近畿 編
お城 top HOME
   近畿編   平成28年4月5日~4月8日まで関西方面のお城巡りに行ってきました。春欄間で各お城の桜満開で
             ライトアップが奇麗で特に姫路城は特別で何回見ても飽きない
         伏見城              伏見城              伏見城
 伏見城
 豊臣秀吉の隠居として建設慶長2年)に完成した
 秀吉の死後、五大老筆頭の徳川家康が
 入り政務をとった。
 関ヶ原前に家康の家臣鳥居元忠ら石田三成に
 迫られ自刃焼失した伏見城は1602年(慶長7年)
 頃に家康によって再建され、1619年(元和5年)に
 廃城とされた。
 昭和36年に伏見桃山城キャッスルランド」が建設され、
 その後倒産して京都に寄贈するが、耐震に問題があり
 修復に高価格2012年10月時点では具体的に活用がない 
     水口城跡           水口城跡         甲賀忍術館 
   水口城
 3代将軍徳川家光が京都への上洛の際の宿館として、
 道中の水口に築かせた。1682年(天和2年)に
 加藤明友が2万石で入城し、水口藩が成立した。 
    水口藩歴代藩主
 
加藤家:(譜代格) 2万石(1682年 - 1695年)2代
 鳥居家:譜代 2万石(1695年 - 1712年)1代
 加藤家:(譜代格) 2万5,000石(1712年-1871年)9代
 甲賀五十三家筆頭望月本家の旧邸
 からくり仕掛け、忍者の道具等の展示や説明
 
    伊賀上野城 日本100名城(47番)          伊賀上野城         伊賀上野城 
 伊賀上野城
 織田信雄(北畠信雄)の家臣である滝川雄利は
 平楽寺の跡に砦を築いた。その後天正13年(1585年)
 に筒井定次によって改修 
 慶長16年に徳川家康の命を負って藤堂高虎が拡張した
 筒井家:20万石。外様  富田:外様。5万石(1595年-)
 藤堂家:外様 27万950石 12代
 大阪に続ぐ石垣の高さ約30mである
 
  大和郡山城 続日本100名城(165番)          大和郡山城         大和郡山城 

 大和郡山城 
築城は郡山衆及び筒井順慶で1585年豊臣秀吉の
弟豊臣秀長が大和・和泉・紀伊国100万石余の領主
秀長死後、五奉行の一人増田長盛が22万3千石の領主

     大和郡山藩歴代藩主
江戸期の歴代城主は水野家〔宗家〕、松平(奥平)家
松平(藤井)家 、本多家:譜代12万石→5万石 5代
柳沢家:譜代 15万1000石 (1724年 - 1871年)6代
大和郡山城は桜の名所と有名で近鉄橿原線とコラボ
ベスト撮影スポットである。現在追手門と追手向櫓、
東櫓あり、現在天守台の石垣修復中で、石垣に寺院の
石地蔵や墓石、仏塔
 
   岸和田城  続日本100名城(161番)          岸和田城         岸和田城 
 岸和田城
羽柴秀吉の紀州征伐の拠点として再築城され。
豊臣秀吉は小出秀政3万石城主に

    岸和田藩歴代藩主
小出家:外様 3万石→5万石(1600年~1619年)
松平〔松井〕家:譜代5万石→6万石(1619年~1640年)
岡部家:譜代5.3万石 (1640年~1871年) 13代
大雨の中で桜満開で綺麗な堀、天守は10:00よりで
登城せずライトアップも良いようで再度来たい
昭和29年天守再建、昭和44年城門と櫓再建
 
   和歌山城 日本100名城(62番)          和歌山城         和歌山城 
 和歌山城
豊臣秀吉の弟・秀長が築城して紀伊・和泉の2ヶ国を
治める普請奉行に藤堂高虎、補佐役に羽田正親、
横浜良慶を任じ、1年で完成させた。


       紀州藩 藩主
 江戸期は徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の
 居城である。
 浅野家:外様 37万6,000石
 徳川家(紀州徳川家):親藩 55万5,000石11代
 明治4年廃城令により解体もしくは移転、昭和10年国宝
 昭和20年に空襲により炎上、昭和33年により再建
 平成18年御橋廊下復元開始
 
    明石城  日本100名城(58番)          明石城         明石城 
    明石城
徳川幕府が西国の外様大名の抑えの城として、
譜代大名たる小笠原氏10万石の居城として城郭を、
建設するよう、第2代・将軍徳川秀忠より築城命令された。


    明石藩 藩主
 小笠原家 、松平〔戸田)〕家 、大久保家、
 松平〔藤井〕家、本多家、
 松平〔越前〕家:親藩6万石→8万石(10万石格)10代
 天守は建設なく櫓合計:20基、門合計:27棟あった。
 現在の櫓は2つで明治34年- 巽櫓と坤櫓の修理
 
    姫路城 日本100名城(59番)          姫路城         姫路城 
     姫路城   国宝
 姫路城の始まりは、1346年の赤松貞範による
 築城が有力戦国時代は黒田家、羽柴家が
 城代となる、山陽道上の交通の要衝で姫路城は
 本格的な城郭に拡張 

  
      姫路藩 藩主
池田家:外様 52万石3代、本多家:譜代15万石3代、
松平(奥平)家、松平(越前)家、榊原(松平)家
、松平(越前)家本多家、榊原家、松平(越前)家、
酒井家:10代
 雨降りの中、突然に西の空から太陽出て城を照らす
 昭和6年)1月、大小天守など8棟が国宝に指定
 1993年世界文化遺産
 平成大修理後ライトアップ奇麗、
 中央の画像は夕陽照す

 
 立雲峡より竹田城 日本100名城(56番)          立雲峡より竹田城         立雲峡より竹田城 
   竹田城
 永享3年(1431年)に但馬守護山名宗全(持豊)
 によって築城され、太田垣光景が初代城主と
 言われる伝承を紹介している。
 秀吉は秀長を有子山城主に、秀長の武将で
 ある桑山重晴を竹田城主にそれぞれ命じた。
 江戸幕府の方針により、竹田城は廃城となった。
 東に立雲峡を望む標高353.7mの古城山(虎臥山)
 の山頂に築かれ縄張りは南北約400m、東西約100m。


 立雲峡から撮影予定で山頂へ登る途中雨降り出し
 山頂断念する。桜が両方満開で綺麗、立雲峡の
 駐車場は天気悪いのか空き多い  


 
   福知山城 続日本100名城(158番)          福知山城         福知山城 
   福知山城
小笠原長清の末裔とされる福知山地方の国人
塩見頼勝が、八幡山の脇に掻上城を築城した
のが始まりと言われる。丹波国を平定した
明智光秀が築城し、女婿の明智秀満を
城主とした。
 
    福知山 藩主
江戸幕府歴代藩主
有馬家:6万石→8万石 外様、岡部家、稲葉家、
松平(深溝)
朽木(くつき)家:3万2000石。譜代 13代

天守の石垣には宝篋印塔、五輪灯篭どの石造物が
大量に使用。
明智光秀は丹波を平定後に福知山城と
改名する。

 
   丹波篠山城 日本100名城(57番)          丹波篠山城         丹波篠山城
   丹波篠山城
徳川家康は豊臣、西国諸大名のおさえとするのが
目的で築城を命じた。藤堂高虎が縄張を担当した。
普請総奉行を池田輝政が務め6か月で完成した。
    歴代藩主
松平〔松井〕家、松平〔藤井〕家、松平〔形原〕家5代
青山家:譜代 5万石 (1748年 - 1871年)6代

    

明治6年) - 城郭の建造物が取り壊され始めた
昭和19年)1月6日 - 失火により大書院が焼失
昭和28年)頃 - 内堀が埋め立てられ、公園化が進む

 
    追加画像
    大阪城 日本100名城(54番)                      
 
   大阪城 1984年撮影
1583年に豊臣秀吉が築城後1629年徳川家康が修築
江戸時代は天領地となり、大阪城代が預かる
1665年落雷により天守火災消失し、その後天守はない
1931年復興天守建設(SCR)現代にいたる
 
  


 
 
お城 top HOME