あ行
刀工名
読み方
時代
銘 文
派・系 (門人)
明秀 あきひで 亨和 羽前 水生子明秀、出羽国住明秀 水心子正秀門人
秋弘 あきひろ 元文 上野 上州住丹治秋弘、播州姫路住・・・・ 酒井家の抱鍛冶
天秀 あまひで 文政 武蔵 天秀、水心翁天秀 水心子正秀の晩年銘
天日出 あまひで 文政 武蔵 正秀の天秀の替銘 水心子正秀銘
有功 ありこと 嘉永 山城 正三位有功造並泳、正三位有功 公卿、権中将、森岡朝尊
有経 ありつぐ 元禄 摂津 摂津住神力丸有続、国継 加賀守貞広の子
有平 ありひら 正保 加賀 加州住藤原有平、越後守藤原有平 越中守高平の次男
在吉 ありよし 寛永 山城 阿波守藤原在吉、阿波守在吉 堀川国広の門人
  い行
宅秀 いえひで 明和 羽前 出羽住藤原宅秀 水心子正秀の出羽初期銘
家定 いえさだ 明暦 陸前 奥州仙台住家定 初代国包の門人
家貞 いえさだ 正保 石見 石見国住源安部家貞、石州津和野・ .
家重  初 いえしげ 慶長 加賀 加州住藤原家重 陀羅尼派の勝国の祖
    2代 万治 加賀 加州住藤原家重 伊予大掾橘勝国と改名
家忠 いえただ 寛永 加賀 賀州住吉兵衛尉家忠、賀州住藤原・ .
    2代 寛文 加賀 賀州住藤原家忠 .
家久   2代 寛文 美濃 美濃関得印正統家久古市喜兵衛・・ 得印派 兼久より改名
    3代 元禄 美濃 濃州関住得印家久 相模守家久 2代家久の子
家平  初 いえひら 寛文 加賀 賀州住藤原四郎兵衛尉家平 初代家忠の次男
    2代 元禄 加賀 賀州住藤原家平 国平に改名
家広 いえひろ 寛永 加賀 加州住藤原家広 陀羅尼派 家忠の門下
一秀  初 いっしゅう 文化 羽前 池田一秀入道龍軒、羽州庄内住一秀 水心子正秀門人
    2代 嘉永 羽前 一義、出羽国壮内住人佐藤一直 2代一秀を襲名
    3代 慶応 羽前 一定、出羽国庄内住池田一定 初期銘 綱義
一鉄 いってつ 元和 加賀 一鉄、鶴来住一鉄与助 .
一法 いっぽう 元禄 武蔵 対馬守橘一法、対馬入道橘一法 石堂派で対馬守常光 銘
一峰  初 いっぽう 慶安 近江 一峰、 近江石堂派
    2代 元禄 近江 江州住人佐々木善四郎源一峰 .
いん、もとい 享和 上野 高崎御民渡部因 浜部寿格、月山貞吉門人
  う行
氏雲 うじくも 寛永 尾張 氏雲、尾州住長門守氏雲 氏房の門人
氏貞 うじさだ 慶長 大隈 氏貞、隅州横川住氏貞 若狭守氏房の一門
氏貞 うじさだ 文久 備中 備中国松山住赤松寿源氏貞 .
氏重  初 うじしげ 万治 播磨 大和守藤原氏重、大和大掾藤原氏重 二代目宗重の門人
    2代 元禄 播磨 大和大掾藤原氏重 .
    3代 元文 播磨 大和大掾藤原氏重、於播州手柄山 氏繁に改名
氏繁  2代 うじしげ 明和 播磨 播州手柄山山麗藤原氏繁 入道 丹霞
    3代 天明 播磨 播州手柄山山麗藤原氏繁 手柄山正繁の兄
氏俊 うじとし 貞享 美濃 武蔵国源氏俊作衣鍛 .
氏命 うじなが 寛文 美濃 大和守藤原氏命 氏命 寿命の末裔
    3代 慶長 美濃 濃州清水住岩捲氏信、清水住岩捲 .
氏春 うじはる 慶応 備中 中備産青江氏春 .
氏広  2代 うじひろ 貞享 肥前 肥州越前大掾藤原氏広 伊勢大掾吉広の嫡子
氏房  2代 うじふさ 慶長 尾張 飛騨守藤原氏房・・・・・・ 初代の嫡子 初代信高に師事
氏房  3代 うじふさ 寛永 尾張 備前守氏房 2代の子
氏吉 うじよし 天保 阿波 阿州住海部住藤原氏吉 .
氏信  3代 うじのぶ 慶長 美濃 濃州清水住岩捲.  
  え行
円真 えんしん 明治 武蔵 一浄雲斎羽山円真 、正寛 初期銘 鈴木正雄の門人
  お行
興里 おきさと 寛文 武蔵 長曽弥興里、乕徹入道興里・・・・・・ 和泉守兼定の門下
新刀期の有名刀工。乕徹、虎徹の名前が有名で越前国甲胃師であった 小沸出来 沸、匂い深い
瓢箪刃と呼ぶ互の目、のたれ、中直刃   最上大業物 新刀最上名工
興直 おきなお 延宝 武蔵 長曽弥興直 興里の助手
興久 おきひさ 延宝 武蔵 長曽弥興久  興里の門下
興正 おきまさ 延宝 武蔵 長曽弥興正、長曽弥虎徹興正 興里の門下で養子
  か行 
加ト かぽく 寛文 武蔵 越後幕下士大村加ト尉、・・・・・・・ 越後藩士後水戸藩へ
景一 かげかず 天保 上野 震麟子景一 震麟子克一門 養子
景国 かげくに 文久 下野 晴雲斎源景国、尾内七郎晴雲斎・・ 景勝門人
景平 かげひら 寛永 加賀 賀州住藤原景平・・・・・・ 甚六兼若の長男
景吉 かげよし 宝永 薩摩 薩州住景吉 主水正正清の初期銘
一口 かずあき 慶長 山城 一口、山城国山崎住一口 .
一定 かずさだ 元治 羽前 一定、初期銘は綱義 池田一秀3代目
一虎 かずとら 宝暦 武蔵 山城守百国入道一虎 江戸水田国重の晩年銘
一直 かずなお 弘化 羽前 一直、羽州庄内?斎一直 .
一則 かずのり 慶応 信濃 信濃飯田住運寿一則 運寿是一門人
一秀 かずひで 文化 羽前 羽州庄内住一秀、池田龍軒一秀 水心子正秀門人
量慰 かずやす 嘉永 常陸 量慰、常州水戸住量慰 水戸藩士
克一 かついち 文化 上野 上野国高崎刀匠震麟子克一 手柄山正繁門人
勝家  6代 かついえ 慶長 加賀 加州金沢住勝家、加州藤原勝家 晩年銘 勝重
勝家  7代 かついえ 正保 加賀 加州藤原勝家 .
勝家  8代 かついえ 天和 加賀 加州金沢住陀羅尼橘勝家・・・・ .
勝家  9代 かついえ 享保 加賀 加州住橘勝家・・・・ 二代勝国の三男
勝国 かつくに 天和 越中 宇多勝国  初期銘 国安 宇多一派
勝国  初 かつくに 寛文 加賀 加州住伊予大掾陀羅尼橘勝家・・ 二代家重の子
勝国  2代 かつくに 延宝 加賀 加州住陀羅尼橘勝家、加州住橘・・ .
勝国  7代 かつくに 安政 加賀 加州住橘勝国、勝国 .
勝定 かつさだ 万治 陸前 奥州仙台住左衛門尉藤原勝定 伊賀守金道の門下
勝重  初 かつしげ 万治 三河 三州住藤原勝重 .
勝広  初 かつひろ 天保 土佐 土州住勝広、土州高知住勝広 紫虹子寿秀の門人
包明 かねあき 元禄 大和 大和国包明  初期銘正吉 .
包明  5 かねあき 慶長 大和 和州手掻住包国於駿府造 南紀重国の父又は兄
包明  6 かねあき 寛文 大和 筒井越中守藤原包国 初期銘包満 筒井紀充の父
包明  8 かねあき 延享 大和 和州住越中守包国 筒井紀充の子
包蔵  初 かねくら 寛永 陸前 奥州仙台住藤原包蔵・・・・ 文殊派 初代国包門下
    2代 明暦 陸前 奥州仙台住藤原包蔵・・・・ 7代まで続く
包定 かねさだ 延宝 山城 和州手掻包永末裔河内守包定 文殊三郎
包貞  初 かねさだ 万治 摂津 包貞、摂津住藤原包貞、越後守・・・ 手掻包貞の末裔
    2代 延宝 摂津 摂津五郎輝包、越後守包貞、板倉・ 美濃句国照の門下
包重 かねしげ 寛文 陸前 奥州涌谷住包重 初代国包の門人
包重 かねしげ 寛文 摂津 摂州大阪住、陸奥守包重 右陸奥包保の初期銘
包重 かねしげ 延宝 大和 大和国藤原包重、山城国文殊包重 .
包重  2代 かねしげ 貞享 肥後 肥後隅本住藤原包重 延寿の末流
包高 かねたか 承応 讃岐 束加賀守藤原包高 .
包次 かねつぐ 寛文 摂津 摂州住文殊包次、甲割包次、陸奥守 本国は大和
包綱 かねつな 延宝 摂津 粟田口藤原包綱、初期銘 兼綱 初代忠綱の門人
包知 かねとも 永享 陸前 包知、仙台住藤原包知 .
包永  初 かねなが 正保 土佐 包永、藤原力包永、土佐高知住・・・ .
包永 かねなが 延宝 摂津 摂州住包永 右陸奥包保の門人
包永 かねなが 安政 肥前 嶋原住包永 .
包則  初 かねのり 元和 越前 包則、越前国住包則 濃州より移住 三阿弥
    2代 寛文 越前 越前国住包則、筑後大掾藤原包則 .
    3代 貞享 越前 大和大掾藤原包則 .
包広 かねひろ 万治 駿河 駿州富士郡包広 相州定広の末
包広 かねひろ 寛文 大和 若狭守藤原包広 文殊、弘包門人
包広 かねひろ 享保 越前 越前国近江大掾藤原包広 下坂兼広受領後の銘
包道 かねみち 寛永 摂津 伊賀守源包道、伊賀守藤原包政 初代左陸奥包保門下
包守 かんもり 承応 大和 和州南都住藤原包守、豊後守・・・ 手掻派 弘包門下
包保 初 かねやす 慶長 摂津 和州住於大阪包保、包保 手掻派の末流
    2代 寛永 摂津 陸奥守包保、包保 左陸奥、初代とも言う
    3代 延宝 摂津 陸奥守包重、包保、・・・・・・・ 2代の門人後養子 右陸奥
包吉  かねよし 寛永 陸前 包吉  文殊  仙台初代
金蔵  初 かねくら 寛文 美濃 大和守藤原金蔵
    2代 享保 美濃 常陸守藤原金蔵
金高  2代 かねたか 寛永 美濃 豊後守藤原金高 .
金高  かねたか 寛永 美濃 播磨守金高、播磨守藤原金高 .
金辰 かねたつ 承応 三河 因幡守金辰  得印派 
金利 かねとし 文化 美作 作陽士金利造 多田正利の門人
金則 かねのり 天和 越前 越前国住金則 越前金次郎の門人
兼家 かねいえ 寛永 越前 越前園部住兼家 美濃三阿弥兼則系
兼氏 かねうじ 寛永 美濃 尾州犬山住兼氏 赤坂の末
兼氏 かねうじ 寛文 美濃 志津三郎源兼氏 .
兼氏 かねうじ 元禄 美濃 志津三郎源兼氏、濃州大垣住志津・ .
兼氏 かねうじ 享保 美濃 濃州大垣住志津三郎兼氏 兼氏23世孫
兼景  2代 かねかげ 万治 甲斐 甲州住兼景
兼景  初 かねかげ 元和 美作 美作国津山住藤原兼景 直江志津より十七代目
    2代 寛文 美作 美作国津山住藤原兼景、作州・・・ .
    3代 享保 美作 美州津山住兼景 .
兼門 かねかど 万治 美濃 兼門、善定藤原兼門 善定派 丹波守後照門改名
兼門 かねかど 享保 美濃 兼門 善定派
兼門 かねかど 寛政 美濃 兼門 善定派
兼先  初 かねさき 慶長 美作 作州住兼先   .
兼先  3代 元禄 美作 兼作 .
兼先 かねさき 慶長 越前 越前国住下坂兼先 .
兼先 かねさき 寛永 因幡 兼先 日置懇右衛門の子
兼定  2代 かねさだ 慶長 岩代 奥州住兼定 、奥州会津住綱方   清右衛門兼定の子
    5代 寛文 岩代 奥州住兼定 、近江大掾藤原兼定   .
兼定 かねさだ 元和 美濃 濃州清水住兼定、・・和泉守兼定    清右衛門兼定の一派
兼定 かねさだ 延宝 越前 上野守藤原兼定    慶長の兼定の末
兼重  初 かねしげ 正保 武蔵 和泉大掾藤原兼重、・・・・・・ 越前出  虎徹の師
    2代 かねしげ 寛文 武蔵 上総介兼重、上総介藤原兼重・・・ 初代兼重の子
兼重 かねしげ 嘉永 加賀 加州金府上安江御八幡・・・兼重・・ 甚太郎兼久の子
兼高  かねたか 寛永 美濃 濃州関住兼高、陸奥守藤原兼高 三阿弥派
兼武 かねたけ 万治 尾張 尾州犬山住兼武 .
兼洞 かねたに 慶長 美濃 兼洞 善定派
兼植 かねたね 慶長 美濃 越前国住兼植、越前国北庄住兼植 越前兼法の一門
兼植 かねたね 寛永 越後 越後中条住兼植 越前兼植一門
兼植 かねたね 寛永 武蔵 武州住兼植 越前兼植の子
兼次  初 かねつぐ 寛文 陸奥 奥州仙台住兼次 安倫門人
    2代 かねつぐ 元禄 陸前 奥州仙台兼次 4代国包門人
兼次 かねつぐ 寛永 美濃 兼次、濃州関住兼次 川戸関一派
兼次 かねつぐ 元禄 但馬 但州出石住兼次 兼先の門人
兼次 かねつぐ 嘉永 美濃 濃州関住兼次 兼定、兼吉の門人
兼常  かねつね 貞享 武蔵 神田住兼常、武州神田住藤原兼常  .
兼常  かねつね 寛永 美濃 兼常、関住兼常  .
兼常  かねつね 寛永 美濃 兼常、濃州小倉之住兼常・・・・・  .
兼常  かねつね 寛文 美濃 兼常、濃州関住兼常  兼常十一代
兼常  かねつね 天明 美濃 濃国関住兼常  .
兼辰 かねとき 慶長 美濃 濃州上有知之住兼辰、関住兼辰 得印派
兼辰 かねとき 寛永 美濃 濃州関住兼辰、兼辰 金子孫六門人
兼友 かねとも 寛文 加賀 加州住兼友   辻村一派
兼友  2代 かねとも 寛文 岩代 兼友   初期銘:兼信、兼常   近江大掾入道兼定門人
    6代 文化 岩代 兼友、会津住兼友 初期銘兼信 左兼信とも言われる
    7代 慶応 岩代 陸奥守藤原兼友、運寿兼友 兼勝 2代元興門人、石堂是一・
兼豊 かねとよ 明治 加賀 加陽金府住兼豊、伊勢大掾受領 兼重の弟
兼虎 かねとら 安政 信濃 兼虎、松代士兼虎、一法斎兼虎・・・ 山浦真雄の子で清磨門下
兼中 かねなか 天和 越前 武蔵守藤原兼中、越前住 兼中・・・ 越前一乗住
兼永 かねなが 寛文 美濃 濃州関住相模守兼永 .
兼長 かねなが 元禄 武蔵 武州神田住三郎兼長 かね長 下原派で明暦の兼長の子
兼長 かねなが 正徳 肥前 肥州住兼長 金永・金長・兼永同銘 兼広改名 吉信門人
兼信  初 かねのぶ 寛永 美濃 濃州住田代源一兼信・・・・・ .
    2代 かねのぶ 寛文 美濃 大和守源兼信 初代の子
兼信 かねのぶ 明暦 美濃 兼信、陸奥守藤原兼信・・・・・ .
兼信 かねのぶ 寛文 美濃 濃州住田代角兵衛藤原兼信、陸奥守 .
兼法  3代 かねのり 慶長 越前 越前国住兼法、越前国住肥後大掾兼法 2代門人後養子
兼法 かねのり 慶長 駿河 濃州駿河住藤原助右衛門尉兼法 .
兼則  2代 かねのり 慶長 美濃 越前国住兼則 、越前一乗住兼則      越前に移住して兼則の子 
兼則  2代 かねのり 元禄 加賀 加州住炭宮藤原兼則 、加州金沢住      加州初代兼則の子
兼春  3代 かねはる 寛文 加賀 賀州炭宮藤原兼春、・・ 宗兵衛門兼春の子
兼久  8代 かねひさ 天保 加賀 加州住兼久 泰平の門人
兼久 かねひさ 天保 越後 越後国住藤原兼久 .
兼英 かねひで 享保 美濃 兼英 奈良派 兼常門人
兼平 かねひら 安政 信濃 信濃国兼平造  山浦兼虎の初期銘
兼衛 かねひら 寛文 美濃 濃州住兼衛、兼衛作 岐阜
兼広 かねひろ 元禄 安芸 芸州広島住兼広 3代冬広の三男
兼広  初 かねひろ 寛文 肥前 肥前国大和大掾藤原兼広・・・・・ 国広の子
    2代 かねひろ 元禄 肥前 肥前国住遠江守藤原兼広・・・・・ 初期銘兼若
兼広 かねひろ 安政 出羽 出羽秋田住兼広 兵蔵鍛冶
    3代 かねまき 寛永 加賀 賀州金沢住人兼巻 、・・・・  2代目の子
兼正 かねまさ 延宝 越前 下総大掾藤原兼正、・・・・・・・・ 濃州兼法5代の孫
兼正 かねまさ 寛文 伊予 予州住西本藤原兼正 .
兼舛 かねます 寛永 美濃 兼舛 良賢派
兼道  初 かねみち 慶安 摂津 丹後守兼道、丹後守直道 ・・・・・・ 京初代丹波守吉道の次男
    2代 かねみち 元禄 摂津 丹後守兼道、丹後守藤原兼道 ・・・・ 吉兵衛兼道の子
    3代 かねみち 正徳 摂津 丹後守兼道・・・・ 2代の養子
兼光 かねみつ 元治 美濃 濃州岩村住藤原兼光 岩村鍛冶
兼元  かねもと 慶長 美濃 関住兼元 奈良派
兼元  かねもと 寛永 美濃 濃州住藤原兼元、濃州赤坂住田代・・・ 孫六64代
兼安 かねやす 寛文 美濃 濃州関源一兼安、相模守藤原兼安 大村加ト門人
兼吉  かねよし 寛文 摂津 坂尾善定丹波守兼吉  初期銘兼満 美濃で尾州犬山にても作刀
兼吉  かねよし 寛政 陸奥 奥州盛岡住兼吉 系統不明
兼吉  かねよし 明治 美濃 関兼吉、善定藤原兼吉 太兵衛兼吉の子
兼若  初  かねわか 慶長 加賀 兼若、賀州住兼若、越中守藤原高平   後銘 高平 加賀正宗
初期は美濃風であったが、板目が良くつみ、箱乱互の目で砂流し、大互の目あり 
    2代 かねわか 明暦 加賀 賀州住兼若、越中守高平二代兼若  初代三男 
    3代 かねわか 延宝 加賀 賀州住兼若、越中守高平三代兼若  二代の子
    4代 かねわか 享保 加賀 賀州金沢住藤原兼若、・・・・・・・  三代の長男
髪次 かみつじ 寛文 阿波 髪次   近江守を受領する .
岩捲 かんまく 寛文 美濃 濃州清水住岩捲 .
  き行 
奇峰 きほう 天和 摂津 井上奇峰、井上良忠 井上真改の子 2代目
紀充 きじゅう 正徳 大和 筒井越中守輝邦入道紀邦・・・・・ 文殊派で越中守包国の子
義山 ぎざん 貞享 磐城 義山 奥州守山藩主 松平大学頭頼貞
菊平 きくひら 貞享 肥前 肥前国住伊賀守源菊平 大法橋・・ .
菊広 きくひろ 寛文 山城 菊紋山城国住平菊広、南蛮鉄・・・ 三品系
休鉄 きゅうてつ 延宝 肥前 播磨大掾藤原休鉄、 初代播磨大掾忠国入道銘 (忠国)
清興 きよおき 享保 薩摩 清興入道、薩州喜入住清興 松庵清行の三男
清邦 きよくに 文政 長門 長府臣玉井茂三郎藤原清邦、二王・ 直胤の門人
清貞 きよさだ 貞享 美濃 武蔵守藤原清貞 3代続く
清重 きよしげ 元治 長門 長州須佐住藤原清重 .
清重 きよしげ 慶応 上野 清重、源清重  摂津守受領 斉藤清人の門下
清繁 きょしげ 寛政 石見 石州破浜田龍蔵山清繁・・・・ 手柄山正繁の門下
清綱  きよつな 寛文 周防 周防国二王三郎清綱朝臣 .
清宣  初 きよのぶ 元和 美濃 近江守藤原清宣、濃州近江守藤原・ 徳永派
    2代 きよのぶ 寛文 美濃 美濃関備中守藤原清宣、・・・・・ 初代の子
清秀 きよひで 天保 筑後 久留米住清秀、筑後青木近江介源清 加賀介清広の子
清平 きよひら 寛文 豊後 豊州住清平 豊後高田派
清平  初 きよひら 寛文 相模 賀州藤原清平、辻村相模守藤原清・ 初代兼若四男 小田原
清平  2代 きよひら 宝永 相模 辻村清平嫡子守平、八幡山清平・・ 初代清平の子
清方 きよまさ 明和 薩摩 菊紋伊勢守藤原清方、薩州喜入・・ 清房の子伊賀守金道門下
清麿 きよまろ 弘化 武蔵 源清麿、源正行、山浦内蔵介・・・・ 幕臣窪田清音が指導
清光  きよみつ 承応 加賀 清光  非人清光の父
清光  初  きよみつ 延宝 加賀 加州金沢住藤原清光、清光 匂出来で小沸直刃に小足  
笠舞の加賀藩のお救い小屋にいたので「非人清光」と言う。 業物 
    2代 きよみつ 元禄 加賀 加州住藤原清光 初代の子
    3代 きよみつ 元文 加賀 清光 笠舞より金沢へ
清光  きよみつ 寛文 越中 越中住藤原清光、播磨大掾藤原清光 小四郎重清の子
清光  きよみつ 安政 加賀 加州金沢住藤江清次郎藤原清光・・ 祖父小次郎清光相伝
清盈 きよみつ 元禄 薩摩 清盈、一葉菊紋主水正藤原正清 主水正正清の初期銘
清安 きよやす 文明 薩摩 清安、波平清安 波平
清人 きょんど 慶応 武蔵 荘内清人造、豊前守清人、出羽・・ 清麿の門下
金重 きんじゅう 貞享 播磨 播磨国衛荘金重、金重丸・・・・ 本国は美濃で播州へ
金道  初 きんみち 慶長 山城 金道、伊賀守金道 日本鍛冶惣匠 関兼道の長男 伊賀守系
三品鋩子現存少ない身幅広く切先伸び沸本位大湾乱、互の目乱尖り刃の交じる堀川物ほど沸少なく
多少砂流し、金筋美濃系に板目肌加わり 重い
    2代 きんみち 寛永 山城 菊紋伊賀守金道 日本鍛冶惣匠 初代の子
    3代 きんみち 貞享 山城 菊紋伊賀守金道  数代続く .
    4代 きんみち 享保 山城 菊紋伊賀守金道  数代続く .
    5代 きんみち 宝暦 山城 菊紋伊賀守金道  銘に雷除を入れ .
    6代 きんみち 寛政 山城 伊賀守金道  .
    7代 きんみち 文政 山城 伊賀守金道   .
    8代 きんみち 文政 山城 伊賀守金道   .
    9代 きんみち 天保 山城 伊賀守金道  .
    10代 きんみち 天保 山城 菊紋雷除伊賀守藤原金道   .
金道  初 きんみち 慶長 山城 越後守藤原金道、 藤原来金道 関兼道の次男 来金道系
    2代 きんみち 寛永 山城 和泉守来金道、大法師法橋来金道 栄泉の号で枝菊紋
    3代 きんみち 寛文 山城 和泉守来金道、和泉守藤原来金道 .
    4代 きんみち 享保 山城 菊紋和泉守来金道 .
  く行      
邦彦 くにひこ 弘化 武蔵 竹中邦彦作  初期銘国先、国虎 浜部寿幸の門人
国一 くにかず 慶長 尾張 三阿弥国一 .
国多 くにかず 元治 陸奥 以餅鉄盛岡住山内藤原国多作 山内国永系
国勝 くにかつ 元文 紀予 紀州文殊国勝   初期銘重勝 4代重国の子
国勝 くにかつ 明和 紀予 於南紀文殊国勝   南紀重国6代目
国包  初 くにかね 寛永 陸前 山城大掾藤原国包、奥州仙台住・・・ 越中守正俊の門人 保昌末裔
    2代 くにかね 寛文 陸前 山城守藤原国包、奥州仙台住・・・ .
    3代 くにかね 貞享 陸前 藤原国包、奥州仙台住源次郎国包 .
    4代 くにかね 貞享 陸前 国包、奥州仙台住国包、奥州住国包 13代まで続く
国清  初 くにきよ 寛永 越前 山城守藤原国清、山城大掾藤原国清 駿州島田3代目助宗の子
    2代 くにきよ 寛文 越前 菊紋山城守藤原国清、菊紋一山城・ 初期銘国宗
国清  くにきよ 元禄 越中 播磨守藤原国清 山城大掾清光の子又門下
国定  初 くにさだ 寛文 岩代 河内大掾藤原国定 入道兼定の弟
    2代 くにさだ 寛文 岩代 河内大掾藤原国定、国定 初期銘国貞
国定  くにさだ 寛文 美濃 濃州加納住国定 加納
国貞  初 くにさだ 寛永 摂津 和泉守藤原国貞、於大阪和泉守・・・ 堀川国広の門下 親国
摂津新刀の祖、初期は反りの浅い身幅広く沸本位の頭丸い揃った互の目乱であったが晩年焼幅広
く華やかなものに変わり京焼出し小板目がよく詰む鎬地に柾目あり
    2代 くにさだ 寛文 摂津 和泉守国貞、井上和泉守 真改 初代国貞の次男
国実 くにざね 寛文 美濃 美濃大垣住国実 .
国実 くにざね 元禄 武蔵 武州住藤原兼助於江戸藤原国実 尾州国実の子
    4代 くにしげ 慶長 備中 備中国砦部住大月三郎兵衛尉国重・ 3代の子
    5代 くにしげ 寛永 備中 備中国水田住大月与五郎国重・・・ 4代の子新刀の水田派で1番
国重  くにしげ 正保 備中 備中国水田住大月市蔵国重、大和大掾 与五郎国重の弟 初銘国吉
国重  6代 くにしげ 寛文 備中 備中国水田住大月勝兵衛国重 与五郎の子? 河内大掾受領
国重  くにしげ 貞享 備中 山城大掾源国重 市蔵国重の門人
国重  くにしげ 天和 摂津 摂州住国重、池田鬼神丸国重 2代国助の門人で備中国光の子
国重  初 くにしげ 寛永 武蔵 武州下原住国重   水田国重門人  下原派
    3代 くにしげ 元禄 武蔵 但馬守藤原国重 下原派
国重  くにしげ 安政 羽後 国重、          円龍子  中山一貫斎義弘門人
国代 くにしろ 明和 薩摩 薩州住法城寺橘国代、薩州住国代 法城寺吉国の次男
国佐 くにすけ 寛文 安芸 源国佐 則房の門人後養子
国助  初 くにすけ 寛永 摂津 河内守藤原国助、小林河内守国助 堀川国広の門下
国貞と共に大阪新刀の創始者、シッカリした反り浅く重ね厚く身幅広い姿、沸本位の焼幅広い互の目乱や
大湾乱 石堂系の丁子乱交じる
    2代 くにすけ 寛文 摂津 河内守藤原国助、小林河内守国助 初代の子   中河内
    3代 くにすけ 元禄 摂津 河内守国助 2代の子
    4代 くにすけ 宝永 摂津 河内守国助 小林国輝門人
国助  初 くにすけ 万治 伊勢 石見守藤原国助、石見大掾藤原国助 初代河内守国助の弟
    2代 くにすけ 貞享 摂津 石見守藤原国助、石見守国助 江戸、豊後でも作刀
国助 くにすけ 宝永 肥前 佐賀住国助 .
国住  初 くにずみ 寛政 伊予 国住、予州松山臣藤原国住 国吉の門人
国武 くにたけ 寛永 山城 平安城住藤原国武、国武 三条吉則の末 国広門人
国武 くにたけ 貞享 大和 大和守菅原国武初期銘上野守助包 中河内国助の門人
国次  初 くにつぐ 寛永 山城 平安城住藤原国次、越前大掾・・・ 国路門下 越前守受領
    2代 くにつぐ 寛文 山城 平安城藤原来国次、越前守、法橋・寿徹  初代門人で共に熊本へ 
国次  くにつぐ 寛文 摂津 武蔵守国次、 初期銘国光 初代河内守国助の次男
国次  初 くにつぐ 元和 越前 山城大掾藤原国次、法橋越前 大和大掾正則弟又長男
    2代 くにつぐ 慶安 越前 山城大掾藤原国次 菊紋 .
    3代 くにつぐ 寛文 越前 山城大掾藤原国次 山城守藤原国次 江戸に移住
国次  くにつぐ 貞享 越前 鶴丸紋和泉守国次    下坂派 相模守国次の子又門人
国次  くにつぐ 元禄 越前 相模守藤原国次、相模守橘国次 法城寺一派で学ぶ 下坂派
国次  くにつぐ 寛文 備中 播磨守来国次、備中水田住源国次 .
国次  くにつぐ 寛文 肥前 肥前佐賀住国次 六郎左衛門国広門人
国次  くにつぐ 享保 豊後 豊州住国次 豊後高田
国綱  初 くにつな 慶安 越前 相模守藤原国綱、越前住相模守・・ 下坂派で初代兼植門下
国綱  2代 くにつな 貞享 越前 相模大掾藤原国綱 茎に鶴 初代の子  下坂派
国綱 くにつな 寛文 阿波 阿州住人国綱作 .
国照 くにてる 延宝 武蔵 伯耆大掾橘国照 法城寺派
国照 くにてる 宝永 薩摩 法城寺橘国照、薩州住法城寺橘・・ 吉次の子
国常 くにつね 万治 美濃 上野守藤原国常 兼常の子
国輝  初 くにてる 延宝 摂津 伊勢大掾国輝、小林伊勢守国輝・・ 伊勢守国吉の次男 国助門下
国輝  2代 くにてる 寛文 伊予 和泉大掾藤原国輝 初期銘:金長・・ 初代長清の子、伊勢守の門人
国輝  3代 くにてる 元禄 伊予 陸奥守輝政、和泉大掾国輝 2代門人後養子
国輝  5代 くにてる 明和 伊予 和泉大掾藤原朝臣国輝、予州松山・ 元祖長国より七代
国寿 くにとし 明治 豊後 小川源国寿 小川国正八代
国富 くにとみ 天和 日向 日向住人国富 井上真改門人
国富 くにとみ 元禄 長門 源国富長門萩住、佐渡大掾藤原国富 .
国儔 くにとも 元和 山城 越後守藤原国儔、藤原国儔 堀川国広の甥で門人
国虎 くにとら 貞享 磐城 菊紋根本和泉守藤原国虎、八幡宮・ 井上真改あるいわ金道の門人
国永 くになが 天和 陸中 奥州盛岡住国永 国義同人?
国信 くにのぶ 元治 羽後 米沢住国信作 宮崎茂国重門人
国徳 くにのり 元和 山城 国徳、藤原国徳、城州住橘国徳 堀川国広の門下
国秀 くにひで 文化 羽前 米沢臣藤原国秀、羽州永居住国秀 水心子門下で綱英、綱俊父
国秀 くにひで 天保 上野 上州安中住円龍子橘国秀・・・・・ 一貫斎義弘門人
国秀  初 くにひで 文化 肥後 円寿国秀、肥後国延寿国村末孫・・ 水心子正秀門下
国秀  3代 くにひで 安政 肥後 国秀、肥藩刀冶延寿国秀 .
国英 くにひで 延宝 出雲 河内守源国英 .
国平  初 くにひら 延宝 摂津 摂州住国平、摂州住藤原国平 井上真改門人
国平   くにひら 正徳 加賀 賀州住藤原陀羅尼国平、・・・・ 初代家平の子
国平  くにひら 寛文 豊後 豊後住山城大掾藤原国平、・・・・ 初期銘豊平、義行
国平  くにひら 延享 薩摩 薩摩国住国平、薩州住国平 正房門人
国広 くにひろ 慶長 山城 信濃守国広、日州住藤原国広・・・ 埋忠明寿門人 新刀の名工
門下に国路、国貞、国清、国幸、国武、国助、国儔、天正打:長寸で反り浅く身幅広い沸本位大互の目尖り刃荒い
沸付き柾目交る。堀川打:相州伝狙う反り浅く身幅広く豪壮広いのたれ乱、大互の目金筋、稲妻沸匂が刃中に
盛んに入る小板目に柾交り肌たつ 焼き出しあり
国広 くにひろ 寛文 越前 山城守藤原国広 下坂派
国広 くにひろ 正保 肥前 肥前国住国広 広貞の子
国博 くにひろ 延宝 越前 越前住下坂国博 大村加ト門人
国房  初 くにふさ 元和 伊予 藤原国房、国房    初期銘国林 肥前守鎮正門下、宇和島藩工
国房  2代 くにふさ 寛文 伊予 筑後大掾藤原国房、筑後守国房 大和守吉道門人
国房  8代 くにふさ 安政 伊予 小野国房 固山宗次門下
国維 くにまさ 寛文 伊予 相模守藤原国維   初期銘吉重 本国摂津
国正 くにまさ 寛文 山城 国正、武州江戸藤原国正 堀川国政の子
国正  初 くにまさ 延宝 武蔵 法城寺但馬守橘国正 但州法城寺国光の末裔
国正  2代 くにまさ 元禄 武蔵 国正 幕府のお抱え刀工
国正  3代 くにまさ 享保 武蔵 国正、藤原国正、法城寺越前守橘・・ 幕府御用鍛冶
国正  4代 くにまさ 寛保 武蔵 国正、藤原国正、 初期銘光正
国正  7代 くにまさ 嘉永 武蔵 葵紋 藤原国正、茎に三つ葉葵紋 幕府御用鍛冶
国正 くにまさ 元禄 武蔵 近江守源国正 秀辰の門人
国正  初 くにまさ 万治 伊予 国正、駿河守藤原国正 法城寺正弘門人、宇和島藩工
国正  初 くにまさ 貞享 豊後 豊州竹田住藤原国正 法城寺初代国正門人
国政 くにまさ 慶長 山城 国政      壱岐守国政? 堀川一門 国広の弟?
国益 くにます 延宝 土佐 土州住国益、土佐高智住国益 大阪二代丹波守吉道門下
国路 くにみち 元和 山城 出羽大掾藤原国路、平安城住国路・・ 金道門下後堀川国広門下、
国光 くにみつ 寛永 備中 備中国水田住国光、武蔵住水田・・ 4代国重の三男,大村加ト門人
国光 くにみつ 寛文 摂津 摂州住国光、武蔵守藤原国次 初代国助の子
国宗 くにむね 寛文 越前 山城大掾藤原国宗、山城守藤原国清 国清の子
国宗  初 くにむね 万治 備前 備前岡山住藤原国宗 東正成門人
国宗  2代 くにむね 貞享 備前 備前国長船国宗 茂右衛門国宗の子
国宗 くにむね 弘化 岩代 奥州会津住国宗   松龍斎 国明の子 松龍斎元興門下
国安 くにやす 慶長 山城 国安 堀川国広の末弟
国安 くにやす 貞享 越前 越前住千代鶴来国安 .
国保 くにやす 延宝 大和 出羽守藤原国保 包保門人 手掻包末末裔
国康  初 くにやす 寛文 摂津 肥後守国康、神戸肥後守国康 初代国助三男
国康  2代 くにやす 元禄 摂津 肥後守国康 初代の子
国行 くにゆき 寛文 豊後 豊後府内住大和大掾藤原国行・・・ .
国幸 くにゆき 寛永 摂津 国幸、摂州尼崎住藤原国幸・・・・ 堀川国広の門人
国吉 くによし 貞享 武蔵 近江守法城寺国吉 正次の門人
国良 くによし 寛政 伊予 予州大洲住藤原国良 水心子正秀門下
国義 くによし 貞享 陸中 新藤国義於武州造、奥州源国義・・ 筑前信国 
国義 くによし 寛文 石見 摂州住藤原国義 下総守藤原国義 親国貞門人  国吉と改名
国義 くによし 寛文 山城 豊後守源国義・・・・・・ 初代信吉の末弟
国良 くによし 天保 伊予 予大州臣国良、岡本国良 水心子正秀門下
国慶 くによし 延宝 肥前 於肥前唐津源国慶 国吉門人
  け行 
慶任 けいにん 嘉永 山城 平安駒井法眼慶任 南海太郎朝尊門人
  こ行 
小天狗 こてんぐ 弘化 摂津 小天狗  平助 月山貞吉の門人
虎徹・興里 こてつ 寛文 武蔵 長曽祢興里入道虎徹、  興里 同人
おきさと 興里欄に記載
上野介 こうずけ 慶長 肥後 肥後菊地住同田貫上野介・・・・国広 同田貫派
是一 これかず 万治 武蔵 武蔵大掾是一、江戸住石堂是勝・・・ 備前一文字助宗末裔
是一  2代 これかず 延宝 武蔵 武蔵大掾藤原石堂是一・・・・・・ 甚平 江戸石堂
是一  3代 これかず 享保 武蔵 武蔵住藤原是一 江戸石堂
是一  7代 これかず 安政 武蔵 石堂運寿原是一、葵紋藤原是一・・・ 江戸石堂、長運斎綱俊の子
是次 これつぐ 寛文 筑前 筑前国福岡住是次、 三平衛尉是次 利英の子 福岡石堂の祖
是俊 これとし 安政 羽前 長運是寿、長運斎是俊、・・・・ 加藤綱俊の次男
是平 これひら 寛文 加賀 加州金沢住藤原是平 辻村高平の弟
   
刀工TOP 刀剣TOP
刀工TOP 刀剣TOP
新刀・新々刀刀工総覧 1 (あ・か行)