信州・北陸編 2015年10月26日より信州・越前・中部のお城巡りに行きました。現存天守12の内3天守があり、国宝と重要文化財があります。
そして最近話題の”天空の城”大野城・郡上八幡城の撮影にわくわくしている。 |
松本城 日本100名城(29番) |
松本城 |
松本城 |
 |
 |
|
松本城(国宝) 別名:烏城
長野県ある名城で国宝、信濃守護家小笠原氏に
より築城1582年小笠原貞慶が旧領を回復し、
松本城に改名 |
松本藩歴代藩主
1590年~1613年:石川数正 外様 10万石 改易
1613年~1633年:小笠原家 譜代 8万石
松平(戸田)家、水野家6代 、松平(戸田)家9代 |
太鼓門(建替え) |
|
松本城 |
松本城 |
松本城 |
|
 |
 |
2018年10月 撮影
右から 乾小天守 大天守 辰巳附櫓、月見櫓
|
埋橋方面から撮影 早朝で人がいなく良い画像ゲット
国宝の貫禄あり、明治頃に天守台の中に埋めこまれた
16本の支持柱の老朽化より傾く |
松本城と満月
ライトアップ撮影に行くと偶然にも満月であり感動
|
|
高島城 続日本100名城(130番) |
高島城 |
高島城 |
|
 |
 |
高島城 別名:諏訪の浮城や島崎城
長野県諏訪市にある諏訪湖に突き出した水城である
築城主:日根野氏 1592年に築城する |
高島藩歴代藩主 角櫓と石垣
日根野家 外様 2代 2万7千石 1590年 - 1601年
諏訪家 譜代 10代 3万石 |
冠木橋 冠木門
現在の天守は1970年に復元 |
|
2019年6月3日信州歴史の旅へ行きました |
松代城 日本100名城(26番) |
松代城 |
松代城 |
|
|
|
松代城(長野) 太鼓門と橋 2019年6月撮影
武田信玄と上杉謙信の川中島での戦い(四次)で
前線基地として武田軍が海津城を整備し江戸時代に
松代城に改名
|
松代城(太鼓門を本丸側より撮影)
江戸初期の藩主 森氏→松平中輝→松平忠昌→酒井
1622年真田信之13万石で入城 以後幕末まで1711年
松代城と改名、天守閣は無く本丸四隅に櫓を配置
|
松代城(北不明門)
昔の建物はなく石垣だけが面影をを残す
現在天守台に櫓建設?工事中
|
|
小諸城 日本100名城(28番) |
小諸城 |
小諸城 |
|
|
|
小諸城(長野) 三之門
1050年代より築城して武田氏が縄張りしてその後、
仙石秀久が石垣、改築して天守閣等も建てる
1622年上田藩へ、小諸城の石垣は見応えあり、
上田真田攻めの時に徳川秀忠の陣を置く
|
小諸城(大手門 撮影)
小諸藩歴代藩主 仙石氏2代→松平憲良→青山氏→酒井氏
→西尾氏→石川氏→松平(大給)氏2代→牧野氏10代
牧野氏の本家は長岡藩で分家筋15000石
|
小諸城(天守台の石垣)
桜と紅葉が多く見応えある城で天然の空堀すごい
天守閣は三層で寛永時代に焼失
野づら積みの石垣は立派である
|
|
上田城 日本100名城(27番) |
上田城 |
上田城 |
|
|
|
上田城(長野) 南櫓と東虎口櫓門と北櫓
1583年真田昌幸が築城した平城で南側には
千曲川あり武田氏の配下で武田氏が滅ぼると
徳川家康配下となるが天正壬午の乱の戦後処理を
巡り対立、1585年第1次上田合戦で徳川軍を撃退、
関ケ原戦いでは昌幸・幸村親子は籠城して徳川秀忠軍
防ぐが西軍敗れて上田城は破却され
嫡男真田信之は東軍に参戦して領地安堵される
|
上田城(北櫓 撮影)
江戸初期の藩主 真田氏→仙石3代→松平(藤井)氏7代幕末
真田氏は1622年から松代藩移封
|
上田城(西櫓)
桜と紅葉が多く見応えある城で30年ぶりに行くがイメージ
としては南側の尼ヶ淵の崖崩れが心配である
本丸跡には何もなく樹木が生茂る、内堀は幅広く
水量が多い
|
|
2015年10月26日より信州・越前・中部のお城巡りに行きました。 |
郡上八幡城 続日本100名城(141番) |
郡上八幡城 |
郡上八幡城 |
 |
 |
|
郡上八幡上城 2015.10.27撮影 平山城
遠藤氏が砦を作り 稲葉貞通が築城する。
明治維新後廃城されすべての 建物取り壊される
|
郡上歴代藩主
遠藤氏2.5万石 8代 井上氏5万石 2代
金森氏3.8万石2代 青山氏4.8万石 7代 |
日本4大天空の城で有名、今回は国道通行止めで
行けず、天守より郡上八幡市一望でき盆踊り有名
近年の天守は昭和8年に模擬天守として再建する
木造天守は近年では一番古い |
|
大野城 続日本100名城(138番) |
大野城 |
大野城 |
 |
 |
 |
越前大野城 2015.10.27平山城
福井県大野市にある城で、1575年金森長近に
より築城1775年に焼失で、1977年天守除く再建
現在の模擬城は昭和43年に鉄筋コンクリート
構造で再建
|
大野藩歴代藩主
江戸初期頃は藩主が頻繁に替る、結城秀康~
松平直政(秀康の6男)4代 5万石
土井家 譜代 4万石 8代 幕末
|
日本4大天空の城で有名、夜中と朝に雨降る中
傘を持って天空撮影場所の犬山へ登るが急坂で困難
山頂は霧でボヤケていたが一瞬霧が無くなり見えるが
暖かい気温と雨上がりで天空の城とならず |
|
丸岡城 日本100名城(36番) |
丸岡城 |
大野城 |
 |
 |
|
丸岡城 連郭式平山城 重要文化財
現存する12天守で別名霞ヶ城
築城 柴田勝豊 1576年 |
丸岡藩歴代藩主
本多家 4代 譜代 4.3万石
有馬家 8代 外様 譜代 5万石 幕末 |
大野城のライトアップ |
|
長浜城 |
彦根城 |
彦根城 |
|
 |
|
長浜城 2015.10.28 平山城
豊臣秀吉の出世城と言われ、初めて一国一城なる
江戸期には廃城となり、資材は彦根城に使用された。
現在の模擬天守は1983年に犬山城と伏見をモデルと
して再建される。琵琶湖の湖畔で景色いいです
|
彦根城のライトアップ |
彦根城のライトアップ |
|
彦根城 日本100名城(43番) |
彦根城 |
彦根城 |
|
 |
|
彦根城(国宝) 平山城
1622年井伊直継が築城、井伊直政は徳川四天王の
一人で関ヶ原の戦いで軍功により近江佐和山の
石田三成の居城に入城18万石を賜って以後2代の
直継が琵琶湖湖畔に城を築城する。
|
玄宮園から天守を望む
井伊家17代続き幕末の16代直弼は幕府の大老となり
桜田門の変で暗殺されたのは有名
|
太鼓門に入る手間で天守見える
|
|
高田城 続日本100名城(132番) |
高田城 続日本100名城(132番) |
高田城 続日本100名城(132番) |
|
 |
|
2014年4月 撮影
高田城 別名:鮫ヶ城、関城、高陽城
現在の新潟県上越市本城町にあった城である
輪郭式平城 築城主:松平忠輝 築城年:慶長19年
|
三重櫓(1993年再建)
歴代城主:堀 家 2代 → 松平(長沢)家 1代 →
酒井家 2代 →松平(越前)家 2代 → 稲葉家→戸田家
松平(久松)家11万石 5代 → 榊原家15万石 6代
|
日本三大夜桜
陸軍第13師団の入城時に3000本を超す桜が植栽され、
日本三大夜桜のひとつに数えられる規模となった。
登城当日は大雨で良い画像撮影出来ず
|
|
|
|
|