神社仏閣 画像集
景色 top HOME
 
 2024年1月26日川崎大師へお参りへ行ってきました 
 川崎大師本堂(平間寺(へいけんじ)
真言宗智山派の大本山 山号は金剛山。院号は
金乗院(きんじょういん)
平間兼乗は海中へ網を投げ入れたところ、弘法大師の
木像を引き揚げた、

                 大山門
高野山の尊賢上人と 兼乗と力をあわせ、1128年(大治3年)
に平間寺を建立した。
1945年4月の空襲で焼け落ちたため、伽藍の多くが戦後の
再建である 

            八角五重塔  
川崎大師は近代以降の初詣発祥の地であり、2012年の
初詣客は296万人となり、明治神宮・成田山新勝寺に次ぐ
全国3位 10年に1度、大開帳が行われ、参拝者には
「南無阿弥陀仏」と手刷りされた特別な護符「赤札」が
授与される 今年 令和6年5月1日~31日まで
 
2023年11月9日~10日東北紅葉の旅 秋田~岩手  
   中尊寺 金色堂
平安時代後期建立の仏堂である。奥州藤原氏初代
藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、
平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例
であり、当代の技術を集めたものとして国宝に指定
されている。 
       中尊寺 釈迦堂の門
 旧覆堂、白山能舞台、白山神社


 
      中尊寺 参道の紅葉  


 
 
  中尊寺 山門
天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。
寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は
藤原清衡、奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名

       中尊寺 本堂
(850年)、円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開創した
のが始まりとされ、その後(859年)に清和天皇から
「中尊寺」の額を賜ったという。 


        中尊寺 参道の紅葉
早い時間にいって参道を撮るとすぐに団体観光客
が来る(台湾人) 
 
  毛越寺 大泉が池の築山
 浄土庭園
平成23年6月25日に世界遺産に登録された。

      毛越寺 出島石組と池中立石 
池中立石(左側奥の尖った石)は東日本大地震で
8度傾いたそうで修復しました

        毛越寺 池中立石と紅葉
 毛越寺の山門は一関城の大手門を移築している
 入口付近に松尾芭蕉の句碑があります
 
 「夏草や 兵どもが 夢の跡」
 
 達谷窟毘沙門堂達谷西光寺 平泉
(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、
ここを拠点としていここを拠点としていた悪路王を
討伐した記念として建てた。 

       毛越寺 世界遺産  本堂
天台宗の寺院で寺伝によれば嘉祥3年(850年)、
中尊寺と同年に円仁が創建。その後、大火で焼失して
荒廃したが、奥州藤原氏第2代基衡夫妻、および、 
子の第3代秀衡が壮大な伽藍を再興した。

        毛越寺 大泉が池
水面に映る紅葉と木々が素晴らしい
毛越寺は山号を医王山といい、慈覚大師によって
嘉祥3年(850)に開かれました。 
 
  報恩寺
 山門の仁王像(金剛力士像) 

       報恩寺
 山門の仁王像(金剛力士像)


       報恩寺 山門
 左右に仁王像ある
 
 
  盛岡八幡宮
康平5年(1062年)、源頼義が安倍氏討伐の際に、 
戦勝を祈願して石清水八幡を勧請したのに始まると
伝えられる。神事のチャグチャグ馬で有名
       報恩寺(中門と本殿)
南部藩内曹洞宗208ヶ寺の総録であった寺 
木造漆塗の五百羅漢で知られる

       報恩寺 羅漢堂の華厳殿 
羅漢堂には五百羅漢が華厳殿を取り囲んで並んで
見ごたえあり

 
 2023年7月11日~14日愛知・三重 お城・神社・仏閣巡りの旅へ
  豊川稲荷
 正式の寺号は曹洞宗 妙厳寺(みょうごんじ)。
 詳しくは「円福山 豊川閣 妙厳寺」と称する寺院である
 豊川稲荷は神社ではないものの、境内の参道には
 鳥居が立っている。

       豊川稲荷
 日本三大稲荷の1つとされる。妙厳寺の本尊は
 千手観音である。豊川稲荷の「稲荷」とは、境内の鎮守と
 して祀られる吒枳尼天(だきにてん)のことである


        井伊谷宮 浜松市北区
 御祭神宗良親王(後醍醐天皇第四皇子)で南北朝
 時代に一品中務御征東将軍として50余年の間。
 吉野朝のために御活躍、73歳でこの地で死去する
 墓は本殿背後のあり明治元年明治天皇より当宮創立
 勅旨が出され、明治5年2月御鎮座
 
       熱田神宮
 名古屋市南部の熱田台地の南端に鎮座する。
 古くは伊勢湾に突出した岬上に位置していたが、
 周辺の干拓が進んだ現在はその面影は見られない
 三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を
 祀る神社として知られる。
       熱田神宮 本殿
 主祭神

 熱田大神(あつたのおおかみ)
 三種の神器の1つ・草薙神剣(くさなぎのみつるぎ、
 草薙剣・天叢雲剣とも)を神体とする天照大神を
 指すとしている
           聖運寺 (西尾市)
  
真宗大谷派
 


 
      本山専修寺 唐門 (重文)
 専修寺は、三重県津市一身田町にある真宗高田派の
 本山の寺院。山号は高田山。
 本尊は「証拠の如来」と呼ばれる阿弥陀如来。
 本山専修寺、一身田専修寺と呼ばれている。

 
       本山専修寺 如来堂 国宝 
 
如来堂(重要文化財) - 本堂。元禄14年(1701年)再建。
 
天台宗の延暦寺と本願寺が敵対して真慧は比叡山に登り、
 専修寺門流(高田派)は全く別であることを陳述した。
 高田派こそ浄土真宗の正統だと認められ、円仁(慈覚大師)
 が一刀三礼で彫り上げた阿弥陀如来立像を延暦寺から
 譲られたとする
       本山専修寺 山門(重文)
 宝永元年(1704年)頃の再建。1層目の屋根の裏側が
 3間分だけ張り出している造りの裏向拝は他に例を見ない。




 
    本山専修寺 御影堂 本堂内
 

 
      本山専修寺 御影堂 国宝
 
建築様式は純和様であって、質素ではありますが
 落ち着いた外観を醸し出しております。
 正保二年(1645)の大火による伽藍焼失後
 寛文六年(1666)に上棟、延宝七年(1679)に
 落慶供養法要が行われました。
      本山専修寺
 左側 如来堂は教義上この堂が伽藍の本堂となります。
 右側 御影堂 
 その他に多くの重要文化財があります


 
     龍潭寺山門
 静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
 山号は万松山。本尊は虚空蔵菩薩
 平安時代から井伊氏の菩提寺であったとされる。 
      龍潭寺仁王門
 平安時代から井伊氏の菩提寺であったとされる。
 井伊直虎ゆかりのお寺として話題のスポットは、
 その歴史と共に多くの文化財を残しています。
   井伊直政の出世の碑
 2017年の大河ドラマの主人公に選ばれ、注目が
 高まる井伊家唯一の女領主「井伊直虎」その井伊
 系統の 直政は徳川四天王の一人である
 
 

                  
 龍潭寺の見事な庭園
    小堀遠州作龍潭寺庭園は、江戸時代初期に造られた池泉鑑賞式庭園である。                         井伊家御霊屋に庭園

  
 
        伊勢神宮内宮 宇治橋より五十鈴川
 大勢の観光客で宇治橋では撮影もできない状態
 特にバスツアーが多く、

 
         伊勢神宮内宮
 伊勢神宮には天照坐皇大御神(天照大御神)を祀る
 一般に皇大神宮は内宮(ないくう)を言う

         伊勢神宮外宮
 衣食住の守り神である。
 豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る豊受大神宮は
 外宮(げくう)と呼ばれる
 
 慈眼院(じげんいん)(群馬2023.4.19
慈眼院は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の
寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。
境内に
高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
 
  高崎白衣大観音2023.4.19
慈眼院はもともと高野山金剛峯寺の塔頭のひとつで、
昭和16年(1941年)、現在地に移転した。
1936年(昭和11年)、実業家の井上保三郎が建立した
鉄筋コンクリート製の観音像で、
 高崎白衣大観音2023.4.19
 高さ41.8メート重さは5,985トン。建立当時は世界最大
の観音像だった。中に入ると146段の階段が9層を
結んでおり、20体の仏像が安置されている。

 
  鑁阿寺(ばんなじ)(栃木)2023.4.18
鑁阿寺はもともとは足利氏の館(やかた)であり、
現在でも、四方に門を設け、寺の境内の周りには土塁と
堀がめぐっており、鎌倉時代前後の武士の館の面影が
残されている。
  
山門と太鼓橋  
  鑁阿寺(ばんなじ)(栃木)2023.4.18
12世紀半ば - 足利氏の祖・源義康が同地に居館
(足利氏館)を構える。1196年(建久7年) - 足利義兼
(戒名:鑁阿)が理真を招聘し、自宅である居館に
大日如来を奉納した持仏堂、堀内御堂を建立。 

  鑁阿寺(ばんなじ)多宝塔
 国宝鑁阿寺(ばんなじ) 
 



 

  出流原弁天池(栃木)2023.4.18
いずるはら昭和60年)出流原弁天池湧水として名水百選
に選定された。佐野市の北域にあたる後山は秩父古生層の
石灰岩で形成されており鍾乳洞から、年間を通じ水温は16℃、2400(m3/日)の湧水量の水が湧き出しておる


  出流原弁天池(栃木)2023.4.18
磯山公園内あり、磯山弁財天があります。
池の隣には涌釜神社が鎮座しています。
地元では「命の池」として信仰されるパワースポットと
なっている

    出流原弁天池(栃木)2023.4.18
 磯山弁財天の歴史
200段登ると約1000年前に建てられていて、現在の
建物は鎌倉時代に再建されたものだそうです。
弁財天は七福神の紅一点で元々、ヒンドゥー教の水の
神「サラスヴァティ」とされています。

 
  佐野厄除け大師(栃木)2023.4.18
惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の
寺院である。
「関東の三大師」の一つに数えられることが
多く、毎年の正月には初詣の参拝客で賑わう。



 
  佐野厄除け大師(栃木)2023.4.18
天慶7年(944年) 藤原秀郷が春日岡(今の佐野城址の地)
に創建したものと伝わる。
慶長7年(1602年) - 佐野信吉によって現在地に移転する。
 春日岡に佐野城を築くためであった。
元和3年(1617年)3月 - 徳川家康の遺骸が日光へ移される
 ときに宿所とされた。江戸時代には寛永寺の末寺であった。
 
    佐野厄除け大師(栃木)2023.4.18
 天台宗の関東厄除け三大師とは
      佐野厄除け大師、青柳大師、川越大師
 真言宗の関東厄除け三大師とは
      西新井大師
      川崎大師
      観福寺大師堂

 
    鳳来寺本堂(愛知)2022.11.10
 
愛知県新城市の鳳来寺山の山頂付近にある
 真言宗五智教団の寺院。寺伝では702年に
 利修仙人が開山したと伝える。1450段の階段 
 標高695m、1,500万年前の火山の名残で流紋岩
 などでできています。景観すばらしく、紅葉良いね
 現在は鳳来寺山パークウェイ駐車場があり

 
  鳳来寺山 東照宮(愛知)2022.11.10
 鳳来寺山に鎮座する神社である。正式名称は「東照宮」
 日光・久能山と並ぶ三大東照宮の1社を称している。

 家康の父母である松平広忠と正室於大の方は、鳳来寺に
 参篭したところ、間もなく家康を 懐妊したという。
 3代家光と4代家綱が社殿が竣成


 
    元善光寺(長野飯田)2022.11.8
 地の住人本多善光が、難波で一光三尊(善光寺如来)の
 本尊を見つけて持ち帰り、安置したところ、臼が燦然と
 光を放ったことからここを「坐光寺」としたとされる。
 その後、皇極天皇元年(642年)、勅命により本尊は
 芋井の里(現在の長野県長野市)へ遷座され、
 この寺が善光の名をとって善光寺と名付けられた
 ことから、坐光寺は元善光寺と呼ばれるようになった。
 
 2022年7月28日~静岡お城巡りと神社巡りに行って来ました。
       静岡浅間神社楼門
 
正式は神部神社・淺間神社・大歳御祖神社の三社から
  なり、「静岡浅間神社」は総称。楼門は工事中
  

 
         舞殿と大拝殿
 社殿は江戸時代後期を代表する漆塗極彩色が施された
 壮麗なもので、計26棟が国の重要文化財に指定されている。

  
  
          八千戈神社
  境内の神社
 麓山神社(はやまじんじゃ)
 八千戈神社(やちほこじんじゃ)
 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
 玉鉾神社(たまほこじんじゃ)
 
       靜岡県護國神社
 明治維新から大東亜戦争に至る静岡県出身の
 戦没者・殉死者7万6千余柱を祀る。
 明治32年11月13日 -「共祭招魂社」として創建
        平和の道標
 
万灯みたま祭-8月13日~15日提灯が数百個以上を
  陳列している。圧巻である
 
          静岡県護国神社本殿
  創建当時は田んぼの荒地で沼地でもあったそう
  山の方も皆さんの人力で木を植えて現在に
  至っているそうです。(宮司さんの談)
 
       久能山東照宮 楼門
 
久能山(標高216m)は、もともと日本平と共に、
 太古、海底の隆起によって形成されたもので、
 長い年月の間に 浸食作用などのために硬い
 部分のみが残り、現在のように孤立した山となった。

        唐門 望む
 
拝殿正面にある門で、屋根は銅瓦本葺黒漆塗の
  四方唐破風造の門です。
 羽目板に唐獅子牡丹、黒松に鳥の透彫があります。

          御社殿 正面 国宝
  年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に
  死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。
  

 
     御社殿 横壁画
 
御祭神徳川家康公をおまつりする「本殿」と参拝を
 するための拝殿」を「石の間」で連結した「権現造」と
 呼ばれる様式で、元和3年(1617)建立。江戸幕府
 大工棟梁中井大和守正清の代表的な遺構のひとつ、
         神廊
神廟は本殿の後方にある。ここは御祭神徳川家康公の
 御遺骸を埋葬し 奉った所で西向きに建てられています。
 西の方には、公の御両親が子授け祈願の参籠
 西に松平家の菩提寺大樹寺、家康公誕生の地である岡崎城
       東門
 
久能山東照宮に登る方法は海
 表参道からは1159段の石段を登り社殿に至る。
 日本平よりロープウエイにて7分で

 
2022年5月19日山梨県のお城巡りと神社仏閣巡り(武田神社・甲斐善光寺・恵林寺)に行きました。 
 
 2022年5月 乾徳山 恵林寺 庫裡
 
明治38年の火災によってそのほとんどを焼失。
 現在の本堂、庫裏も、明治末期に再建されたものである。
 庫裡から入口500円、内部は本堂~鶯張り廊下、庭園見る
 2022年5月 乾徳山 恵林寺 方丈庭園
 本
堂の正面を進むと、左手にみえるのが
 山水式の庭園である。 廊下を歩くと外側に柳沢吉保夫婦
 の墓所もあり

 2022年5月 乾徳山 恵林寺 庭園
  京都嵯峨野の天龍寺、嵐山の西芳寺(苔寺)庭園と
  ともに、夢窓国師の代表的な築庭庭園として
  有名である。
 
 2022年5月 乾徳山 恵林寺 臨済宗妙心寺派
 
乾徳山恵林寺は、1330年に夢窓国師によって創建
 甲斐武田氏の菩提寺 
黒門

 2022年5月 恵林寺 四脚門(重要文化財)
 
武田氏滅亡後、織田氏は焼き討ちにした。
  信長亡き後、家康が武田遺臣を庇護し、再建する

 2022年5月 恵林寺 三門
 恵林寺は信玄公の墓所で、その他に柳沢吉保公廟所
 もあり、本堂には歩くと音がする鶯張りと呼ばれる
 外敵の侵入を拒む廊下 
 
 2022年5月 武田神社
 躑躅ヶ崎館の跡地(武田氏館跡)に建てられており、
 武田信玄を祭神とする。  

 2022年5月 武田神社 一之鳥居
 
左右に堀があり、階段の左右に昔の門の石垣が残る
 
明治13年明治天皇が山梨巡行した際に武田信玄ゆかりの→

 2022年5月 武田神社 本殿
 
社寺の調査・保存のために保存金を下賜されたことで
  明治32年には信玄祭祀神社建設運動が再燃し、
  大正8年には社殿が竣工
 
 2022年5月 甲斐善光寺 山門 重要文化財
 
当山は、開基武田信玄公が川中島の合戦の折、
 信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(一五五八)
 御本尊善光寺如来像等を奉遷したことに始まります。

 2022年5月 甲斐善光寺 本堂
 
江戸時代は浄土宗甲州触頭を勤め、徳川家位牌所
 重要文化財 5件あり
 今年は開帳年となっています。
 本殿の中に有名な泣き龍が有名

   2022年5月 甲斐善光寺 本殿
 本堂下には「心」の字をかたどる「お戒壇廻り」もあり、
 暗闇の中の鍵を触れることによって、御本尊様と御縁を
 結ぶと言われている。

 
 2022年4月 伊勢原市 浄発願寺 天台宗
 
1608年に木食遊行の開祖と呼ばれた弾誓(たんせい)
  によって開かれた寺   日向林道へ野鳥撮影へ

 2022年4月 伊勢原市 浄発願寺 天台宗
 
もとは奥の方にあったが、昭和13年に台風により山津波
  により現在の場所に移転 3重の塔

 2022年4月 横浜市旭区 里山ガーデン
 
こいのぼりが数十匹風に舞う

 
 2021年11月熊谷妻沼聖天山/歓喜院 貴惣門
 歓喜院(かんぎいん)は、高野山真言宗の
 仏教寺院である。 日本三大聖天の一つとされる。
 
国指定重要文化財の貴惣門
 2021年11月熊谷妻沼聖天山 仁王門
 一般的には山号に地名を冠した「妻沼聖天山
 (めぬましょうでんざん)」と呼称され、
 「埼玉日光」と言われ 
国宝に指定された

 2021年11月熊谷妻沼聖天山/御本殿
 平成24年7月9日指定奥殿・中殿・拝殿よりなる権現造
 斎藤別当実盛公が聖天宮を開創されてから何度も修復・
 再建されて来ましたが、火災で御本殿は、江戸中期に再建
  2021年11月 熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
  仁王門の左右に配置され、仁王(金剛力士)像は、
  向かって右側が口を開けた「ア」形、左側が口を
  結んだ「ウン」形です。

  2021年11月 熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
 二天王像は貴惣門に、右側に毘沙門天、左側に持国天
 の像があります。仁王(金剛力士)像とは違い、
 邪鬼を踏んだ 像となっています

  2021年11月 熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
 「歓喜院聖天堂」は、外壁一面に精緻な彫刻が施され、
 日光東照宮にも負けない圧倒的な迫力の建築です。
  
国宝
 
 
  2021年11月熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
 奥殿は内外ともに彫刻、漆塗、彩色、金具等を華麗に
 ほどす装飾性の高い建築である。
 彫刻職人の左甚五郎作、彫刻棟梁は石原吟八郎(吟八)
 と 関口文治郎、
 
国宝
  2021年11月熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
 大羽目板には七福神、縁下には唐子遊びを中国の故事に
 ちなむ主題が「三聖吸酸」及び「司馬温公の瓶割り」

 「琴棋書画」など 見飽きない圧巻である 国宝

  2021年11月 熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
  平和の塔 空海像がある



  
  2021年11月 川越 喜多院 多宝塔
 
天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。
 平安初期の830年、淳和天皇の命で円仁(慈覚大師)が
 東国に無量寿寺として開創
 1599年、徳川家の尊崇が厚かった天海僧正が
 第27世住職 として入寺し、寺号を喜多院と改めた。


  2021年11月 川越 喜多院 客殿・書院 
 
1638年、川越大火で山門と経蔵以外の伽藍を焼失するが、
 翌年、徳川家光の命で、江戸城紅葉山御殿の
 一部を移築した。
 画像の建物は、徳川家光誕生の間 春日局化粧の間が移築
 
徳川家光の誕生の間と周りの庭園が見ごたえあります


  2021年11月 川越 喜多院 仙波東照宮
 
重要文化財が多く建物としては 
 客殿・書院・庫裏・山門・鐘楼門・慈眼堂・仙波東照宮・
 慈恵堂・多宝塔・太刀 銘友成・
 
五百羅漢像
 「日本三大羅漢」の1つ・五百羅漢は1782年から
 1825年の半世紀にわたって建立されたもので、
 538体の石仏が鎮座する。
 
  2021年11月茨城 笠間稲荷神社
 
笠間稲荷神社は日本三大稲荷で宇迦之御魂神は
 須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売神
 (かむおおいちひめのかみ)の間の御子とされています
 秋の菊まつりは見事、本殿は重要文化財指定


   2021年11月 三芳野神社 川越市
 祭神は素盞烏尊(すさのおのみこと)奇稲田姫命
 (くしいなだひめのみこと)現存する社殿は、
 1624年川越藩主酒井忠勝が3代将軍徳川家光の命を
 受けて造営したもの 川越城本丸御殿の前
 童歌「
とおりゃんせ」は当社の参道が舞台といわれる。
   2021年11月 川越 氷川神社
 太田道灌以来、川越の総鎮守とされ、川越藩主ら
 歴代領主の篤い崇敬を受けた。
 素戔嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命、脚摩乳命、
 手摩乳命。2組の夫婦神が鎮座
 
 
  2020年11月箱根仙石原 長安寺 曹洞宗
 1356年創建と歴史深く、自然豊かな竹林の中に
 ひっそりと 佇む「長安寺」。秋は紅葉の名所として
 知られております
 昭和60年より建立が始まった「五百羅漢」の像も見どころ。  
 
   2020年12月 真言宗 大福寺の崖観音
 
境内の船形山の中腹に浮かぶ朱塗りの観音堂は
 「崖の観音」と呼ばれる。本尊は十一面観世音菩薩
 観音堂から館山市街地が一望に見える

   2020年12月 大福寺 真言宗
 
717年行基が地元漁民のために、安全と豊漁を祈って
 観音像を刻んだ。天台宗の僧 円仁(慈覚大師)観音堂を
 建て、寺を興したとされるが、いつ真言宗になったか不明
 
 
     備中国分寺五重搭(岡山県総社市)
 備中国分寺跡は、聖武天皇が天平13年(741)に仏教の
 力を借りて天災や飢饉(ききん)から人々そして国を
 守ること(鎮護国家)を目的に建てられた
 官寺の一つです。

     備中国分寺五重搭(岡山県総社市)
 建物は南北朝時代に焼失したと伝えられ、現在の建物は
 江戸時代中期以降に再建されました。
 五重塔は、高さ34.32メートル 
国の重要文化財 

       出雲大社
     
 2019年11月28日


  
 
   2019年11月5日~7日 群馬県紅葉と世界遺産とお城巡りへ
     榛名神社 双龍門
 586年に祭祀の場が創建
 延長5年(927年)完成の延喜式神名帳に
 上野国十二社として位置づけられている。
     榛名神社 双龍門
 榛名神社には重要文化財が6棟あります
 本社・幣殿・拝殿、国祖社及び額殿、神楽殿、双龍門
 神幸殿、随神門・・・ 紅葉のスポットで見応えあり 
     榛名神社 本殿
 赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の
 神を祀る神社で、現在の主祭神は火の神・火産霊神と
 土の神・埴山姫神である。 
 
  2019年6月3日~4日信州歴史の旅へ行きました
 2019年6月4日 秩父 三峰神社 三ツ鳥居
 景行天皇が、国を平和にと、皇子日本武尊を東国に、
 尊は当地の山川が清く美しい様子をご覧になり、その昔
 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊
 (いざなみのみこと)が我が国をお生みになられた
 ことをおしのびになって、当山にお宮を造営し二神を
 お祀りになり、この国が永遠に平和であることを
 祈られました。
  2019年6月4日 三峰神社 随身門
 主祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
    伊弉册尊(いざなみのみこと)

 関東一のパワースポットとも言われる
 1100mのに位置に本殿あり、素晴らしい景色



  2019年6月4日 三峰神社 本殿
 珍しい三ツ鳥居がある。狼を守護神とし、
 狛犬の代わりで非常に珍しい。
 アクセスは車で狭い道を上がり季節によって
 渋滞が発生、特に年始年末は大渋滞
 上は大きい駐車場あり

 
 
  2019年4月11日宮崎市 宮崎神宮
 鎮座地は神武天皇が東征以前に宮を営んだ地で
 崇神天皇に時代に初めて社殿が創建された
 祭神:神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)
 のちの神武天皇(初代天皇)を主祭神
 老男命(おいおのみこと)が祀る
 2019年4月8日 熊本人吉市 国宝青井阿蘇神社
    祭神:健磐龍命(たけいわたつ の みこと)
    神武天皇即位前の名
    国造速甕玉神(くにのみやつこはやみかたまのみこと
    806年阿蘇三社の分霊を現在の地青井郷で祀る
  2019年4月日 青井阿蘇神社 桜門
 慶長18年に竣工桃山様式の寄棟造茅葺の
 三間一戸八脚門。本殿含め5棟共
 2008年国宝に指定される
 
   2019年4月日 鵜戸神宮 宮崎  
  
日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、
  高さ8.5mの岩窟内に本殿が鎮座
  鵜葺草葺不合命、鸕鶿草葺不合尊を主祭神とし
  神武天皇を祀る
  2019年4月日 鵜戸神宮
 
日向灘に面した断崖の中腹 縁結び・安産祈願


 
   2019年6月日 日枝神社(東京) 本殿
 江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。
 大山咋神(おほやまくひのかみ)を主祭神とし


 
   2019年4月日 青島神社 宮崎
 
神社周囲1.5kmの青島全島が境内地、洗濯岩有名
 島全体にビロウのジャングル
   2019年4月日青島神社 
 天津日高彦火火出見命 豊玉姫令 塩筒大神
 を祀る 航海安全・縁結び・安産 、
  2019年4月 枚聞神社(ひらきき) 鹿児島
 
 薩摩国一宮 主祭神 天照大神 別名:大日孁貴令
  指宿市 
 
   2017年6月日 香取神宮 千葉
 
下総国一宮 御祭神: 経津主神(ふつぬしのかみ)
  東国一社

  2017年6月日 香取神宮 楼門 千葉
 家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、
 心願成就、縁結、安産

   2017年6月日 鹿島神宮 茨城
  
祭神:建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)
  常陸国一宮 東国一社 国宝:直刀・黒漆平文大刀拵
  武道の神様 紀元前660年の創建
 
   2018年5月横浜金沢区の称名寺
 
真言律宗 金沢北条氏一門の菩提寺
 本尊は弥勒菩薩  池の周りはキ菖蒲の花


  2018年5月横浜金沢区の称名寺
  
5月連休にはライトアップして素晴らしい
  特に池の周りすべて菖蒲(黄)が咲き見応えあり



  2020年9月28日 新横浜 新羽 西方寺
  
西方寺は800年前に鎌倉で創建され
  500年前に新羽に移転した真言宗のお寺です
  お花の寺で有名で特に彼岸花は参道に白・赤・黄と
  見応えあります。
 
   2017年5月  宮城縣護國神社
 
青葉城跡に本丸跡に創建された
 明治維新以降の諸事変、戦役における
宮城県関係あるいは縁故のある戦死・殉難者、
5万6千余柱を祀る。神紋は十五菊に桜。
明治37年8月27日、現在地に「招魂社」を建立し、
  2017年5月 藩祖伊達政宗廟「瑞鳳殿」
  
昭和20年)7月10日 - 仙台空襲で焼失
  昭和54年) - 「瑞鳳殿」再建
  平成13年「瑞鳳殿」改修工事を実施


  2017年5月 青葉城跡にある伊達政宗像




  
 
 2017年5月 平泉 中尊寺 本堂 世界遺産
建武4年 (1337年) に大きな火災があり、
金色堂を残してほぼ全焼、松尾芭蕉が、中尊寺の
荒廃ぶりを見て嘆いたのはよく知られる
1909年(明治42年)に本堂が再建。


  2017年5月  国宝 金色堂
 
奥州藤原氏初代藤原清衡が1124年に建立
 奥州藤原氏4代の遺体が安置された
 金色堂の名のとおり、堂は内外共に総金箔貼りで、
 扉、壁、軒から縁や床面に至るまで漆塗りの上に
 金箔を貼って仕上げられている。
 1965年建設の鉄筋コンクリート造の覆堂建てる
    2008年10月 久遠寺(身延山) 本堂 
 
山梨県南巨摩郡にある日蓮宗の総本山(祖山)
  山号は身延山 佐渡での流刑を終えて鎌倉に
  戻った日蓮を招き西谷の地に草庵を構えた
  弘安4年(1281年)に十間四面の大坊が整備され、
  日蓮によって「身延山妙法華院久遠寺」と
  名付けられたという
 
 2015年4月 鎌倉 建長寺 山門 重文
禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。
山号を巨福山(こふくさん)と称し、
寺号は正式には建長興国禅寺と称する。


  2015年4月  建長寺 唐門
 
重要文化財で方丈入口の門。仏殿と同じく、
 芝の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築したもの。



    2006年11月  鎌倉 洋館 
古我邸(旧荘清次郎別荘)。大正5年(1916年)建築。
大正5年に三菱銀行重役荘清次郎が別荘として建築し、
その後浜口雄幸、近衛文麿等の首相経験者が
別荘として使用した由緒ある建物。

 
 2018年4月 広島 厳島神社 世界遺産
古くは「伊都岐島神社」とも記された。
全国に約500社ある厳島神社の総本社である。
仁安3年(1168年)頃、平清盛が社殿を造営し
現在と同程度の大規模な社殿が整えられた
  2018年4月  広島 厳島神社 国宝
 
社伝では、推古天皇元年(593年)、当地方の
有力豪族・佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、
勅許を得て御笠浜に市杵島姫命を祀る社殿を
創建したことに始まるとされる
  2009年4月  長野 善光寺 御開帳 国宝
長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。
善光寺前立本尊御開帳。7年目ごとに1度


 
 2017年4月 岡山 吉備津神社 本殿 国宝
 吉備中山は古来神体山とされ、北東麓には
 備前国一宮・吉備津彦神社が鎮座する。
 主祭神: 大吉備津彦命

  2017年4月  岡山  吉備津神社 回廊
 戦国時代、天正年間(1573年-1591年)の
 造営とされる。総延長398m。
 桃太郎伝説がある

      寒川神社 毎年参拝(我家)
 
相模國一之宮。延喜式内社(名神大社)。
 祭神​: 寒川比古命 寒川比女命
関東地方における著名な神社の一つであり、
年間約200万人に及ぶ参拝者が訪れる。
 
 2020年11月 伊勢原 日向薬師 
 高野山真言宗の寺院。本尊は薬師三尊。
 日向薬師付近の田畑に彼岸花が有名


 
景色 top HOME