要目 |
竣立時 |
|
艦歴 |
標準排水量 |
12,786t |
|
竣立地 |
神戸川崎造船所 |
全長 |
138.68m |
|
竣立日 |
1920年8月10日給油艦として竣工 |
全幅 |
17.68m |
|
1次改造 |
4年水上機母艦へ改装 |
機関出力 |
・ |
|
戦中艦長 |
14.吉田四郎 大佐:1942年7月15日 |
速度 |
12kt |
|
沈没日 |
1947年1月12日 解体処分 |
航続力 |
・ |
|
沈没地 |
・ |
乗員数 |
・ |
|
 |
兵装 |
40口径12cm単装砲2門 |
|
8cm単装高角砲2門 |
|
・ |
|
搭載機 |
水上機常用4機 補用4機 |
|
「能登呂」は最初。アメリカからの重油の輸入、さらに艦隊随伴用の大型給油船(特務艦)として建造された。
海軍が開発した一四式水上偵察機の登場によって水上機母艦の充実がはかられ、老朽化した日本最初の
水上機母艦「若宮」の代艦として改造に着手した。
海戦後は主に中国方面で陸軍との共同作戦に参加した。1943年1月9日 マカッサル海峡でアメリカ海軍潜水艦
「ガー」)の雷撃を受け損傷、シンガポールで修理
1944年6月29日 シンガポール南東沖でアメリカ潜水艦「フラッシャー」(SS-249)の魚雷3本を受ける

要目 |
竣立時 |
|
艦歴 |
標準排水量 |
15,381t |
|
竣立地 |
アメリカ シっピルデング社 |
全長 |
151.18m |
|
竣立日 |
1922年9月12日給油艦として竣工 |
全幅 |
20.42m |
|
1次改造 |
1932年水上機母艦へ改装 |
機関出力 |
8,000hp |
|
戦中艦長 |
29.藤牧美徳 大佐:1944年12月5日 |
速度 |
15kt |
|
沈没日 |
1945年4月13日 浸水により着底 |
航続力 |
8,000 NM |
|
沈没地 |
香港 |
乗員数 |
324名 |
|
 |
兵装 |
40口径12cm単装砲2門 |
|
毘式12mm連装機銃3基 |
|
搭載機 |
水上機常用6機 補用6機 |
|
アメリカ シっピルデング社に給油艦として発注された、大正11年9月に海軍に引き渡れた。
昭和になって「神威」も「能登呂」と同じく水上機母艦に改造し中国方面へ、昭和14年の飛行母艦に改造され
南洋方面で行動し、昭和19年4月に再び給油艦として航空設備の一切を撤去する。
1944年1月28日 アメリカ潜水艦「ボーフィン」(SS-287)の雷撃を受け損傷
1945年1月16日 ヒ87船団に加入して香港在泊中に爆弾4発を受け大破
4月5日 香港で修理中に爆撃を受け大破 4月13日 浸水により着底

「千歳」と「千代田」は航空母艦に改造する。空母 総覧参照

要目 |
竣立時 |
|
艦歴 |
標準排水量 |
10,929t |
|
竣立地 |
川崎重工神戸 |
全長 |
183.6m |
|
竣立日 |
1939年2月25日 |
機関出力 |
15,200hp |
|
戦中艦長 |
4.大熊譲 大佐:1941年9月5日 |
速度 |
22kt |
|
沈没日 |
1942年5月2日戦没 |
航続力 |
8,000 NM |
|
沈没地 |
柱島 |
乗員数 |
・ |
|
 |
兵装 |
40口径12.7cm連装高角砲3基 |
|
25mm連装機銃10基 |
|
搭載機 |
(常用+補用):水上機24+8機 |
|
「千歳」と共に連合艦隊直属の第十一航空戦隊に所属し、開戦によりパラオから出撃し南方各地の攻略作戦に 参加した。
1942年改造によりようやく全力発揮が可能となったが、5月1日横須賀を出航し、柱島へ回航途中の午後11時頃に
米潜水艦「ドラム」の雷撃を受ける。士官7 下士官94戦死

要目 |
竣立時 |
|
艦歴 |
標準排水量 |
11,317t |
|
竣立地 |
呉工廠 |
全長 |
188m |
|
竣立日 |
1942年2月27日竣工 |
機関出力 |
・ |
|
戦中艦長 |
2.伊藤尉太郎 大佐:1942年12月戦死 |
速度 |
28ノット |
|
沈没日 |
1943年7月22日戦没 |
航続力 |
8,000 NM |
|
沈没地 |
ブーゲンビル島沖 |
乗員数 |
・ |
|
 |
兵装 |
50口径14cm連装砲3基 |
|
25mm3連装機銃8基 |
|
搭載機 |
水上機12機(射出機2基) |
|
千歳型、「瑞穂」とほぼ同じ目的、艦形であるが、本艦は機雷700個を搭載する敷設艦として計画された。
大戦中は本来の甲標的母艦として活躍する機会はなく高速輸送艦として多くの輸送任務に従事した。
1943年7月22日、ブイン輸送作戦従事中に、ブーゲンビル島沖で米軍機の爆撃を受け沈没

要目 |
竣立時 |
|
艦歴 |
標準排水量 |
4,650t |
|
竣立地 |
川崎重工神戸 |
全長 |
114.8m |
|
竣立日 |
1942年4月29日竣工 |
機関出力 |
・ |
|
戦中艦長 |
3.藤牧美徳 大佐:1943年8月26日 |
速度 |
19kt |
|
沈没日 |
1944年9月24日戦没 |
航続力 |
8,000 NM |
|
沈没地 |
フィリピンのコロン湾 |
乗員数 |
545名 |
|
 |
兵装 |
40口径12.7cm連装高角砲2基 |
|
25mm3連装機銃6基 |
|
・ |
|
搭載機 |
飛行艇1機搭載 |
|
類別は水上機母艦だが、実際には大型飛行艇への補給、整備を任務とする艦艇であり、飛行艇母艦と呼ばれる事もある。
1944年2月17日 トラック島空襲、損傷を受ける。1944年9月、フィリピンのコロン湾で米空母艦載機の攻撃を受け沈没した。
現在ではファンダイビングの沈船スポットになっており、海底に沈む船体を観察することができる。

水雷艇とは、主武装が砲ではなく、水雷装備(初期は外装水雷、後に魚雷)で敵艦を攻撃する艦艇のことである。
この水雷艇を「駆逐」する事を第一義とし、砲も装備した大型水雷艇である駆逐艦が考案されると、
各国は水雷艇の建造を行われなくなった。
要目 |
竣立時 |
艦歴 |
標準排水量 |
535英トン |
・ |
全長 |
82.00m |
 |
全幅 |
7.40m |
機関出力 |
・ |
速度 |
28ノット |
航続力 |
3,000海里 |
乗員数 |
120名 |
兵装 |
十一年式 12cm(45口径)単装速射砲3基3門 |
25mm(60口径)連装機銃2基、同単装機銃6基 |
53.3cm連装魚雷連装発射管1基2門 |
爆雷投射機1基 |
千鳥(ちどり) |
。 |
昭和8年)11月20日竣工(舞鶴工作部)。1944年(昭和19年)12月22日戦没(御前崎沖、米潜タイルフィッシュ)。 |
真鶴(まなづる) |
・ |
1934年(昭和9年)1月31日竣工(藤永田造船所)。1945年(昭和20年)3月1日戦没(那覇、航空機)。 |
友鶴(ともづる) |
・ |
1934年(昭和9年)2月24日竣工(舞鶴工作部)。1945年(昭和20年)3月24日戦没(東シナ海、航空機) |
初雁(はつかり) |
・ |
1934年(昭和9年)7月15日竣工(藤永田造船所)。香港で終戦。イギリスが接収
1948年(昭和23年)に現地で解体と言われる。 |

要目 |
竣立時 |
艦歴 |
標準排水量 |
840英トン |
 |
全長 |
88.50m |
全幅 |
8.18m |
機関出力 |
・ |
速度 |
30.5ノット |
航続力 |
4,000海里 |
乗員数 |
129名 |
兵装 |
45口径十一年式12cm単装砲3門 |
53cm3連装魚雷発射管1基3門 |
鴻(おおとり) |
・ |
1936年(昭和11年)10月10日竣工(舞鶴海軍工廠)。1944年(昭和19年)6月12日戦没(サイパン北方、航空機) |
鵯(ひよどり) |
・ |
1936年11月20日竣工(東京石川島造船所)。1944年(昭和19年)11月17日戦没(南シナ海、米潜ガンヌル) |
隼(はやぶさ) |
・ |
1936年(昭和11年)12月7日竣工(横浜船渠)。1944年(昭和19年)9月24日戦没(ミンドロ島南方、航空機) |
鵲(かささぎ) |
・ |
昭和12年)1月15日竣工(大阪鉄工所桜島)
昭和18年)9月27日戦没(ニューブリテン島北西方、米潜ブルーフィッシュ)。
昭和18年)8月29日から9月1日にかけて、ニューギニアにて当時海軍報道班員であった久生十蘭が乗艦しており、
その記録を日記に残している
|
雉(きじ) |
・ |
1937年7月31日竣工(三井造船玉)。スラバヤで終戦。復員輸送艦となる。1947年(昭和22年)10月ソ連に引き渡し |
雁(かり) |
・ |
1937年(昭和12年)9月30日竣工(横浜船渠)。1945年(昭和20年)7月16日戦没(ジャワ海、米潜バヤ) |
鷺(さぎ) |
・ |
1937年(昭和12年)7月31日竣工(播磨造船所)。1944年(昭和19年)11月8日戦没(ルソン島西、米潜ガンヌル) |
鳩(はと) |
・ |
1937年(昭和12年)8月7日竣工(東京石川島造船所)。1944年(昭和19年)10月16日戦没(香港南東、航空機) |

哨戒艦艇は、領海や沿岸、内海、内水、港湾などでの警備救難活動にあたる軍艦・政府用船。
より戦闘的な性格の強い魚雷艇(PT)、ミサイル艇(PG)も含まれるが、ここでは狭義の哨戒艦艇に絞る
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
1,162トン |
85.34m |
7.93m |
18.0ノット |
・ |
・ |
45口径三年式12cm単装砲2門 |
 |
25mm機銃 連装1基、単装4挺 |
爆雷60個 |
・ |
第31号 旧樅型駆逐艦「菊」。1944年3月30日、パラオ大空襲で戦没(パラオ)
第32号 旧樅型駆逐艦「葵」。1941年12月23日、ウェーク島攻略作戦時に擱座(ウェーク島)
第33号 旧樅型駆逐艦「葵」。1941年12月23日、ウェーク島攻略作戦時に擱座(ウェーク島)
第34号 旧樅型駆逐艦「薄」。1943年3月6日「矢風」と衝突し沈没(カビエン南方)
第35号 旧樅型駆逐艦「蔦」。1942年9月2日、航空機の攻撃で戦没(ソロモン)
第36号 旧樅型駆逐艦「藤」。終戦時スラバヤで残存。戦後は復員輸送に従事、輸送中に一時インドネシア軍に奪取される。
第37号 旧樅型駆逐艦「菱」。1942年1月24日、バリクパパン沖海戦で米駆逐艦4隻と交戦し沈没(バリクパパン)
第38号 旧樅型駆逐艦「蓬」。1944年11月25日、米潜アトウールの攻撃で戦没(バシー海峡
第39号 旧樅型駆逐艦「蓼」。1943年4月23日米潜「シーウルフ」の攻撃で戦没(台湾東方
第46号 旧若竹型駆逐艦「夕顔」。1944年11月10日米潜グリーリングの攻撃で戦没(石室崎沖)

掃海艇は艦隊と随伴して艦艇停泊地や航路の前の機雷を掃海するためのである
第一号型掃海艇 4隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
600トン |
76.20m |
8.03m |
20.0ノット |
2,000海里 |
97名 |
45口径三年式12cm砲 2門 |
 |
8cm高角砲 単装1門 |
爆雷18個 |
・ |
第1号 |
1923年6月30日竣工(播磨造船所)。1945年8月10日航空機の攻撃を受け沈没(岩手県山田港沖)。
守屋節司 少佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
|
第2号 |
1923年6月30日竣工(三井造船)。1942年3月1日バタビア沖海戦で味方魚雷が命中し沈没(パンジャム島)。
(兼)梶原正見 少佐:1938年8月23日 - 11月15日
|
第3号 |
1923年6月30日竣工(大阪鉄工所)。1945年4月9日米潜「パーチー」の雷撃を受け沈没(岩手県大船渡湾口) |
第4号 |
1925年4月29日竣工(佐世保海軍工廠)。シンガポールで終戦、1946年7月11日シンガポール沖で海没処分 |
第五号型掃海艇 2隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
620トン |
77.00m |
8.25m |
21.0ノット |
2,000海里 |
91名 |
45口径三年式12cm砲 2門 |
 |
40口径三年式8cm高角砲 単装1門 |
爆雷18個 |
掃海具、または機雷50個 |
・ |
第5号 |
1925年2月25日竣工(三井玉)。1944年11月4日マラッカ海峡で英潜の雷撃を受け沈没。
富田捨造 少佐:1936年12月1日 - 1938年7月28日
|
第6号 |
1925年2月25日竣工(大阪桜島)。1941年12月26日クチン泊地でオランダ機の爆撃をうけ沈没
富田捨造 少佐:1936年12月1日 - 1938年7月28日
|
第七号型掃海艇 6隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
630t |
72.5m |
7.85m |
20kt |
2,000海里 |
103名 |
45口径三年式12cm単装砲 3基 |
 |
25mm連装機銃 1基 |
爆雷36個 |
掃海具 |
・。 |
第7号 |
1938年12月25日 三井造船で竣工
1944年4月15日 アンダマン沖でイギリス海軍潜水艦「ストーム」の雷撃により撃沈された。 |
第8号 |
1939年2月15日 浦賀船渠で竣工、1945年8月15日 終戦時スラバヤで残存、イギリス軍に接収される
1946年7月10日 シンガポールケッペル湾外で海没処分。 |
第9号 |
1939年2月15日 舞鶴工廠で竣工、 1942年2月2日 モルッカ諸島アンボンで掃海中に触雷して沈没。 |
第10号 |
1939年2月15日 石川島造船で竣工
1941年12月10日 フィリピンビカン湾でアメリカ軍機の銃撃により搭載爆雷が誘爆して撃沈された |
第11号 |
1939年7月15日 浦賀船渠で竣工
1945年3月28日 セレベス島マカッサル沖にてイギリス軍機の空襲により撃沈された。 |
第12号 |
1939年8月15日 石川島造船で竣工
1945年4月6日 フローレス島西方のジャワ海でアメリカ海軍潜水艦「ベスゴ」の雷撃により撃沈された。 |
第一三号型掃海艇 4隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
691t |
74.00m |
8.20m |
19ノット |
2,600海里 |
98名 |
45口径三年式12cm砲 2門 |
 |
40口径三年式8cm高角砲 単装1門 |
九一式爆雷投射機2基 |
爆雷36個 掃海具、または五号機雷40個 |
または八九式機雷26個 |
第13号 |
1933年8月31日竣工(藤永田) 1942年1月12日陸上砲台からの攻撃で沈没(タラカン) |
第14号 |
1933年9月30日竣工(大阪桜島) 1942年1月12日陸上砲台からの攻撃で沈没(タラカン) |
第15号 |
1934年8月21日竣工(藤永田) 1945年3月5日米潜「タイルフィッシュ」の雷撃を受け沈没(南西諸島北) |
第16号 |
1934年8月21日竣工(三井玉) 1943年9月11日航空機の攻撃を受け沈没(マカッサル沖) |
第一三号型掃海艇 2隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
578トン |
72.50m |
7.85m |
19.0ノット |
2,600海里 |
94名 |
45口径三年式12cm砲 2門 |
 |
13mm機銃 連装2基 |
九四式爆雷投射機1基 |
爆雷36個 掃海具 |
・ |
第17号 |
1936年1月15日竣工(大阪桜島)
1945年8月2日鎮海で触雷損傷、1948年佐世保船舶工業(旧佐世保海軍工廠)で解体 |
第18号 |
1936年4月30日竣工(三井) 1944年11月26日航空機の攻撃を受け沈没(海南島付近) |
第一九号型掃海艇 16隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
648トン |
72.50m |
7.85m |
20.0ノット |
2,000海里 |
105名 |
45口径三年式12cm砲 2門 |
 |
13mm機銃 連装2基 |
九四式爆雷投射機1基 |
爆雷36個 掃海具 |
・ |
第19号 |
1941年5月31日竣工(石川島) 1941年12月10日B-17の爆撃で大破擱座(ルソン島アパリ) |
第20号 |
1941年12月15日竣工(石川島) 1945年5月5日米潜「トレパン」より撃沈(黄海南部) |
第21号 |
1941年6月30日竣工(播磨) 青島で終戦、戦後復員輸送に従事。1947年10月1日アメリカに引き渡し(青島) |
第22号 |
1942年7月31日竣工(石川島)。1944年11月11日 航空機にて撃沈(パラオ) |
第24号 |
1943年1月25日竣工(播磨)。1945年7月15日 航空機にて撃沈(大門崎付近) |
第25号 |
1943年4月30日竣工(呉工廠)。1944年7月4日 航空機にて撃沈(父島) |
第26号 |
1943年3月31日竣工(三菱横浜)。1944年2月17日 航空機にて撃沈(ラバウル) |
第27号 |
1943年7月31日竣工(播磨)。1945年7月10日 米潜「ランナー」撃沈(岩手県?崎沖) |
第28号 |
1943年8月29日竣工(呉工廠)。1944年8月29日 米潜「ジャック」にて撃沈(インドネシア・メナド北西) |
第29号 |
1943年10月22日竣工(石川島)。1945年5月7日 触雷 にて沈没(下関彦島燈台付近) |
第30号 |
1944年2月5日竣工(石川島)。1944年11月11日 航空機 にて撃沈(オルモック湾) |
第33号 |
1943年7月31日竣工(三菱横浜)。1945年8月9日 航空機にて撃沈(女川) |
第34号 |
1944年5月29日竣工(石川島)。1945年5月21日 米潜「チャブ」にて撃沈(ジャワ海) |
第38号 |
1944年6月10日竣工(藤永田)。1944年11月19日 米潜「アトゥル」にて撃沈(高雄沖) |
第39号 |
1944年5月27日竣工(播磨)。1945年7月20日 米潜「スレッドフィン」にて撃沈(済州島付近) |
第41号 |
1944年7月17日竣工(藤永田)。1945年4月25日 米潜「コッド」撃沈(台湾北方) |
第101号型掃海艇 2隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
678トン |
54.86m |
4.72m |
15.7ノット |
1,900海里 |
|
四〇口径三年式八糎高角砲1基 |
 |
25mm機銃連装2基 |
九四式爆雷投射機1基 |
爆雷36個 掃海具 |
・ |
第101号 |
1944年4月10日竣工。日本海軍籍に編入、横須賀鎮守府籍。第2南遣艦隊第21特別根拠地隊に編入する。
主に南西方面での船団護衛に従事、 1945年1月12日、仏印南部で米艦載機の攻撃を受け沈没。3月10日除籍
|
第102号 |
1944年9月28日竣工。日本海軍籍に編入、横須賀鎮守府籍。第2遣支艦隊に編入する
主に東シナ海方面で船団護衛に従事、大湊付近で終戦を迎える
1945年(昭和20年)11月30日除籍、特別輸送艦となり復員輸送に従事
947年(昭和22年)11月20日イギリスに引き渡し。浦賀船渠で解体
|

駆潜艇は艦隊随伴用の対潜艦艇として採用し、昭和8年雑役船として17隻建造されたが、
300トンに満たない船体に過度な性能を要求した為に、量産向きではなかった。その後欠点を改造をして
昭和15年「第十三号駆潜艇」として竣工する。
戦中含む60隻が建造するが、18年頃より鉄製でなく木造船が200隻以上を建造する。
第一号型駆潜艇 2隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
266トン |
65.3m |
5.90m |
24.0ノット |
1,500海里 |
65名 |
40mm連装機銃1基 |
 |
25mm単装機銃3基(終戦時) |
爆雷36個 |
MV式水中聴音機1基 |
93式水中探信儀1基 |

第一号駆潜艇
1934年(昭和9年)3月4日浦賀船渠にて竣工、1940年4月1日駆潜艇に分類
1946年7月11日シンガポールにて自沈処分
第二号駆潜艇
1934年3月25日石川島造船所にて竣工
1940年4月1日駆潜艇に分類
1945年6月27日ジャワ海でアメリカ潜水艦ブルーバック(SS-326)の攻撃により被雷沈没
第三号型駆潜艇 1隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
270トン |
56.1m |
5.6m |
20kt |
1,500海里 |
60名 |
40mm連装機銃1基 |
 |
25mm単装機銃3基(終戦時) |
爆雷36個 |
・ |
・ |
第三号駆潜艇
1936年10月5日日本鋼管鶴見造船所にて竣工
1938年日中戦争により華中方面で作戦に従事、1940年4月1日駆潜艇に分類
1941年5月第1駆潜隊司令駆潜艇
1941年12月8日開戦時、第三艦隊第1根拠地隊第1駆潜隊に所属しフィリピン作戦に従事
1945年8月15日終戦時、スラバヤで残存、1946年7月11日シンガポール南方海面で海没処分
第五一号型駆潜艇 3隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
170t |
45m |
4.8m |
23kt |
14kt:800海里 |
41名 |
40mm連装機銃1基 |
 |
爆雷18発 |
投射機2基 投下軌条1基 |
・ |
・ |
第五一号駆潜艇
1937年9月30日日本鋼管鶴見造船所にて竣工
1940年11月15日第51号駆潜特務艇 1943年5月20日第251号駆潜特務艇
1944年8月28日曳船1658号に変更 1945年8月15日残存
第五二号駆潜艇
1937年9月25日日本鋼管鶴見造船所にて竣工
1940年11月15日第52号駆潜特務艇 1943年5月20日第252号駆潜特務艇
1944年2月15日曳船1650号に変更 1945年8月15日残存
第五三号駆潜艇
1937年10月31日大阪鉄工桜島にて竣工
1940年11月15日第53号駆潜特務艇 1943年5月20日第253号駆潜特務艇
1944年2月15日曳船1651号に変更
第四号型駆潜艇 9隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
291t |
56.2m |
5.60m |
20kt |
14kt:2,000海里 |
59名 |
40mm連装機銃1基 |
 |
25mm単装機銃3基(終戦時) |
爆雷36個 |
93式水中聴音機1基 |
93式水中探信儀1基 |
第四号駆潜艇
1938年12月28日大阪鉄工桜島造船所で竣工。
1945年8月13日スラバヤ西水道で触雷により沈没。
第五号駆潜艇
1938年12月6日三菱重工業横浜船渠で竣工
1945年8月15日終戦時ジャカルタで残存。1946年7月11日シンガポール南方で海没処分
第六号駆潜艇
1939年5月20日鶴見造船所で竣工
1944年3月30日パラオ諸島にてパラオ大空襲により擱座したため放棄される。
第七号駆潜艇
1938年11月15日鶴見造船所で竣工。
1945年4月11日カーニコバル諸島東方にてイギリス軍機の空襲により撃沈される
第八号駆潜艇
1938年11月30日三井造船玉造船所で竣工。
1945年3月4日マラッカ海峡北部にてイギリス海軍潜水艦トレンチャントとテラピンの雷撃により撃沈される
第九号駆潜艇
1939年5月9日三菱重工業横浜船渠で竣工。
1945年8月15日終戦時呉で残存。12月20日特別輸送艦に指定され復員輸送に従事する。
1947年10月3日中華民国(台湾)に賠償艦として譲渡され「海宏」と改名される。
第一〇号駆潜艇
1939年6月15日鶴見造船所で竣工
1944年5月2日パラオ諸島のアンガウル島で座礁したため放棄される
第一一号駆潜艇
1939年2月2日鶴見造船所で竣工
1943年11月6日ソロモン諸島ブカ島西方にてアメリカ軍機の空襲により撃沈される。
第一二号駆潜艇
1939年4月30日三井造船玉造船所で竣工
1944年7月13日フィリピンミンダナオ島東方にて雷撃により撃沈される。
第一三号型駆潜艇 15隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
438英トン |
51.0m |
6.70m |
16.0ノット |
14ノットで2,000海里 |
68名 |
四〇口径三年式八糎高角砲1基 |
 |
25mm単装機銃3挺(1944年以降) |
爆雷36個 |
13mm機銃連装1基 |
94式爆雷投射機2基 |
第一三号駆潜艇
1940年7月15日竣工(鶴見)。1943年4月3日、岩手県沖にてアメリカ潜水艦ピカーレルの雷撃により喪失
第一四号駆潜艇
1941年3月31日竣工(三井)。1945年7月28日、三重県尾鷲市にて、アメリカ艦載機の攻撃を受け大破
第一五号駆潜艇
1941年3月31日竣工(日立桜島)。終戦時、横須賀所在。1948年解体。
第一六号駆潜艇
1941年4月5日竣工(鶴見)。1944年7月4日、父島にてアメリカ艦載機の攻撃を受け喪失
第一七号駆潜艇
1941年7月31日竣工(石川島)。1945年4月28日、五島列島にてアメリカ潜水艦スプリンガーの雷撃により喪失
第一八号駆潜艇
1941年7月31日竣工(鶴見)。1944年12月30日、ルソン島にてアメリカ艦載機の攻撃を受け喪失
第一九号駆潜艇
1941年9月20日竣工(播磨)。終戦時、呉所在。1948年解体
第二〇号駆潜艇
1941年8月20日竣工(三井)。終戦時、呉所在。1948年解体
第二一号駆潜艇
1941年8月20日竣工(日立桜島)。終戦時、舞鶴所在。復員輸送に従事。1947年イギリスに引渡した後、解体
第二二号駆潜艇
1941年10月12日竣工(横浜)。1944年2月19日、ニューアイルランド島にてアメリカ軍機の攻撃を受け喪失。
第二三号駆潜艇
1941年11月15日竣工(播磨)。終戦時、青島所在。1948年解体。
第二四号駆潜艇
1941年12月20日竣工(日立桜島)。1944年2月17日、トラック島にてアメリカ駆逐艦バーンズの砲撃を受け喪失。
第二五号駆潜艇
1941年12月29日竣工(横浜)。1942年7月15日、キスカ島にてアメリカ潜水艦グラニオンの雷撃により喪失
第二六号駆潜艇
1941年12月20日竣工(鶴見)。1945年7月30日、朝鮮半島南部にて、アメリカ艦載機の攻撃を受け大破
第二七号駆潜艇
1942年1月28日竣工(石川島)。1942年7月15日、キスカ島にてアメリカ潜水艦グラニオンの雷撃により喪失。
第二八号型駆潜艇 42隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
438英トン |
51.0m |
6.70m |
16.0ノット |
14ノットで2,000海里 |
68名 |
四〇口径三年式八糎高角砲1基 |
 |
25mm単装機銃3挺(1944年以降) |
爆雷36個 |
13mm機銃連装1基 |
94式爆雷投射機2基 |
造船所は鶴見=日本鋼管鶴見造船所、播磨=播磨造船所、三井玉=三井造船玉造船所、石川島=東京石川島造船所
函館=函館船渠、日立因島=日立造船因島工場、香焼島=川南工業香焼島造船所、新潟=新潟鉄工所、浪速=浪速船渠
第28号 : 1942年5月15日竣工(鶴見)。1945年2月1日敵機の攻撃により沈没(ルソン島北方)。
第29号 : 1942年4月30日竣工(播磨)。1943年2月18日敵機の攻撃により沈没(トラック島)。
第30号 : 1942年5月13日竣工(三井玉)。1944年12月24日敵潜の雷撃により沈没(ボルネオ北西)
第31号 : 1942年6月15日竣工(石川島)。1945年1月12日敵機の攻撃により沈没(仏印南部)
第32号 : 1942年8月19日竣工(鶴見)。1944年9月24日敵機の攻撃により沈没(コロン湾)
第33号 : 1942年8月15日竣工(三井玉)。1945年3月21日敵機の攻撃により沈没(カムラン湾)。
第34号 : 1942年8月31日竣工(播磨)。1945年3月26日英艦と交戦沈没(アンダマン諸島沖)。
第35号 : 1943年2月28日竣工(函館)。1945年2月23日敵機の攻撃により沈没(仏印南部)
第36号 : 1942年10月15日竣工(石川島)。1944年11月19日敵機の攻撃により沈没(フィリピン・スービック湾)
第37号 : 1942年10月31日[2]竣工(三井玉)。1945年5月22日敵機の攻撃により沈没(奄美大島)
第38号 : 1942年12月10日竣工(鶴見)。青島で終戦
第39号 : 1942年10月31日竣工(播磨)。1944年2月16日敵機の攻撃により大破座礁放棄(カビエン)。
第40号 : 1943年3月31日竣工(日立因島)。1944年2月19日敵機の攻撃により沈没(ビスマルク諸島)
第41号 : 1943年1月31日竣工(香焼島)。シンガポールで終戦。1946年8月3日海没処分(シンガポール沖)
第42号 : 1943年5月31日竣工(日立因島)。1945年7月31日女川港付近で雷撃を受け損傷、そのまま終戦
第43号 : 1943年4月7日竣工(新潟)。1945年1月12日敵機の攻撃により大破炎上擱座、そのまま放置(カムラン湾)。
第44号 : 1943年5月15日竣工(香焼島)。1945年春に南方への護衛船として横須賀港を出港、相模湾沖にて
米軍機の攻撃に遭いスクリューを破損。航行不能となり、入れ替わりに帰港する他船に曳航されて横須賀港へ帰還
主機の修理を施されることなく放置され終戦を迎える。終戦後、解体
第45号 : 1943年10月15日竣工(函館)。1944年11月29日オルモック輸送作戦中に敵機の攻撃により沈没(セブ島東方)
第46号 1943年9月30日竣工(日立因島)。1944年11月25日オルモック輸送作戦中に敵機の攻撃により沈没(マスバテ島付近)。
第47号 : 1943年8月12日竣工(香焼島)。横須賀で終戦、復員輸送に従事。1947年10月アメリカへ引き渡し。
第48号 : 1943年7月31日[3]竣工(新潟)。1945年7月14日敵機の攻撃により沈没(塩釜沖)。
第49号 : 1944年1月31日竣工(函館)。佐世保港で終戦、復員輸送に従事。1947年10月3日青島で中国に引き渡し
第50号 : 1943年11月30日竣工(日立因島)。1944年7月20日敵機の攻撃により沈没(父島)
第51号[II] : 1943年11月8日竣工(香焼島)。1945年7月28日横須賀で敵機の攻撃により損傷、そのまま終戦
第52号[II] : 1943年11月30日竣工(浪速)。1945年8月14日佐世保付近で敵機の攻撃により損傷、そのまま終戦
第53号[II] : 1944年3月20日竣工(浪速)。1944年11月28日オルモック輸送作戦中に敵機の攻撃により沈没(オルモック沖)。
第54号 : 1943年11月12日竣工(新潟)。1944年3月25日米潜「ボラック」の雷撃を受け沈没(父島北東)。
第55号 : 1944年5月31日竣工(函館)。1944年9月13日敵機の攻撃により沈没(セブ島北)
第56号 : 1944年7月26日竣工(浪速)。スラバヤで終戦
第57号 : 1944年10月28日竣工(函館)。1945年6月12日英艦と交戦沈没(スマトラ島サバン北)
第58号 : 1944年1月26日竣工(新潟)。1945年5月22日敵機の攻撃により沈没(奄美大島)
第60号 : 1944年3月28日竣工(新潟)。佐世保で終戦、復員輸送に従事。
第61号 : 1944年5月8日竣工(新潟)。1945年1月9日敵機の攻撃により沈没(台湾南部)。
第63号 : 1944年6月30日竣工(新潟)。1945年3月26日英艦と交戦沈没(アンダマン諸島沖)

工作艦とは、旋盤や溶接機、クレーンなどの各種工作機械を装備し、艦船の補修・整備などを行う艦船のこと。
事実上 移動工廠となっている艦船である。
日本海軍の戦艦。敷島型戦艦の2番艦である。日露戦争、第一次世界大戦では主力艦として参加し、日中戦争、
太平洋戦争では工作艦として参加、40年以上に渡り活躍した。 太田質平 大佐:
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
11141t |
122.10m |
22.94m |
12ノット |
|
286名 |
7.6cm単装高角砲2門 |
・ |
・ |
1904年 第1艦隊第1戦隊所属で日露戦争に参加
1905年5月27日、28日 日本海海戦に参加
1937年8月16日 工作艦に類別変更
1941年 カムラン湾に進出、太平洋戦争に参加
1942年3月13日 シンガポールのセレター軍港に入港
5月26日 南シナ海で米潜水艦「サーモン」の
雷撃を受け沈没
|
 |

日本海軍唯一の新造工作艦 就役:1939年7月31日佐世保工廠 宮里秀徳 大佐:1939年11月
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
10,500t |
154.66m |
20.50m |
19.2kt |
8000浬 |
計769名 |
八九式12.7cm連装高角砲 2基 |
336名+工作部 433名 |
九六式25mm連装機銃 2基 |
太平洋戦争の開戦と同時に南方に進出し、パラオ諸島、フィリピンのダバオ、スラウェシ島のスターリング湾、
モルッカ諸島のアンボンなど南洋の各地を駆け回り多くの艦を修理した。
1944年2月17日、米機動部隊(第38任務部隊)のトラック島空襲により大破し
トラックから脱出してパラオに回航するが、同年3月30日に米第58任務部隊のパラオ大空襲に遭い大破、着底した。

敷設艦(ふせつかん)とは、水上において、各種の水中機器などを敷設する艦艇のことである。
水中機器及びケーブルを敷設する電纜敷設艦と、機雷を敷設する機雷敷設艦がある。
電纜敷設艦: 固定ソナー局及びそれに付随する通信ケーブルの敷設や基地間の専用通信ケーブルの敷設に使用される。
船体後部にケーブル敷設用の巨大なドラムを備えていることが多い。
機雷敷設艦: 艦尾に敷設軌条等を装備し、機雷敷設を主な任務としている艦艇である。特徴としては航空機に比べて
機雷搭載量が大きく敷設精度も高く、敷設時に機雷に与える衝撃も小さく機雷の信頼度も高い等がある
日本海軍の敷設艦。敷設艦として建造された最初の艦、大正6年)の臨時軍事費により呉海軍工廠で建造され、同年1月に
竣工した。昭和17年)7月に特務艦(測量艦)に類別変更。大戦中も測量業務に従事し1944年(昭和19年)に戦没した。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
1,540t |
73.15m |
11.89m |
13.0kt |
不明 |
184名 |
8cm単装砲3門 |
 |
5号機雷100個 |
・ |
艦長:志和彪 大佐:1944年9月1日 - 9月21日戦死
1916年5月15日 呉海軍工廠にて起工 1917年1月15日 敷設船勝力丸として竣工
1942年7月20日 特務艦(測量艦)に類別変更
1944年9月21日 マニラ南西方にて戦没
大日本帝国海軍の装甲巡洋艦。浅間型装甲巡洋艦の2番艦、イギリスのアームストロング・ホイットワース社が、
売却用に見込み生産していたものを購入したものである
明治37年)からの日露戦争では上村彦之丞中将率いる第二艦隊第二戦隊に属して参戦。
大正10年)9月1日に一等海防艦となる。
昭和18年)5月1日、「常磐」は第五艦隊に編入された。
昭和18年5月から11月にかけては、黄海入り口に6,000個に及ぶ機雷を敷設
1944年1月20日、海上護衛総司令部は「常磐」は第十八戦隊を編成
終戦直前の8月9日、「常磐」は大湊で第38任務部隊(ジョン・S・マケイン・シニア中将)による空襲を受け(大湊空襲)
8月15日中に艦の保全のために葦崎東方海岸に擱座し、曳船の助けを得て投錨して艦を固定した
1946年から1947年にかけて解体された
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
9,700トン |
134.72m |
20.45m |
21.5ノット |
7,000海里(10ノット時) |
726名 |
20.3cm砲4門 |
艦長:河辺虎三 大佐:1944年1月15日 - (終戦) |
15.2cm砲14門 |
45.7cm水上魚雷発射管単装1基 |
45.7cm水中魚雷発射管単装4基 |
・ |
ドイツ潜水艦U125のディーゼルも一部流用し、日本海軍では珍しい3軸艦であった
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
1,970t |
107.5m |
12.8m |
17.0kt |
5,000 NM / 10kt |
221名 |
14cm単装砲3門 |
艦長:大石新一 大佐:1944年6月1日 - |
8cm単装高角砲2門 |
五号機雷500個または六号機雷300個 |
・ |
・ |
1928年2月2日 浦賀船渠にて起工,12月26日 竣工
1941年 開戦時第3艦隊第17戦隊。各地の機雷敷設や輸送任務に就く。
1944年8月24日 ビートンにて敵機の攻撃により損傷、 10月7日 スラバヤへ曳航の途中、
オランダ潜水艦の雷撃を受け戦没
日本海軍の小型敷設艦
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
1,135t |
93.5m |
10.65m |
20.0kt |
3,000 NM / 14kt |
180名 |
12cm単装砲2門 |
艦長:堤道三 大佐:1943年5月7日 - |
12mm単装機銃2挺 |
六号機雷185個 |
・ |
・ |
友鶴事件後の改装工事では基準排水量:1,302t
1930年8月2日 呉工廠にて起工,1932年8月31日 竣工
1941年 開戦時第3艦隊第17戦隊所属
12月8日 スリガオ海峡で機雷敷設、大戦中は主に比島方面で船団護衛、機雷敷設任務
1944年3月 ワシバカンで機雷敷設 9月24日 ミンドロ島南端で敵機の攻撃を受け戦没
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
4,000t |
124.5m |
16.2m |
20.0kt |
9,500 NM /14kt |
445名 |
14cm連装砲2基4門 |
艦長:能美実 大佐:1941年9月12日 - |
8cm単装高角砲2門 |
13mm連装機銃2基4挺 |
六号機雷500個 爆雷22個 |
九四式水偵1機 |
1934年9月27日、播磨造船所にて起工。1935年11月15日進水。1936年9月30日竣工。
1941年の開戦時第4艦隊第19戦隊所属。12月10日、マキン島上陸作戦、12月24日 、アバイアン島上陸作戦に参加。
1942年1月、ラバウル攻略部隊に参加 , 5月、ツラギ攻略部隊に参加
5月10日に出撃してナウルおよびオーシャン攻略に向かったが、
5月11日にクインカロラ沖でアメリカ潜水艦S-42の雷撃を受け左舷に魚雷2本が命中して火災が発生で沈没
「沖島」の準同型艦
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
4,000t |
124.5m |
16.2m |
20.0kt |
9,500 NM /14kt |
414名 |
40口径12.7cm連装高角砲2基4門 |
 |
60口径25mm連装機銃2基4挺 |
九三式機雷600個 |
水上偵察機1機 |
射出機1基 |
1939年7月5日 横須賀海軍工廠にて起工
1941年10月22日 竣工、第4艦隊第19戦隊に編入
1942年1月 ラバウル攻略作戦 5月 珊瑚海海戦に参加
1943年12月1日 第3南遣艦隊へ編入、以後シンガポール方面での輸送任務など
1944年1月14日 ペナン沖に機雷敷設 6月1日 スリガオ海峡に機雷敷設
6月29日 モロタイ水道にて米潜水艦「ダーター」の雷撃を受け戦没
箕面(みのお)は、日本海軍の敷設艦。戦時標準船からの改造である
太平洋戦争終盤となると本土決戦に備え機雷敷設艦が多数必要となったが、既にほとんどの敷設艦は
戦没していた。 そこで戦時標準船2DT型を改造して敷設艦とすることとした。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
3,224t |
91.7m |
13.42m |
11.0kt |
不明 |
不明 |
12cm単装高角砲1門 |
艦長:堀口広義 少佐:1945年8月5日 - |
25mm機銃14挺 |
6号機雷380個 爆雷24個 |
・ |
・ |
1944年11月29日 浪速船渠にて起工、8月5日 竣工
完成は終戦直前になった。戦後は復員輸送任務に従事した。復員輸送任務終了後に本艦を貨物船として
再就役させようと させようとする動きもあったが、本艦が軍艦籍にあったためにGHQから許可が下りず、
やむなく解体された。
同型艦、準同型艦
永城丸
特設敷設艦。2D型小型貨物船。1944年9月呉海軍工廠にて実験的に改造。機雷敷設は1回程度に終わった。
1945年6月、米潜の雷撃により戦没
第1822号艦
1945年2月1日起工。資材調達の目処が立たず4月に工事中止。戦後工事再開され1948年乾進丸として竣工。
光隆丸
特設敷設艦。2E型小型貨物船。工事をほぼ終え竣工直前だったが1945年7月に空襲により浸水着底。

燕型敷設艇
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
450トン |
68.80m |
7.20m |
19.0kt |
10ktで1,200浬 |
43名 |
8cm単装高角砲1門 |
 |
13mm単装機銃1挺 |
爆雷18個、捕獲網3海里分 |
(もしくは5号機雷80個) |
・ |
燕(つばめ)
1928年9月17日横浜船渠にて 竣工、昭和6年) 5月30日 等級廃止、敷設艇となる。
開戦時、佐世保鎮守府部隊付属として第3艦隊に派遣されリンガエン湾輸送船団を護衛。
昭和20年) 2月29日 宮古島到着 3月 1日 宮古港沖合いにて米軍艦載機コルセアの攻撃をうけ5時近く沈没
鴎(かもめ)
昭和4年8月30日 竣工(大阪鉄工所)、昭和6年) 5月30日 等級廃止、敷設艇となる。
昭和16年)12月 8日 開戦時、佐世保鎮守府部隊付属として第3艦隊に派遣されリンガエン湾輸送船団を護衛
昭和19年) 4月27日 那覇北方70浬の地点にて米潜「ハリバット」の雷撃を受け沈没
夏島型敷設艇
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
475.8トン |
73.00m |
7.50m |
19.0kt |
14ktで2,500浬 |
94名 |
8cm単装高角砲1門 |
 |
13mm単装機銃1挺 |
爆雷18個、一四式防戦網1組 |
四号大掃海具1組 |
(もしくは八九式機雷120個) |
夏島(なつしま) 夏島型敷設艇の1番艇
前型の燕型敷設艇をタイプシップとしマル1計画により建造された敷設艇である。
昭和8年7月31日東京石川島造船所にて竣工,友鶴事件の後、復元性能改善工事を実施し公試排水量は668.7トンに増加
開戦時は佐伯防備隊に所属し同方面の対潜哨戒、機雷敷設、船団護衛などに従事
昭和19年)2月21日、ニューハノーバー北部海面で敵駆逐艦と交戦し沈没
那沙美 (敷設艇) 夏島型敷設艇の2番艇
昭和9年)9月20日播磨造船所にて竣工する。建造中に起きた友鶴事件のため、復元性能改善工事を実施
昭和18年)4月1日鎮海警備府に派遣、同方面での船団護衛などに従事する
昭和19年)4月1日、ラバウルで空襲を受け沈没
猿島 (敷設艇) 夏島型敷設艇の準同型艦
昭和9年)7月20日三菱横浜船渠にて竣工する。建造中に起きた友鶴事件により復元性能改善工事を実施
バラスト80トンを搭載するなど公試排水量は647トンに増加した
開戦時は横須賀防備戦隊に所属し東京湾口付近の対潜哨戒に従事する
昭和19年)7月4日、父島にて敵機の攻撃を受け、回避運動を実施したが機械室に被爆、火災を起こし沈没した。
測天型敷設艇
測天型敷設艇(そくてんがたふせつてい)は、日本海軍の敷設艇。同型艦5隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
720トン |
74.70m |
7.85m |
20.0kt |
14ktで2,000浬 |
74名 |
8cm単装高角砲2門 |
 |
13mm単装機銃2挺 |
爆雷36個、捕獲網8組 |
もしくは九三式機雷120個 |
・ |
測天(そくてん)[II]
1938年(昭和13年)12月28日竣工(横浜船渠)。1944年(昭和19年)7月25日戦没(パラオ近海、航空機)
白神(しらかみ)
1939年4月25日竣工(石川島)。1944年3月5日戦没(得撫島南方、日蘭丸と衝突しその後船体切断)
巨済(きょさい)
1939年12月27日竣工(石川島)。終戦時在横須賀。復員輸送ののち1947年11月20日英国に引き渡し塩釜で解体。
成生(なりゅう)
1940年6月20日竣工(横浜船渠)。1945年2月16日戦没(潮岬沖、米潜「セネット」)
浮島(うきしま)
1940年(昭和15年)10月31日竣工(石川島)。1944年(昭和19年)11月16日戦没(静岡県初島沖、米潜)
友鶴事件:昭和9年)3月12日に水雷戦隊の演習中に佐世保港外において発生した大日本帝國海軍の
千鳥型水雷艇3番艦「友鶴」の転覆事故、及びそれに続く一連の海難事故のことである。 |

平島型敷設艇
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
720トン |
74.70m |
7.85m |
20.0kt |
14ktで2,000浬 |
67名 |
三年式 8cm(40口径)単装高角砲1基 |
 |
九三式13mm連装機銃1基2挺 |
爆雷36個、捕獲網8組 |
(または九三式機雷120個、 |
もしくは防潜網2組) |
平島(ひらしま):昭和15年)12月24日竣工(横浜船渠)。1943年7月28日戦没(五島列島沖、米潜)
澎湖(ほうこ): 1941年(昭和16年)12月20日竣工(三井玉野)。1943年(昭和18年)9月28日戦没(ブカ島沖、航空機)
石埼:1942年2月28日竣工(横浜船渠)大湊で終戦。掃海艦として使用ののち1947年10月1日米国へ引き渡し、青島へ
島(たかしま):1942年(昭和17年)3月25日竣工(日本鋼管鶴見)。1944年(昭和19年)10月10日戦没(名護湾、艦載機)
済洲(さいしゅう):1942年4月25日竣工(日立桜島)佐世保方面で終戦。復員輸送ののち1947年10月3日中国へ引き渡し
新井埼(にいざき):1942年8月31日竣工(三井玉野)。大湊で終戦。1945年10月4日室蘭沖で触雷大破、翌日除籍
由利島(ゆりじま):1942年11月30日竣工(日本鋼管鶴見)。1945年1月14日戦没(マレー半島沖、米潜コウビア)
怒和島(ぬわじま):1942年11月15日竣工(日立桜島)。1945年4月30日佐伯湾にて航空機の攻撃を受け大破かく座。
前島(まえしま):1943年(昭和18年)7月31日竣工(日本鋼管鶴見)。1944年(昭和19年)10月21日戦没(ルソン島西岸、航空機)
諸島(もろしま):マル4計画の最終艇。1942年(昭和17年)、起工前に建造中止
網代(あじろ):1944年(昭和19年)7月31日竣工(日立因島)。1944年(昭和19年)10月1日戦没(父島西方、米潜スナッパー)

急設網艦: 自軍勢力圏内にある港湾、海峡及び水道等へ防潜網や捕獲網を敷設するための艦種である。
多くの艦は本来の設網設備の他、機雷敷設、掃海あるいは対潜戦闘の何れか(若しくは複数)の
設備を併せ持っている。日本海軍では白鷹、初鷹、蒼鷹そして若鷹の他、多数の急設網艇や
捕獲網艇が建造された。
白鷹 (急設網艦)
日本で最初の急設網艦
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
1,345t |
89.7m |
11.55m |
16.0kt |
2,000 NM /10kt |
148名 |
12cm単装高角砲3門 |
 |
12mm単装機銃1挺 |
急設網6カイリ分 |
もしくは5号機雷100個 |
爆雷18個 |
三木高秀 大佐:1943年4月13日 - 1944年8月31日戦死
1927年11月24日 東京石川島造船所にて起工、4月9日 竣工
1943年2月26日ウェワクにおいて敵機の攻撃により損傷
1944年 4月5日 第一海上護衛隊編入。マニラ方面船団護衛
8月31日 バシー海峡にてミリに向かうミ15船団を護衛中、米潜水艦)の砲撃を受け戦没

標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
1,600t |
91.0m |
11.3m |
20.0kt |
3,000 NM /14kt |
199名 |
40mm連装機銃2基4挺 |
 |
(若鷹は8cm単装高角砲2門) |
防潜網6カイリ分 |
もしくは九三式機雷100個 |
爆雷18個 |
初鷹(はつたか) 尾崎隆 少佐:1944年10月10日 -
1938年3月29日 播磨造船所で起工、10月31日 竣工
1942年2月26日 第1南遣艦隊第9根拠地隊に編入、以後はペナン、シンガポール方面で主に船団護衛任務
1945年5月3日 アメリカ海軍潜水艦『ラガート』をタイランド湾で撃沈
1945年5月16日 マレー沖にてアメリカ海軍潜水艦「ホークビル」の雷撃を受け戦没
蒼鷹(あおたか) 太田良直治 中佐:1944年5月1日 -
1939年5月10日 播磨造船所で起工、6月30日 竣工
1944年9月26日 ボルネオ北方にて米潜水艦「パーゴ」の雷撃を受け戦没
若鷹(わかたか) 箱守淳 予備中佐:1945年7月17日 -
1940年11月15日 播磨造船所にて起工、11月30日 竣工
1944年10月17日 ジャワ海で雷撃を受ける。スラバヤの102工作部で修理。
1945年3月27日 ジャワ島北東で雷撃を受け、艦首切断。スラバヤで修理
8月15日 スラバヤで終戦、その後引き上げ輸送に従事
1946年7月16日 シンガポールにてイギリスに引渡し
|
 |
 |
|
蒼鷹 |
若鷹 |

旧日本海軍の軽巡洋艦で純粋な練習巡洋艦として設計・建造された
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
5,890トン |
133.5m |
15.95m |
18.0ノット |
12kt/7,000 NM |
下記 |
三年式 14cm(50口径)連装速射砲2基4門 |
士官・水兵315名、候補生:275名 |
八九式 12.7cm(40口径)連装高角砲1基2門 |
25mm連装機銃2基4挺 |
53cm連装魚雷発射管2基4門 |
5cm単装式礼砲4基4門 |
水上偵察機1機 |
本型は太平洋戦争前に3隻が就役していたが、実際に練習艦隊を組んだのは「香取」と「鹿島」の2隻のみで
海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校・海軍軍医学校の士官候補生を乗せた昭和15年度練習航海の
1回のみで時世を配慮して日本近海での練習航海となった。
香取 (練習巡洋艦) 7.小田為清 大佐:1943年10月15日 - 1944年2月17日戦死
1940年4月20日に三菱横浜造船所において竣工した。
同年5月には「鹿島」が完成した。2隻は竣工直後練習艦隊に編入、8月に昭和15年度の遠洋航海に出発し上海などを訪れた。
香取は1940年11月15日に第1潜水戦隊旗艦となり、1941年5月1日には第6艦隊(潜水艦隊)旗艦となった。
1944年2月15日、海上護衛総隊編入、2月17日に4215船団として特設巡洋艦「赤城丸」、第四駆逐隊の陽炎型駆逐艦「野分」
「舞風」と共にトラック諸島から内地へ出発した
直後の午前5時、空母「イントレピッド」発進した8機のF6Fヘルキャット戦闘機が「香取」を機銃掃射し、1機が撃墜された
12時37分に米戦艦の砲撃で転覆、トラック諸島の北西75kmの地点で沈没
鹿島 (練習巡洋艦) 13.横田稔 大佐:1945年10月2日 -
1941年7月15日、三菱横浜造船所において竣工。本来の目的である練習航海には1度も使用されず
同年7月31日、南遣艦隊の旗艦となる。太平洋戦争開戦後はマレー上陸作戦の護衛任務など、南方攻略作戦に参加した。
その後、一時的に練習艦として使用。ただし、本来の目的である長距離の練習航海に就く機会は無かった。
1944年5月3日、海上護衛総隊に編入。同年11月15日、香椎と海防艦対馬、大東、鵜来、23号、27号、51号で
第101戦隊(渋谷紫郎少将)が編成され、香椎はその旗艦となった。
1945年1月11日にキノン湾に仮泊し、翌日キノン湾を発ち北上したが、その日に船団は第38任務部隊による空襲を受け壊滅した。
香椎は爆弾5発と魚雷2本が命中して午後2時5分に総員退艦となり、沈没した。生存者は海防艦の鵜来に7名が
救助されただけで、艦長や渋谷少将も含む621名が戦死した

標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
405t |
45.70m |
7.60m |
12.0kt |
・ |
40名 |
8cm単装高角砲2門 |
 |
四号機雷120個 |
(後に五号機雷82個、爆雷18個に変更) |
・ |
・ |
測天[T](そくてん) |
1913年7月4日竣工(舞鶴)- 1936年8月29日除籍。 |
戸島(としま) |
1915年3月20日竣工(舞鶴)- 1945年7月30日舞鶴にて航空機の攻撃により戦没。 |
黒島(くろしま) |
1915年5月25日竣工(舞鶴)- 下関で終戦。復員輸送終了後の1947年10月中国に引渡し |
葦埼(あしざき) |
1916年5月12日竣工(舞鶴)- 大泊で終戦。 |
加徳(かとく) |
1916年4月4日竣工(舞鶴)- 大牟田で終戦、1953年5月に瀬戸内海汽船の客船「つるみ」となる。 |
円島(えんとう) |
1917年5月16日竣工(舞鶴)- 1945年1月15日航空機により台湾枋寮にてかく座。 |
黒神(くろかみ) |
1917年5月1日竣工(呉)- 佐伯で終戦。 |
片島(かたしま) |
1917年5月19日竣工(舞鶴)- 佐伯で終戦。 |
江乃島(えのしま) |
1919年3月31日竣工(舞鶴)- 馬公で終戦 |
似島(にのしま) |
1920年10月15日竣工(呉)- 馬公で終戦 |
黒埼(くろさき) |
1921年12月24日竣工(内田造船鉄工所)- 大湊で終戦 |
鷲埼(わしざき) |
1921年9月30日竣工(横浜鉄工所)- 舞鶴で終戦 |

国際汽船の衣笠丸型貨物船の三番船。日中戦争から太平洋戦争にかけて、特設水上機母艦、特設工作艦、
特設運送船として運用された。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
8,417 トン |
|
|
19.7ノット |
|
51名 |
・ |
 |
・ |
・ |
載貨重量トン数:10,171 トン(1943年) |
・ |
開戦後はタラカン島攻略戦に特設運送船「國川丸」(川崎汽船、6,863トン)などとともに参加
その後はラバウル、サイゴン]など南方各地と日本本土との輸送に任じる。ヒ船団にもしばしば加入
昭和19年)9月10日、「香久丸」は陸軍特殊船「吉備津丸」(日本郵船、9,575トン)、特設運送船「護国丸」
(大阪商船、10,438トン)とともにマモ03船団を編成してマニラを出港10月26日、「香久丸」はヒ79船団に加入して
門司を出港、11月4日朝に航行を再開リンガエン湾口を横切って南下していた17時48分頃、アメリカ潜水艦の魚雷で沈没

国際汽船の衣笠丸型貨物船のネームシップ。日中戦争から太平洋戦争にかけて、特設給炭油船、
特設水上機母艦、 特設運送船として運用された。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
載貨重量トン数・主 兵 装 |
8,407 トン |
・ |
・ |
19.1ノット |
・ |
50名 |
・ |
 |
・ |
・ |
載貨重量トン数:10,141 トン(1943年) |
・ |
昭和17年)4月まではミンダナオ島攻略戦、アンダマン諸島攻略戦に参加
昭和19年)10月1日、「衣笠丸」は日本海軍の軍需部などの要員や民間人約1,000名を乗せ、ヒ77船団に加入して
門司を出港 10月7日夜22時ごろアメリカ潜水艦の攻撃で沈没 便乗者の犠牲は10名と少なかったが、
乗組員の犠牲者は32名戦死

標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
載貨重量トン数・主 兵 装 |
6,853 トン |
・ |
・ |
19.56ノット |
・ |
47名 |
・ |
  |
・ |
・ |
載貨重量トン数:9,844 トン |
・ |
・ |
原精太郎 予備海軍大佐:1943年4月26日 - 1943年5月29日戦死
川崎汽船の神川丸型級貨物船のネームシップ。日中戦争から太平洋戦争にかけて特設水上機母艦、
特設航空機運搬艦として 運用された。日中戦争での活動後、開戦後あらゆる海戦に参戦、マレー作戦、
ミリ、セリア、クチン攻略戦の支援、蘭印作戦、珊瑚海海戦、ミッドウェー海戦、アッツ島および
キスカ島攻略作戦、ソロモン方面の作戦、
昭和18年)2月1日、ショートランドで停泊中に爆撃を受け損傷する
5月14日、ラバウル向けの航空機や軍需品、酒保用品などを搭載して
第3415船団に加入して横須賀を出港する
5月29日0時16分アメリカ潜水艦の再三の攻撃で沈没
川崎汽船の神川丸型貨物船の二番船。太平洋戦争では特設水上機母艦、特設運送艦として運用された
昭和20年7月24日アメリカの艦載機の攻撃を受けて熊毛半島志田海岸(上関町)に擱座
昭和23年引き揚げ作業、昭和25年シアトル航路に就航
川崎汽船の神川丸型級貨物船の三番船。太平洋戦争では特設水上機母艦、特設運送船として運用された。
アリューシャン作戦、昭和18年)10月1日付で特設運送船(甲)に類別変更、
昭和19年10月20日23時40分、マタ30船団に加入して高雄に向かう、
バシー海峡10月23日正午アメリカ潜水艦の攻撃で沈没
川崎汽船の神川丸型貨物船の四番船。太平洋戦争では特設水上機母艦、特設運送船として運用された。
昭和20年5月21日ボルネオ島にも連合国軍が迫っており(ボルネオの戦い)、ここに至って曳航不可能と判断されて
閉塞船としてバリクパパン港口に爆沈処分される事となった

海防艦とは、戦闘用艦艇の一種。沿岸・領海警備、船団護衛、対潜哨戒などを主要な任務とする艦のことを指す
艦の大きさや武装などによる分類は特に無く、小型艦から戦艦クラスのものまで多岐に渡るが、任務の性質上、
艦の大きさや武装などによる分類は特に無く、小型艦から戦艦クラスのものまで多岐に渡るが、任務の性質上、
行っていたこともある。
日本の海防艦
日本海軍における海防艦は、1942年7月1日の類別変更を境にその性格が大きく異なる。変更前は、旧式の戦艦や
巡洋艦を海防艦とし、軍艦籍のまま近海・沿岸の防備に用いていた(以下「旧定義艦」)。これに対し変更後は、
漁業保護や海上護衛を目的とし昭和12年以降に新造された小型の護衛用艦艇を海防艦と改めた。
日本海軍が太平洋戦争後期の段階で集中配備した船団護衛等のシーレーン防衛や沿岸警備を主任務とする
小型戦闘艦で、他国でいうフリゲートに相当する。海防艦の英語表記はEscort(護衛艦)であり、対空・対潜武装を
中心としたものであった。海防艦の運用の中心を担ったのは、東京及び神戸の高等商船学校出身の海軍予備将校
であった。一般商船の高級船員がそのまま充員召集され、海防艦長、航海長、機関長などの任務に就いた。
日本海軍が第二次世界大戦まで運用した海防艦。オホーツク海など北方海域の漁業保護用に製造された。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
860t |
77.72m |
9.1m |
19.7ノット |
16ノットで8,000海里 |
|
三年式45口径12cm単装砲3門 |
 |
25mm連装機銃2基 |
九四式爆雷投射機1基 |
爆雷投下台6基 爆雷18個 |
掃海具 |
占守(しむしゅ) |
有村不二 中佐:1940年10月15日 - 1942年7月1日1940年6月30日三井造船玉野で竣工。
1947年7月、ソ連に賠償艦として引渡。 |
国後(くなしり) |
川島良雄 中佐:1942年12月15日 - 1943年10月25日
1940年11月3日日本鋼管鶴見で竣工。戦後は復員船として使用された。
1946年6月4日、御前崎付近に座礁、後に解体
|
石垣(いしがき) |
河野康 中佐:1942年7月1日 - 1943年10月1日
1941年2月15日三井造船玉野で竣工。1944年5月31日、アメリカ潜水艦「ヘリング」の雷撃を受け沈没
|
八丈(はちじょう) |
磯久研磨 中佐:1942年7月1日 - 1943年10月18日
1941年3月31日佐世保工廠で竣工。1948年4月舞鶴にて解体
|

日本海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦。占守型海防艦を原型とし、南方航路の船団護衛に用いられた。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
870t |
77.70m |
9.1m |
19.7ノット |
16ノットで8,000海里 |
150名 |
三年式45口径12センチ平射砲単装3基 |
 |
25mm連装機銃2基 |
九四式爆雷投射機1基 |
爆雷投下台6基 |
爆雷36個 掃海具 |
択捉(えとろふ) |
池田暎 中佐:1944年2月1日 - 7月1日
1943年5月15日、日立造船桜島造船所で竣工 。稚内にて終戦。復員輸送艦として使用された後
1947年8月、賠償艦としてアメリカ合衆国へ引渡し後、解体
|
松輪 |
1943年3月23日、三井造船玉野造船所で竣工。
1944年8月22日、ヒ71船団の護衛中、アメリカ潜水艦ハーダーの雷撃を受け、マニラ沖にて喪失
|
佐渡 |
1943年3月27日、日本鋼管鶴見造船所で竣工
1944年8月22日、ヒ71船団の護衛中、アメリカ潜水艦ハーダーの雷撃を受け、マニラ沖にて喪失。
|
隠岐 |
1943年3月28日、浦賀船渠で竣工
プサンにて終戦。復員輸送艦として使用された後、1947年8月、賠償艦として中華民国へ引渡 |
六連(むつれ) |
1943年7月31日、日立造船桜島造船所で竣工
1943年9月2日、アメリカ潜水艦スナッパーの雷撃を受け、トラック島北方にて喪失。 |
壱岐 |
1943年5月31日、三井造船玉野造船所で竣工
1944年5月24日、アメリカ潜水艦レイトン(SS270)の雷撃を受け、ボルネオ島西方にて喪失 |
対馬 |
1943年7月28日、日本鋼管鶴見造船所で竣工
佐世保にて終戦。1947年7月、賠償艦として中華民国へ引渡 |
若宮 |
1943年8月10日、三井造船玉野造船所で竣工
1943年11月23日、アメリカ潜水艦ガジョン(SS211)の雷撃を受け、上海東方にて喪失 |
平戸 |
1943年9月28日、日立造船桜島造船所で竣工
1944年9月12日、ヒ72船団旗艦として行動中、アメリカ潜水艦グロウラーの雷撃を受け、海南島東方にて喪失 |
福江 |
1943年6月28日、浦賀船渠で竣工
復員輸送艦として使用された後、1947年7月、賠償艦としてイギリスへ引渡 |
天草 |
1943年11月20日、日立造船桜島造船所で竣工
1945年8月9日、イギリス空母フォーミダブル搭載機の攻撃により、女川湾にて喪失 |
満珠(まんじゅ) |
1943年11月30日、三井造船玉野造船所で竣工
1945年4月3日、香港で爆撃を受け大破擱座。浮揚のうえ終戦時は同地で修理中だったが、1947年解体 |
干珠(かんじゅ) |
1943年10月30日、浦賀船渠で竣工
1945年8月15日、触雷、大破のため、自沈処分 |
笠戸(かさど) |
1944年2月27日、浦賀船渠で竣工
小樽にて終戦。1948年解体。 |

日本海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦。主に南方航路の船団護衛に用いられた。
工時は乙型海防艦に分類されたが、丙型海防艦・丁型海防艦の建造決定後は甲型に分類が変更されている。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
940t |
78.8m |
9.1m |
19.5ノット |
16ノットで5,000海里 |
150 |
45口径12センチ高角砲 連装1基・単装1基 |
 |
25mm連装機銃2基 |
九四式爆雷投射機2基 |
爆雷投下軌条2基 |
爆雷120個 掃海具 |
御蔵(みくら) |
1943年10月31日、日本鋼管鶴見造船所で竣工
1945年3月28日、大隅海峡東方で消息不明、(都井岬沖にて米潜水艦スレッドフィンの雷撃を受け、沈没 |
三宅 |
1943年11月30日、日本鋼管鶴見造船所で竣工
戦後特別輸送艦。1948年7月2日、佐世保船舶工業で解体 |
淡路 |
1944年1月25日、日立造船桜島造船所で竣工
1944年6月2日、台湾南東方において米潜水艦ギタロー(SS363)の雷撃により沈没。 |
能美(のうみ) |
1944年2月28日、日立造船桜島造船所で竣工
1945年4月14日、済州島北方において米潜水艦ティランテ(SS420)の雷撃により沈没 |
倉橋 |
1944年2月19日、日本鋼管鶴見造船所で竣工
1947年、イギリスに賠償艦として引渡し、名古屋造船所において解体 |
屋代 |
1944年5月10日、日立造船桜島造船所で竣工
舞鶴にて終戦。1947年、賠償艦として中華民国に引渡 |
千振(ちぶり) |
1944年4月3日、日本鋼管鶴見造船所で竣工
1945年1月12日、南シナ海においてアメリカ艦載機の攻撃により沈没 |
草垣 |
1944年5月31日、日本鋼管鶴見造船所で竣工
フィリピン西方において、アメリカ潜水艦ギタロの雷撃により沈没。 |

大日本帝国海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦。主に南方航路の船団護衛に用いられた
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
940t |
78.8m |
9.1m |
19.5ノット |
16ノットで5,000海里 |
150 |
45口径12センチ高角砲 連装1基・単装1基 |
 |
25mm三連装機銃2基 |
九四式爆雷投射機2基 |
爆雷投下軌条2基 |
爆雷120個 掃海具 |
日振 (ひぶり) |
1944年6月27日、日立造船桜島造船所で竣工
1944年8月22日、ヒ71船団の護衛中、マニラ沖にてアメリカ潜水艦ハーダーの雷撃により沈没 |
大東 |
1944年8月7日、日立造船桜島造船所で竣工
小樽にて終戦。1945年11月26日、対馬海峡にて掃海中に触雷、沈没 |
昭南 |
1944年7月13日、日立造船桜島造船所で竣工
小樽にて終戦。1945年11月26日、対馬海峡にて掃海中に触雷、沈没 |
久米 |
1944年9月25日、日立造船桜島造船所で竣工
1945年1月28日、黄海においてアメリカ潜水艦スペードフィッシュ(SS411)の雷撃により沈没 |
生名 |
1944年10月15日、日立造船桜島造船所で竣工
朝鮮半島にて終戦。掃海作業従事後、1947年運輸省に移管、定点気象観測船「生名丸」となる |
崎戸 |
1945年1月10日、日立造船桜島造船所で竣工
釜山にて終戦。その後、解体 |
目斗 (もくと) |
1945年2月19日、日立造船桜島造船所で竣工
1945年4月4日、関門海峡において触雷、沈没 |
四阪 (しさか) |
1944年12月15日、日立造船桜島造船所で竣工
横須賀にて終戦。特別輸送艦(復員船)として使用後、1947年、中華民国に賠償艦として引渡 |
波太 (はぶと) |
1945年4月7日、日立造船桜島造船所で竣工
朝鮮半島にて終戦。特別輸送艦(復員船)として使用後、1947年、イギリスに賠償艦として引渡 |
大津 |
1945年1月12日、日立造船桜島造船所で起工
|
友知 (ともしり) |
1945年3月5日、日立造船桜島造船所で起工
終戦後、工程20%で工事中止。1947年同所で解体 |

大日本帝国海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦。主に船団護衛に用いられた。主に船団護衛に用いられた。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
940t |
78.8m |
9.1m |
19.5ノット |
16ノットで5,000海里 |
150 |
45口径12センチ高角砲 連装1基・単装1基 |
 |
25mm三連装機銃2基 |
九四式爆雷投射機2基 |
三式爆雷投射機16基 |
爆雷120個 掃海具 |
鵜来(うくる) |
1944年6月5日竣工(日本鋼管鶴見造船所
終戦時、日本海で行動中。掃海艦、1947年より定点気象観測船任務の後
1954年より海上保安庁巡視船さつまとなる。 |
沖縄 |
1944年8月16日竣工(日本鋼管鶴見造船所)
1945年7月30日、舞鶴にて空襲を受け、大破着底。後に解体 |
奄美 |
1945年4月8日竣工(日本鋼管鶴見造船所)
終戦時残存。復員輸送任務の後、イギリスへ賠償艦として引渡 |
粟国(あぐに) |
1944年12月2日竣工(日本鋼管鶴見造船所)。釜山にて終戦 |
新南(しんなん) |
1944年10月21日竣工(浦賀船渠)
終戦時残存。掃海艦、定点気象観測船任務の後、海上保安庁巡視船つがるとなる。1966年解役 |
屋久 |
1944年10月23日竣工(浦賀船渠)
1945年2月23日、潜水艦の雷撃により沈没 |
竹生(ちくぶ) |
1944年12月31日竣工(浦賀船渠)
終戦時残存。掃海艦、定点気象観測船任務の後、海上保安庁巡視船あつみとなる。1962年解役 |
神津(こうづ) |
1945年2月7日竣工(浦賀船渠)。
終戦時残存。ソ連へ賠償艦として引渡 |
保高(ほたか) |
1945年3月30日竣工(浦賀船渠)
終戦時残存。アメリカへ賠償艦として引渡し。1948年、日本にて解体 |
伊唐(いから) |
1945年3月24日竣工(浦賀船渠)
終戦時残存。復員輸送任務の後、解体。船体は秋田県秋田港防波堤となる |
生野(いくの) |
1945年7月17日竣工(浦賀船渠)
終戦時残存。復員輸送任務の後、ソ連へ賠償艦として引渡 |
稲木(いなぎ) |
1944年12月16日竣工(三井玉野造船所)
1945年8月9日、八戸にて空襲を受け沈没 |
羽節(はぶし) |
1945年1月10日竣工(三井玉野造船所)
終戦時残存。復員輸送任務の後、アメリカへ賠償艦として引渡し |
男鹿(おしか) |
1945年2月21日竣工(三井玉野造船所)
1945年5月2日、潜水艦の雷撃により沈没 |
金輪(かなわ) |
1945年3月15日竣工(三井玉野造船所)
終戦時残存。復員輸送任務の後、イギリスへ賠償艦として引渡し、1947年解体 |
宇久(うく) |
1944年12月30日竣工(佐世保海軍工廠)
終戦時残存。復員輸送任務の後、アメリカへ賠償艦として引渡し、1947年解体 |
高根(たかね) |
1945年4月26日竣工(三井玉野造船所)
終戦時残存。その後、1947年解体 |
久賀(くが) |
1945年1月25日竣工(佐世保海軍工廠)
舞鶴にて終戦。その後、1948年解体 |
志賀(しが) |
1945年3月20日竣工(佐世保海軍工廠)
終戦時残存。掃海艦、定点気象観測船任務の後、海上保安庁巡視船こじまとなる。 |
伊王(いおう) |
1945年3月24日竣工(佐世保海軍工廠)
終戦時残存。復員輸送任務の後、1948年解体 |
蔚美(うるみ) |
1945年5月26日進水(浦賀船渠)
同年8月17日工事中止、工程90%。その後解体 |
室津(むろつ) |
1945年6月15日進水(浦賀船渠)
同年8月17日工事中止、工程92%。1948年6月から10月に解体 |

本海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦の艦級である。主に船団護衛に用いられた。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
745t |
67.5m |
8.4m |
16.5ノット |
14ノットで6,500海里 |
|
45口径12センチ高角砲 単装2基 |
 |
25mm三連装機銃2基 |
爆雷投下軌条1基 |
三式爆雷投射機12基 |
爆雷120個 |
1号 |
1944年2月29日竣工(三菱神戸)南支那海廈門沖にて134号とともにB-25と交戦。撃沈される。 |
3号 |
1944年2月29日竣工(三菱神戸) 1945年1月9日航空機(基隆北西) |
5号 |
1944年3月19日竣工(日本鋼管) - 1944年9月21日航空機(比島付近) |
7号 |
1944年3月10日竣工(日本鋼管) - 1944年11月4日米潜レー |
9号 |
1944年3月10日竣工(三菱神戸) - 1945年2月14日米潜ガトー(済州島南東) |
11号 |
1944年3月15日竣工(三菱神戸)
1944年11月10日多号作戦、オルモック湾口にてB-25の爆弾2発が命中、 13号海防艦により撃沈処分
|
13号 |
1944年4月3日竣工(日本鋼管) 1945年8月14日兵庫県の但馬海岸香住沖で、第47号海防艦の
漂流者を発見し救助活動中、米潜トースクと交戦し撃沈された |
15号 |
1944年4月8日竣工(日本鋼管) - 1944年6月6日米潜レートン(サンジャック南西) |
17号 |
1944年4月13日竣工(日本鋼管) - 1945年1月12日航空機(サンジャック泊地) |
19号 |
1944年4月28日竣工(日本鋼管) - 1945年1月12日航空機(サンジャック泊地) |
21号 |
1944年7月18日竣工(日本海船渠) - 1944年10月6日米潜シーホース(ルソン北西) |
23号 |
1944年9月15日竣工(日本海船渠) - 1945年1月12日、ヒ86船団を護衛中、航空機により撃沈(キノン北方) |
25号 |
1944年7月2日竣工(日本鋼管) - 1945年5月5日潜水艦(黄海) |
27号 |
1944年7月20日竣工(日本鋼管) - 復員輸送後の1947年8月14英国に引渡し |
29号 |
1944年8月8日竣工(日本鋼管) - 1945年5月28日触雷航行不能、1947年佐世保で解体 |
31号 |
1944年8月21日竣工(日本鋼管) - 1945年4月14日米潜テイランテ(済州島付近) |
33号 |
1944年8月31日竣工(日本鋼管) - 1945年3月28日航空機(宮崎県青島沖) |
35号 |
1944年10月11日竣工(日本鋼管) - 1945年1月12日航空機(仏印南部) |
37号 |
1944年11月3日竣工(日本海船渠) - 復員輸送後の1947年9月4日米国に引渡 |
39号 |
1944年9月27日竣工(日本鋼管) - 1945年8月7日航空機(巨済島付近) |
41号 |
1944年10月16日竣工(日本鋼管) - 1945年6月9日米潜シーアウル(対馬海峡)撃沈 |
43号 |
1944年7月30日竣工(三菱神戸) - 1945年1月12日航空機(仏印南部)撃沈 |
45号 |
1944年12月23日竣工(日本海船渠) - 1945年7月28日尾鷲で爆撃を受け浸水かく座 |
47号 |
1944年11月2日竣工(日本鋼管) - 1945年8月14日、兵庫県の但馬海岸香住沖で米潜トースクに遭遇し撃沈された |
49号 |
1944年11月16日竣工(日本鋼管) - 掃海作業後の1947年7月5米国に引渡し、清水で解体 |
51号 |
1944年9月21日竣工(三菱神戸) - 1945年1月12日、ヒ86船団を護衛中、航空機により撃沈(キノン北方) |
53号 |
1944年11月28日竣工(日本鋼管) - 1945年2月7日米潜バーガル(カムラン湾)撃沈 |
55号 |
1944年12月20日竣工(日本鋼管) - 復員輸送後の1947年7月16日シンガポールで英国に引渡 |
57号 |
1945年1月13日竣工(日本鋼管) - 復員輸送後解体、船体は宇部の防波堤 |
59号 |
1945年2月2日竣工(日本鋼管) - 復員輸送艦、1946年7月30日、日向に接触沈没 |
61号 |
1944年9月15日竣工(舞鶴海軍工廠) - 1945年2月28触雷大破、舞鶴で終戦 |
63号 |
1944年10月15日竣工(三菱神戸) - 1945年8月10日触雷座礁 |
65号 |
1945年2月13日竣工(日本海船渠) - 1945年7月14日航空機(室蘭港)撃沈 |
67号 |
1944年11月12日竣工(舞鶴海軍工廠) - 1947年7月6日上海で中国に引渡し |
69号 |
1944年12月20日竣工(三菱神戸) - 1945年3月16日航空機(香港付近)撃沈 |
71号 |
1945年3月12日竣工(日本鋼管) - 復員輸送後の1947年8月28日ソ連に引渡し |
73号 |
1945年4月15日竣工(日本鋼管) - 1945年4月16日米潜サンフィッシュにて撃沈 |
75号 |
1945年4月12日竣工(日本海船渠) - 終戦時在北海道 - 1945年11月30日除籍 |
77号 |
1945年3月31日竣工(日本鋼管) - 掃海作業後の1947年8月28日ソ連に引渡し |
105号 |
1946年4月15日復員輸送艦として完成する(日本鋼管) - 1947年7月5日ソ連に引渡し |
107号 |
1946年5月30日復員輸送艦として完成する(日本鋼管) - 1947年8月29日中国に引渡 |
205号 |
1944年10月10日竣工(新潟鉄工所 - 復員輸送後の1947年7月31日中国に引渡し |
207号 |
1944年10月15日竣工(浪速船渠) - 掃海作業後の1947年7月4日青島で米国に引渡し |
213号 |
1945年2月12日竣工(三菱神戸) - 1945年8月18日触雷沈没 |
215号 |
1944年12月30日竣工(新潟鉄工所) - 復員輸送後の1947年7月16日中国に引渡し「遼海」と改名 |
217号 |
1945年7月17日竣工(三菱神戸) - 掃海作業後の1947年9月5日英国に引渡し、長崎で解体 |
219号 |
1945年1月15日竣工(浪速船渠) - 1945年7月15日航空機(函館付近)撃沈 |
221号 |
1945年4月2日竣工(新潟鉄工所) - 復員輸送後の1947年7月29日ソ連に引渡し |
223号 |
未成(三菱神戸) |
225号 |
1945年5月28日竣工(新潟鉄工所) - 1948年4月30日解体 |
227号 |
1945年6月15日竣工(浪速船渠) - 復員輸送後の1947年7月5日ソ連に引渡し |

日本海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦の艦級である。主に船団護衛に用いられた
丙型海防艦と同じく、それまでの日振型・鵜来型より、一層の小型化・簡略化が進められている。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
745t |
67.5m |
8.6m |
17.5ノット |
14ノットで4,500海里 |
141 |
45口径12センチ高角砲 単装2基 |
 |
25mm三連装機銃2基 |
三式迫撃砲単装1基 |
三式爆雷投射機12基 |
爆雷120個 爆雷投下軌条1基 |
2号 |
1944年2月28日(横須賀海軍工廠) - 舞鶴で終戦 |
4号 |
1944年3月7日(横須賀海軍工廠) - 1945年7月28日、航空機(横須賀)撃沈 |
6号 |
1944年3月15日(横須賀海軍工廠) - 1945年8月13日、潜水艦(北海道厚別沖)撃沈 |
8号 |
1944年2月29日(三菱長崎) - 復員輸送後の1947年7月16日米国に引渡し |
10号 |
1944年2月29日(三菱 - 1944年9月27日、ヒ72船団を護衛中潜水艦「プライス」により(奄美大島付近)撃沈 |
12号 |
1944年3月22日(横須賀海軍工廠) - 掃海作業後の1947年9月5日米国に引渡し 佐世保で解体 |
14号 |
1944年3月27日(横須賀海軍工廠) - 復員輸送後の1947年7月6日中国に引渡 |
16号 |
1944年3月31日(横須賀海軍工廠) - 復員輸送後の1947年8月14日英国に引渡 |
18号 |
1944年3月8日(三菱長崎) - 1945年3月29日、ヒ88J船団を護衛中、航空機(仏印東方)撃沈 |
20号 |
1944年3月11日(三菱長崎) - 1944年12月29日、航空機(ルソン西岸)撃沈 |
22号 |
1944年3月24日(三菱長崎) - 掃海作業後の1947年9月5日米国に引渡し |
24号 |
1944年3月28日(三菱長崎) - 1944年6月28日、米潜「アーチャーフィッシュ」(硫黄島南岸)撃沈 |
26号 |
1944年5月31日(三菱長崎) - 掃海作業後の1947年9月6日米国に引渡し、呉(舞鶴?)で解体 |
28号 |
1944年5月31日(三菱長崎) - 1944年12月24日、潜水艦(ルソン西岸)撃沈 |
30号 |
1944年6月26日(三菱長崎) - 1945年7月28日、航空機(由良内)撃沈 |
32号 |
1944年6月30日(三菱長崎) - 復員輸送後の1947年7月16日英国に引渡 |
34号 |
1944年8月25日(石川島造船所) - 復員輸送後の1947年7月5日ソ連に引渡 |
36号 |
1944年10月21日(藤永田造船所) - 復員輸送後の1947年7月19日米国に引渡し 鶴見で解体 |
38号 |
1944年8月10日(川崎造船所) - 1944年11月15日、米潜「ハードヘッド」(マニラ西方)撃沈 |
40号 |
1944年12月22日(藤永田造船所) 青木清和予備少佐- 掃海作業後の1947年8月29日中国に引渡 |
42号 |
1944年8月25日(三菱長崎) - 1945年1月10日、米潜「パファー」(沖縄西方)撃沈 |
44号 |
1944年8月31日(三菱長崎) - 復員輸送後の1947年7月5日米国に引渡し、川ア泉州で解体 |
46号 |
1944年8月29日(川崎造船所) - 1945年8月17日触雷沈没 |
48号 |
1945年3月13日(藤永田造船所) - 掃海作業後の1947年8月28日ソ連に引渡し |
50号 |
1944年10月13日(石川島造船所) - 終戦時大阪で艦尾切断状態 |
52号 |
1944年9月25日(三菱長崎) - 復員輸送後の1947年7月29日ソ連に引渡し |
54号 |
1944年9月30日(三菱長崎) - 1944年12月15日、航空機(ルソン北方)撃沈 |
56号 |
1944年9月27日(川崎造船所) - 1945年2月27日、米潜「オーフィン」(御蔵島東方)撃沈 |
58号 |
1946年4月8日復員輸送船として完成(藤永田造船所) - 1947年7月31日米国に引渡し、佐世保で解体 |
60号 |
1944年11月9日(川崎造船所) - 復員輸送後の1947年8月14日英国に引渡 |
62号 |
戦後呉で完成予定(向島造船)も原因不明で浸水沈没、1947年呉で解体 |
64号 |
1944年10月15日(三菱長崎) - 1944年12月3日、米潜「パイプフィッシュ」(海南島東方)撃沈 |
66号 |
1944年10月29日(三菱長崎) - 1945年3月13日、航空機(海南島東方)撃沈 |
68号 |
1944年10月20日(川崎造船所) - 1945年3月24日、カナ304船団護衛中、航空機(東シナ海)撃沈 |
72号 |
1944年11月25日(石川島造船所) - 1945年7月1日、米潜「ハッドウ」(鎮南浦付近)撃沈 |
74号 |
1944年12月10日(三菱長崎) - 1945年7月14日、航空機(室蘭港)撃沈 |
76号 |
1944年12月23日(三菱長崎) - 掃海作業後の1947年8月28日ソ連に引渡し |
78号 |
1946年4月4日、復員輸送船として完成(川崎泉州) - 1947年7月29日ソ連に引渡し |
82号 |
1944年12月31日(三菱長崎) 森武予備少佐- 1945年8月10日、航空機(北鮮東方)撃沈 |
84号 |
1944年12月31日(三菱長崎) - 1945年3月29日、ヒ88J船団を護衛中、米潜「ハンマーヘッド」(仏印東方)撃沈 |
102号 |
1945年1月20日(三菱長崎) - 掃海作業後の1947年8月28日ソ連に引渡し |
104号 |
1945年1月31日(三菱長崎) - 掃海作業後の1947年8月29日中国に引渡し 「奉安」と改名 |
106号 |
1945年1月13日(石川島造船所) - 復員輸送後の1947年7月5日米国に引渡 |
112号 |
1944年10月24日(川崎泉州) - 1945年7月18日、米潜バーブ(宗谷海峡)撃沈 |
116号 |
1945年11月28日、復員輸送船として竣工(石川島造船所) - 1946年3月25日かく座により船体放棄除籍 |
118号 |
1944年12月27日(川崎泉州) - 復員輸送後の1947年7月31日中国に引渡し |
124号 |
1945年2月9日(川崎泉州) - 終戦時触雷で航行不能状態、1947年川南香焼島で解体 |
126号 |
1945年3月26日(川崎泉州) - 復員輸送後の1947年8月14日英国に引渡し |
130号 |
1944年8月12日(川崎泉州) - 1945年3月30日、ヒ88J船団護衛中、航空機(仏印東方)撃沈 |
132号 |
1944年9月7日(播磨造船) - 戦後復員輸送 |
134号 |
1944年9月7日(播磨造船) - 1945年4月6日、ホモ03船団護衛中、航空機(廈門南方)撃沈 |
138号 |
1944年10月23日(播磨造船) - 1945年1月2日、航空機(ルソン西岸)撃沈 |
142号 |
1946年4月7日 - 復員輸送船として竣工、1947年7月29日ソ連に引渡し |
144号 |
1944年11月23日(播磨造船) - 1945年2月2日、米潜「ベスゴ」(マレー半島東方)撃沈 |
150号 |
1944年12月24日(播磨造船) -復員輸送後の1947年7月4日青島で米国に引渡し |
154号 |
1945年2月7日(播磨造船) 隈部五夫予備大尉- 掃海作業後の1947年9月10日英国に引渡し、因島で解体 |
156号 |
1945年3月8日(播磨造船) - 掃海作業後の1947年9月4日英国に引渡し、舞鶴で解体 |
158号 |
1945年4月13日(播磨造船) - 復員輸送後の1947年7月25日米国に引き渡し、舞鶴で解体 |
160号 |
1945年8月16日(播磨造船) - 復員輸送後の1947年9月8日英国に引渡し、 七尾で解体 |
186号 |
1945年2月15日(三菱長崎) - 1945年4月2日、航空機(奄美大島)撃沈 |
190号 |
1945年2月21日(三菱長崎)- 終戦時大阪中破 |
192号 |
1945年2月28日(三菱長崎) - 復員輸送後の1947年7月31日中国に引渡し「同安」と改名 |
194号 |
1945年3月15日(三菱長崎) - 復員輸送後の1947年7月6日中国に引渡し |
196号 |
1945年3月31日(三菱長崎) - 復員輸送後の1947年7月5日ソ連に引渡し |
198号 |
1945年3月31日(三菱長崎) - 復員輸送後の1947年7月31日中国に引渡し「吉安」と改名 |
200号 |
1945年4月20日(三菱長崎) - 終戦時中破、舞鶴で解体 |
202号 |
1945年7月7日(三菱長崎) - 触雷のため終戦時航行不能、1947年佐世保で解体 |
204号 |
1945年7月11日(三菱長崎) - 終戦時中破状態、1947年佐世保で解体 |

1930年代に建造された中華民国海軍の軽巡洋艦の級名。寧海、平海の2艦が建造された。
本級は日本海軍艦政本部の技術指導により建艦された艦級である。
本級は当時の大型駆逐艦並の大きさながら火力では一端の軽巡洋艦並の強武装で海防戦艦の
巡洋艦版といった物である。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
2,526トン |
106.7m |
11.95m |
22.0kt |
12ktで5,000浬 |
361名 |
50口径14cm連装砲3基 |
 |
40口径7.62cm単装高角砲6基 |
ヴィッカーズ式40mm機銃8丁 |
マキシム8mm機銃10丁 |
53.3cm水上魚雷発射管連装2基 |
航空機×1 |
寧海 (巡洋艦) 海防艦「五百島(いおしま) 1.福地秋二 予備役少佐:1944年6月23日 - 9月19日戦死
中華民国海軍の寧海級巡洋艦の1番艦。後に日本海軍の海防艦五百島となった。
日本の播磨造船所相生工場で1931年2月20日起工。1931年10月10日進水。1932年7月30日竣工。
日中戦争中の1937年9月23日、鎮江上流の揚子江沿岸で日本海軍機の攻撃を受けて損傷、擱座したが、
その後日本軍により1938年に浮揚され日本に曳航された。
1944年6月28日まで改造修理を行い、同年6月1日に海防艦「五百島(いおしま)」として日本海軍に編入された。
海上護衛任務に従事していたが、9月19日、御前崎南方で米潜水艦「シャード」の雷撃を受け沈没。
平海 (巡洋艦) 海防艦「八十島(やそしま)
中華民国海軍の寧海級巡洋艦の2番艦
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
2,448トン |
106.7m |
11.95m |
21.0kt |
12ktで5,000浬 |
361名 |
50口径14cm連装砲3基 |
 |
8.8cm単装高角砲3基 |
57mm単装砲4基 |
マキシム8mm機銃10丁 |
53.3cm水上魚雷発射管連装2基 |
/ |
上海の江南造船廠で1931年に起工された。艤装工事は日本の播磨造船所で1935年10月30日から
翌年6月18日にかけて行われ、1936年に竣工した。
日中戦争中の1937年9月23日、鎮江上流の揚子江沿岸で日本海軍機の攻撃を受けて損傷、擱座したが、
その後日本軍により1938年に浮揚され佐世保に曳航された。
1944年1月4日から呉工廠で整備を行い、同年6月1日に海防艦「八十島(やそしま)」として日本海軍に編入された。
9月25日には二等巡洋艦に類別変更された。10月15日から11月15日まで佐世保工廠で輸送戦隊旗艦への
改造工事を行った。 フィリピン方面へ進出した「八十島」は11月25日、マニラに向かう船団の護衛中、
ルソン島サンタクルス沖で 米空母機の攻撃を受けて撃沈された。

安宅(あたか) (砲艦)
先に建造された「宇治」、「嵯峨」ではまだ旗艦として居住性、通信能力に問題があり
大正9年)度予算で本艦1隻が建造された。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
725t |
67.67m |
9.75m |
16.0kt |
12ノット / 2,500海里 |
118名 |
12cm(40口径)単装砲1基1門 |
 |
8cm(40口径)単装高角砲1基1門 |
13mm連装機銃4基8門 |
留式7.7mm機銃4挺 |
・ |
・ |
細谷資彦 大佐:1942年12月7日 - 1943年12月25日
1921年8月15日 一等砲艦「勿来」として、横浜船渠にて起工
10月11日 艦名を「安宅」に改名 8月12日 竣工
戦時中は上海方面で船団護衛などに活躍、終戦時在上海
1945年9月17日 中華民国海軍に引渡。「安東」と改名

マル3計画のうち昭和12年度(1937年度)計画にて建造され、計画番号はE-16。
上海事変以降の計画艦のため、従来艦より戦闘艦としての性格が強まって武装などが強化されているほか
河川だけでなく沿岸部における使用を考慮してある程度の航洋性を持つ。
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装 |
1,110t |
80.5m |
9.70m |
19.5kt |
14ktで2,500浬 |
158名 |
45口径12cm連装高角砲1基 |
 |
45口径12cm単装高角砲1基 |
25mm連装機銃2基 |
・ |
・ |
・ |
橋立(はしだて)
1939年2月 大阪鉄工所にて起工、1940年6月30日 竣工
1944年5月22日 南シナ海にて米潜水艦「ピクーダ」の雷撃を受け沈没
宇治(うじ)
1941年4月30日 大阪鉄工所にて竣工
1945年8月15日 上海で終戦を迎える

標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装・積載量 |
15,400トン |
138.68m |
17.68m |
12.0kt |
|
142名 |
45口径3年式12cm単装砲 2基知床、襟裳 |
 |
50口径三年式14cm単装砲 2基 |
40口径三年式8cm単装高角砲 2基 |
石油積載量:8,000トン |
|
能登呂(のとろ) 艦長 14.吉田四郎 大佐:1942年7月
1920年8月10日竣工(川崎造船所)
1934年6月1日水上機母艦へ類別変更。シンガポールで大破のまま終戦、戦後海没処分。
知床(しれとこ) 石坂竹雄 大佐:1944年4月
1920年9月20日竣工(川崎造船所)。1945年2月1日、爆撃により沈没着底(シンガポール)。戦後解体
襟裳(えりも)
1920年12月16日竣工(川崎造船所)。1942年3月4日、アメリカ潜水艦S-39 の雷撃を受け沈没(ジャワ海)。
佐多(さた) 高橋? 大佐:1943年2月
1921年2月24日竣工(横浜船渠)。1944年3月31日、パラオ大空襲により沈没(パラオ)。
鶴見(つるみ) 山本六郎 大佐:1944年5月
1922年3月4日竣工(大阪鉄工所)。1944年8月5日、アメリカ潜水艦セロ の雷撃を受け沈没(ミンダナオ島南方)。
尻矢(しりや) 中尾八郎 大佐:1943年7月
1922年2月8日竣工(横浜船渠)。1944年9月22日、アメリカ潜水艦トリガー の雷撃を受け沈没(台湾北方)。
石廊(いろう) 北村富美雄 大佐:1943年4月
1922年3月4日竣工(大阪鉄工所)。1944年3月31日、パラオ大空襲により大破擱座、船体放棄(パラオ)。

標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装・積載量 |
14,050t |
138.68m |
17.68m |
12.0kt |
|
157名 |
50口径14cm単装砲2基 |
|
40口径7.6cm単装高角砲2基 |
|
重油搭載量 8,000t |
隠戸(おんど) 辻田正一 大佐:1943年10月
川崎造船所で大正12年3月12日に竣工
昭和16年)10月15日付で第六艦隊(清水光美中将・海軍兵学校36期)付属となり、補給部隊に属する
昭和19年)11月13日にマニラ湾でアメリカ第38任務部隊の艦載機による空襲を受け沈没した。
神威(かもい) 29.藤牧美徳 大佐:1944年12月
1922年9月12日(給油艦として竣工)1934年6月1日 水上機母艦へ類別変更
1944年4月10日 特務艦(給油艦)へ類別変更、1945年1月16日 ヒ87船団に加入して香港在泊中に爆弾4発を受け大破
4月5日 香港で修理中に爆撃を受け大破
早鞆(はやとも)
昭和16年10月31日付で第三艦隊(高橋伊望中将)付属となり(比島)部隊第四急襲隊(久保九次少将)に編入されて
パラオに進出し]、来るべきフィリピン攻略戦に備えた。
昭和20年)2月10日中破した状態で終戦を迎え、イギリス海軍に接収された後、1946年(昭和21年)に海没処分された
鳴戸 (なると)
昭和16年)11月18日に呉を出港し、ジャルート環礁に進出する。ミッドウェー海戦に参加
昭和19年)1月14日の空襲により大破擱座、大破擱座後、固定係留の上対空戦闘の従事したが、3月15日に
総員退却の上放棄される事となった

空母への航空機用軽質油(ガソリン)補給艦。同型艦2隻
標準排水量 |
全長 |
全幅 |
速度 |
航続力 |
乗員数 |
主 兵 装・積載量 |
4,465トン |
108.50m |
15.00m |
16.0ノット |
|
161名 |
45口径十年式12cm高角砲 単装2門 |
 |
25mm機銃 連装2基 |
・ |
軽質油積載量:1,080トン |
補給用弾薬など440トン |
洲埼(すのさき) 3.東郷二郎大佐 1943年11月
1943年5月15日竣工(三菱横浜)
1944年9月21日、マニラで入渠中に爆撃を受け火災発生。後に出渠し擱座放棄
高崎(たかさき) 1.吉田利喜蔵大佐 1943年9月
1943年9月2日竣工(三菱横浜)
1944年6月5日、ミンダナオ島西方のスル海で米潜水艦パファーの雷撃を受け戦没

|