 |
近年刀剣ブームで特に若い女性の人たちが博物館や美術館等で刀剣イベントで大勢の皆さんがガラス越しに名刀を
鑑賞しています。 日本刀は我が民族が完成した最も優れた鉄の芸術品であり、世界に自慢できる物でしかも、武器として
生まれ、時代の戦闘方法の 変還により刀剣も変わって、鎌倉中期頃の正宗によって刀剣として完成する。
「折れず、曲がらず、よく切れる」条件をクリアーするものが 名刀であると言われる。今回は刀剣の初歩講座、時代の刀工名、
系統図、作柄、官位受領を区分けしてまとめました。刀剣の勉強する 人の役立てば私として満足します。
|
|
刀剣の歴史から作刀手法、研磨方法、刀剣種類、鑑定資料(刃紋、帽子、鍛え肌、ナカゴ)
各刀工による焼き刃、拵えの種類 |
|
古刀・新刀・新々刀別に全刀工の、国・時代・系統を一覧表に記載
検索はあ・か・さ・・・行に区分され、銘の頭文字にて |
|
古刀・新刀・新々刀別に国・系統・作柄を記載と刃紋及び各刀工銘 |
|
時代別に位列と切れ味ランキングを記載 |
|
軍刀の外装変還や各部品の名称と昭和刀の名工を記載 |
各ボタンクリック下さい |
|
|
時代別色分け |
・ |
古刀 :平安時代より天正(戦国時代) |
・ |
新刀 :慶長より江戸中期 |
・ |
新々刀 :江戸中期(安永1770年より明治初期 |
|
|
街道国別一覧表 |
|
畿内 |
5ヶ国 |
山城-京都 摂津-大阪/兵庫 河内・和泉-大阪 大和-奈良 |
北陸道 |
7ヶ国 |
若狭・越前-福井 加賀・能登-石川 越中-富山 越後・佐渡-新潟 |
東山道 |
13ヶ国 |
近江-滋賀 美濃・飛騨-岐阜 信濃-長野 上野-群馬 下野-栃木 磐城-福島・宮城
岩代-福島 陸前-宮城・岩手 陸中-岩手 羽前-山形 羽後-秋田 陸奥-青森・岩手
|
東海道 |
15ヶ国 |
伊賀・伊勢・志摩-三重 尾張・三河-愛知 甲斐-山梨 遠江・駿河・伊豆-静岡
相模-神奈川 武蔵-埼玉・東京・神奈川 安房・上総-千葉 下総-千葉・茨城 常陸-茨城 |
山陽道 |
8ヶ国 |
播磨-兵庫 備前・備中・美作-岡山 備後・安芸-広島 周防・長門-山口 |
山陰道 |
8ヶ国 |
丹波-京都・兵庫 丹後-京都 但馬-兵庫 因幡・伯耆-鳥取
出雲・石見・隠岐-鳥取
|
南海道 |
6ヶ国 |
紀伊-和歌山・三重 淡路-兵庫 讃岐-香川 伊予-愛媛 阿波-徳島
土佐-高知 |
西海道 |
9ヶ国 |
筑前・筑後-福岡 豊前-大分・福岡 豊後-大分 肥前-佐賀・長崎
肥後-熊本 日向-宮崎 薩摩・大隈-鹿児島 |
|
丹波 |
|
近江 |
|
東北 |
粟田口 |
国定・正次・正国・幸次・幸貞 |
|
高木 |
貞宗・俊長・神次・有正・友吉 |
|
- |
鬼王丸・月山・近菊・景家 |
来 |
国俊・重秦・重平・重利 |
|
中堂来 |
光包・吉近・則包 |
|
宗長・近則・宗次・正宗 |
- |
利重/安輝・大道・直房 |
|
ー |
佐々木一峰・則広 |
|
ー |
宝寿・舞草 |
但馬 |
|
ー |
胤吉 |
|
羽前 |
信国・国義・森宗・盛宗・国吉 |
法城寺 |
国光 |
|
伊勢 |
|
陸中 |
国広 |
ー |
直房 |
|
村正 |
村正・正重・村重・藤正・正家 |
|
陸奥 |
綱重・行広・正照・永国・綱重 |
若狭 |
|
雲林院 |
包真・正盛・包長・包是・正盛 |
|
陸前 |
国包・重次・包蔵・包吉・家定 |
小浜 |
宗長・宗吉・宗清・宗次・宗義 |
|
ー |
大道・広道・天竜子久一 |
|
包重/倫祐・安倫・綱次・兼次 |
相州 |
冬広・次広・広次 |
|
山城 |
|
長俊・清貞・永重・国次 |
備中 |
|
三条系 |
宗近・吉家・近村・兼永・国永 |
|
岩代 |
長国・長俊・長政・長道・道 |
古青江 |
則高・正恒・常遠・時真・真守 |
|
吉氏・真利・宗則・宗利・宗安 |
|
磐城 |
兼定・国安・国定・国貞・.為康 |
為信・宗恒・守次・貞次・恒次 |
|
真則・有国 |
|
会津 |
友則/貞則国虎/吉広 |
恒真・次家・助次・為次 |
|
粟田口 |
国家・国友・久国・国安・国清 |
|
羽前 |
一秀 |
中青江 |
恒次・貞次・助次・次吉・次直 |
|
有国・国綱・則国・国吉・国光 |
|
陸中 |
正繁・宗平・克一 |
吉次・守次・次俊・頼次・弘次 |
|
吉光 |
|
玉英宗明・安英 |
秀次・親次・朝次・直次 |
|
来 系 |
国行・国俊・来国俊・了戒 |
|
会津 |
兼定・兼友・長道・道辰・為直 |
片山一 |
則房・則次・則常・則高・真利 |
|
来国光・来国真・来倫国 |
|
元興・弘元 |
康道 |
|
来国末・来国秦・来国安 |
|
常陸 |
末青江 |
盛次・助長・秀次・幸久・宗次 |
|
来国次・来国長・来光包 |
|
- |
ト伝・吉門 |
家次・景次 |
|
畠国俊 |
|
- |
徳宗・徳兼・徳勝・烈公・順公 |
古水田 |
国重 |
|
信国系 |
信国・信貞・国信・慶定 |
|
正勝・徳鄰・長量/助政・助共 |
水田 |
国重・為家・国光・国定 |
|
吉則系 |
吉則・吉次・吉広・長光・吉弘 |
|
助俊/正行・近則・祐春・祐光 |
備後 |
|
平安城 |
光長・吉長・国長・友長・長光 |
|
武蔵・下総 |
古三原 |
正家・正光・正重・正清・正広 |
|
房吉・則光・正真 |
|
下原 |
周重・周広・康重・照重・照広 |
正信・政清 |
|
長谷部 |
国重・国信・国平・信行・宗信 |
|
康継 |
康継・正則・安定・康永・継平 |
辰房 |
重光・重道・重吉・重俊・重貞 |
|
信家・宗平 |
|
継平 |
継平・継貞・継秀・継代・義広 |
重久・重勝 |
|
その他 |
達磨 重光・正光・兼貞・有国 |
|
安定 |
安次・安倫・国正・安利・安永 |
鞆 |
貞家・貞次・貞広・家次・貞国 |
|
鞍馬 吉次・吉長・吉重 |
|
繁慶 |
繁慶・清暁・繁昌・繁定 |
法華 |
一乗・実家・兼行・兼守・国家 |
|
埋忠系 |
明寿・重義・彦市・宗久・忠吉 |
|
石堂 |
是一・是次・宗春・守久 |
盛家・正兼 |
|
宗長・輝広・国広・吉信・正長 |
|
常光 |
常光・光平・宗弘・頼貞・常代 |
美作 |
|
重長・宗之・宗茂・義平 |
|
法城寺 |
正弘・正照・貞国・正則・国正 |
- |
実経・秀貞 |
|
堀川系 |
国広・国政・国安・国次・国儔 |
|
正次・国吉/永国・吉次 |
出雲 |
|
正弘・国路・在吉・弘幸・国幸 |
|
下原 |
康重・周重・国重・正国・照重 |
吉井系 |
吉則・盛則・清則・正則・盛則 |
|
国清・国武・国貞・国助・吉武 |
|
広重・安国 |
- |
景則/道永/忠貞 |
|
忠国・国次・義国 |
|
虎徹 |
虎徹・興正・興久・興直 |
- |
冬広/大明京・国安・宗家 |
|
三品系 |
兼道・伊賀金道・久道・信吉 |
|
その他 |
兼重/加ト・安国・兼安・ト伝 |
伯耆 |
|
和泉金道・来金道・吉道・正俊 |
|
国重・宗国・国武・吉武・嘉重 |
安綱系 |
安綱・真守・守綱・真綱・有綱 |
|
伊賀系 |
金道・定守・定道・清修・道辰 |
|
長旨/綱宗・ 盛国 |
広賀系 |
広賀・守弘 |
|
鬼道 |
|
正秀 |
正秀・貞秀・直胤・秀世・将応 |
元重系 |
元重・近範・成近・時真・真吉 |
|
京丹波 |
吉道・正縄・家道・直道・吉広 |
|
正義・国包・・・・・ |
因幡 |
|
吉盛 |
|
直胤 |
直勝・正次・胤吉・胤光・正俊 |
- |
景長・行景・景仲・景家・景幸 |
|
正俊系 |
正俊・国包 |
|
細川 |
正義・正守・忠義・久義・正明 |
- |
兼先・忠国 |
|
久道系 |
久道・盛宗・利重・久吉・義道 |
|
正長・英一・行秀・義規・英義 |
- |
寿格・寿実・寿幸・寿綱・直格 |
|
高井系 |
信吉・国義・金高 |
|
正則・正近・正寿 |
石見 |
|
二村系 |
歳長・歳次 |
|
綱俊 |
国秀・綱俊・綱英・宗次 |
- |
盛綱・直綱・貞綱・貞末・行貞 |
|
朝尊 |
朝尊・朝良・有功・慶任・助国 |
|
運寿 |
是一・俊一・徳勝 |
安芸 |
|
紀伊 |
|
固山 |
宗次・宗平・宗俊・義次・宗寛 |
- |
輝弘・冬広 |
|
入鹿系 |
実綱・実重・実守・実次 |
|
桜井 |
正次・稠助・祐義・正綱/正峰 |
周防 |
|
簣戸系 |
国次 |
|
清麿 |
真雄・正雄・信秀・清人 |
古二王 |
清綱・清久・清光・清景・清 |
|
南紀 |
重国・重次・国勝 |
|
堀井 |
胤吉・胤明・俊秀 |
末二王 |
継清・清忠・信貞・正清・清綱 |
|
石堂 |
為康・康広・康永・為広 |
|
一貫斉 |
繁寿・正寿・繁継・国家/義弘 |
- |
青竜子盛俊 |
|
大和 |
|
義久 |
長門 |
|
- |
天国 |
|
宮本 |
包則・正吉 |
左文字 |
安吉・顕国・顕吉・顕義・顕長 |
|
千手院 |
行信・行重・重弘・行正・吉行 |
|
越前 |
- |
方清・清盛・清重・永弘 |
|
重永・重村・力王・国吉・義弘 |
|
千代鶴 |
国安・重安・守弘・家安・守重 |
阿波 |
|
重康・康重 |
|
浅古 |
信長・信家・永信 |
海部 |
藤・師久・氏久・氏房・氏吉・秦吉 |
|
当麻 |
国行・友清・俊行・有俊・友綱 |
|
- |
貞国・貞重・宗次・康継・国清 |
水田系 |
国重 |
|
友行・友重・有法師・友長 |
|
国次・国宗・義植・宗道・兼則 |
堀川系 |
歳長・歳次 |
|
友則 |
|
包則・重高・正則・兼法・兼植 |
- |
正守・正直/氏吉 |
|
尻懸 |
則広・則長・則成・則弘・助長 |
|
汎隆 |
土佐 |
|
助吉・助国 |
|
加賀 |
- |
吉光 |
|
手掻 |
包永・包清・包吉・包次・包俊 |
|
藤島 |
友重・景光・友清・友長・有綱 |
- |
吉光 |
|
包光・包長 |
|
勝家・行光・近則・清光 |
- |
左行秀・寿秀・俊宗 |
|
保昌 |
貞宗・貞吉・貞真・貞清・ |
|
橋詰 |
真景・為次・国次・家次・家善 |
|
国道・吉永
|
|
貞行・ 貞光 |
|
- |
家重・勝家・家忠・家平 |
伊予 |
|
金房 |
正重・正実・政重・政定・正清
|
|
国平 |
粟田口 |
国吉・国正・国貞・安到 |
|
正次/延吉 |
|
吉家・友重・兼若・是平 |
輝国系 |
長国・国輝 |
|
- |
包国・紀充・紀久/包吉 |
|
景平・有平・清平・高平 |
- |
国房/宗貞/国道/国正 |
|
摂津・河内・和泉 |
|
兼巻・信友・ 清光・行光 |
讃岐 |
|
中島来 |
国長・善国・宗長・吉房・友氏 |
|
越中 |
- |
加賀守包高 |
|
吉氏/有成有綱/光正・賀正 |
|
義弘 |
義弘・義真・為継・為次 |
筑後 |
|
資利/由則吉定・吉房 |
|
則重 |
則重・真景・正信・友則 |
三池 |
良西・西蓮・入西・左
|
|
国貞系 |
国貞・真改・国義・貞則・治国 |
|
宇多 |
国光・国宗・友久・国弘 |
大石左 |
貞行・家永・良永・資永・武永 |
|
国永・貞次・真了・国富・国平 |
|
国久・国友・国長・国重 |
- |
鬼塚吉国 |
|
真了・国富・国平・国綱・国虎 |
|
国次・国吉 |
筑前 |
|
奇峰 |
|
- |
則房・則利/重清 |
左文字 |
良西・西蓮・入西・左
|
|
国助系 |
国次・国康・国輝・助広・国重 |
|
越後 |
貞行・家永・良永・資永・武永 |
|
輝政 |
|
山村 |
正信・安信・安幸・信重・重信 |
金剛兵衛 |
盛高・盛綱・盛国・盛行・盛康 |
|
助広系 |
照広・助信・助宗・広近・忠重 |
|
桃川 |
長吉・月心・長次・続吉次吉 |
信国系 |
吉貞・吉政・吉次・吉助・吉包 |
|
助直・助宗・宗重・宗吉・広助 |
|
信濃 |
重包・光重・包次・吉重 |
|
三品系 |
吉道・兼道・包国・紀充・吉貞 |
|
- |
助宗 |
石堂系 |
是次・利次・守次・守昌・守勝 |
|
兼光・宗次・国維・国益 |
|
山浦 |
寿隆・真雄・清麿・寿正・兼虎 |
石堂系 |
光昌・義昌・定国・信国 |
|
高井系 |
信吉 |
|
甲斐 |
肥前 |
|
吉道系 |
吉道・吉広・吉国・吉成・吉行 |
|
- |
真屋・兼舎 |
平戸左 |
盛広・盛吉・盛行・盛継 |
|
粟田口 |
忠綱・忠光・長綱・忠行・行広 |
|
相模 |
忠吉 |
忠吉・忠広・正広・行広・宗次 |
|
国房 |
|
新藤 |
国綱・国宗・国光・国広・国重 |
忠国・忠清・国広・本行・真了 |
|
手掻系 |
包保・国保・包永・包道・包貞 |
|
正宗・国助/祐慶 |
忠吉 |
忠吉・正広・吉包 |
|
包清・包次・照包 |
|
藤源次 |
助真・助房・則家・家宗・助綱 |
豊前 |
|
弘包系 |
弘包・包広・包守・包高・包忠 |
|
国宗 |
国宗・国吉・光吉・国経・政宗 |
- |
信国定光・吉助・吉定・吉則・吉次 |
|
守国 |
|
正宗 |
正宗・貞宗・広光・秋広・元重 |
吉次・長円 |
|
石堂系 |
為康・康広・祐国・正俊・康永 |
|
信国・国光・広正・正広 |
豊後 |
|
長幸 |
|
末相州 |
綱広・広次・冬広・助広・助次 |
古高田 |
友行・友光・時行・行忠・行政 |
|
その他 |
祐重・祐春/国吉・清吉/秀辰 |
|
- |
綱広・盛宗・綱重・正次/清平 |
末高田 |
長盛・家守・永行・統景・重行 |
|
広高/直秀/貞広・直続/兼房 |
|
- |
綱広 |
了戒 |
純真・秀純・家光・信光・安光 |
|
森房/長広・長寛 |
|
駿河 |
- |
統行・本行・実行・友行・行長 |
|
月山系 |
貞吉・貞一・胤吉・信秀・貞晴 |
|
- |
義助・綱家・康国・康綱・助宗 |
行光・重行 |
|
貞勝・正吉・貞次 |
|
- |
助宗・義助・広助 |
肥後 |
|
黒田系 |
鷹諶・正光・鷹成・鷹俊・助隆 |
|
遠江 |
古延寿 |
国村・国時・国吉・国秦・国清 |
|
助隆系 |
助隆・正俊・国良・正守・広隆 |
|
- |
友安・友光・宗次・恒末・友正 |
国資 |
|
徳隣・助政・正寿・ 正隆 |
|
高天神 |
兼明・兼盛 |
末延寿 |
国房・国宗・国正・国秀 |
|
その他 |
友英・竜泉子広高・直道・正光 |
|
三河 |
同田貫 |
上野介・兵部・左衛門・正国 |
|
播磨 |
|
薬王寺 |
国宗・国光・国盛・国守・貞吉 |
信賀 |
|
小川系 |
国吉・近包・助平・助持・安頼 |
|
助次 |
助次・助長・助七 |
- |
松村昌直・沼田有宗 |
|
包平 |
|
尾張 |
延寿 |
国秀・国俊 |
|
赤松系 |
政則・則村・則祐・義則・満祐 |
|
- |
国次・兼重・兼延・梅里・梅吉 |
日向 |
|
- |
宗重・宗次・宗栄/多田宗重 |
|
梅利・兼門・兼茂・富次 |
- |
通吉・通英・実昌・実正・実忠 |
|
手柄山 |
氏繁・氏重・正繁・繁広 |
|
- |
政常・政則・友常・氏房・氏善 |
- |
国広・国儔・国貞・正広 |
|
備前 |
|
信高・信屋・信勝/光代・光近 |
薩摩 |
|
古備前 |
友成・宗安・助友・正恒・恒遠 |
|
光将・寿命/貴道 |
古波平 |
行安・安行・家安・安光・行次 |
|
恒次・真恒・恒光・行秀・利恒 |
|
- |
信高/政常/青木元長 |
末波平 |
吉安・吉行・安朝・清助・清左 |
|
近包・真利・助平・包平・高平 |
|
美濃 |
- |
正房・安貞・正清・安代・国平 |
|
福岡一 |
助宗・則宗・助吉・吉用・吉光 |
|
志津 |
兼氏・兼俊・兼友・兼延・兼信 |
安行・安国・安周 |
|
信房・延房・信包・助房・吉宗 |
|
兼次・兼久・兼利 |
- |
正良・正幸・正国・良 |
|
則房・助真・宗吉・吉家・宗忠 |
|
金重 |
金重・金行・金光・金村 |
元平・元武・元安/安行・行安 |
|
吉岡一 |
助吉・助義・助光・助茂・助包 |
|
善定 |
包吉・兼吉・兼光・兼重・兼宗 |
|
|
|
正中一 |
吉氏・吉守・吉利・吉定・吉久 |
|
寿命 |
寿命 以下新刀続く |
|
|
|
片山一 |
則房・則常・真利・定利・定俊 |
|
赤坂 |
国長・国光・千手院・道印・兼道 |
|
|
|
長船 |
光忠・長光・景光・真長・近景 |
|
道永 |
備前(末古刀~新々刀) |
|
景政・景秀・景俊 |
|
兼定 |
兼定 |
長船 |
祐定・勝光・宗光・冶光・春光 |
|
畠田 |
守家・真守・家助 |
|
兼元 |
兼基・兼元・兼本 |
忠光・祐光・清光 |
|
鵜飼 |
雲生・雲次・雲重 |
|
|
利光・法光・永光・賀光 |
|
長船 |
兼光・倫光・基光・政光・利光 |
|
|
|
- |
横山祐定 |
|
義光・義景・秀光・長義・長重
|
|
|
|
- |
祐平・祐永・祐包/義隆 |
|
兼重・兼長・元重・重真・守長 |
|
|
|
|
|
|
吉井 |
吉則・光則・盛則・清則・永則 |
|
|
|
|
|
宗則・兼則 |
|
|
|
|
|
|
大宮 |
盛重・盛景・師景 |
|
|
|
|
|
|
長船 |
盛光・康光・則光・師光・家助 |
|
|
|
|
|
|
経家 |
|
|
|
|
|
大宮 |
盛重・盛景・師景 |
|
|
|
|
|
|
吉井 |
吉則・光則・盛則・清則・永則 |
|
|
|
|
|
|
宗則・兼則 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現代刀工総覧 (平成2002年現在) |
近年物故の刀工
刀工名 |
号 |
師 |
出身 |
保持 |
特 徴 |
高橋貞次 |
竜泉 |
月山貞勝 |
愛媛 |
人間国宝 |
彫刻の名手、刃文は重花互の目、乱れ丁字乱れ |
宮入行平 |
|
栗原昭秀 |
長野 |
人間国宝 |
相州伝 |
隅谷正峯 |
|
桜井正次 |
石川 |
人間国宝 |
備前伝 一文字写し得意 |
塚本起正 |
一貫斉 |
笠間繁継 |
|
|
清麿写し |
堀井俊秀 |
瑞泉 |
堀井胤明 |
北海道 |
|
備前伝 丁子乱れ |
高橋義宗 |
|
備前祐定 |
愛媛 |
|
備前伝 |
勝村正勝 |
常陸介 |
父正勝 |
|
|
大和伝 |
藤村国俊 |
松竜子 |
栗原昭秀 |
広島 |
|
|
柴田 果 |
|
宮口寿広 |
秋田 |
|
左文字・繁慶が得意 |
塚本善昭 |
一貫斉 |
笠間繁継 |
|
|
|
小川兼国 |
|
小坂兼吉 |
岐阜 |
|
|
池田一光 |
靖光 |
池田一秀 |
|
|
靖国刀 |
松林政重 |
|
|
|
|
海軍受命刀工 |
吉原国家 |
|
栗原昭秀 |
|
|
現代刀工の吉原義人・荘二の祖父 |
梶山靖徳 |
大東亜正宗 |
横山祐義 |
広島 |
|
|
松原兼吉 |
|
|
愛知 |
|
|
岩崎昭国 |
|
栗原昭秀 |
新潟 |
|
相州伝 |
今井兼継 |
竜眼斉 |
笠間繁継 |
群馬 |
|
|
藤田盛篤 |
|
父 |
鹿児島 |
|
|
河村兼永 |
|
|
|
|
|
月山貞一 |
太阿 |
貞勝の子 |
奈良 |
人間国宝 |
先祖は代々奥州月山の鍛冶 |
今泉俊光 |
|
父 |
岡山 |
|
|
現代刀工 人間国宝
刀工銘 |
師 |
国 |
特 徴 |
生年 |
天田昭次 |
栗原昭秀 |
新潟 |
小板目肌詰んで地沸厚く重花丁子みごと |
昭2 |
大隈俊平 |
宮入行平 |
群馬 |
|
昭7 |
現代刀工 無鑑査
刀工銘 |
師 |
国 |
生年 |
|
刀工銘 |
師 |
国 |
生年 |
|
刀工銘 |
師 |
国 |
生年 |
吉原義人 |
栗原昭秀 |
新潟 |
昭7 |
|
河内国平 |
宮平行平 |
奈良 |
昭16 |
|
榎本貞吉 |
月山貞勝 |
静岡 |
明41 |
吉原国家 |
宮入行平 |
群馬 |
昭20 |
|
高橋次平 |
宮平行平 |
長野 |
昭2 |
|
三上貞直 |
月山貞一 |
広島 |
昭30 |
月山貞利 |
父 |
奈良 |
昭21 |
|
高橋信房 |
七代信房 |
宮城 |
明42 |
|
廣木弘邦 |
隅谷正峯 |
神奈 |
昭23 |
上林恒平 |
宮平行平 |
山形 |
昭22 |
|
酒井繁政 |
笠間 |
埼玉 |
明38 |
|
宮入法廣 |
隅谷正峯 |
長野 |
昭31 |
山口清房 |
隅谷正峯 |
岩手 |
昭7 |
|
遠藤光起 |
|
新潟 |
明37 |
|
瀬戸吉廣 |
隅谷正峯 |
福岡 |
昭21 |
大野義光 |
吉原義人 |
東京 |
昭23 |
|
宗 勉 |
父宗弘 |
福岡 |
昭2 |
|
|
|
|
|
昭和刀工 作刀展での各受賞刀工
刀工銘 |
師 |
国 |
生年 |
|
刀工銘 |
師 |
国 |
生年 |
|
刀工銘 |
師 |
国 |
生年 |
宮入恵 |
藤安将平 |
長野 |
昭32 |
|
榎本貞人 |
榎本貞吉 |
静岡 |
昭29 |
|
藤田明吉 |
|
山形 |
明37 |
延寿宣次 |
源 盛吉 |
熊本 |
昭23 |
|
渡部安秀 |
堀井俊秀 |
北海 |
大4 |
|
鈴木国慶 |
柴田果 |
秋田 |
明37 |
大久保和平 |
|
神奈 |
昭19 |
|
田口正吉 |
栗原和秀 |
福岡 |
明37 |
|
島崎靖興 |
梶山靖徳 |
東京 |
大5 |
吉原義一 |
父 義人 |
東京 |
昭42 |
|
裨田康光 |
竹下祐光 |
富山 |
|
|
金子介秀 |
秋元昭元 |
東京 |
明39 |
森脇正孝 |
父 |
鳥取 |
明44 |
|
小島兼時 |
渡辺兼永 |
岐阜 |
大14 |
|
加藤恒康 |
堀井胤明 |
東京 |
明34 |
清水忠次 |
国家 |
東京 |
大10 |
|
元村保広 |
久広 |
佐賀 |
|
|
加藤真平 |
堀井胤明 |
東京 |
大4 |
森岡正尊 |
笠間 |
千葉 |
大7 |
|
二唐義広 |
二唐義信 |
青森 |
大5 |
|
安食靖吉 |
宮口靖広 |
千葉 |
明45 |
古川清行 |
宮入清平 |
長野 |
昭23 |
|
渡辺惟平 |
宮入昭平 |
北海 |
昭24 |
|
幡野昭信 |
栗原昭秀 |
千葉 |
明31 |
安達義昭 |
隅谷正峯 |
静岡 |
昭21 |
|
田中国次 |
父 |
徳島 |
昭29 |
|
石井昭房 |
栗原昭秀 |
千葉 |
明42 |
松田次秦 |
高橋次平 |
千葉 |
昭23 |
|
松川清直 |
宮入清宗 |
長野 |
昭30 |
|
大沢正寿 |
宮口寿広 |
埼玉 |
大9 |
加藤兼房 |
21代兼房 |
岐阜 |
大11 |
|
加藤慎平 |
宮入昭平 |
栃木 |
|
|
増田靖要 |
内田靖光 |
神奈 |
大4 |
川上則久 |
繁継 |
新潟 |
|
|
藤本義久 |
吉原義人 |
岡山 |
昭37 |
|
宮平清平 |
行平 |
長野 |
大14 |
江澤利春 |
隅谷正峯 |
千葉 |
|
|
渡辺安秀 |
堀井俊秀 |
北海 |
大4 |
|
渡辺貞次 |
父 貞作 |
新潟 |
大8 |
真鍋純平 |
宮入行平 |
兵庫 |
昭28 |
|
進藤貞英 |
堀井俊秀 |
北海 |
大8 |
|
五十嵐昭光 |
栗原昭秀 |
新潟 |
明38 |
宗 正親 |
父 勉 |
福岡 |
昭33 |
|
二唐国俊 |
堀井俊秀 |
青森 |
明39 |
|
秋元昭友 |
風間繁継 |
新潟 |
昭16 |
長岡正家 |
吉原国家 |
群馬 |
昭38 |
|
二唐国次 |
父 |
青森 |
昭9 |
|
筒井清兼 |
栗原昭秀 |
愛知 |
明40 |
尾川兼国 |
父 兼国 |
岐阜 |
昭28 |
|
二唐国吉 |
父 |
青森 |
明3 |
|
藤原兼房 |
|
岐阜 |
明33 |
|
|