山陽編 2017年4月11日~16日4泊5日で岡山・徳山・広島・岩国へ お城巡りと名所旧跡へ行きました。
今年は全国的に桜の開花が遅れて、昨年と同様満開で城には桜が良い |
岡山城 日本100名城(70番) |
岡山城 |
岡山城 |
 |
|
 |
岡山城
戦国時代に宇喜多氏が本拠とした
関ヶ原の戦いで西軍の主力となって
宇喜多氏は改易後、小早川秀秋が入城
別名に烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)
|
小早川秀秋は1代で改易後、池田家10代幕末
昭和6年に天守閣は国宝となるが
昭和20年6月空襲で破壊
昭和41年再建(天守・不明門・廊下門) |
月見櫓(重要文化財)
後楽園からの岡山城の景観すばらしい
|
|
福山城 日本100名城(71番) |
福山城 |
福山城 |
|
 |
|
福山城
福山城は水野勝成が1622年に完成した。
別名久松城、葦陽城という。平城で五重天守や
三重櫓7基、二重櫓16基あり
|
御湯殿と月見櫓
水野家5代→松平〔奥平〕家→阿部家10代
昭和6年に天守、伏見櫓、筋鉄御門、御湯殿が
国宝となるが、昭和20年8月空襲で壊滅して、
昭和41年天守、月見櫓、御湯殿が復興 |
伏見櫓(重要文化財)
伏見櫓は慶長6年前後に建てられたと
推定される。伏見城松の丸の東櫓を
元和6年に移築したものである
福山城で唯一の現存する櫓
|
|
福山城 日本100名城(71番) |
福山城 |
因島城 |
|
|
 |
鐘櫓手前が火灯櫓跡
|
阿部 正弘の像
備後福山藩第7代藩主。江戸幕府の老中首座を
務め、幕末の動乱期にあって安政の改革を
断行した。 |
因島水軍城
「村上海賊(村上水軍)」の貴重な資料を展示した、
日本で唯一の 水軍城。この位置には過去に天守が
存在していたことはなく、いわゆる城郭風建築物になる。 |
|
広島城 日本100名城(73番) |
広島城 |
広島城 |
|
|
|
広島城
毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に
築いた平城江戸時代初頭に入城した
福島正則の増築する。名古屋城、岡山城と
共に日本三大平城に数えられる。
昭和6年1月に国宝となる
|
広島藩
福島家(改易)→浅野家(12代)
広島城の履歴
明治に歩兵第11連隊設置、第五師団、広島大本営、
幼年学校、昭和20年8月原爆により破壊される。
昭和33年6月天守再建
|
左から、表御門・平櫓・多聞櫓・太鼓櫓
平成元年から6年二の丸の復元や堀の浄化作業
|
|
|
2019年11月26日~29日まで備中(岡山)・山陰のお城巡りと出雲大社参拝と紅葉の旅 |
鬼ノ城 日本100名城(69番) |
鬼ノ城 |
鬼ノ城 |
|
|
|
鬼ノ城(岡山総社市) 2019年11月26日 撮影
鬼城山の築かれた日本の古代山城である。
白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した後、
大和朝廷は倭(日本)の防衛のために、対馬~畿内に
至る要衝に様々な防御施設を築いている。
|
鬼ノ城(岡山総社市) 2019年11月26日 撮影
築城年は不明であるが、発掘調査では7世紀後半に
築かれたとされている。鬼ノ城は、吉備高原の南端に位置し、
標高397メートル、外周を、石塁・土塁による城壁が鉢巻状に
2.8キロメートルに渡って巡る。城壁は土塁が主体で、
城門4か所・角楼・水門6か所などで構成される
|
鬼ノ城 西門(城外より)
城跡は、終日、無料公開で鬼城山ビジターセンターには、
約70台の無料の駐車場が整備されて資料館、
飲料販売機あり、今回は紅葉が素晴らしく、総社市、
遠くは岡山瀬戸内海も望める絶景
古代の城の代表として筑紫国に大野城と基肄城,
大和国に高安城・讃岐国に屋嶋城・対馬国に金田城
|
|
備中松山城 日本100名城(68番) |
備中松山城 |
備中松山城 |
|
|
|
大手門の石垣
現存天守12城の一つでもあり、この中で唯一の山城で
臥牛山山頂(標高487m)から南稜線にかけて遺構が
残っており、小松山城跡に現存天守(標高430m)がある。
仁治元年(1240年)、秋庭三郎重信が築城
|
三の平櫓東土塀(重要文化財)
江戸時代の藩主 池田氏2代、水谷氏3代、安藤氏2代
石川氏1代、 板倉氏8代 5万石
現代の城主はネコの”さんじゅうろう” 会いました
備中松山城は天空の城で有名
|
天守閣 重要文化財
備中松山城は十二天守の一つ、現在標高196mに
城見橋公園駐車場あり、そこからシャトルバスでふいご峠
そこからゆっくり登り坂を1時間で天守台へ
途中大手門に、NHK大河ドラマでオーブニングに
|
|
天空の城備中松山城 |
天空の城備中松山城 |
天空の城備中松山城 |
|
|
|
天空の城備中松山城 2019年11月27日
天空の城は竹田城・越前大野城・郡上八幡城と
今回の 備中松山城が4大天空の城と呼ばれておる
|
天空の城 備中松山城
高梁のホテルを夜明け前6時に出発、小雨降る
(看板あり)4kmを登ると駐車場あり5分で展望台
|
天空の備中松山城
6時30分に到着10人カメラマンいるが今日は雲出ず
小雨上がり太陽が顔ですが1時間待ってもダメ
紅葉は最高であった
|
|
津山城 日本100名城(67番) |
津山城 |
津山城 |
|
|
|
津山城(岡山県津山市)2019年11月27日
石垣が素晴らしい津山城跡 備中櫓を見る
城郭の形式は梯郭式平山城。
日本三大平山城のひとつ。
往時は外郭を含めて、広島城の76棟、
姫路城61棟をしのぐ
77棟の櫓が建ち並び壮大な城であった
|
津山城 裏中門の紅葉
築城主 山名忠政 嘉吉年間(1441年~1444年):
津山藩藩主
森家5代 外様 18万6500石 (1603年 - 1697年)
松平〔越前〕家9代 親藩10万石→5万石→10万石 |
津山城 天守台
階段を上るとハート型の石垣の中にある
破風を持たない4重5階地下1階の層塔型天守だった
津山城は桜と紅葉が有名な城跡
明治6年の廃城令により天守・櫓などの建物が破却された
|
|
松江城 日本100名城(64番) |
松江城 |
松江城 |
|
|
|
松江城(島根県2019年11月27日 撮影 国宝
小瀬甫庵の縄張りによる平山城
山陰地方で唯一の現存天守であり、国宝指定
5城のうちの一つである。
(犬山城、松本城、彦根城、姫路城)
|
松江城 天守閣より市街地と宍道湖
築城主::堀尾忠氏 1611年(慶長16年)
松江藩藩主
堀尾家2代 外様 24万石 (1600年 - 1633年)
京極家1代 外様 24万石 (1634年 - 1637年)
松平〔越前〕家10代 親藩 18万6千石
|
松江城 堀
|
|
松江城 天守 |
松江城 天守 |
松江城 天守 |
|
|
|
松江城 天守 ライトアップ
|
松江城 天守と太皷櫓
|
松江城 天守台と南櫓
|
|
|
|