|
清水観音堂 |
西郷隆盛像 |
伏見宮邦家親王像 |
 |
 |
 |
重要文化財。上野公園内、西郷隆盛銅像の近くにあり、
千手観音を祀る。 寛永8年(1631年)の建築
広重『名所江戸百景』より寛永寺清水観音堂が
描かれた「上野清水堂不忍ノ池」
|
「上野の西郷さん」は、身長370.1cm、胸囲256.7cm、
足55.1cmという、大変大きくて立派な像です。
明治31(1898)年12月18日に除幕式が行なわれました。
|
小松宮彰仁親王像は、明治維新の功労者であり、会津征討
の総督(東征大将軍)に任じられました。伏見宮邦家親王の
第8王子の騎馬像です。
|
|
上野東照宮 (東京) |
上野東照宮 (東京) |
上野東照宮 (東京) |
 |
 |
 |
唐門(拝殿側から見る)
左甚五郎の彫刻あり
|
拝殿
|
銅燈籠
|
|
上野東照宮 (東京) |
旧寛永寺五重塔(重要文化財) |
上野東照宮 (東京) |
 |
 |
 |
拝殿と唐門
三大東照宮の一つに数えられることが多い。
近隣の芝東照宮は自らを「日光東照宮・久能山東照宮
上野東照宮に並ぶ四大東照宮の一つ」としている。
徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を祀る |
重要文化財。寛永8年(1631年)建立の初代の塔が
寛永16年(1639年)に焼失した後、同年ただちに
下総古河城主土井利勝によって再建された。
併設する五重塔はもとは東照宮所属であったが明治の
神仏分離令により、当時は現在の上野公園全域を寺地と
していた寛永寺の所属となった。
|
神門から参道を見る
多くの灯籠が並んでいる
|
|
2024年12月2~5日 九州お城巡り・神社巡りへ |
宇佐神宮 (大分) |
宇佐神宮 (大分) |
宇佐神宮 (大分) |
|
 |
 |
全国最多の約44,000社ある八幡宮の総本社である。 清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)と共に日本三大
八幡宮の一つ。古代においては伊勢神宮と共に二所宗廟
として扱われた
|
上宮 (現在本殿修復中でこの上宮で参拝)
25年に建立され約1300年の歴史があり、境内には国宝の
本殿のほか多くの社殿が点在しています。
本殿に向かってから左から一之御殿、二之御殿、三之御殿。
|
下宮
古くは御炊殿といわれ、かつて神前にお供えする食事を作る
場所でした。農業、漁業をはじめとする一般産業の
発展充実を守る神として、上宮と同様に八幡大神、
比売大神、神功皇后の三柱が祀られています。 |
|
宇佐神宮 (大分) |
住吉神社 (福岡博多) |
佐嘉神社(佐賀) |
|
 |
 |
呉橋
社殿のような檜樹皮の屋根に覆われた豪華な橋で、
鎌倉時代より以前に作られたとされています。
昔はこちらがメインの入口
|
全国にある住吉神社の始祖とする説があるほか、大阪の
住吉大社・下関の住吉神社とともに「三大住吉」の1つ
航海守護神の住吉三神を祀る神社である。 |
旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に
流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。
直正は藩政改革を行い、大隈重信・江藤新平らの人材を育成 |
|
太宰府天満宮 (福岡) |
太宰府天満宮 (福岡) |
太宰府天満宮 (福岡) |
|
 |
 |
参道
菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の
一つ(天神様のお膝元)。年間にすると850万人以上の
参詣者がある。
|
楼門
菅原道真は昌泰4年(901年)に左大臣藤原時平らの陰謀に
よって筑前国の大宰府に員外帥として左遷され、翌々年の
延喜3年(903年)に同地で死去した。
|
本殿(工事中)
道真の遺骸を安楽寺に葬ろうとすると葬送の牛車が止った
所が現在の天満宮で墓所となる
有名な歌で「東風(こち)ふかば にほひおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春な忘れそ」 飛梅
学問の神様
|
|
祐徳稲荷神社(佐賀) |
祐徳稲荷神社(佐賀) |
祐徳稲荷神社(佐賀) |
 |
 |
 |
伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の
一つに数えられる。鹿島藩初代藩主鍋島直朝が、
後陽成天皇の孫・左大臣花山院定好の、娘の萬子媛
を継室としその萬子媛が朝廷の勅願所であった
伏見稲荷より稲荷大神の御分霊を勧請したのに始まる。
|
貞享4年(1687年)、石壁山に社殿を建立
現在の本殿は、昭和初期に建て直されたものが昭和24年
5月に焼失昭和32年(1957年)に再建された
錦波川を境として西側に本殿、神楽殿、楼門がある。 |
主祭神
倉稲魂大神・大宮売大神・猿田彦大神・神令使命婦大神
萬媛命
博物館には肥前名刀の初代から9代と鹿島藩歴代藩主の
甲冑が陳列あり、見応えあり
|
|
宗像大社(福岡) |
宗像大社 |
宗像大社 |
|
 |
 |
日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像
三女神を祀る神社の総本社であり、玄界灘に浮かぶ沖ノ島
を神域とし、沖ノ島で出土した古代祭祀の奉献品の多くは
国宝に指定されている。
|
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つと
して平成29年に世界文化遺産登録されている。
宗像大社は、沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市
田島の辺津宮(総社)の三社の総称である |
祭神
3社にそれぞれ以下の神を祀り、宗像三女神(宗像大神)と
総称する。 ・沖津宮(おきつぐう) : 田心姫神
・中津宮(なかつぐう) : 湍津姫神
・辺津宮(へつぐう) : 市杵島姫神 |
|
2024年5月14~18日兵庫・徳島へお城巡り・神社巡りへ
徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ) |
徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ) |
徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ) |
|
 |
 |
徳島市にある神社である。眉山山麓に位置する。
祭神:菅原道真公
|
潮音寺(当神社の北方50m、徳島市西山手町に位置)の
鎮守として、瑞巌寺の一顎和尚が、甲斐国の恵林寺から
携えてきた渡唐天神木像をまつったのが起源とされる。 |
文化6年(1809年)に現在の社地に一社を創建。徳島藩主
である蜂須賀家を代々保護した。
|
|
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう) |
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう) |
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう) |
|
 |
 |
兵庫県淡路市多賀にある神社。
祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、
伊弉冉尊(いざなみのみこと) |
『日本書紀』・『古事記』には、国産み・神産みを終えた
伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島多賀の地の幽宮
(かくりのみや、終焉の御住居)に鎮まったとあり、当社の 起源とされる。 |
本殿
伊弉諾神宮の夫婦クス |
|
伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ) |
伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ) |
伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ) |
 |
 |
 |
兵庫県赤穂市御崎にある神社。
赤穂御崎温泉街に所在し、海に向かって鎮座する。
航海安全や縁結びの神様として信仰を集めている
|
祭神:伊和都比売大神。古くから「御崎明神」と称せられる。
平安時代の延喜式神名帳で赤穂郡3座の筆頭に記される
古社である。
瀬戸内海の島々が規定に見える景勝地
|
長らく海上の岩礁「八丁岩」にあった社を江戸時代の
天和3年(1683年)に浅野長直が現在の地へ移した。
明治時代には東郷平八郎が日露戦争開戦前に
勝利祈願のため訪れた |
|
大石神社 |
大石神社 |
大石神社 |
|
 |
 |
大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において
討ち入りをした大石良雄ら赤穂義士を祀る神社。 |
赤穂城の中にある赤穂神社と大石神社が統合されたもの。
境内入口より四十七人の銅像が並んでいる |
1912年(大正元年)に社殿が竣工した。
境内に大石内蔵助の長屋門跡と庭園がある |
|
日牟禮八幡宮 |
日牟禮八幡宮 |
日牟禮八幡宮 |
|
 |
 |
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県
近江八幡市宮内町にある神社
|
131年)成務天皇が大嶋大神(大国主神)を祀ったのが草創
八幡山城の下にあり豊臣秀次上の八幡宮を下の社に
合祀した。その代替地として日杉山に祀りなおすこととなった。 |
祭神::主祭神 - 誉田別尊、息長足姫尊、比賣神
昭和41年に神社名を日牟禮八幡宮と改称する。
|
|
2024年1月26日川崎大師へお参りへ行ってきました |
 |
 |
 |
川崎大師本堂(平間寺(へいけんじ)
真言宗智山派の大本山 山号は金剛山。院号は
金乗院(きんじょういん)
平間兼乗は海中へ網を投げ入れたところ、弘法大師の
木像を引き揚げた、
|
大山門
高野山の尊賢上人と 兼乗と力をあわせ、1128年(大治3年)
に平間寺を建立した。
1945年4月の空襲で焼け落ちたため、伽藍の多くが戦後の
再建である
|
八角五重塔
川崎大師は近代以降の初詣発祥の地であり、2012年の
初詣客は296万人となり、明治神宮・成田山新勝寺に次ぐ
全国3位 10年に1度、大開帳が行われ、参拝者には
「南無阿弥陀仏」と手刷りされた特別な護符「赤札」が
授与される 今年 令和6年5月1日~31日まで |
|
2023年11月9日~10日東北紅葉の旅 秋田~岩手 |
 |
 |
 |
中尊寺 金色堂
平安時代後期建立の仏堂である。奥州藤原氏初代
藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、
平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例
であり、当代の技術を集めたものとして国宝に指定
されている。
|
中尊寺 釈迦堂の門
旧覆堂、白山能舞台、白山神社
|
中尊寺 参道の紅葉
|
|
 |
 |
 |
中尊寺 山門
天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。
寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は
藤原清衡、奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名
|
中尊寺 本堂
(850年)、円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開創した
のが始まりとされ、その後(859年)に清和天皇から
「中尊寺」の額を賜ったという。
|
中尊寺 参道の紅葉
早い時間にいって参道を撮るとすぐに団体観光客
が来る(台湾人) |
|
 |
 |
 |
毛越寺 大泉が池の築山
浄土庭園
平成23年6月25日に世界遺産に登録された。
|
毛越寺 出島石組と池中立石
池中立石(左側奥の尖った石)は東日本大地震で
8度傾いたそうで修復しました
|
毛越寺 池中立石と紅葉
毛越寺の山門は一関城の大手門を移築している
入口付近に松尾芭蕉の句碑があります
「夏草や 兵どもが 夢の跡」 |
|
 |
 |
 |
達谷窟毘沙門堂達谷西光寺 平泉
(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、
ここを拠点としていここを拠点としていた悪路王を
討伐した記念として建てた。
|
毛越寺 世界遺産 本堂
天台宗の寺院で寺伝によれば嘉祥3年(850年)、
中尊寺と同年に円仁が創建。その後、大火で焼失して
荒廃したが、奥州藤原氏第2代基衡夫妻、および、
子の第3代秀衡が壮大な伽藍を再興した。
|
毛越寺 大泉が池
水面に映る紅葉と木々が素晴らしい
毛越寺は山号を医王山といい、慈覚大師によって
嘉祥3年(850)に開かれました。 |
|
 |
 |
 |
報恩寺
山門の仁王像(金剛力士像)
|
報恩寺
山門の仁王像(金剛力士像)
|
報恩寺 山門
左右に仁王像ある
|
|
 |
 |
 |
盛岡八幡宮
康平5年(1062年)、源頼義が安倍氏討伐の際に、
戦勝を祈願して石清水八幡を勧請したのに始まると
伝えられる。神事のチャグチャグ馬で有名
|
報恩寺(中門と本殿)
南部藩内曹洞宗208ヶ寺の総録であった寺
木造漆塗の五百羅漢で知られる
|
報恩寺 (羅漢堂の華厳殿)
羅漢堂には五百羅漢が華厳殿を取り囲んで並んで
見ごたえあり
|
|
2023年7月11日~14日愛知・三重 お城・神社・仏閣巡りの旅へ |
 |
 |
 |
豊川稲荷
正式の寺号は曹洞宗 妙厳寺(みょうごんじ)。
詳しくは「円福山 豊川閣 妙厳寺」と称する寺院である
豊川稲荷は神社ではないものの、境内の参道には
鳥居が立っている。
|
豊川稲荷
日本三大稲荷の1つとされる。妙厳寺の本尊は
千手観音である。豊川稲荷の「稲荷」とは、境内の鎮守と
して祀られる吒枳尼天(だきにてん)のことである
|
井伊谷宮 浜松市北区
御祭神宗良親王(後醍醐天皇第四皇子)で南北朝
時代に一品中務御征東将軍として50余年の間。
吉野朝のために御活躍、73歳でこの地で死去する
墓は本殿背後のあり明治元年明治天皇より当宮創立
勅旨が出され、明治5年2月御鎮座 |
|
 |
 |
 |
熱田神宮
名古屋市南部の熱田台地の南端に鎮座する。
古くは伊勢湾に突出した岬上に位置していたが、
周辺の干拓が進んだ現在はその面影は見られない
三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を
祀る神社として知られる。
|
熱田神宮 本殿
主祭神
熱田大神(あつたのおおかみ)
三種の神器の1つ・草薙神剣(くさなぎのみつるぎ、
草薙剣・天叢雲剣とも)を神体とする天照大神を
指すとしている
|
聖運寺 (西尾市)
真宗大谷派
|
|
 |
 |
 |
本山専修寺 唐門 (重文)
専修寺は、三重県津市一身田町にある真宗高田派の
本山の寺院。山号は高田山。
本尊は「証拠の如来」と呼ばれる阿弥陀如来。
本山専修寺、一身田専修寺と呼ばれている。
|
本山専修寺 如来堂 国宝
如来堂(重要文化財) - 本堂。元禄14年(1701年)再建。
天台宗の延暦寺と本願寺が敵対して真慧は比叡山に登り、
専修寺門流(高田派)は全く別であることを陳述した。
高田派こそ浄土真宗の正統だと認められ、円仁(慈覚大師)
が一刀三礼で彫り上げた阿弥陀如来立像を延暦寺から
譲られたとする
|
本山専修寺 山門(重文)
宝永元年(1704年)頃の再建。1層目の屋根の裏側が
3間分だけ張り出している造りの裏向拝は他に例を見ない。
|
|
 |
 |
 |
本山専修寺 御影堂 本堂内
|
本山専修寺 御影堂 国宝
建築様式は純和様であって、質素ではありますが
落ち着いた外観を醸し出しております。
正保二年(1645)の大火による伽藍焼失後
寛文六年(1666)に上棟、延宝七年(1679)に
落慶供養法要が行われました。
|
本山専修寺
左側 如来堂は教義上この堂が伽藍の本堂となります。
右側 御影堂
その他に多くの重要文化財があります
|
|
 |
 |
 |
龍潭寺山門
静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
山号は万松山。本尊は虚空蔵菩薩
平安時代から井伊氏の菩提寺であったとされる。 |
龍潭寺仁王門
平安時代から井伊氏の菩提寺であったとされる。
井伊直虎ゆかりのお寺として話題のスポットは、
その歴史と共に多くの文化財を残しています。 |
井伊直政の出世の碑
2017年の大河ドラマの主人公に選ばれ、注目が
高まる井伊家唯一の女領主「井伊直虎」その井伊
系統の 直政は徳川四天王の一人である |
|
 |
|
龍潭寺の見事な庭園
小堀遠州作龍潭寺庭園は、江戸時代初期に造られた池泉鑑賞式庭園である。 井伊家御霊屋に庭園
|
|
 |
 |
 |
伊勢神宮内宮 宇治橋より五十鈴川
大勢の観光客で宇治橋では撮影もできない状態
特にバスツアーが多く、
|
伊勢神宮内宮
伊勢神宮には天照坐皇大御神(天照大御神)を祀る
一般に皇大神宮は内宮(ないくう)を言う
|
伊勢神宮外宮
衣食住の守り神である。
豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る豊受大神宮は
外宮(げくう)と呼ばれる
|
|
 |
 |
 |
慈眼院(じげんいん)(群馬)2023.4.19
慈眼院は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の
寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。
境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
|
高崎白衣大観音2023.4.19
慈眼院はもともと高野山金剛峯寺の塔頭のひとつで、
昭和16年(1941年)、現在地に移転した。
1936年(昭和11年)、実業家の井上保三郎が建立した
鉄筋コンクリート製の観音像で、
|
高崎白衣大観音2023.4.19
高さ41.8メート重さは5,985トン。建立当時は世界最大
の観音像だった。中に入ると146段の階段が9層を
結んでおり、20体の仏像が安置されている。
|
|
 |
 |
 |
鑁阿寺(ばんなじ)(栃木)2023.4.18
鑁阿寺はもともとは足利氏の館(やかた)であり、
現在でも、四方に門を設け、寺の境内の周りには土塁と
堀がめぐっており、鎌倉時代前後の武士の館の面影が
残されている。
山門と太鼓橋 |
鑁阿寺(ばんなじ)(栃木)2023.4.18
12世紀半ば - 足利氏の祖・源義康が同地に居館
(足利氏館)を構える。1196年(建久7年) - 足利義兼
(戒名:鑁阿)が理真を招聘し、自宅である居館に
大日如来を奉納した持仏堂、堀内御堂を建立。
|
鑁阿寺(ばんなじ)多宝塔
国宝鑁阿寺(ばんなじ)
|
|
 |
 |
 |
出流原弁天池(栃木)2023.4.18
いずるはら:昭和60年)出流原弁天池湧水として名水百選
に選定された。佐野市の北域にあたる後山は秩父古生層の
石灰岩で形成されており鍾乳洞から、年間を通じ水温は16℃、2400(m3/日)の湧水量の水が湧き出しておる、
|
出流原弁天池(栃木)2023.4.18
磯山公園内あり、磯山弁財天があります。
池の隣には涌釜神社が鎮座しています。
地元では「命の池」として信仰されるパワースポットと
なっている
|
出流原弁天池(栃木)2023.4.18
磯山弁財天の歴史
200段登ると約1000年前に建てられていて、現在の
建物は鎌倉時代に再建されたものだそうです。
弁財天は七福神の紅一点で元々、ヒンドゥー教の水の
神「サラスヴァティ」とされています。
|
|
 |
 |
 |
佐野厄除け大師(栃木)2023.4.18
惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の
寺院である。「関東の三大師」の一つに数えられることが
多く、毎年の正月には初詣の参拝客で賑わう。
|
佐野厄除け大師(栃木)2023.4.18
天慶7年(944年) 藤原秀郷が春日岡(今の佐野城址の地)
に創建したものと伝わる。
慶長7年(1602年) - 佐野信吉によって現在地に移転する。
春日岡に佐野城を築くためであった。
元和3年(1617年)3月 - 徳川家康の遺骸が日光へ移される
ときに宿所とされた。江戸時代には寛永寺の末寺であった。
|
佐野厄除け大師(栃木)2023.4.18
天台宗の関東厄除け三大師とは
佐野厄除け大師、青柳大師、川越大師
真言宗の関東厄除け三大師とは
西新井大師
川崎大師
観福寺大師堂
|
|
 |
 |
 |
鳳来寺本堂(愛知)2022.11.10
愛知県新城市の鳳来寺山の山頂付近にある
真言宗五智教団の寺院。寺伝では702年に
利修仙人が開山したと伝える。1450段の階段
標高695m、1,500万年前の火山の名残で流紋岩
などでできています。景観すばらしく、紅葉良いね
現在は鳳来寺山パークウェイ駐車場があり
|
鳳来寺山 東照宮(愛知)2022.11.10
鳳来寺山に鎮座する神社である。正式名称は「東照宮」
日光・久能山と並ぶ三大東照宮の1社を称している。
家康の父母である松平広忠と正室於大の方は、鳳来寺に
参篭したところ、間もなく家康を 懐妊したという。
3代家光と4代家綱が社殿が竣成
|
元善光寺(長野飯田)2022.11.8
地の住人本多善光が、難波で一光三尊(善光寺如来)の
本尊を見つけて持ち帰り、安置したところ、臼が燦然と
光を放ったことからここを「坐光寺」としたとされる。
その後、皇極天皇元年(642年)、勅命により本尊は
芋井の里(現在の長野県長野市)へ遷座され、
この寺が善光の名をとって善光寺と名付けられた
ことから、坐光寺は元善光寺と呼ばれるようになった。
|
|
2022年7月28日~静岡お城巡りと神社巡りに行って来ました。 |
 |
 |
 |
静岡浅間神社楼門
正式は神部神社・淺間神社・大歳御祖神社の三社から
なり、「静岡浅間神社」は総称。楼門は工事中
|
舞殿と大拝殿
社殿は江戸時代後期を代表する漆塗極彩色が施された
壮麗なもので、計26棟が国の重要文化財に指定されている。
|
八千戈神社
境内の神社
麓山神社(はやまじんじゃ)
八千戈神社(やちほこじんじゃ)
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
玉鉾神社(たまほこじんじゃ)
|
|
 |
 |
 |
靜岡県護國神社
明治維新から大東亜戦争に至る静岡県出身の
戦没者・殉死者7万6千余柱を祀る。
明治32年11月13日 -「共祭招魂社」として創建 |
平和の道標
万灯みたま祭-8月13日~15日提灯が数百個以上を
陳列している。圧巻である
|
静岡県護国神社本殿
創建当時は田んぼの荒地で沼地でもあったそう
山の方も皆さんの人力で木を植えて現在に
至っているそうです。(宮司さんの談) |
|
 |
 |
 |
久能山東照宮 楼門
久能山(標高216m)は、もともと日本平と共に、
太古、海底の隆起によって形成されたもので、
長い年月の間に 浸食作用などのために硬い
部分のみが残り、現在のように孤立した山となった。
|
唐門 望む
拝殿正面にある門で、屋根は銅瓦本葺黒漆塗の
四方唐破風造の門です。
羽目板に唐獅子牡丹、黒松に鳥の透彫があります。
|
御社殿 正面 国宝
年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に
死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。
|
|
 |
 |
 |
御社殿 横壁画
御祭神徳川家康公をおまつりする「本殿」と参拝を
するための拝殿」を「石の間」で連結した「権現造」と
呼ばれる様式で、元和3年(1617)建立。江戸幕府
大工棟梁中井大和守正清の代表的な遺構のひとつ、 |
神廊
神廟は本殿の後方にある。ここは御祭神徳川家康公の
御遺骸を埋葬し 奉った所で西向きに建てられています。
西の方には、公の御両親が子授け祈願の参籠
西に松平家の菩提寺大樹寺、家康公誕生の地である岡崎城 |
東門
久能山東照宮に登る方法は海
表参道からは1159段の石段を登り社殿に至る。
日本平よりロープウエイにて7分で
|
|
2022年5月19日山梨県のお城巡りと神社仏閣巡り(武田神社・甲斐善光寺・恵林寺)に行きました。 |
 |
 |
 |
2022年5月 乾徳山 恵林寺 庫裡
明治38年の火災によってそのほとんどを焼失。
現在の本堂、庫裏も、明治末期に再建されたものである。
庫裡から入口500円、内部は本堂~鶯張り廊下、庭園見る
|
2022年5月 乾徳山 恵林寺 方丈庭園
本堂の正面を進むと、左手にみえるのが
山水式の庭園である。 廊下を歩くと外側に柳沢吉保夫婦
の墓所もあり
|
2022年5月 乾徳山 恵林寺 庭園
京都嵯峨野の天龍寺、嵐山の西芳寺(苔寺)庭園と
ともに、夢窓国師の代表的な築庭庭園として
有名である。 |
|
 |
 |
 |
2022年5月 乾徳山 恵林寺 臨済宗妙心寺派
乾徳山恵林寺は、1330年に夢窓国師によって創建
甲斐武田氏の菩提寺 黒門
|
2022年5月 恵林寺 四脚門(重要文化財)
武田氏滅亡後、織田氏は焼き討ちにした。
信長亡き後、家康が武田遺臣を庇護し、再建する
|
2022年5月 恵林寺 三門
恵林寺は信玄公の墓所で、その他に柳沢吉保公廟所
もあり、本堂には歩くと音がする鶯張りと呼ばれる
外敵の侵入を拒む廊下
|
|
 |
 |
 |
2022年5月 武田神社
躑躅ヶ崎館の跡地(武田氏館跡)に建てられており、
武田信玄を祭神とする。
|
2022年5月 武田神社 一之鳥居
左右に堀があり、階段の左右に昔の門の石垣が残る
明治13年明治天皇が山梨巡行した際に武田信玄ゆかりの→
|
2022年5月 武田神社 本殿
社寺の調査・保存のために保存金を下賜されたことで
明治32年には信玄祭祀神社建設運動が再燃し、
大正8年には社殿が竣工
|
|
 |
 |
 |
2022年5月 甲斐善光寺 山門 重要文化財
当山は、開基武田信玄公が川中島の合戦の折、
信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(一五五八)
御本尊善光寺如来像等を奉遷したことに始まります。
|
2022年5月 甲斐善光寺 本堂
江戸時代は浄土宗甲州触頭を勤め、徳川家位牌所
重要文化財 5件あり
今年は開帳年となっています。
本殿の中に有名な泣き龍が有名
|
2022年5月 甲斐善光寺 本殿
本堂下には「心」の字をかたどる「お戒壇廻り」もあり、
暗闇の中の鍵を触れることによって、御本尊様と御縁を
結ぶと言われている。
|
|
 |
 |
 |
2022年4月 伊勢原市 浄発願寺 天台宗
1608年に木食遊行の開祖と呼ばれた弾誓(たんせい)
によって開かれた寺 日向林道へ野鳥撮影へ
|
2022年4月 伊勢原市 浄発願寺 天台宗
もとは奥の方にあったが、昭和13年に台風により山津波
により現在の場所に移転 3重の塔
|
2022年4月 横浜市旭区 里山ガーデン
こいのぼりが数十匹風に舞う
|
|
 |
 |
 |
2021年11月熊谷妻沼聖天山/歓喜院 貴惣門
歓喜院(かんぎいん)は、高野山真言宗の
仏教寺院である。 日本三大聖天の一つとされる。
国指定重要文化財の貴惣門
|
2021年11月熊谷妻沼聖天山 仁王門
一般的には山号に地名を冠した「妻沼聖天山
(めぬましょうでんざん)」と呼称され、
「埼玉日光」と言われ 国宝に指定された
|
2021年11月熊谷妻沼聖天山/御本殿
平成24年7月9日指定奥殿・中殿・拝殿よりなる権現造
斎藤別当実盛公が聖天宮を開創されてから何度も修復・
再建されて来ましたが、火災で御本殿は、江戸中期に再建
|
|
 |
 |
 |
2021年11月 熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
仁王門の左右に配置され、仁王(金剛力士)像は、
向かって右側が口を開けた「ア」形、左側が口を
結んだ「ウン」形です。
|
2021年11月 熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
二天王像は貴惣門に、右側に毘沙門天、左側に持国天
の像があります。仁王(金剛力士)像とは違い、
邪鬼を踏んだ 像となっています
|
2021年11月 熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
「歓喜院聖天堂」は、外壁一面に精緻な彫刻が施され、
日光東照宮にも負けない圧倒的な迫力の建築です。
国宝
|
|
 |
 |
 |
2021年11月熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
奥殿は内外ともに彫刻、漆塗、彩色、金具等を華麗に
ほどす装飾性の高い建築である。
彫刻職人の左甚五郎作、彫刻棟梁は石原吟八郎(吟八)
と 関口文治郎、 国宝
|
2021年11月熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
大羽目板には七福神、縁下には唐子遊びを中国の故事に
ちなむ主題が「三聖吸酸」及び「司馬温公の瓶割り」
「琴棋書画」など 見飽きない圧巻である 国宝
|
2021年11月 熊谷 妻沼聖天山/歓喜院
平和の塔 空海像がある
|
|
 |
 |
 |
2021年11月 川越 喜多院 多宝塔
天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。
平安初期の830年、淳和天皇の命で円仁(慈覚大師)が
東国に無量寿寺として開創
1599年、徳川家の尊崇が厚かった天海僧正が
第27世住職 として入寺し、寺号を喜多院と改めた。
|
2021年11月 川越 喜多院 客殿・書院
1638年、川越大火で山門と経蔵以外の伽藍を焼失するが、
翌年、徳川家光の命で、江戸城紅葉山御殿の
一部を移築した。
画像の建物は、徳川家光誕生の間 春日局化粧の間が移築
徳川家光の誕生の間と周りの庭園が見ごたえあります
|
2021年11月 川越 喜多院 仙波東照宮
重要文化財が多く建物としては
客殿・書院・庫裏・山門・鐘楼門・慈眼堂・仙波東照宮・
慈恵堂・多宝塔・太刀 銘友成・
五百羅漢像
「日本三大羅漢」の1つ・五百羅漢は1782年から
1825年の半世紀にわたって建立されたもので、
538体の石仏が鎮座する。 |
|
 |
 |
 |
2021年11月茨城 笠間稲荷神社
笠間稲荷神社は日本三大稲荷で宇迦之御魂神は
須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売神
(かむおおいちひめのかみ)の間の御子とされています
秋の菊まつりは見事、本殿は重要文化財指定
|
2021年11月 三芳野神社 川越市
祭神は素盞烏尊(すさのおのみこと)奇稲田姫命
(くしいなだひめのみこと)現存する社殿は、
1624年川越藩主酒井忠勝が3代将軍徳川家光の命を
受けて造営したもの 川越城本丸御殿の前
童歌「とおりゃんせ」は当社の参道が舞台といわれる。
|
2021年11月 川越 氷川神社
太田道灌以来、川越の総鎮守とされ、川越藩主ら
歴代領主の篤い崇敬を受けた。
素戔嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命、脚摩乳命、
手摩乳命。2組の夫婦神が鎮座
|
|
 |
 |
 |
2020年11月箱根仙石原 長安寺 曹洞宗
1356年創建と歴史深く、自然豊かな竹林の中に
ひっそりと 佇む「長安寺」。秋は紅葉の名所として
知られております
昭和60年より建立が始まった「五百羅漢」の像も見どころ。
|
2020年12月 真言宗 大福寺の崖観音
境内の船形山の中腹に浮かぶ朱塗りの観音堂は
「崖の観音」と呼ばれる。本尊は十一面観世音菩薩
観音堂から館山市街地が一望に見える
|
2020年12月 大福寺 真言宗
717年行基が地元漁民のために、安全と豊漁を祈って
観音像を刻んだ。天台宗の僧 円仁(慈覚大師)観音堂を
建て、寺を興したとされるが、いつ真言宗になったか不明 |
|
 |
 |
 |
備中国分寺五重搭(岡山県総社市)
備中国分寺跡は、聖武天皇が天平13年(741)に仏教の
力を借りて天災や飢饉(ききん)から人々そして国を
守ること(鎮護国家)を目的に建てられた
官寺の一つです。
|
備中国分寺五重搭(岡山県総社市)
建物は南北朝時代に焼失したと伝えられ、現在の建物は
江戸時代中期以降に再建されました。
五重塔は、高さ34.32メートル 国の重要文化財
|
出雲大社
2019年11月28日
|
|
2019年11月5日~7日 群馬県紅葉と世界遺産とお城巡りへ
 |
 |
 |
榛名神社 双龍門
586年に祭祀の場が創建
延長5年(927年)完成の延喜式神名帳に
上野国十二社として位置づけられている。
|
榛名神社 双龍門
榛名神社には重要文化財が6棟あります
本社・幣殿・拝殿、国祖社及び額殿、神楽殿、双龍門
神幸殿、随神門・・・ 紅葉のスポットで見応えあり
|
榛名神社 本殿
赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の
神を祀る神社で、現在の主祭神は火の神・火産霊神と
土の神・埴山姫神である。 |
|
2019年6月3日~4日信州歴史の旅へ行きました
 |
 |
 |
2019年6月4日 秩父 三峰神社 三ツ鳥居
景行天皇が、国を平和にと、皇子日本武尊を東国に、
尊は当地の山川が清く美しい様子をご覧になり、その昔
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊
(いざなみのみこと)が我が国をお生みになられた
ことをおしのびになって、当山にお宮を造営し二神を
お祀りになり、この国が永遠に平和であることを
祈られました。
|
2019年6月4日 三峰神社 随身門
主祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉册尊(いざなみのみこと)
関東一のパワースポットとも言われる
1100mのに位置に本殿あり、素晴らしい景色
|
2019年6月4日 三峰神社 本殿
珍しい三ツ鳥居がある。狼を守護神とし、
狛犬の代わりで非常に珍しい。
アクセスは車で狭い道を上がり季節によって
渋滞が発生、特に年始年末は大渋滞
上は大きい駐車場あり
|
|
 |
 |
 |
2019年4月11日宮崎市 宮崎神宮
鎮座地は神武天皇が東征以前に宮を営んだ地で
崇神天皇に時代に初めて社殿が創建された
祭神:神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)
のちの神武天皇(初代天皇)を主祭神
老男命(おいおのみこと)が祀る
|
2019年4月8日 熊本人吉市 国宝青井阿蘇神社
祭神:健磐龍命(たけいわたつ の みこと)
神武天皇即位前の名
国造速甕玉神(くにのみやつこはやみかたまのみこと
806年阿蘇三社の分霊を現在の地青井郷で祀る
|
2019年4月日 青井阿蘇神社 桜門
慶長18年に竣工桃山様式の寄棟造茅葺の
三間一戸八脚門。本殿含め5棟共
2008年国宝に指定される
|
|
 |
 |
 |
2019年4月日 鵜戸神宮 宮崎
日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、
高さ8.5mの岩窟内に本殿が鎮座
鵜葺草葺不合命、鸕鶿草葺不合尊を主祭神とし
神武天皇を祀る |
2019年4月日 鵜戸神宮
日向灘に面した断崖の中腹 縁結び・安産祈願
|
2019年6月日 日枝神社(東京) 本殿
江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。
大山咋神(おほやまくひのかみ)を主祭神とし
|
|
 |
 |
 |
2019年4月日 青島神社 宮崎
神社周囲1.5kmの青島全島が境内地、洗濯岩有名
島全体にビロウのジャングル |
2019年4月日青島神社
天津日高彦火火出見命 豊玉姫令 塩筒大神
を祀る 航海安全・縁結び・安産 、 |
2019年4月 枚聞神社(ひらきき) 鹿児島
薩摩国一宮 主祭神 天照大神 別名:大日孁貴令
指宿市 |
|
 |
 |
 |
2017年6月日 香取神宮 千葉
下総国一宮 御祭神: 経津主神(ふつぬしのかみ)
東国一社
|
2017年6月日 香取神宮 楼門 千葉
家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、
心願成就、縁結、安産
|
2017年6月日 鹿島神宮 茨城
祭神:建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)
常陸国一宮 東国一社 国宝:直刀・黒漆平文大刀拵
武道の神様 紀元前660年の創建 |
|
 |
 |
 |
2018年5月横浜金沢区の称名寺
真言律宗 金沢北条氏一門の菩提寺
本尊は弥勒菩薩 池の周りはキ菖蒲の花
|
2018年5月横浜金沢区の称名寺
5月連休にはライトアップして素晴らしい
特に池の周りすべて菖蒲(黄)が咲き見応えあり
|
2020年9月28日 新横浜 新羽 西方寺
西方寺は800年前に鎌倉で創建され
500年前に新羽に移転した真言宗のお寺です
お花の寺で有名で特に彼岸花は参道に白・赤・黄と
見応えあります。
|
|
 |
 |
 |
2017年5月 宮城縣護國神社
青葉城跡に本丸跡に創建された
明治維新以降の諸事変、戦役における
宮城県関係あるいは縁故のある戦死・殉難者、
5万6千余柱を祀る。神紋は十五菊に桜。
明治37年8月27日、現在地に「招魂社」を建立し、
|
2017年5月 藩祖伊達政宗廟「瑞鳳殿」
昭和20年)7月10日 - 仙台空襲で焼失
昭和54年) - 「瑞鳳殿」再建
平成13年「瑞鳳殿」改修工事を実施
|
2017年5月 青葉城跡にある伊達政宗像
。 |
|
 |
 |
 |
2017年5月 平泉 中尊寺 本堂 世界遺産
建武4年 (1337年) に大きな火災があり、
金色堂を残してほぼ全焼、松尾芭蕉が、中尊寺の
荒廃ぶりを見て嘆いたのはよく知られる
1909年(明治42年)に本堂が再建。
|
2017年5月 国宝 金色堂
奥州藤原氏初代藤原清衡が1124年に建立
奥州藤原氏4代の遺体が安置された
金色堂の名のとおり、堂は内外共に総金箔貼りで、
扉、壁、軒から縁や床面に至るまで漆塗りの上に
金箔を貼って仕上げられている。
1965年建設の鉄筋コンクリート造の覆堂建てる
|
2008年10月 久遠寺(身延山) 本堂
山梨県南巨摩郡にある日蓮宗の総本山(祖山)
山号は身延山 佐渡での流刑を終えて鎌倉に
戻った日蓮を招き西谷の地に草庵を構えた
弘安4年(1281年)に十間四面の大坊が整備され、
日蓮によって「身延山妙法華院久遠寺」と
名付けられたという
|
|
 |
 |
 |
2015年4月 鎌倉 建長寺 山門 重文
禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。
山号を巨福山(こふくさん)と称し、
寺号は正式には建長興国禅寺と称する。
|
2015年4月 建長寺 唐門
重要文化財で方丈入口の門。仏殿と同じく、
芝の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築したもの。
|
2006年11月 鎌倉 洋館
古我邸(旧荘清次郎別荘)。大正5年(1916年)建築。
大正5年に三菱銀行重役荘清次郎が別荘として建築し、
その後浜口雄幸、近衛文麿等の首相経験者が
別荘として使用した由緒ある建物。
|
|
 |
 |
 |
2018年4月 広島 厳島神社 世界遺産
古くは「伊都岐島神社」とも記された。
全国に約500社ある厳島神社の総本社である。
仁安3年(1168年)頃、平清盛が社殿を造営し
現在と同程度の大規模な社殿が整えられた
|
2018年4月 広島 厳島神社 国宝
社伝では、推古天皇元年(593年)、当地方の
有力豪族・佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、
勅許を得て御笠浜に市杵島姫命を祀る社殿を
創建したことに始まるとされる
|
2009年4月 長野 善光寺 御開帳 国宝
長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。 善光寺前立本尊御開帳。7年目ごとに1度
|
|
 |
 |
 |
2017年4月 岡山 吉備津神社 本殿 国宝
吉備中山は古来神体山とされ、北東麓には
備前国一宮・吉備津彦神社が鎮座する。
主祭神: 大吉備津彦命
|
2017年4月 岡山 吉備津神社 回廊
戦国時代、天正年間(1573年-1591年)の
造営とされる。総延長398m。
桃太郎伝説がある
|
寒川神社 毎年参拝(我家)
相模國一之宮。延喜式内社(名神大社)。
祭神: 寒川比古命 寒川比女命
関東地方における著名な神社の一つであり、
年間約200万人に及ぶ参拝者が訪れる。
|
|
 |
|
|
2020年11月 伊勢原 日向薬師
高野山真言宗の寺院。本尊は薬師三尊。
日向薬師付近の田畑に彼岸花が有名
|
|
|
|
|