刀工TOP 刀剣TOP
古刀刀工総覧 1 (あ・か行)
 刀工名   読み方   時代   国      銘  文     派・系 (門人)
  あ行  
秋広 あきひろ 貞治 相模 相州住秋広 (九郎三郎) 3代続く 初代広光の弟 正宗門人?
秋義 あきよし 応安 相模 相模国住秋義 秋広の門人
秋国 あきくに 康応 相模 相州住秋国 秋義の子
見佛 あきぼとけ 応永 阿波 見佛 海部
顕国 初 あきくに 至徳 長門 長州住顕国 左安吉門人
顕国 2代 あきくに 永亨 長門 長州住顕国、長州瀬戸崎住人・・ 初代の子
顕光 あきみつ 明徳 近江 江州甘呂住顕光 甘呂俊長の一門
顕吉 あきよし 永亨 長門 長州住顕国 顕国の子
鑑重 あきしげ 天文 豊後 平鑑重 平高田
鑑忠 あきただ 天文 豊後 豊州高田住平鑑忠 豊後高田一派
鑑豊 あきとよ 永禄 豊後 平鑑豊
鑑盛 あきもり 天文 豊後 平鑑盛、鑑盛
鑑行 あきゆき 弘治 豊後 藤原鑑行
天井 あまい 文政 石見 石見国天井
天国 あまくに 天慶 大和 天国 日本刀の祖
有国 ありくに 寛弘 山城 有国 三条 宗近の門人
有国 ありくに 寛喜 山城 有国  藤五郎 粟田口国家の五男
有国 ありくに 嘉元 山城 有国、源有国、粟田口有国
有国 ありくに 応永 肥前 有国、肥州住相神浦有国 延寿一派
有国 ありくに 天文 肥前 肥前国有国 延寿一派
有国 ありくに 応安 肥後 有国、肥州菊池住有国 延寿一派
有綱 ありつな 養和 伯耆 有綱 伯虐安綱の孫
有俊 ありとし 永仁 大和 有俊、永仁六年有俊 当麻国行の門人
有俊 2代 ありとし 建武 大和 有俊、長有俊 初代の子
有成 ありなり 永延 河内 有成 三条宗近子?
有光 ありみつ 応永 備前 有光、備州長船有光、長船五郎左衛門 政光の子
有吉 ありよし 天文 丹後 有吉、富田兵衛尉有吉  
在弘 ありひろ 応安 備中 備中国住在弘、在弘  
在光 ありみつ 文明 備前 備前国長船藤原朝臣在光、 有光の子
在光 2代 ありみつ 永正 備前 備前国長船藤原朝臣出雲守在光、  
在光 3代 ありみつ 天文 備前 備前国長船九郎左衛門尉在光、  
在光 ありみつ 天文 備前 備前国長船新三郎在光、  
   い行
家員 いえかず 永禄 豊後 豊後住家員、豊南之宮砥右馬充家  
家包 いえかね 永亨 備前 備州長船家包  小反の経家の子
家清 いえきょ 天文 加賀 家清、加州住藤原家清  
家貞 いえさだ 嘉元 備前 備州長船住家貞 家真の子
家貞 2代 建武 備前 備州長船住家貞、家貞  
家重 いえしげ 康暦 備前 備州長船家重 義景門人 小反一派
家重 いえしげ 応永 備前 備州長船家重 大宮盛景の門人
家重 いえしげ 永正 加賀 家重、加州藤原家重  
家重 いえしげ 天正 加賀 加州藤原家重  
家助 いえすけ 文和 備前 備州長船家助、家助  
家助 初 いえすけ 応永 備前 備州長船家助、備州長船住家助 盛景門人 小反一派
家忠 いえただ 貞応 備前 家忠、  古備前派又初期一文字派  
家次 いえつぐ 応永 備前 備前国住家次、備前国住人家次  
家次 いえつぐ 承久 備中 家次 古青江 貞次の門人
家次 いえつぐ 応安 備中 家次、備中国住家次 青江派
家次 いえつぐ 応永 備後 備州鞆住家次 鞆三原
家次 いえつぐ 応永 加賀 加州住藤原家次  藤島派
家次 いえつぐ 文明 加賀 加州住藤原朝臣家次 、家次 加賀青江とも言う 橋詰派
家利 いえとし 天文 薩摩 薩州波平家利 薩摩谷山一派
家永 いえなが 正長 加賀 家永、   橋爪派
家永 いえなが 天文 加賀 加州藤原家永 橋爪派
家永 いえなが 応永 筑後 筑州住大石家永、次郎左衛門尉・・ 左貞行の末 大石左
家久 いえひさ 永正 備前 備州長船家久  小反
家秀 いえひで 応永 備前 備州長船家秀  
家秀 いえひで 天正 大隈 隅州小松谷住家秀、隅州小田住・・  
家信 いえのぶ 仁治 備前 家信 福岡一文字 宗家の子
家広 いえひろ 永禄 相模 相州住家広 小田原住
家正 いえまさ 享禄 加賀 家正、藤原家正 千代鶴
家正  初 いえまさ 永享 越前 越前住家正 千代鶴 家吉の子
    2代 明応 越前 越前住家正 千代鶴 初代の子
家政 いえまさ 応永 加賀 家政、加州藤原家政 家次の子
家政 いえまさ 寛正 加賀 加州藤原家政、加州藤原家正 浅古当麻信長の子
家光 いえみつ 応永 備前 備州長船家光、家光 大宮盛景の子
家光  3代 いえみつ 明応 備前 備州長船家光  
家守  いえもり 明徳 備前 家守、備州長船住家守 小反、義景門人
家守 いえもり 天文 豊後 家守、高田住家守 平高田派
家盛 いえもり 応永 備前 南無正八幡大菩薩右衛門丞家盛 岩戸一文字の末裔
家安  初 いえやす 弘安 薩摩 波平家安 初代行安の子又は門人
    5代 応永 薩摩 薩州谷山草家安師、草家安  
家吉 いえよし 文明 越前 越州家吉、家吉 越前千代鶴派
家能 いえよし 文明 豊後 了家能、了戒家能 山城了戒から移住
家善 いえよし 天文 常陸 常州貝原塚住家善  
家善 いえよし 長享 越前 家善 越前千代鶴派
一乗 いちじょう 応永 備後 備後国住一乗、法華一乗、一乗 葦田三原派 法華三原派
一文字 いちもんじ 承元 備前 一  則宗を祖 福岡一文字派
正応 備前 一 福岡一文字の助房系が吉岡へ 吉岡一文字派
正中 備前 一 岩戸住 吉氏が祖 正中一文字、岩戸一文字
応永 備後 一 法華一乗 法華一乗
入鹿 いるか 応永~ 紀伊 實次 等 大和手掻派の分派
   う行 
雲林院 うじい 文亀 伊勢 勢州雲林院住包長 大和手掻派より移住
氏貞 うじさだ 大永 美濃 氏貞、濃州関住氏貞 蜂屋関派 兼定の門人
氏貞  うじさだ 天正 美濃 氏貞、濃州関住権少将氏貞、出雲守 若狭守氏房の弟
氏也 うじなり 延徳 加賀 氏他、藤原氏他 .
氏信  初 うじのぶ 大永 美濃 氏信岩捲、濃州岩捲氏信、岩捲 寿命の末裔で岩捲代表
    2代 元亀 美濃 濃州清水住岩捲氏信、岩捲氏信 .
氏則 うじのり 明徳 備前 備前国吉井住氏則 初代景則の子
氏久 うじひさ 天文 阿波 阿波住氏久  海部 同名7人
氏房  初 うじふさ 元亀 美濃 兼房、氏房、若狭守氏房・・・・・ 2代兼房の三男
氏房 うじふさ 天正 薩摩 丸田豊後守藤原氏房 若狭守氏房の門人
氏吉 うじよし 明応 阿波 阿州氏吉、氏吉 氏久の子
氏吉 天正 阿波 阿州住海部氏吉、氏吉 .
氏依 うじより 嘉元 備前 備前国住左兵衛門尉氏依・・・・ 新田庄住
雲次  初 うんじ 文保 備前 備前国住雲次、雲次、・・・・・ 雲生の子
    3代 応安 備前 備前国住雲次、雲次、・・・・・ 二代の子
雲重 うんじゅう 文和 備前 備前国住雲重 二代雲生の子
雲生  初 うんしょう 嘉元 備前 備前国住雲生、宇甘郷住人雲生・・ 雲類の祖 宇甘派
    2代 建武 備前 雲生、備前国雲生 雲生の子で雲次の弟
 
   か行
景家 かげいえ 大永 備前 備州長船景家 .
景国 かげくに 建保 山城 景国、藤原景国 粟田口久国の子又門下
景貞  2代 かげさだ 応仁 紀伊 入鹿景貞 紀州粉川
景実  初 かげざね 応永 紀伊 景実、入鹿景実 実綱又実経の子
景重 かげしげ 天文 上野 景重、上州住景重 長谷部の末で相州より
景介 かげすけ 文明 肥後 肥州玉名住石貫景介 延寿の末流
景次 かげつぐ 建久 備中 景次  古青江
景利 かげとし 応仁 備前 備州長船景利 .
景利  初 寛文 加賀 賀州金沢住藤原景利 .
景友 かげとも 明徳 備前 備州長船景友 .
景友 文禄 越中 越中国住景友 .
景長  初 かげなが 嘉元 因幡 景長、因州住景長    小鍛冶 粟田口吉正門人
    2代 建武 因幡 景長、因州住景長 .
    3代 応安 因幡 因州住景長 .
    4代 応永 因幡 因州住景長、因州千二沢住景長 .
    5代 永享 因幡 景長、因州住景長 .
景則 かげのり 文応 備前 景則、 古備前
景則  初 弘安 備前 景則       福岡一文字派 景秀の子   吉井派の祖
    2代 文保 備前 景則、備州長船景則、 吉井住景則 初代の嫡子
    3代 建武 備前 景則、備前国吉井住景則 吉井為則の子
    4代 永徳 備前 備前国吉井住景則 .
    5代 応永 備前 備前国吉井住景則、景則 正中一文字氏則の子?
景秀  初 かげひで 正元 備前 景秀、備前国住景秀 長船光忠の弟 
    2代 乾元 備前 備州長船住景秀 .
景平 かげひら 寛永 加賀 賀州住藤原景平・・・・・・ 甚六兼若の長男
景弘 かげひろ 永正 相模 相州住景弘 4代助広の門人
景久 かげひさ 正安 山城 景久 吉光門人
景政 かげまさ 嘉暦 備前 備州長船住進士三郎景政・・・・・ 長光の子 右衛門尉
景光 かげみつ 元享 備前 景光、備前国長船住景光・・・・・・ 長光の子 左兵衛慰
景光  初 かげみつ 加賀 康暦 景光、加州住藤原景光 真景の子で友重の門下
景光  2代 かげみつ 加賀 応永 景光、加州住藤原景光 南左馬助
景光 かげみつ 明応 紀伊 入鹿景光 粉川一派
景盛 かげもり 天文 備前 景盛、備前長船景盛 .
景盛 かげもり 天文 豊後 景盛、平景盛、豊州高田住藤原景盛 守重の子 平高田一派
景安 かげやす 貞応 備前 備前国景安、備前国住人景安 古備前、義憲門人
景安 かげやす 貞永 備前 景安、  古備前景安の流れ 福岡一文字に属す
景依 かげより 寛元 備前 景依、景依造 古備前
景依 かげより 正応 備前 景依、景依造、備前国景依 景秀の子
晩重 かげしげ 延文 備中 晩重、備中国晩重 青江派
影永 かげなが 永享 豊後 平影永 平高田派
影光 かげみつ 弘治 加賀 影光 .
一清 かずきよ 応仁 周防 防周住一清 二王清行の子
一安 かずやす 文明 大隈 一安、隅州住波平一安 波平派
量能 かずよし 永正 豊前 了戒量能作 筑紫了戒
月山 がっさん 建久 出羽 月山 鬼王丸
月山 がっさん 応永 出羽 羽州住月山、月山 .
勝家  初 かついえ 応永 加賀 加州住勝家 陀羅尼派の祖
勝家  2代 かついえ 文安 加賀 加州住勝家 .
勝家  3代 かついえ 永正 加賀 勝家 .
勝家  4代 かついえ 天文 加賀 勝家、加州藤原勝家 .
勝家  5代 かついえ 天正 加賀 加州住陀羅尼、出雲守勝家 .
勝国 かつくに 延徳 越中 宇多勝国 .
勝国 かつくに 大永 備前 備州長船勝国 .
勝貞  初 かつさだ 天文 常陸 常州東条庄高田住勝貞 来光定の末裔
勝重 かつしげ 天文 下野 勝重、野州足利住勝重 守勝の門人
勝光 かつみつ 大永 加賀 勝光、 .
勝光  初 かつみつ 応永 備前 備前国住長船勝光・・・   右衛門尉 .
勝光  3代 かつみつ 文明 備前 備前国住長船右京亮勝光・・・・ 六郎左衛門祐光の子
勝光  4代 かつみつ 明応 備前 備前国住長船彦兵衛尉勝光・・・・ 右京亮勝光の一族
勝光  5代 かつみつ 永正 備前 備前国住長船次郎兵衛尉勝光・・・・ 右京亮勝光の子
勝盛 かつもり 天文 備前 備州長船勝盛 .
勝盛 かつもり 永禄 豊後 平勝盛 平高田派 鎮景の弟
包家 かねいえ 文和 備前 備州長船包家 .
包家 かねいえ 永正 備前 備州長船包家 .
包氏  初 元応 大和 包氏、 志津三郎兼氏の初期銘 大和志津 正宗十哲の一人
    2代  延文 大和 包氏 .
包清  初 かねきよ 嘉暦 大和 包清  手掻派
    3代 応安 大和 包清  (勝左衛門) 包永の子
    5代 永享 大和 包清  .
    6代 明応 大和 包清  .
    7代 永正 大和 手掻包清、包清 .
包国  初 かねくに 永享 大和 包国 包光子包国 手掻の初代包光の子
包定  初 かねさだ 永徳 大和 包定  手掻で文殊四郎包次の子
    5代 文亀 大和 和州住包定 手掻で包俊の子
包貞  初 かねさだ 文和 大和 包貞、大和国藤原包貞 二代包永の次男
    2代 応永 大和 包貞 .
    5代 永禄 大和 包貞、南都藤原住包貞 手掻派
包真  初 かねざね 康安 大和 包真、藤原包真 手掻派
    2代 応永 大和 包真 初代の子、包吉の門人
    3代 嘉吉 大和 大和国藤原包真 手掻派
包重 かねしげ 応永 大和 包重、大和国包重 手掻派
包重 かねしげ 正応 播磨 包重 本国は大和
包末 かねすえ 承元 備前 包末 直宗系、御番鍛冶9月番
包助 かねすけ 承元 備前 備前国包助、包助 福岡一文字派、御番鍛冶11月
包近 かねちか 承元 備前 包近  御番鍛冶五月番 福岡一文字派
包近 建暦 備前 包近 古備前 近包の子
包次 かねつぐ 建暦 備中 包次 古青江 守次の子
包次  初 かねつぐ 嘉暦 大和 包次 手掻派
包利 かねとし 寛治 大和 包利 二代包永門人で包永へ
包俊  初 かねとし 永徳 大和 包俊 手掻派、初代包行門人
    2代 享徳 大和 包俊  .
包友  初 かねとも 建武 大和 包友  手掻派 包氏一門
    2代 貞治 大和 包友 .
    3代 応永 大和 包友 、大和国包友 .
    4代 永享 大和 包友、大和手掻住包友 .
包直 かねなお 享徳 大和 包直、大和国住人包直 手掻派
包永  初 かねなが 正応 大和 包永 手掻派の祖
    2代 嘉暦 大和 包永 .
    3代 延文 大和 包永、大和国住包永 .
    7代 大永 大和 包永 .
包永 かねなが 永禄 加賀 加州住包永 .
包長  初 かねなが 貞和 大和 包長  二代包永の子
    3代 応永 大和 包長  .
包長 かねなが 享禄 伊勢 包長、勢州雲林院包長  大和手掻包長6代
包則 かねのり 長享 大和 藤原包則 末手掻派
包春 かねはる 文亀 大和 和州住包春 手掻派
包久 かねひさ 永享 大和 包久、藤原包久 手掻派
包久 かねひさ 文亀 大和 包久、大和国住藤原包久 手掻派
包平 かねひら 元暦前 備前 包平、備前国包平 古備前 古備前三平の一人
包平 かねひら 嘉禄 備前 包平 古備前
包房 かねふさ 大永 大和 包房、南都藤原包房 手掻派
包政  2代 かねまさ 永享 大和 包政 、藤原包政 手掻派
包政  かねまさ 天文 大和 包政 、藤原包政 手掻派
包光 かねみつ 応永 大和 包光、大和国包光 包吉の子
包光 かねみつ 永正 大和 包光、大和国南都住藤原包光 手掻派
包光 かねみつ 文明 備前 備州長船包光 .
包行  3代 かねゆき 応永 大和 包行、大和国包行 手掻派包光の子
    4代 嘉吉 大和 包行 包吉の門人
包行 かねゆき 応永 美濃 包行、千手院包行 .
包吉  初 かねよし 嘉暦 大和 包吉             手掻初代包永の子又は門下
    2代 康暦 大和 包吉 、大和国住藤原包吉 濃州関移住し 
    3代 応永 大和 包吉  手掻派
    4代 享徳 大和 包吉 、藤原包吉、和州住包吉 手掻派
    6代 永正 大和 包吉 、和州住包吉 手掻派
    7代 永禄 大和 包吉 、南都住包吉 手掻派
金高  初 かねたか 文禄 美濃 金高、豊後守藤原金高 .
金衛 かねひら 天文 美濃 濃州住金衛 .
金光 かねみつ 明徳 美濃 金光 関鍛冶金重の子
金行 かねゆき 応安 美濃 金行 初代金重の子
金行 かねゆき 応永 豊後 一乗金行 兼行の門人
兼見 かねあき 天文 美濃 兼見、濃州住兼見作 未関
兼明 かねあき 文安 美濃 兼明、 関の徳永兼弘の子又門下
兼明 かねあき 文亀 美濃 兼明、 次兼の子
兼明   かねあき 大永 遠江 兼明 差し裏に高天神、 右衛門四郎 関孫六兼元との合作刀有り
兼在  初 かねあり 永享 美濃 兼在 兼信の子  室屋派の祖
兼在 かねあり 天正 美濃 濃州住兼在作 .
兼有  3代 かねあり 天正 美濃 兼有 室屋派
兼宅 かねいえ 天正 美濃 濃州関住兼宅 赤坂派
兼舎 かねいえ 永禄 美濃 兼舎、濃州関住兼舎 三阿弥派
兼舎 かねいえ 天正 甲斐 甲州住兼舎、信州飯田住兼舎・・・ 三阿弥派
兼家  初 かねいえ 応永 美濃 兼家、濃州関住兼家 善定初代兼吉の門人
兼宿  3代 かねいえ 天文 美濃 兼宿、濃州関住兼宿
兼岩 かねいわ 永禄 美濃 兼岩、濃州関住人兼岩 .
兼氏 かねうじ 建武 美濃 兼氏  志津三郎  初期銘包氏 手掻派で大和国より移住
正宗門人で十哲の一人で大和伝と相州伝あわせて美濃伝を開く
兼氏 かねうじ 応安 美濃 兼氏 直江志津?
兼氏 かねうじ 応永 美濃 兼氏、美濃国住人兼氏 直江から関へ室屋派
兼岡 かねおか 永享 美濃 兼岡 善定派
兼興 かねおき 文正 美濃 兼興、美濃国関住兼興 奈良派
兼音  初 かねおと 文明 美濃 兼音、兼音・兼元、濃州関住六郎・・ 三阿弥兼長の娘の子
    2代 大永 美濃 兼音、彦四郎兼音濃州住 三阿弥兼邦の門人
兼景 かねかげ 貞和 美濃 兼景、濃州住兼景 直江志津兼行の子
兼景 かねかげ 応永 美濃 兼景、濃州住兼景 兼行の次男
兼勝 かねかつ 文明 美濃 兼勝、濃州関住兼勝作 兼谷の子
兼門 かねかど 正長 美濃 兼門、濃州住兼門 善定兼吉の子
兼菊 かねきく 天文 美濃 濃州住兼菊、尾州清州清次郎兼菊 .
兼岸 かねきし 永正 美濃 兼岸 兼常の門人
兼岸 かねきし 享禄 美濃 兼岸、濃州関住兼岸 兼房門人
兼清 かねきよ 応永 美濃 兼清、濃州住兼清 初代兼則門人、兼行の子
兼清 かねきよ 天文 美濃 兼清、濃州関住源左衛門尉兼清 .
兼清 かねきよ 応安 豊後 一兼清、一乗兼清作 葦田三原派
兼国 かねくに 明徳 美濃 兼国、濃州住兼国 当麻系で直江兼友門人
兼国 かねくに 永享 美濃 兼国 三阿弥兼則の子
兼国 かねくに 康正 美濃 兼国 三阿弥派
兼国 かねくに 永正 美濃 兼国 三阿弥派
兼国 かねくに 天文 美濃 濃州住兼国、兼国 .
兼熊 かねくま 応仁 美濃 兼熊 .
兼先 かねさき 文亀 美濃 兼先、濃州関住兼先 赤坂千手院系の兼先の子
兼先 かねさき 大永 美濃 兼先、濃州関住兼先 右衛門四郎兼先の子
兼先 かねさき 天正 美濃 兼先  備前に移住 赤坂千手院系
兼定  初 かねさだ 文明 美濃 兼定     親兼定 直江志津 三阿弥兼則の子 兼永門人
兼定  2代 かねさだ 永正 美濃 兼定、濃州関住兼定、和泉守兼定・・   養子  関鍛冶第一位の名匠
兼定  3代 かねさだ 天文 美濃 兼定、濃州関住兼定   2代の養子
兼定  4代 かねさだ 弘治 美濃 3代の子  奥州会津移住
兼定 かねさだ 弘治 美濃 濃州関住兼定 三品角左衛門尉・・   和泉守兼定門人と助手
兼貞  初 かねさだ 応永 美濃 兼貞、美濃国住人右衛門尉兼貞 奈良派七郎久阿の子
兼貞  かねさだ 永正 美濃 兼貞、濃州関住兼貞 善定兼光系
兼貞  かねさだ 大永 美濃 兼貞、関住兼貞、和泉守藤原兼貞 和泉守兼定門人
兼貞  かねさだ 天文 美濃 兼貞、美濃国住人右衛門尉兼貞 元祖七郎右衛門の代々名乗る
兼貞  かねさだ 天文 石見 石州長浜住兼貞 .
兼里 かねさと 天正 美濃 兼里 直江兼友の孫
兼真 かねざね 長禄 美濃 兼真、濃州住兼真 三阿弥派
兼茂 かねしげ 永正 美濃 兼茂、濃州関住兼茂 のち兼元 三阿弥派 兼枝門人
兼重  初 かねしげ 永享 美濃 兼重、濃州住兼重    左衛門次郎 初代善定兼吉の二男又門人
兼重 かねしげ 長享 美濃 兼重、濃州住兼重 善定兼吉の子
兼重 かねしげ 永正 美濃 兼重、濃州関住兼重 善定派
兼重 かねしげ 永禄 尾張 兼重 .
兼代 かねしろ 大永 美濃 濃州関住兼代、関住兼代 .
兼白 かねしろ 文明 美濃 濃州関住兼白作、関住兼白 .
兼末 かねすえ 長禄 備後 一乗兼末作 葦田三原派
兼介 かねすけ 明応 美濃 兼介 徳永派
兼助 かねすけ 大永 美濃 兼助、濃州関住兼助 .
兼助 かねすけ 貞享 武蔵 武州住藤原兼助 三阿弥派
兼住 かねずみ 永正 美濃 兼住 奈良派 兼幸の弟
兼住 かねずみ 天文 美濃 兼住 奈良派
兼角 かねずみ 永享 美濃 兼角、千手院兼角 赤坂千手院 国光の子
兼上 かねたか 永正 美濃 兼上、濃州住兼上、 三阿弥派の兼行の子とも
兼位 かねたか 永享 美濃 濃州住兼位 .
兼高  初 かねたか 天文 美濃 濃州関住兼高、兼高 三阿弥派 4代兼国の子
    2代 かねたか 天正 美濃 兼高 三阿弥派
兼谷 かねたに 延徳 美濃 兼谷 濃州関一派
兼植 かねたね 文亀 美濃 兼植 .
兼植 かねたね 天文 美濃 兼植、越前住兼植 濃州関一派
兼近 かねちか 嘉吉 美濃 濃州関住兼近 .
兼周 かねちか 長享 美濃 濃州住兼周 .
兼周 かねちか 永禄 美濃 濃州関之住兼周 兼資
兼次 かねつぐ 貞和 美濃 兼次 直江志津 初代兼氏の子
兼次 かねつぐ 治承 山城 兼次 兼永門人
兼次 かねつぐ 応永 美濃 兼次 直江 兼友の孫で仙阿の子
兼次 かねつぐ 永正 美濃 関住兼次、兼次 .
兼次 かねつぐ 正応 備中 兼次 直江一派
兼継 かねつぐ 応永 美濃 兼継 直江志津系
兼辻 かねつじ 永禄 美濃 兼辻、濃州関住兼辻 関一派
兼綱 かねつな 宝徳 美濃 濃州兼綱  初期銘兼松 徳永派 又四郎兼宣の子
兼綱 かねつな 文明 美濃 濃州住兼綱  兼綱 徳永派
兼綱 かねつな 応安 石見 石州出羽住兼綱  兼綱 直綱の弟
兼常  初 かねつね 応永 美濃 兼常、濃州関住兼常    左衛門尉 大和国手掻一族?千手院?
兼常  2代 かねつね 嘉吉 美濃 兼常、濃州住兼常 三阿弥兼則の孫 兼家の子
兼常  3代 かねつね 文明 美濃 兼常、濃州関住兼常 天棒兼常 斬味で有名
兼常  かねつね 永享 美濃 兼常、濃州下有知住兼常 .
兼常  かねつね 永正 美濃 兼常、濃州関住兼常  .
兼常  4代 かねつね 大永 美濃 兼常  初代兼定門人
兼常  5代 かねつね 天文 美濃 兼常、濃州関住兼常 相模守政常       武藤政常家の祖
政常入道、相模守政常で相州伝に似た身幅広く切先延びた剛刀に大乱叢沸の付華やか槍名手
兼常  かねつね 文禄 美濃 兼常、濃州関住兼常  尾張関政常の兄
兼鶴 かねつる 元亀 美濃 兼鶴、濃州関住兼鶴  関一派
兼兎 かねと 永正 美濃 兼兎 .
兼辰 かねとき 嘉吉 美濃 兼辰 兼常の門人
兼辰 かねとき 天文 美濃 濃州今市住兼辰、濃州関住弥三郎・ 兼代の子
兼辰 かねとき 天正 美濃 兼辰、美濃赤坂住兼辰 得印派
兼利 かねとし 永和 美濃 兼利、濃州直江住兼利 直江志津、兼俊門人
兼歳 かねとし 明応 美濃 兼歳、濃州関住兼歳 .
兼福 かねふく 天文 美濃 兼福 .
兼俊 かねとし 貞治 美濃 兼俊 直江志津 初代兼氏の門人
兼友 かねとも 延文 美濃 兼友  初期銘包次 右衛門尉 直江志津 初代兼氏の子又門人
兼友 かねとも 応永 美濃 兼友  仙阿同人とも言う 三阿弥派 
兼友 かねとも 宝徳 美濃 兼友   三阿弥派 兼行の次男
兼友 かねとも 大永 美濃 兼友   三阿弥派 
兼友 かねとも 天文 美濃 兼友 、和泉守兼友  三阿弥派 
兼友 かねとも 永禄 美濃 兼友   三阿弥派 
兼付 かねとも 永正 美濃 兼付、濃州住兼付 関一派
兼伴 かねとも 応仁 美濃 濃州関住兼伴 善定兼吉門人
兼知 かねとも 明応 美濃 兼知  得永派で兼綱の子
兼取 かねとり 文禄 美濃 兼取、濃州関住兼取 未関
兼直 かねなお 康暦 美濃 兼直 直江志津兼重の子
兼仲 かねなか 永禄 美濃 濃州関住兼仲、兼仲 関善定派
兼永 かねなが 長元 山城 兼永 三条有国の子
兼永 かねなが 明応 美濃 兼永、濃州関住兼永、包永同人? 奈良派、濃州兼光の子?
兼永 かねなが 永禄 美濃 兼永、濃州関住兼永 奈良派、
兼永 かねなが 弘治 武蔵 武州住兼永 下原派
兼長 かねなが 応永 美濃 兼長 三阿弥派、兼則の長男 
兼長 かねなが 文明 美濃 兼長 (細銘に切る) 関三阿弥派 
兼長 かねなが 貞治 備前 備州長船住兼長 長重又兼重の子
兼長 かねなが 応永 備前 備州長船住兼長 吉長の子
兼成 かねなり 天文 美濃 兼成、濃州関住兼成 奈良派
兼得 かねなり 永正 美濃 兼得 関 兼重の子
兼得 かねなり 天文 美濃 兼得 奈良派
兼得 かねなり 天正 美濃 兼得、濃州関住兼得 奈良派
兼生 かねなり 大永 美濃 兼生、濃州関住兼生 .
兼延 かねのぶ 明応 尾張 兼延 志賀関と呼ばれる 室屋関の祖兼在の子
兼宣 初 かねのぶ 嘉吉 美濃 兼宣 徳永派の祖兼弘の子
    2代 かねのぶ 文明 美濃 兼宣、関住兼宣 徳永派
兼信 かねのぶ 康暦 美濃 兼信         左衛門次郎 直江志津 兼氏の子
兼信 初 かねのぶ 応永 美濃 兼信 直江志津で善定兼吉の門人
兼法 かねのり 康正 美濃 兼法 奈良派の兼永の子
兼法 かねのり 大永 美濃 兼法 兼常門人
兼法 かねのり 天正 美濃 兼法、関住兼法、濃州関住兼法 兼法一派は諸国に移住
兼法 初 かねのり 天文 越前 兼法、一乗谷住兼法 美濃より越前移住
兼則 初 かねのり 応永 美濃 兼則       三阿弥の祖 直江志津兼友の子
兼則 2代 かねのり 永享 美濃 兼則     初代の子
兼則  かねのり 長禄 美濃 兼則     後に越前に移住       三阿弥派 
兼則  かねのり 文明 美濃 兼則 、濃州関住吉村源助兼則      三阿弥派 
兼則  かねのり 永正 美濃 兼則 、濃州住兼則      三阿弥派 
兼則  かねのり 永禄 美濃 兼則 、濃州関住兼則      三阿弥派 
兼則  かねのり 天文 美濃 兼則 、越後国春日住兼則      三阿弥派 
兼則  かねのり 文禄 美濃 兼則 、濃州住兼則      三阿弥派 
兼春 かねはる 長禄 美濃 兼春、濃州関住兼春 三阿弥兼行の子 
兼春 かねはる 弘治 美濃 兼春、濃州関住兼春、濃州関住人・・ 三阿弥派 
兼久 かねひさ 応永 美濃 兼久、濃州住兼久・・・・・ 直江志津兼俊の子又門下
兼久 かねひさ 文安 美濃 兼久          得印派 道阿兼久の娘の子
兼久 かねひさ 明応 美濃 兼久 、濃州住兼久 得印派
兼久 かねひさ 天文 美濃 兼久 、濃州関住兼久 得印派
兼久 かねひさ 天文 石見 石州出羽住兼久  雲州同人 .
兼吉 かねよし 大永 美濃 兼吉、濃州関住兼吉 兼谷の子
兼栄 初 かねひで 天文 美濃 兼栄  .
兼平 かねひら 永徳 河内 秦兼平、 秦氏鍛冶
兼衛 かねひら 文明 美濃 兼衛
兼広 かねひろ 元亀 美濃 兼広 末関
兼弘 かねひろ 明徳 美濃 兼弘 奈良太郎の子
兼弘 かねひろ 応永 美濃 兼弘 奈良派で仙心の子
兼聞 かねひろ 永禄 美濃 兼聞
兼房  初 かねふさ 康正 美濃 兼房 善定派、左衛門兼重の子
兼房系の関鍛冶での中心で旗頭繁栄 頃合の姿で兼房乱の匂本位大互の目乱頭丸い乱刃乱谷間に荒い叢沸が
付き華やか鋩子は軽く乱近で地蔵風.
    2代 かねふさ 長享 美濃 兼房、関之住兼房於勢州松阪 .
    3代 かねふさ 永正 美濃 兼房、濃州関住兼房 善定派
    4代 かねふさ 天文 美濃 兼房、濃州関住兼房、関住石見守・・ 3代の長男  国房と改名
    5代 かねふさ 永禄 美濃 兼房、濃州関住兼房、・・・・・ 3代目の三男、兼房乱れ
兼船 かねふね 享禄 尾張 兼船 山田関
兼船 かねふね 元亀 尾張 兼船、濃州住兼船 山田関
兼巻 初 かねまき 永正 美濃 兼巻       後加賀へ移住 .
兼方 かねかた 永正 美濃 濃州関住兼方 、兼方 善定派
兼正 かねまさ 明応 和泉 泉州住兼正、泉五郎兼正、兼正 加賀四郎派
兼正 初 かねまさ 正長 美濃 兼正 三阿弥派初代兼則の孫 
    2代 かねまさ 文明 美濃 兼正   蜂屋関
兼当 かねまさ 天文 美濃 濃州関住兼当 .
兼舛 かねます 応仁 美濃 兼舛 良賢派、初代兼門門人
兼舛 かねます 天文 美濃 兼舛 良賢派、奈良派の兼常門人
兼町 かねまち 永禄 美濃 濃州関住兼町
兼松 かねまつ 文明 美濃 兼松      初期銘兼綱 徳永派
兼松 かねまつ 天文 美濃 兼松 、関住兼松   徳永派
兼道  かねみち 永禄 美濃 兼道、濃州関住兼道 志津三郎兼氏 室屋派の兼阿の子三品の祖
京都に移り新刀の伊賀守金道、丹波守吉道、正俊らの父として名を残し末関物で良工 
兼光 初 かねみつ 建武 備前 備州長船兼光、備前国長船住左衛門長船景光の子 相伝備前の開祖
父に似ているが、腰に踏張りの反りで身幅広く猪首切先になる豪壮重ね厚い刃紋は匂本位の肩落互の目乱、金筋、
稲妻あり、杢目肌できれい 
兼光 2代 かねみつ 延文 備前 備州長船兼光 初代の子
兼光 かねみつ 永徳 美濃 兼光、右衛門尉  初期銘包光 大和手掻包永の三男
兼光 かねみつ 文禄 越後 越州住兼光、越後国住兼光 末関 越後へ移住
兼峯 かねみね 弘治 美濃 兼峯 良賢派、兼宗の子
兼宗 かねむね 長禄 美濃 兼宗、濃州関住人兼宗 善定兼満の子 良賢派の祖
兼村 初 かねむら 文明 美濃 兼村 良賢派
兼村 2代 かねむら 文明 美濃 兼村、濃州関住兼村 良賢派
兼元 初 かねもと 明応 美濃 兼元、濃州赤坂住兼元 兼基の子で兼元と同人とも言う
兼元 2代 かねもと 大永 美濃 兼元、濃州赤坂住兼元  孫六 初代の子で 関の孫六三本杉
兼元一門は名刀でなく大業物で有名.和泉守兼定とは親交の間柄と言われる。長寸で反り浅く身幅広く平肉少ない
切先延び匂本位の不揃いの三本杉刃紋地蔵風か尖り気味杢目鍛えに大肌交る柔味
兼元 3代 かねもと 大永 美濃 兼元、濃州関住弥七兵衛尉藤原兼元 初代兼元門人
兼元 4代 かねもと 天文 美濃 兼元、濃州関住人兼元 孫六三代目
兼元  かねもと 元亀 美濃 関住藤原兼元 .
兼元  かねもと 天正 美濃 兼元 .
兼本 かねもと 永享 美濃 兼本
兼基 かねもと 大永 美濃 兼基     (善定兼宗の子) 美濃に移住し家系樹立した刀工
兼杜 かねもり 天文 美濃 兼杜、濃州関住兼杜 末関
兼守 かねもり 文明 美濃 兼守  左衛門尉
兼盛 かねもり 天文 美濃 兼盛 赤坂関
兼師 かねもろ 天安 美濃 兼師
兼安 かねやす 応安 備後 備州住兼安 国分寺助国の孫兼行の子
兼安  初 かねやす 宝徳 美濃 兼安 直江兼俊の子兼久の養子
    3代 かねやす 永正 美濃 兼安 得印派
    4代 かねやす 天文 美濃 関住兼安 得印派
兼行  4代 かねゆき 文明 美濃 兼行、関住兼行 奈良派
兼吉  初 かねよし 応永 美濃 濃州住兼吉       清次郎 善定派の祖
    2代 かねよし 永享 美濃 濃州住兼吉、兼吉   左衛門次郎 初代の子
兼伝 かねよし 文明 美濃 濃州住兼伝 .
兼良 かねよし 大永 美濃 兼良、濃州関住兼良
兼義 かねよし 応永 伯耆 伯州国延口住兼義 .
兼義 かねよし 永正 美濃 兼義 善定派 兼光の子
兼自 かねより 元亀 美濃 濃州住兼自 .
兼依 かねより 天文 遠江 遠州住兼依 .
兼若 かねわか 天正 美濃 兼若  賀州甚六兼若の父
兼涌 かねわく 天文 美濃 兼涌、濃州住兼涌  
周重 かねしげ 享禄 武蔵 綱広門人  武蔵下原の祖
岩捲 かんまく 永禄 美濃 岩捲、濃州清水住岩捲 寿命の末裔
  き行
菊御作 きくぎょさく 承元 山城 菊紋 後鳥羽上皇の御作 .
清景 きよかげ 応永 周防 二王清景 二王派
清国 きよくに 文禄 肥後 肥後国同田貫清国、 延寿の末裔 同田貫派
清貞 きよさだ 嘉吉 周防 清吉、二王清貞 二王派
清貞 きよさだ 永正 出雲 雲州住清貞 .
清実 きよざね 永享 周防 長府住二王清実 二王派
清真 きよざね 建長 周防 清真 二王派の祖
清重 きよしげ 寛正 周防 二王清重 二王派
清左 きよすけ 大永 薩摩 波平清左、薩州住清左 備前清光に学ぶ
清助 きよすけ 文明 周防 防州二王清助 二王派
清忠 きよただ 永正 周防 防州二王清忠 二王派
清種 きよたね 長禄 周防 長州住清種 二王派
清次 きよつぐ 永正 美濃 関住清次 .
清綱 初 きよつな 元久 周防 清綱 仁王三郎     清真の子又は孫 
清綱  きよつな 文永 周防 清綱 仁王三郎  .
清綱  きよつな 永仁 周防 清綱 .
清綱  きよつな 元徳 周防 清綱 .
清綱  きよつな 貞和 周防 清綱 .
清綱  きよつな 応永 周防 清綱 .
清永 きよなが 応永 周防 清永、二王清永作 .
清長  初 きよなが 正応 周防 二王清長 清綱 の弟
    2代 きよなが 建武 周防 二王清長 清景の子
清作 きよなり 大永 薩摩 波平清作 谷山派
清則  初 きよのり 延文 備前 清則、備前国吉井清則、 吉井派
    2代 きよのり 応永 備前 備前国吉井清則、藤原清則 初代の子
    3代 きよのり 永享 備前 備前国吉井清則、藤原清則、清則 吉則の子
    4代 きよのり 寛正 備前 備前国吉井清則、藤原清則、清則 .
清則 初 きよのり 永享 出雲 藤原清則、雲州住藤原清則 吉井2代清則一門
清秀 きよひで 天文 薩摩 薩州住清秀、 清左派
清久 きよひさ 正応 周防 清久、藤原清久 二王派
清平 きよひら 文明 周防 二王清平 二王派
清房 きよふさ 嘉暦 周防 清房、藤原清房 二王派
清光  初 きよみつ 文安 加賀 清光 光行の子 藤島派
    2代 きよみつ 明応 加賀 清光、加州住清光     藤三郎 .
    3代 きよみつ 永正 加賀 清光、加州住清光     藤五郎 .
清光  きよみつ 嘉吉 備前 備州長船清光 .
清光  きよみつ 文明 備前 備州長船勝兵衛尉清光 忠光の孫で祐光の養子
清光  きよみつ 永正 備前 備前国住長船五郎左衛門尉清光 勝兵衛尉清光の子
清光  きよみつ 天文 備前 備前国住長船五郎左衛門尉清光 永正の清光の子又同人
清光  きよみつ 永禄 備前 備前国住長船孫右衛門尉清光 .
清光  きよみつ 天文 備前 与三衛門清光、 .
清光  きよみつ 天文 備前 源五郎清光 .
清光  きよみつ 永禄 備前 五右衛門清光 .
清光  きよみつ 永禄 備前 弥右衛門清光 .
清光  きよみつ 大永 美濃 清光 、寿命長左衛門尉清光
清光  きよみつ 天文 周防 二王清光 二王派
清光  きよみつ 永禄 薩摩 薩州鹿児島住清光 佐藤氏
清宗 きよむね 貞治 大和 和州添上郡千手院清宗 .
清安 きよやす 天文 薩摩 波平清安作 波平派
清吉 きよよし 天文 薩摩 薩州住佐藤入道清吉作、清吉・・・・・ 父清左が長船清光に学ぶ
清吉 きよよし 応永 備前 備州長船清吉 .
金重 きんじゅう 延文 美濃 金重 関鍛冶の祖で元重の子 相州正宗門人 十哲の一人
  く行
国家 くにいえ 元暦 山城 国家       粟田口一派の祖 国頼の子
国家 くにいえ 建武 肥後 国家 延寿一派
国勝 くにかつ 天正 肥後 肥後国住藤原国勝   国正に改名 同田貫派
国兼 くにかね 永正 加賀 加州住国兼 .
国清 くにきよ 建仁 山城 国清      粟田口 (藤四郎) 国家の四男
国清 くにきよ 正平 肥後 肥州菊池住国清 延寿 国吉の子
国清  初 くにきよ 永享 越中 宇多国清 宇多国久の子
国貞  くにさだ 弘長 備前 国貞  国真の子
国真 くにざね 承元 備前 国真 直宗の子  直宗派
国重  初 くにしげ 建武 山城 長谷部国重   へし切長谷部
正宗十哲の一人
千手院重信が父と伝え?
    2代 くにしげ 延文 山城 長谷部国重    初代の子
    3代 くにしげ 応永 山城 長谷部国重、長谷部六郎左衛門尉・   長谷部国信の子
国重  くにしげ 応永 豊後 豊後州国住人国重 .
国重  くにしげ 応永 越中 宇多国重 初代国房門人
国重  初 くにしげ 大永 備中 備中国荏原住国重 松山水田の祖
    2代 くにしげ 天文 備中 備中国新見住三良左衛門尉国重・・ 河野為家の子
    3代 くにしげ 天正 備中 備中国砦部住大月左衛入道国重・・ 2代の子
国助  2代 くにすけ 天正 駿河 国助作、駿州島田住国助 島田義助の次男
国資 くにすけ 嘉暦 肥後 国資 延寿 国村の子
国資  2代 くにすけ 正平 肥後 国資、肥州菊池住国資 初代国秦の子
国高 くにたか 応安 肥後 国高 延寿
国忠 くにただ 永享 筑前 国忠 左一派
国次 くにつぐ 元徳 山城 来国次、来源国次、三位来国次 来国俊門人で来国光兄弟
一説では相州正宗十哲に一人に挙げられ京物とは思えない作風
国次 くにつぐ 文明 美濃 国次 山田関、
国次 くにつぐ 応安 加賀 国次         2代真景の子 加賀橋爪派の祖 千代鶴派
国次 初 くにつぐ 延文 越中 国次 古宇田、古入道国光の三男
    3代 くにつぐ 永享 越中 国次、宇田国次 宇田国房の子
国次  くにつぐ 文明 越中 宇田国次 .
国次  くにつぐ 明応 越中 宇田国次 .
国次  くにつぐ 明応 紀伊 国次、記刕粉河寺国次 大和派 
国次  くにつぐ 建武 肥後 国次、左衛門尉藤原国次 延寿派
国綱 くにつな 建長 山城 国綱     左近将監 隠岐御番鍛冶 国家の六男、粟田口
初期は細身地肌よく詰み小沸出来の小乱焼く、晩年は板目がやや肌立、乱刃、金筋。稲妻、砂流し
鎌倉移住鎌倉鍛冶の祖
国綱 くにつな 正平 肥後 国綱、肥州菊池住左衛門尉国綱 延寿国吉の子又国友の子
国時  初 くにとき 文保 肥後 国時 延寿 国村の子
国時  2代 くにとき 正平 肥後 国時、肥州菊池住国時 延寿 国吉の子
国俊 くにとし 弘安 山城 国俊 国行の子   (二字国俊)
国俊 くにとし 正和 山城 国俊、来国俊、来源国俊・・・・・ 二字国俊同人説有り
国俊 くにとし 応永 山城 了戒国俊、了国俊・ .
国友 くにとも 建久 山城 国友、     後鳥羽上皇の6月番 粟田口国家の長男
国友 くにとも 貞和 肥後 国友、左衛門尉藤原国友 .
国永 くになが 天喜 山城 国永        (3代続く) 五条兼永の弟又子
国永 くになが 至徳 肥後 肥州菊地住国永、 国永 延寿派
国長 初 くになが 元徳 摂津 来国長          来中島 来国末の子で国俊の門人
国長 2代 くになが 延文 摂津 来国長 .
国長 くになが 延文 山城 京都住人菅原国長 平安城光長派で長吉の子
国長 初 くになが 延文 美濃 濃州住藤原国長 千手院系で 赤坂千手院の祖
国長 くになが 大永 美濃 国長、濃州赤坂住国長 赤坂千手院
国長 初 くになが 永享 越中 宇田国長 応永国房門人
国長  くになが 享禄 越中 宇田国長 .
国成 くになり 文明 越中 宇田国成 宇多派
国縄 くになわ 元暦 備前 国縄、 国綱同人 古備前
国延 くにのぶ 弘長 山城 国延 粟田口国吉の門人
国信 くにのぶ 嘉暦 肥後 国信 延寿 国村の門人
国信 くにのぶ 文和 山城 長谷部国信   国重に改名 初代国重の次男か弟?
国則 くにのり 大永 備中 備中国住国則 松山水田の祖
国治 くにはる 永正 肥後 肥州石貫国治 石貫
国久  初 くにひさ 応永 越中 宇田国久 初代国房の子
国久  2代 くにひさ 宝徳 越中 宇田国久 宇多
国秀 くにひで 貞和 山城 来国秀 来国次の子又門人
国平 くにひら 明応 越中 宇田国平 国清門人
国平 くにひら 延文 山城 長谷部国平 初代国重の子
国広 くにひろ 元享 相模 国広、国広鎌倉住人、長谷部国広 新藤五国光の次男
国広 くにひろ 永仁 相模 国弘、国広        藤源次 助真の子
国弘 くにひろ 応永 越中 宇田国弘 初代国房門人
国弘 くにひろ 正平 筑前 国弘作、筑州住国弘 左定行、定弘の子?
国房  初 くにふさ 永徳 越中 宇田国房     大和から越中移住 古入道国光の子宇多派の祖
国房  2代 くにふさ 応永 越中 宇田国房 .
国房  5代 くにふさ 文明 越中 宇田国房 .
国房  初 くにふさ 永和 肥後 国房、菊地住国房 初代国吉の子 延寿
国正 くにまさ 応安 肥後 肥州住国正、肥後菊地住国正 延寿 
国正  2代 くにまさ 文明 越中 宇田国正 二代国房の子
国正  初 くにまさ 延文 伊予 予州住国正 国吉の子
国正  3代 くにまさ 応永 伊予 予州住国正、国正 .
国晶 くにまさ 天正 日向 国晶、藤原国晶 実忠の子、新刀の国広の父
国光 くにみつ 建長 山城 国光      左兵衛門尉 粟田口 則国の次男
国光 くにみつ 嘉暦 山城 来国光、来源国光  兵衛尉 来国俊の次男 (2代続く)
国光 くにみつ 正安 相模 国光、鎌倉住人新藤五国光・・・・ 粟田口国光門人
新藤五一派の祖
国光 くにみつ 文保 越中 宇田国光         古入道 大和手掻派で越中に移住
国光  2代 くにみつ 康安 越中 宇田国光 初代の子
国光  初 くにみつ 貞治 但馬 但州住国光        法城寺 相州貞宗三哲の一人?
国光  2代 くにみつ 応永 但馬 但州住国光、但馬住隼人助国光 .
国光 くにみつ 永禄 美濃 国光 赤坂千手院
国宗 くにむね 文和 山城 来国宗 来倫国門人 来国俊の子?
国宗  初 くにむね 永徳 越中 宇田国宗 右衛門尉 初代国光の子で国房の兄
国宗  2代 くにむね 応永 越中 宇田国宗 左衛門尉 .
国宗  3代 くにむね 宝徳 越中 宇田国宗 .
国宗  4代 くにむね 文明 越中 宇田国宗 国友の子
国宗 くにむね 永仁 伯耆 国宗 備前三郎国宗門人
国宗 くにむね 嘉元 三河 中原国宗 備前三郎国宗の子又門人
国宗  初 くにむね 正元 備前 国宗      備前三郎 初代国真の三男
国宗 くにむね 相模 幕府より鎌倉に招かれ再度備前へ .
国宗  2代 くにむね 正和 備前 国宗備前国住長船正和、国宗 初代の子
国村 くにむら 正和 肥後 国村、  大和系来国行娘婿弘村の子 延寿の祖
国元 くにもと 応永 肥後 肥州菊地住国元 延寿国安の子
国盛 くにもり 文応 備前                  大宮系の祖
国安 くにやす 正安 山城 国安          (藤三郎) 粟田口国家の三男
国安 くにやす 元徳 摂津 来源国安、来国安    中島派 来国末の子又孫
国安  初 くにやす 貞治 越前 国安、越州住国安  山城来国安門人 千代鶴系の祖
国秦 くにやす 嘉暦 肥後 国秦 延寿国村の子
国行 くにゆき 正元 山城 国行     来太郎 来派の祖国吉の子
国行は名物品が多く 不動国行、釣鐘切国行など現存している
国行 くにゆき 正応 大和 国行    兵衛門尉 当麻派の祖
国行 くにゆき 貞治 越前 越州住藤原国行・・・濃州住藤原国行 大和千手院系
国行 くにゆき 応永 美濃 国行    左衛門次郎 赤坂千手院 国行の子
国吉 くによし 宝治 山城 国吉、左兵衛尉藤原国吉 粟田口則国の長男 左兵衛門慰
国吉 初 くによし 嘉元 大和 金王丸国吉 千手院一派 重弘又康重の子
国吉 2代 くによし 正中 大和 大和住国吉、国吉 .
国吉 くによし 永享 越中 宇田国吉、国吉 .
国吉 くによし 応永 越後 越後桃川住国吉 .
国吉 くによし 文明 備後 備州国吉 三原派
国吉 初 くによし 建武 肥後 国吉、肥州菊地住国吉 延寿 国村の子
国吉 2代 くによし 応永 肥後 肥後国住国吉 延寿
国吉 くによし 文保 筑前 国吉、談議所国吉・・・・ 良西子、実阿の親で西蓮同人
国吉 くによし 正応 伊予 国吉 粟田口国吉の門人
国頼 くにより 文禄 武蔵 武州下原住国頼 .
軍勝 ぐんしょう 貞治 出羽 軍勝作、軍勝南無八幡高良八幡・・ 月山
源左衛門 げんざえもん 文禄 肥後 同田貫源左衛門・・・・ .
源七 げんしち 文明 美濃 濃州住源七 兼行門人
元真 げんしん 承保 筑後 光世 三池光世と同人
  こ行    
興福寺 こうふくじ 建久 大和 興福寺  寺院の鍛冶で千手院、当麻、国分寺など
是重 これしげ 応永 加賀 加州住是重 藤島派
是介 これすけ 承元 備前 是介、  (承元24人番鍛冶の一人) 福岡一文字
是介 これすけ 貞治 備前 備州長船住是介 是吉の門人
是助 これすけ 建久 備前 是助、備前国是助 福岡一文字 助房の子
是光 初 これみつ 応永 備前 備州長船是光  信長の子
是宗 これむね 元応 備前 備前国是宗、備州長船是宗造 .
刀工TOP 刀剣TOP