう
 |
|
 |
2021年11月19日 皆既月食
時々雲に隠れて撮れず 自宅2階ベランダにて |
2021年11月19日 皆既月食
その後雲の中に・・ 自宅2階ベランダにて |
2021年11月19日 皆既月食
雲の中から出てきたら再出現自宅2階ベランダにて |
|
 |
 |
 |
2021年9月中秋の名月
2021年9月21日 自宅2階ベランダにて
|
2021年11月8日 三日月と金星
自宅2階ベランダにて |
2021年11月10日 半月
自宅2階ベランダにて |
|
2021年11月11日~12日茨城県のお城巡りと紅葉の旅へ
 |
|
 |
袋田の滝 茨城県久慈郡大子町
日本三名瀑のひとつで高さ120m・幅73mの大きさ
大岩壁を四段に落下 1985年冬全面凍結画像あり
|
もみじ寺(永源寺) 久慈郡大子町
曹洞宗の寺院 素晴らしい紅葉で石仏も良いね
|
もみじ寺(永源寺) 久慈郡大子町
野鳥も多く、近くに川が流れて良い景色 |
|
 |
|
 |
竜神大吊橋峡 茨城 太田市 1994年完成
長さ:約400m 高さ:湖面より100m 下はダム
|
竜神大吊橋 茨城県 太田市
紅葉の名勝であるが、まだ早いようである |
竜神大吊橋 茨城県 太田市
バンジージャンプが有名でよくテレビ放映 |
|
古戦場巡り 三増(みませ)合戦場は神奈川県愛甲郡愛川町三増にある。北条と武田の戦い
 |
|
 |
三増合戦場碑
三増合戦(三増峠の戦い)」は、1569年10月、
甲斐の武田信玄と小田原の北条氏康の軍が戦った
最終的には北条本隊は来る前に武田軍が勝利する
|
戦国時代の中でも名高い山岳戦です。
史書「甲陽軍艦」には、戦死者は北条方3,269人、
武田方900人と記されています。上図は赤旗が
北条軍 上は武田軍陣立
|
武田信玄が大将旗を立てたと言い伝えのある
旗立て松、現在東名厚木カントリクラブの
中にあります |
|
2021年 富士山特集 と中秋の名月
 |
|
 |
柳沢峠より4月の富士山
2021年4月26日野鳥撮影へ山梨県へ
|
2021年秋のダイヤモンド富士
2021年10月4日撮影 地元の大池公園
桜山より撮影 雲多く太陽丸くならず
|
2021年9月中秋の名月
2021年9月21日 自宅2階ベランダにて |
|
2021年度の風景画像集 |
2021年4月1日 いすみ・小湊鉄道へ桜と菜の花の撮影へ、桜散り始めて今年は菜の花も少ない。2年前は桜3分咲きと雷雨で撮影不可で再チャレンジ
 |
|
|
いすみ鉄道と大多喜城
お城好きな私の撮影スポットです。
夷隅川に架かる鉄橋から大多喜城を望む
|
小湊鉄道 石神の菜の花畑
2021年4月1日撮影 SL風のトロッコ電車
小湊鉄道の春絶景撮影スポットの代表格
|
小湊鉄道 飯給駅の桜が水田映る
2021年4月1日撮影この駅は無人駅 駐車10台
日暮れには桜ライトアップして桜と電車が水田に
映り 幻想的に綺麗である。撮影スポット |
|
2021年2月22日野鳥撮影で早戸川林道へ行くが林道に工事用のダンプカーが15台砂利運搬で昨年より野鳥もCMもいない
 |
 |
 |
宮ケ瀬ダム 石小屋ダムとあいかわ公園
2021年2月22日 石小屋は洪水調節の他、
愛川第二発電所による水力発電(1,200kW)
|
石小屋ダムより宮ケ瀬ダムを望む
2021年2月22日撮影
ダムは2000年12月に完成 高さ:156m 幅:375m
|
宮ケ瀬湖と清川村への道路より望む
愛川第一発電所による最大出力24,000kw発電
観光スポットでイベントの催しあり、 |
|
2021年度以前撮影画像 |
 |
|
|
2014年の夕日のダイヤモンド富士
横浜市泉区
3月11日 13日は雨で撮影不可 |
2013年3月13日夕日のダイヤモンド富士
横浜市泉区にて |
2014年4月の九州行きの機内より富士山
山頂の火口と宝永火口 |
|
|
|
 |
2017年12月 鹿児島県 城山より桜島 |
2017年12月 鹿児島県指宿市 魚見岳より
知林ヶ島と小島望む 向こうは大隅半島
干潮時 海の道 満潮時は海の中に |
2017年12月 鹿児島県 日本のナイヤガラ
曾木の滝 |
|
 |
 |
 |
2017年12月 鹿児島県 知覧武家屋敷群
|
2017年12月鹿児島県 知覧武家屋敷
|
2017年12月 鹿児島県 龍門滝
高さ:46m 幅:43m |
|
2019年4月8日 鹿児島・宮崎・熊本に行ってきました。お城画像は別アイテムに添付
 |
 |
 |
2019年4月9日 鹿児島県 雄川の滝
2018年度NHK大河ドラマの西郷どんにて
オープニングにて出た神秘的な滝
人気あり散歩道整備されたいる
|
2019年4月11日 鹿児島 指宿市
昭和30年頃の旧指宿市の中心地と左が篤姫の
里である
|
2019年4月11日 鹿児島 曽木発電所
曽木の滝から1.5km下流にあり、明治43年竣工
当時は日本最大の発電所
昭和40年鶴田ダム完成後水没して貯水位が
下がる時期だけ現す。 |
|
|
 |
 |
河津桜 河津川 両岸に河津桜 |
伊豆半島 堂ヶ島の夕日 |
中仙道 妻籠宿 |
|
|
 |
|
2018年10月20日富士山 河口湖
湖面より霧発生により |
2018年10月20日 松本城のライトアップ |
2018年10月21日 中仙道 奈良井宿 |
|
 |
 |
|
2018年4月10日富士吉田新倉神社
外人の人気スポット |
2018年4月10日河口湖逆さ富士 |
2018年5月横浜金沢区の寺
ライトアップ |
|
2019年11月26日~29日 備中・山陰お城巡りと足立美術館と出雲大社の旅
 |
 |
 |
備中国分寺五重搭(岡山県総社市)
備中国分寺跡は、聖武天皇が天平13年(741)に
仏教の力を借りて天災や飢饉(ききん)から人々
そして国を守ること(鎮護国家)を目的に建てられた
官寺の一つです。
|
備中国分寺五重搭(岡山県総社市)
建物は南北朝時代に焼失したと伝えられ、現在の
建物は江戸時代中期以降に再建されました。
五重塔は、高さ34.32メートル
国の重要文化財
|
鬼ノ城より望む紅葉((岡山県総社市)
詳細は趣味画像のお城サイトをご覧ください
|
|
 |
 |
 |
津山城の紅葉トンネル
|
大山 高速SPにて撮影
29日には冠雪ありました。
|
出雲大社
あいにくの雨の中の参拝 |
|
 |
 |
 |
備中高梁市の武家屋敷
|
備中高梁市 頼久寺の庭園
|
備中高梁市 頼久寺の庭園の紅葉 |
|
 |
 |
 |
足立美術館 島根県安来市
|
足立美術館 島根県安来市
|
足立美術館 島根県安来市 |
|
 |
 |
 |
足立美術館 島根県安来市
|
足立美術館 島根県安来市 |
足立美術館 島根県安来市 |
|
吹割の滝
 |
 |
 |
吹割の滝 2019年11月7日
群馬県沼田市にある滝で高さ7m、幅30m、奇岩続く
片品渓谷にかかる。
|
吹割の滝
通常の見学場所では右画像のように滝壺は見えず
吊り橋を渡ると遊歩道があり、反対側の上300mから
滝全体を見るスポットがあります。
|
吹割の滝
滝正面の遊歩道の第二展望台より見る
この遊歩道を降りて行くと国道120号に出る |
|
昨年台風19号で被害があった館山市へドライブ 2020年12月1日
 |
 |
 |
真言宗 大福寺の崖観音 2020.12.1
境内の船形山の中腹に浮かぶ朱塗りの観音堂は
「崖の観音」と呼ばれる。本尊は十一面観世音菩薩
観音堂から館山市街地が一望に見える
|
崖観音より館山市街地を
台風19号による被害の跡が屋根にブルーシートがまだ
見える。クレーンの向こうに館山城がある
|
館山城
数年前に登城してお城巡りに画像と説明文あり
今日は近くにある戦争遺跡 赤山地下壕跡へ
戦争時は館山海軍航空隊があり、現在は
海上自衛隊航空基地である |
|
箱根の紅葉の旅 2020年11月17日
 |
 |
 |
箱根 山のホテル 入口
紅葉と野鳥とお城巡りに2020年11月17日
まずは紅葉とツツジの有名な山のホテルへ
8時30分到着して撮影 野鳥とお城は
別アイテムへ
|
山のホテル 庭園の紅葉
素晴らしい晴天の中富士山と紅葉のコントラスト
素晴らしい5月末頃はツツジの花満開は以前
撮影しました。 この画像集に添付ありますので
御覧下さい
|
箱根 仙石原 長安寺の紅葉
1356年創建と歴史深く、自然豊かな竹林の
中にひっそりと佇む「長安寺」。秋は紅葉の名所と
して知られております
昭和60年より建立が始まった「五百羅漢」の像も
見どころ。 御朱印を・・・ |
|
|
 |
|
2019年4月1日 いすみ鉄道 久我原~総元
踏切の菜の花畑 撮影スポット
午後より雷雨発生
|
2019年4月1日小湊鉄道 養老渓谷~上総大久保
羽雄神社付近の菜の花畑にてトロッコ電車
撮影スポットで有名
|
2019年4月1日 飯給駅 撮影スポット
桜はまだ3分咲きで田んぼに水たまらず
ライトアップにより電車と桜が水面映り幻想的 |
|
 |
 |
 |
2017年横浜大桟橋の豪華客船 飛鳥Ⅱ
2006年3月郵船クルーズで就航
総トン数:50000強 長さ:241m 幅:30m
旅客定員:872人 乗組員:490人
一度は乗船したいですネ
|
2017年1月 海ほたる からの夕日
3月中旬になると富士山山頂へ太陽沈む
ダイヤモンド富士・飛行機着陸・大型船
カメラ撮影スポットだよ
|
榛名湖と榛名富士
榛名湖は榛名山のカルデラ内に生じた火口原湖で
周囲約4.8キロ、面積:約1.2平方キロ、
最深部約12~15m、榛名山の標高1449mで、
榛名富士は3万1000年前の
火山活動により溶岩ドームで形成され1390mとなる |
|
 |
 |
 |
2019年4月11日宮崎市 平和の塔(八紘之基柱)
紀元2600年記念事業として立てられ
高さ36.4m 世界各地の切石1,789個
1940年11月25日に完成 紀元2600年とは
初代天皇神武天皇が即位した年 |
2017年12月 横浜市旭区こども自然公園 |
2011年2月4日東京スカイツリー
先端のアンテナ最終UP工事
業平川に映る、完成は2012年2月末 |
|
 |
 |
 |
2017年2月11日 浅草橋から東京スカイツリー |
2014年6月 亀戸天神より |
2007年12月5日 三国峠より熱海ホテル街
を望む 初島見える
|
|
|
 |
 |
2007年4月11日 富士山麓 白糸の滝
滝の名所で観光客多い
|
2010年11月16日足柄群北山町 酒水の滝
国道246号からすぐ、
|
2007年4月11日 富士山麓 芝桜公園
富士山正面に見えるはずが雲で見えず |
|
 |
 |
 |
2016年12月6日 三島市スカイウォークから
富士山 きれい
|
2016年12月6日 三島市スカイウォーク
日本一長い 400mの吊り橋 |
2016年12月6日 箱根 大観山より
芦ノ湖と富士山 |
|
 |
 |
 |
2019年10月16日 足柄山より望む
水面に映る富士山 きれい
|
2019年9月24日 大池公園の桜山より富士山
笠雲6重、富士山上に1 夕方にテレビニュースでも
放映してようで非常に珍しいそうです |
2018年11月15日 山北の夕日の滝
滝行をしている |
|
 |
 |
 |
2017年6月7日 小江戸 佐原
現在でも当時の面影を残す昔ながらの建物が
川沿いに大規模に残されています。小野川
|
2017年6月7日 小江戸 佐原
三菱館 |
2017年4月7日 地元の大桜 野鳥がいっぱい
2020年9月宅地開発で伐採していまう |
|
 |
 |
 |
2018年4月広島 相生橋からドーム方面
相生橋上空600mで炸裂した。右側は平和公園
前方が原爆どーむ
|
2018年4月 広島平和公園
慰霊碑より原爆ドームを見る
|
2018年4月 山口 錦帯橋と岩国城
錦帯橋・岩国城のライトアップ |
 |
 |
 |
2018年4月 岡山 倉敷美観地区
倉敷30年ぶりに行きましたが変わってないです
|
2018年4月 岡山 後楽園公園
日本三大名園の一つで江戸時代初期に
岡山藩主・池田綱政によって造営 岡山城が見える
|
2007年3月 栃木 日光華厳の滝
日本三名瀑のひとつにも数えられている。
落差97mの滝 |
|
 |
 |
 |
野尻の滝 2014年4月10日 大分県大野市
阿蘇山の噴火のより成型された幅120m、高さ20m |
普賢岳とウミネコ2014年4月8日島原から熊本へ
フェリーよりウミネコにエサをあげる。奥の山は普賢岳 |
桂浜 2015年45月8日 高知県
坂本竜馬の銅像あり |
|
 |
 |
 |
塔のへつり 2017年5月16日 南会津
大川が自然形成された渓 |
大内宿 2017年5月16日 南会津
江戸時代の家並みを残す宿場町 |
野口英世の生家 2017年5月17日 猪苗代湖
湖畔近くにあり、博物館あります |
|
 |
 |
 |
桂浜 2015年4月8日 高知県
|
沈下橋 四万十川 2015年45月7日 高知県
|
栗林公園 2015年4月9日 香川県 |
|
 |
 |
 |
原爆ド-ム 2017年4月17日 広島県
|
平和公園 2017年5月16日 広島顕
|
萬翆莊 2015年45月11日 愛媛顕松山市
|
|
 |
 |
 |
海上自衛隊第一術科学校 2017年4月17日広島顕
江田島 旧海軍兵学校 |
海上自衛隊第一術科学校 2017年4月17日広島顕
江田島 旧海軍兵学校 |
野尻の滝 2014年4月?日 大分県
幅:120m 高さ:30m 日本の滝百選 |
|
 |
 |
 |
吉野 桜 2016年4月6日 奈良県
|
文翔館 2017年5月17日 山形市
|
太宰府 2014年4月14日 福岡県 |
|
|
|
2012年1月サイパン慰霊の旅 85歳の友人と |
 |
 |
 |
2012年1月1日 サイパン島 バンザイクリフ
絶壁の上から米軍上陸し一般住民が飛び込んだ
|
2012年1月1日 サイパン島 バンザイクリフ
絶壁の上から米軍上陸し一般住民が飛び込んだ
|
2012年1月1日 サイパン島
|
|
 |
 |
 |
2012年1月1日 サイパン島 ラストコマンドポスト
45口径12サンチ高角砲
日本軍の大砲、戦車等の兵器を集めている
|
2012年1月1日 サイパン島 ラストコマンドポス
最後の司令部場所
サイパンの太平洋戦争時日本人は29348人
|
2012年1月1日 サイパン島 飛行機滑走路付近
97式中戦車 |
|
 |
 |
 |
2012年1月1日 サイパン島
タポチョ山 山頂付近 映画「太平洋の奇跡」で
終戦9月まで立てこもり |
2012年1月1日 サイパン島
タポチョ山 山頂付近とガラパンのホテル街を望む
|
2012年1月1日 サイパン島
陸軍:斎藤義次中将 第43師団 、海軍:南雲忠一中将
陸軍参謀長:井桁敬治少将 、辻北部支庁長
の自決の場所 詳細は太平洋戦争を参照
|
|
これよりフィルム画像です 2000年以前 |
 |
 |
 |
1977年頃 上高地 大正池よアルプスの山々 |
1985年 静岡 三保海岸へ大型貨物船座礁 |
1985年 静岡 三保海岸へ大型貨物船座礁
|
|
 |
 |
 |
1977年 白馬岳山頂より槍ケ岳
槍ケ岳~奥穂だけ
|
2011年1月1日 新穂高ロープウェー
焼岳
|
2011年1月1日 新穂高ロープウェー
笠ケ岳
|
|
 |
 |
 |
1986年7月 涸沢小屋より奥穂岳と小屋
北穂高岳~奥穂高岳~上高地 縦走
|
1988年8月1日 中央アルプス宝剣岳
カール~山頂~縦走 |
剣 岳 1987年登頂
難所が多く蟹の横ばいは500mの絶壁あり
|
|
 |
 |
 |
1986年登頂 北穂高岳より槍ヶ岳望む
|
1986年登頂 地蔵岳 山頂
南アルプス鳳凰三山縦走 |
1988年穂高登頂
上高地(大正池より穂高岳
|
|
 |
 |
 |
1998年5月 山陰 旧余部鉄橋
明治45年完成 長さ:310m 高さ:41.45m
2010年7月に運航終了
エクストラドーズド橋に架け替えた
|
1998年5月 山陰 旧余部鉄橋
1986年12月に風速33m突風で落下して6名死亡
回送車で被害少なかった |
1998年5月 山陰 天橋立
|
|
 |
 |
 |
1998年5月 山陰
宍道湖に沈む夕日が、嫁ヶ島 |
1998年5月 山陽 鞆ノ浦
|
1990年 佐渡 尖閣湾揚島
|
|
|
|