四国編    2015年4月7日より四国のお城巡りに行きました。四国には 現存天守12の内4天守があり、
    国の重要文化財となっています

 
    松山城 日本100名城(81番)  松山城  松山城
 
 
   松山城 別名:金亀城、勝山城 重要文化財   
  2015.4.7撮影連郭式平山城
 伊予松山にある城で1852年に建築された
 3重3階地下1階築城主は加藤嘉明で
 現存12天守の1つで、天守を含め21棟が国指定の
 重要文化財に認定されている。
    松山藩歴代藩主
 1602年~1627年:加藤嘉明 20万石
 1627年~1634年:蒲生家 24万石
 1637年~幕末:松平(久松)家 15万石 久松家は
 家康の 母於大の方の異兄弟の子松平定行が
 初代松山藩主
 
 
 松山城に登城するにはロープウェーかリストに乗る
 天気は曇りでいまいち撮影には適しないが、
 桜花が散り中々いいものであった。
 
    大洲城 日本100名城(82番)  大洲城 大洲城 
    大洲城  別名:比志城、地蔵ヶ嶽城、大津城  
 愛媛県大洲市にある。初期の築城主は宇都宮家、
 江戸初期に藤堂高虎により改修、近世城郭としての
 体裁を整えた。明治に入りほとんどの建物が
 解体される。現在の天守・櫓は平成16年に
 木造として忠実に再建
     大洲藩歴代藩主
 江戸初期は藤堂高虎の領地であった
 1608年~1617年:脇坂家 外様 5.3万石
 1617年~幕末  :加藤家 外様 6万石
 初代加藤貞泰は豊臣家臣で関ヶ原では西軍に属し
 ていたが、東軍に寝返り功績を挙げる
 
 近年の天守は鉄筋コンクリート造りが多いが、
 大洲城の再建では明治期の構造図が残っており
 忠実に再建している。撮影は曇りで残念であるが。
 対岸の川岸より撮影が良いでしょう。
  
 
   宇和島城 日本100名城(83番)  宇和島城   宇和島城 
   宇和島城 重要文化財  連郭式平山城
 愛媛県宇和島市にある。現存12天守の1つで
 築城は941年に橘遠保が砦を築くが、
 戦国時代1595年に藤堂高虎が7万石で入城して
 大改修し1601年完成 別名:懸川城、懸河城
     宇和島藩歴代藩主
 1608年~1613年:富田家 外様 12万石
 1613年~1614年:幕府領
 1614年~  幕末:伊達家 外様 10万石
 伊達家の初代は仙台藩伊達政宗の長男
 
 
 登城するにはかなりきつい坂と石段があり、
 小振りな天守天守閣からの展望はいいです。
 
     中村城    中村城  高知城 
  2015.4.8  平山城
 土佐四万十市にある城であるが郷土資料館として再建
 関ヶ原の戦い後に山内一豊が土佐一国の大名となり
 弟の康豊が入城するが、一国一城令で廃城となる
 現在の四万十市郷土資料館として二の丸に
 天守閣風に造られる。
 高知城のライトアップ撮影、まだ八重桜満開で
 三の丸広場で夜桜飲み会でにぎわい
 
 
    高知城 日本100名城(84番)   高知城  高知城 
  2015.4.8連郭式平山城 重要文化財 
 土佐藩の居城 別名:鷹城
 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで功績挙げた
 山内一豊は土佐24万石与えられ浦戸城に入るが狭く
 1603年に新地に築城2代藩主時代に高知と名変更する
   土佐藩歴代藩主
 戦国時代は長宗我部家が収めていたが徳川との
 敵対で取り潰しとなり、山内家が幕末まで
 16代藩主として続く
  
 天守以下15棟が国の重要文化財
 に認定され、本丸御殿が現存するのと、
 追手門と天守が同時に見えるのは
 高知城だけである。ライトアップの撮影もいい

 
 
    丸亀城  日本100名城(78番)  丸亀城  丸亀城
  丸亀城  連郭式平山城 重要文化財
 室町初期に細川家家臣の奈良元安が築城する
 豊臣時代に生駒家が讃岐17万石で丸亀は支城と
 なり、日本一の石垣が有名 別名:亀山城、蓬莱城

      日本100名城(78番)
    丸亀藩歴代藩主
 1602年~1640年:生駒家外様17万石生駒騒動で改易
 1641年~1658年:山崎家 外様 5万石  改易
 1658年~ 幕末 :京極家 外様 6万石 
 
 
 石垣の見応えは日本のお城の中で一番であり、
 天守台よりの展望もいい、天守は小振りながらも
 重要文化財である今回、二の丸広場の桜満開で
 綺麗だった。
 
      高松城 日本100名城(77番)                高松城            高松城 栗林公園  
    高松城 平山城 別名:玉藻城 
 高松市の官庁街にある城でお堀廻りに電車走る
 築城は1588年に生駒親正で17万石賜るが
 明治に天守は廃城され、その他の建物は
 戦争の空襲で焼失
 
        
     高松藩歴代藩主
 1587年~1640年:生駒家 外様 17万石
 1640年~ 幕末 :松平(水戸)家 親藩12万石11代
 初代藩主の頼重は水戸藩初代の長男で
 水戸黄門の兄である。光圀は水戸本家3代を兄の
 子を後継とし、高松藩の2代を自分の長男とした  
        栗林公園 
高松城は現在太守台の石垣等の工事している。
4つに櫓(月見櫓、水手御門・渡櫓、東の丸良櫓等)が
国の
重要文化財に認定
栗林公園は生駒氏が造園して、高松松平家の5代で
100年掛けて完成した高松藩別邸として使われる。 
 
    今治城 日本100名城(79番)  今治城 今治城 
    今治城 輪郭式平山城 
 愛
媛県今治市にある名城で、1602年より藤堂高虎が
 築城開始1604年に完成、日本三大水城
 (高松城・中津城・今治城)である当初は城門9ヶ所、
 櫓20ヶ所あり、別名:吹上城、吹揚城 
 藤堂高虎の像と天守
      今治藩歴代藩主
 1600年~1608年:藤堂高虎家 外様 20万石
 1635年~ 幕末 :松平(久松)家 譜代 4万石
 初代松平定房は定勝の五男で松山藩主定行の弟である。
 つまり、家康の甥となる
 堀は今でも海水を引きこみフグや鯛が泳いでいる。
 雨の中ライトアップが綺麗、天守のは多くの甲冑が
 陳列され見ごたえあり、堀に映る画像もいいが、
 天気が曇りで残念
2015..4..10 撮影 
 
   九州編  2014年4月8日より九州お城巡りに行きました  
   唐津城  続日本100名城(185番)   唐津城  唐津城(虹の松原)
   唐津城 連郭式平山城  別名:舞鶴城
 唐津城で撮影スポットの船着き場で対岸に大きい
 駐車場唐津城は当時は海に突き出した城で陸
 からの攻撃は困難1966年5層5階の模擬天守が築かれ
       唐津藩城主
 寺沢家2代 8.5万石で改易、その後大久保家
 松平(大給)家、土井家、水野家、小笠原と続く
 8万石~6万石
天守に行くには駐車場正面から左半周するとエレベータ
が有ります。画像は天守閣より日本三大松原である
虹の松原を望む、全長4Km 幅500mで江戸初期より
寺沢家が植えたもの
 
 
   平戸城 日本100名城(90番) 平戸城 平戸城
       平戸城 梯郭式平山城
 現在天守と2つの櫓がある。
 平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に
 突き出た丘陵上にある。三方を海に囲まれ
 天然の堀としている。   
      平戸藩城主
 松浦家 外様  6万石幕末まで12代続く
 画像は北虎門櫓
 南側の高校の上の国道より天守閣と2つの櫓を見る
 北側の下には平戸観光センターが有ります。
 1962年模擬天守及び復興の見奏櫓・乾櫓・
 地蔵坂櫓・懐柔櫓が建てられた。 
 
    島原城 日本100名城(91番) 島原城 島原城
 有明海に臨み、雲仙岳の麓に位置する。
 城郭の形式はほぼ長方形の連郭式平城で、
 高く頑丈な石垣が特徴 1964年天守復元
 画像は城内より天守閣を仰ぐ、5層の美しい城である
     島原藩城主
 有馬家 外様 4万石 ・松倉家が島原城を築城
 高力家 譜代 4万石 ・松平(深溝)家 譜代6.5万石
 戸田家 譜代 7.7万石 ・松平(深溝)家 譜代6.5万石 
 画像は島原城の撮影スポットで天守と2つの櫓と堀
   大手門と櫓の石垣を望む、
 築城当時として石高4万石としては規模が大きく
 町民の税金が重くなり一揆が発生して3万の町人が
 暴動を起こしてやがて島原の乱となりキリスト教徒と
 原城に立て籠もり幕府軍12万人と壮烈な戦いになる。 
 
    熊本城  日本100名城(92番) 熊本城 熊本城
 
  熊本城 梯郭式平山城で別名千葉城、隈本城、銀杏城
 広大な敷地で日本三名城と言われる。
 国の重要文化財:櫓11棟、門1棟、塀1棟で特に
 宇土櫓は加藤清正時代の天守とも言われている。
 天守は1960年に復元、重要文化財:櫓11棟
     熊本藩城主
 加藤 外様 52万石 2代で改易となる
 細川家 外様 54万石 12代 幕末まで続く
 画像は宇土櫓より撮影 
 熊本城の石垣はすばらしい。
 明治初期までは現存していたが西南の役の激戦で
 ほぼ焼失してしまう。
 宇土櫓は五階櫓は、3重5階の三重櫓である
 
 
    岡 城  日本100名城(95番)  岡 城  岡 城 
 
 大分県竹田市大字竹田)にあった山城である。
 岡城の築かれた天神山は標高325メートル
 城域は、東西2500メートル、南北362メートル、
 総面積は23万4千平方メートルに及んだ。
 戦国時代には島津軍が攻撃したが難攻不落な城で
 落城しなかった。
    岡藩城主
 1594年播磨国三木から中川秀成が移封され、
 入城後に3年がかりで大規模な修築を施した。
 中川家 外様 7万石 13代幕末まで続く
 竹田市内は城下町で古い家並みが残っております

 明治維新後、廃城令によって廃城とされ,
 ,城内の建造物は全て破却された。現在は堅固な石垣
 だけが昔を忍ぶ、岡城で有名な滝廉太郎の荒城の月
 の舞台になった名曲である。
 大手門口から天守台まで1km以上あり広大な城内で
 思っていた以上に感動した、もう一度行きたい 
 
   臼杵城跡  続日本100名城(193番) 臼杵城跡 臼杵城跡
 大分県臼杵市臼杵湾に浮かぶ丹生島に築かれた
 平山城(海城)である。
 戦国時代、大友宗麟により築かれ、江戸時代には
 臼杵藩の藩庁が置かれた。
     臼杵藩城主
 1600年 稲葉家 外様 5万石 15代幕末まで続く
 画像は戦国時代の武将大名 大友宗麟のプレート
 城は当時は島に築かれて現在は周りは
 埋め立てられ市街地となっている。
 2001年二の丸大手門に当たる大門櫓が木造で復元
 
    杵築城   杵築城  杵築城
 大分県杵築市杵築にあった城郭
 木付氏によって八坂川の河口にある台山の上に
 築かれたが江戸時代に暴風にて台山北麓に居館が
 移された。1970年天守模擬建る 
      杵築藩城主
 小笠原家 譜代 4万石 
 松平〔能見〕家 譜代 3.2万石 12代幕末まで 
 武家屋敷は北側と南側と別れて谷間は町人の町
 と非常に珍しい城下町である。海側は埋め立られ
 天守よりの眺めは絶景です。
 戦国時代は島津と大友の激戦地である
 
   中津城 続日本100名城(191番)  中津城 中津城
     中津城 梯郭式平城
 黒田孝高が築城をし、細川忠興が完成させた。
 周防灘(豊前海)に臨む中津川河口の地に
 築城された。
 今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つに数えられる。
       中津藩 藩主
 ・黒田家 外様 12.3万石 2代 福岡藩へ
 ・細川家 外様 40万石 2代 熊本藩へ
 ・小笠原 譜代  8万石 5代 改易
 ・奥平家 譜代 10万石 9代 幕末続く
 戦国時代は豊臣の武将として黒田官兵衛が
 九州平定で大友との戦いの古戦場が多くある。
 今年のNHK大河ドラマで人気高まる
 1964年に模擬天守建築 
 
    小倉城 続日本100名城(181番)   小倉城  小倉城 
  小倉城 輪郭式平城で別名勝山城、指月城
 毛利氏が縄張し細川忠興が南蛮造の天守などを建てた。
 1959年模擬天守建築
    小倉藩 藩主
 ・細川家 外様 40万石 2代 熊本藩へ
 ・小笠原 譜代 15万石 10代 幕末まで 
 現在は耐震改造工事で天守閣の入場は中止でした。
 小倉の中心街でビルに囲まれている。
 城内には松本清張記念館があり 
 
    福岡城 日本100名城(85番) 福岡城 福岡城
 
   福岡城  別名、舞鶴城
 (1600年) - 黒田孝高・長政父子は関ヶ原の戦いの
 功績により豊前国中津16万石から、一躍筑前一国
 52万3千石を得て名島城に入城した
        福岡藩藩主
 ・黒田家 52万石  2代 幕末まで続く
  画像は天守台の門と櫓の石垣
 現在は櫓と門があるが天守台と石垣が
  残されている。敷地は広大で運動場になっている
  天守台より城内を一望できる 
 
    鹿児島城 日本100名城(97番)  鹿児島城 鹿児島城
 
         鹿児島城(鶴丸城)
 1601年に島津氏築城するが天守はなく、後ろに城山があり
 籠城できる。本丸と二の丸だけ、大手門にあたる御楼門は
 再建中で2020年完成予定 

        鹿児島城(鶴丸城)
 鶴丸城の堀、石垣には西南戦争による弾痕数多く
 残っている。 城主は島津氏で鎌倉続く名門 
 江戸時代72万石
   西郷隆盛像
 上野公園の西郷どんの銅像が有名で和服浴衣に
 犬を連れた姿であるが、鹿児島の銅像は軍服姿
 
 
    首里城  日本100名城(100番) 今帰仁城跡  日本100名城(98番) 首里城  
 
  沖縄 2014年1月撮影
 1992年 再建
 2019年10月火災にてすべて焼き落ちた
 築城主は不明 14世紀頃 城主 尚氏
    今帰仁城跡
 
英祖が築城 13世紀頃

     守礼門 
 
   2019年4月8日~10日南九州へ歴史探訪旅行に行きました
    飫肥城 日本100名城(96番) 飫肥城 飫肥城
 
  2019年4月宮崎県 日南市
 群郭式平山城で天守は建設されず、大手門1978年再建
 日本100名城の96番選定 

   
  
     飫肥藩 5.7万石 伊東家
 伊東家は伊豆の工藤祐経(曽我兄弟仇討ち)の子伊東佑時
 が鎌倉幕府より日向地頭職となり、戦国時代に島津家に
 滅ぼされるが、関ケ原に東軍に味方して領地安堵られる
 以後幕末まで14代続き、日清戦争の初代連合艦隊司令長官
 務めた元帥海軍大将伊東佑亨がいる
 城の周りには武家屋敷がきれいに整備されおり散策
 明治時代の外務大臣 小村寿太郎記念館、生家
 江戸初期に刀鍛冶の名工が多く、山城、大阪に移住 
 
    人吉城  日本100名城(93番) 人吉城 人吉城
 
  
   2019年4月熊本県 人吉市
 群郭式平山城で天守は建設されず、球磨川と
 その支流胸川の合流点の山に築かれており
 天守はは築かれなく、大火で建物失う。
 画像は大手門跡で脇多聞櫓と続塀が復元された

     人吉藩2.2万石 相良家
相良家は鎌倉幕府より地頭職となり、幕末まで続く
 江戸時代には多くの騒動が発生 15代続く
 現在は公園として整備され、三の丸、二の丸、本丸
 上画像は御下門跡の石垣で本丸への登城階段
 石垣は上の方も残っている
 
左側は水の手門跡で球磨川に面して手前に米倉庫跡
 右側は武者返しの石垣で特有が積みで洋式風
 公園の中に資料館ある


 
 
 
 
お城 top HOME
四国・九州 編
お城 top HOME