陸軍 軍総覧
陸軍 TOP 陸軍 組織
大日本帝国陸軍は師団という単位を重視し陸軍中将を以て補し更に特に親補職としていた。
開戦以前の平時の内地に於ける部隊組織は、総司令官である天皇に直隷した師団のみであり、軍という単位は
組織されていなかった。日中戦争開戦後軍は大増設され、ほとんど全ての師団がこれに隷属することとなった。
太平洋戦争開戦時の軍は22個、類似規模の飛行集団・航空兵団は4個であったが、終戦時には軍が48個、
類似規模の兵団が4個まで増設された。戦争の激化と共に、軍のさらに上の組織としとしていくつかの軍を
統括する組織である方面軍や、さらに方面軍より上の、最大の陸軍部隊の単位として総軍が編成された。
軍の司令官には陸軍大将あるいは陸軍中将が就任した。また司令官の下に参謀長及び参謀副長を置き、
参謀長は陸軍少将が、参謀副長は陸軍少将か陸軍大佐が就任した。

 
  駐蒙軍  通称号:戊(ぼ)  最終位置:張家口   上級部隊:北支那方面軍 
1937年12月27日に駐蒙兵団が編制され、内蒙古、察南及び晋北地方の警備に当たった。
1938年7月4日、駐蒙軍に改組され北支那方面軍戦闘序列に編入された。蒙疆方面での作戦及び
占領地域の警備に従事。945年8月20日大本営の方針による、支那派遣軍総司令官からの「ソ連軍に
対する武装解除と停戦命令による投降せよ」との厳命を現地軍として「現実的でない命令」と判断し、
進入ソ連軍を撃退。約4万人の在留邦人の後送が完了する8月21日まで防衛戦闘を行った。
その後、警戒しつつ8月27日に北京より50キロの内長城の南口鎮に撤収を完了した。

 歴代司令官名 補職日 その後の履歴
甘粕重太郎 中将 1941年1月 - 山形、1942年4月、予備役
七田一郎 中将 1942年3月 - 佐賀、陸軍科学学校長、兼陸軍戸山学校長を歴任、1945年第56軍司令官
上月良夫 中将 1943年5月 - 熊本、第11軍司令官を歴任後、第17方面軍司令官兼朝鮮軍管区司令官
根本博 中将 1944年11月 - 福島、1949年に台湾へ渡り、金門島における戦いを指揮
    参謀長
高橋茂寿慶 少将 1940年8月- -
稲村豊二郎少将 1941年10月- -
矢野政雄少将 1942年12月- -
中川留雄 少将 1944年10月- -
 高級参謀: 田村清 中佐   高級副官: 乾 璋 中佐   兵器部長:平田静 大佐   経理部長: 浅野忠通 主計少将
 軍医部長: 嶋田昇 軍医大佐  獣医部長: 杉山一郎 獣医大佐  情報部長: 鈴木重種 大佐

  
隷下部隊 
  第26師団 ・独立混成第2旅団 ・ 第118師団 ・第4独立警備隊 ・ 騎兵集団:騎兵第1旅団 ・騎兵第4旅団


   東京防衛軍  通称号:捷  最終位置:日本本土   上級部隊:第12軍方面
 大戦末期の1945年6月に本土決戦及び首都圏の警備を目的に編成された。  
  歴代司令官     補職日 その後の履歴
飯村穣 中将 昭和20年6月 茨城、第2方面軍司令官、憲兵司令官
寺倉正三 中将 昭和20年8月- 岐阜、第42師団長、第27軍司令官
歴代参謀長
江湖要一 少将 昭和20年6月- -
日笠賢 大佐 昭和20年8月- -
  隷下部隊
  
警備第1旅団(滝野川):重松吉正 少将
        ・
警備歩兵第1大隊:四方健一少佐         ・警備歩兵第2大隊:坂入晧大尉
        ・警備歩兵第3大隊:小沢清一大尉         ・警備歩兵第4大隊:橋爪一二三大尉
        ・警備歩兵第5大隊:加藤四良大尉         ・警備歩兵第6大隊:田辺昇吉大尉
        ・警備第1旅団通信隊
  
警備第2旅団(目黒):矢ヶ崎節三 少将(陸士27期:1945年(昭和20年)2月12日~終戦)
        ・警備歩兵第7大隊:黄幡昇少佐           ・警備歩兵第8大隊:深谷好次大尉
        ・警備歩兵第9大隊:細川勇大尉           ・警備歩兵第10大隊:川越三好大尉
        ・警備歩兵第11大隊:三宅巌大尉          ・警備歩兵第12大隊:松見己之吉大尉
        ・警備第2旅団通信隊
  
警備第3旅団(渋谷):原田棟 少将(陸士27期:1945年(昭和20年)2月12日~終戦
        ・警備歩兵第13大隊:井上敦大尉          ・警備歩兵第14大隊:中川福栄大尉
        ・警備歩兵第15大隊:中岡一郎大尉         ・警備歩兵第16大隊:武吉隆治大尉
        ・警備歩兵第17大隊:岩間岩次郎大尉       ・警備歩兵第18大隊:副島善人大尉
        ・警備第3旅団通信隊
   
独立工兵第69大隊 : 独立工兵第83大隊 : 独立工兵第94大隊 : 独立工兵第116大隊
 
   機甲軍  通称号:      最終位置:満州    上級部隊:関東軍
 昭和17年)7月4日、大陸命第655号により編成が命ぜられ、関東軍の編組に編入された。満州東部国境の防衛を担う
 戦車部隊の教育錬成、人員・機材の補充や補給を任務とし、有事の際には第1方面軍に隷下戦車師団を配備する
 計画であった。1943年(昭和18年)10月30日、大陸命第881号により編組が解かれ廃止された。

     司令官名     補職日 その後の履歴
吉田悳 中将 昭和17年)6月- 山形、、関東防衛軍司令官、満洲電信電話株式会社総裁
   参謀長 
寺田雅雄 少将 - -
  高級参謀: 福山寛邦 大佐   参謀(作戦): 糀卓次 中佐   参謀: 瀬口勇 少佐
  
隷下部隊
  教導戦車旅団 :   戦車第23連隊 ・ 戦車第24連隊
  戦車第1師団 :    戦車第1旅団 ・ 戦車第1連隊 ・ 戦車第5連隊 ・ 
                戦車第2旅団 ・ 戦車第3連隊 ・ 戦車第9連隊
  戦車第2師団 :    戦車第3旅団 ・ 戦車第6連隊 ・ 戦車第7連隊
                戦車第4旅団 ・ 戦車第10連隊・  戦車第11連隊

 
   第1航空軍  通称号:燕  編成地:岐阜  最終位置:東京  上級部隊:航空総軍
 昭和17年4月13日の軍令陸甲第31号により編成が命ぜられ、同年6月5日に司令部を岐阜に新設。
 のち東京に移転し本土防空の任についた。

歴代司令官     補職日      その後の履歴
安田武雄 中将 1942年6月- 岡山、原子爆弾の開発、軍事参議官、第1航空軍司令官として首都防衛
寺本熊市 中将 1943年5月- 和歌山、第2飛行師団、第4航空軍司令官、航空本部長、8月15日に自決
李王垠 中将 1943年7月- 初代大韓帝国皇帝高宗の第7男子。同国最後の皇太子
安田武雄 中将 1945年4月- -
   参謀長
田副登 少将 1942年6月- 熊本、第5飛行師団長、航空総監部総務部長兼航空本部総務部長
吉田喜八郎少将 1943年5月- 北海道、第1航空軍参謀長、第10飛行師団長心得、第13飛行師団長にて終戦
佐藤正一 少将 1944年3月- -
原田貞憲 少将 1945年6月- -
   高級参謀:川辺忠三郎大佐  参謀:水谷勉中佐 ・野崎弘夫中佐(情報) ・大平義賢中佐(作戦) ・ 高木作之中佐
                          近藤進少佐(後方) ・阿比留敏雄少佐(通信) ・木川保少佐 ・長嶺正次少佐
                          調正三少佐 ・高級副官:岡山篤中佐
  
 最終所属部隊
      第10飛行師団          第1航空軍教育隊
      第5飛行団            第40航空地区司令部      第4航空通信司令部
      第12飛行団           第46航空地区司令部      第13航空通信連隊
      第16飛行団           第62航空地区司令部

 
  第2航空軍  通称号:羽   編成地:満州  最終位置:新京  上級部隊:航空総軍
 昭和17年)6月、関東軍の航空兵団を改編し編成され、満州の防空を担った。当初は第2飛行師団と
 第4飛行師団を隷下に おいていたが、 1944年(昭和19年)5月12日の「大陸命第1010号」により
 編組更改となり、両師団は南方方面に転出となった。
 昭和20年)8月、ソ連対日参戦によりソ連労農赤軍と戦闘を交える中で終戦を迎えた。

歴代司令官     補職日       その後の履歴
鈴木率道 中将 1942年6月- 広島、昭和18年)5月19日 参謀本部附 、6月2日 予備役、8月5日 没
河辺虎四郎 中将 1943年5月- 富山、陸軍航空総監部次長、参謀次長。
板花義一 中将 1944年8月- 長野、第6飛行師団長、昭和20年)6月、予備役編入
原田宇一郎 中将 1945年6月- 滋賀、第1飛行師団長、シベリア抑留
    参謀長
藤本鉄熊 少将 1942年6月- -
川上清志 少将 1943年5月- -
吉永朴 少将 1944年6月- -
古屋建三 少将 1945年7月- -
  高級参謀:深井英一 大佐   参謀:佐藤勝雄 中佐(作戦)  首藤鶴吉 少佐(後方)  藤田良 少佐(情報)
  高級副官:古川清 大佐         後藤清敏 少佐  有森源次 少佐  山田恵一 少佐

   最終所属部隊
 独立第15飛行団:今川一策 少将
   
  飛行第104戦隊        第2航空地区司令部     第58航空地区司令部
     第14航空地区司令部     第28航空地区司令部     第57航空地区司令部

 
独立第101教育飛行団:志方光之少将
  
   第2航空軍第1教育隊   第2航空通信連隊   第8航空通信連隊  第3航空情報連隊
     第11航空情報連隊      第4航空路部        第2気象連隊

 
関東軍航空廠:瀧昇少将

   
第9野戦航空修理廠   第10野戦航空修理廠  第11野戦航空修理廠 第8野戦航空補給廠
     第12野戦航空修理廠   第9野戦航空補給廠  第11野戦航空補給廠

 
  第3航空軍  通称号:司   最終位置:シンガポール   上級部隊:南方軍 
 昭和17年)6月27日に編成が発令され、同年7月10日に戦闘序列下令、7月23日に編成が完了した。
 編成の理由は南方方面の航空作戦準備を促進することであり、蘭印作戦で確保したパレンバンに代表される
 スマトラ島の油田・製油所地帯、ビルマ南部、タイ、仏印方面の防空を担い、南方軍隷下で終戦を迎えた。

歴代司令官     補職日   その後の履歴
菅原道大 中将 1942年7月- 長崎、第3航空軍司令官、陸軍航空士官学校長、第6航空軍司令官
小畑英良 中将 1943年5月- 大阪、第31軍司令官となり、同年8月、グァム島で玉砕
木下敏 中将 1943年12月- 和歌山、南馬来軍司令官としてシンガポールで終戦
    参謀長
橋本秀信 少将 1942年7月- -
寺田済一 少将 1943年5月- -
塚田理喜智 少将 1944年2月- 石川、第1挺進集団長に着任、昭和20年)3月、陸軍中将に進み終戦
隈部正美 少将 1944年8月- 熊本、第4航空軍参謀長、終戦8月 家族と自決。
川上清志 少将 1944年11月- -
森本軍蔵 少将 1945年3月- -
  高級参謀:長浜秀明 大佐  参謀長:浜田要 中佐(後方) ・内藤進 中佐(作戦)  ・田中堯 少佐  
  高級副官:笠井久一 大佐              ・伊井義正 少佐    ・宮崎正直 少佐
  法務部長:大塚操 法務少将

   
最終所属部隊
 
第5飛行師団:服部武士 中将  第9飛行師団:白銀重二 中将  第55航空師団:北川潔水 少将
 独立第10飛行団:安在秋男 大佐
 第3航空通信司令部:真崎久満雄 中将
    第1航空通信連隊   第3航空通信連隊   第11航空通信連隊
    南方軍第1航空教育隊  第4航空地区司令部  第9航空地区司令部  第15航空地区司令部


  第4航空軍  通称号:真  編成地:ラバウル  最終位置:台湾  上級部隊:第14方面軍 
 昭和18年)7月28日、大陸命第818号により戦闘序列が下令され、第8方面軍戦闘序列に編入された。
 ニューギニア方面に第6飛行師団、第7飛行師団の2個飛行師団が配置されたことから編成されたものである。
 ニューギニアの戦いで敗退し、1944年(昭和19年)4月には第2方面軍隷下となり、司令部をメナドに移し改めた。
 1944年6月、さらに捷一号作戦のために司令部をマニラに移転し、レイテ島の戦いなどの
 フィリピン防衛戦(比島決戦)に参戦。
 末期には特別攻撃隊による作戦を行った。1945年(昭和20年)1月1日、第14方面軍に編入。アメリカ軍が
 ルソン島に上陸する中で (ルソン島の戦い)、富永恭次司令官ら司令部は同年1月16日に第14方面軍に
 無断で台湾に移動した。 同年2月13日、復員が下令され、第4航空軍は廃止された。

歴代司令官     補職日     その後の履歴
寺本熊市 中将 1943年7月 - 和歌山、第2飛行師団、第4航空軍司令官、航空本部長、8月15日に自決
富永恭次 中将 1944年8月 - -
   参謀長
秋山豊次 少将 1943年7月 - -
森本軍蔵 少将 1944年4月- -
寺田済一 少将 1944年8月- -
隈部正美 少将 1944年11月- 熊本、第3航空軍参謀長、終戦8月 家族と自決。
   副参謀長
山口槌夫 少将 1944年11月- 佐賀、第6飛行師団参謀長、立川教導航空整備師団長
高級参謀:大坂順次 大佐  参謀長:金子倫价 中佐(後方)  水谷勉 中佐(情報)  首藤忠男 少佐(後方)  
             岡本豪 少佐(通信)   高木作之 少佐(施設) 衣笠駿雄 少佐(編制)

   最終所属部隊
 
第6飛行師団:板花義一 中将
           飛行第10戦隊   飛行第24戦隊   飛行第24戦隊  飛行第63戦隊  飛行第248戦隊
 
白城子陸軍飛行学校教導飛行団
        
   飛行第26戦隊、飛行第34戦隊、飛行第208戦隊、白城子教導航空地区司令部
         第12航空地区司令部
 
第7飛行師団 :須藤栄之助 中将
     ・第3飛行団:塚田理喜智 少将
     ・第9飛行団:石川愛 少将
      飛行第5戦隊  飛行第7戦隊  飛行第13戦隊  飛行第14戦隊  飛行第45戦隊
      飛行第59戦隊 飛行第61戦隊  飛行第75戦隊  第4航空地区司令部  
      第9航空地区司令部
      第9航空通信連隊  第21野戦航空修理廠  第21野戦航空補給廠

 
第1挺進団:河島慶吾 大佐
           挺進第1連隊  挺進第2連隊  第5航空通信連隊  第4航空情報連隊  
           第14野戦航空修理廠、 第14野戦航空補給廠  第17船舶航空廠
 
第14飛行団:立山武雄 大佐
           飛行第68戦隊  飛行第78戦隊


   第5航空軍  通称号:隼  上級部隊:航空総軍  編成地:中国  最終位置:京城 
 昭和19年)2月、大陸打通作戦に対応するため第3飛行師団を解散し第5航空軍を編成し、2月15日に戦闘序列が発令され
 中国戦線を統括する総軍たる支那派遣軍に編入となった。昭和20年)5月8日、航空総軍の戦闘序列に編入。
 同年6月上旬、朝鮮に転用され決号作戦の準備を開始した。同年8月9日、ソ連対日参戦に伴いソ連労農赤軍が
 朝鮮北部に侵攻し、防衛体勢を整えたが、終戦により戦闘停止

  通称号:隼  上級部隊:航空総軍  編成地:中国  最終位置:京城
歴代司令官     補職日      その後の履歴
下山琢磨 中将 1944年2月 - 福井、第4飛行集団長、第4飛行師団、第2飛行師団長、第3飛行師団長
    参謀長
橋本秀信 少将 1944年2月 - -
中西良介 少将 1944年10月- 兵庫、第4飛行団長、ビルマ航空戦で活躍、昭和20年)3月、陸軍中将
   参謀副長
吉井宝一 大佐 1944年2月- -
堀場一雄 大佐 1944年6月- 愛知、南方軍参謀
  高級参謀:大賀時雄 大佐  参謀長:鹿子島隆 中佐(作戦)  釜井耕輝 中佐(後方)  椙山一郎 中佐(情報)
                          水尾広吉 中佐(後方)  植弘親孝 少佐  乗田貞剛 少佐(編制)  高橋正次 少佐
                           坂上義顕 少佐  堀池正夫 少佐  中野幸作 少佐  植村英一 少佐
  高級副官:高橋秀次 少佐  兵器部長:平山清助 大佐  経理部長:沢本四郎 主計少将  
  軍医部長:堀口修輔 軍医少将  法務部長:高塚憲太郎 法務少将
   
最終所属部隊
 第1飛行団:原田潔 大佐
         飛行第22戦隊  飛行第25戦隊  飛行第85戦隊
 第2飛行団:松本理教 大佐
         飛行第6戦隊   飛行第9戦隊 
 第8飛行団:弘中孫六大佐
         飛行第16戦隊  飛行第44戦隊  飛行第82戦隊
 独立第105教育飛行団
         第5航空地区司令部  第16航空地区司令部  第26航空地区司令部  第44航空地区司令部
         第50航空地区司令部  第54航空地区司令部  第5航空通信司令部  第4気象連隊
         第26野戦航空修理廠  第15野戦航空補給廠  第15航空通信連隊   第24航空通信連隊


  第6航空軍  通称号:靖  編成地:福岡  上級部隊:航空総軍  最終位置:福岡 
 昭和19年)6月、戦局の悪化に伴い日本本土での戦闘に対処するため、航空関係軍学校の軍隊化が図られ
 各陸軍飛行学校は 教導飛行師団に改編された。同年7月下旬、それら各教導飛行師団を統括する
 教導航空軍(KFA)の編成が発令された。 8月8日に編成が完結し、司令部は航空軍司令官以下、
 陸軍航空総監部と兼務であった。8月9日、参謀総長から軍令陸乙第41号により本土周辺での決戦準備を
 行うよう指示が出された。944年12月、教導航空軍(司令部)を第6航空軍(司令部)に改編した。
 これは本土決戦に備え、内地において航空作戦に専念する航空軍司令部の必要性が求められたことによるものである。
 12月26日に編組が下令され防衛総司令官の隷下に編入された。
 戦局がさらに悪化した1945年(昭和20年)3月20日には、沖縄戦のため海軍の連合艦隊の指揮下に入り沖縄方面航空作戦を
 7月半ばまで遂行したが、海軍航空部隊ともども特別攻撃隊による作戦が主体であった。
教導航空軍司令官 補職日 その後の履歴
菅原道大 中将 1944年8月 - 兼務、長崎、第3航空軍司令官、陸軍航空士官学校長、第6航空軍司令官
第6航空軍司令官 - -
菅原道大 中将 1944年12月 - 長崎、第3航空軍司令官、陸軍航空士官学校長、第6航空軍司令官
教導航空軍参謀長
寺田済一 少将 1944年8月 - -
三輪潔 大佐 1944年9月 - -
第6航空軍参謀長
藤塚止戈夫 中将 1944年12月 - -
川嶋虎之輔 少将 1945年7月 - -
教導航空軍参謀副長
三輪潔 大佐 1944年8月 - -
第6航空軍参謀副長
青木喬 少将 1945年2月 - 東京、昭和16年)9月、陸大教官、第8飛行団長
  教導航空軍(当初)
    高級参謀:花本盛彦 大佐  参謀:水町勝城 中佐(作戦)  堀内秀生 中佐(通信)  村田謹吾 中佐
                     渡部光彦中佐 渡部光彦中佐 乃美魁少佐 丸田文雄少佐
          高級副官:巨瀬寛弼 中佐
 
 第6航空軍(最終)
   高級参謀:鈴木京 大佐  参謀 :羽牟慶太郎 大佐(後方) 皆元勝雄大佐 渡部光彦中佐 水町勝城中佐(作戦)
                      神直道 中佐   川元浩 中佐  岡本豪 中佐  吉田紋三 少佐  
       高級副官:前野栄吉 中佐    藤本正雄 少佐(情報)  住造 少佐  糸井誠次 少佐  
   
所属部隊
 教導航空軍(当初)
        下志津教導飛行師団:服部武士 少将     明野教導飛行師団:青木武三 少将
        常陸教導飛行師団:三好康之 少将      鉾田教導飛行師団:今西六郎 少将 
        浜松教導飛行師団:川上清志 少将      宇都宮教導飛行師団:近藤兼利 少将
        三方原教導飛行団:山脇正男 少将      立川教導航空整備師団:仁村俊 少将
 
第6航空軍(最終)
   第12飛行師団:土生秀治 少将
            飛行第4戦隊  飛行第47戦隊  飛行第71戦隊  第51航空地区司令部  
        第1航空通信司令部:第18航空通信連隊 ・第19航空通信連隊
   第6飛行団:今津正光 大佐 第7飛行団:立花四郎中佐 第21飛行団:山縣有光大佐 第27飛行団:野中俊雄大佐
   
第100飛行団:秋山紋次郎 大佐
          飛行第4戦隊 飛行第7戦隊 飛行第45戦隊 飛行第47戦隊 飛行第60戦隊 飛行第65戦隊
          飛行第66戦隊 飛行第71戦隊 飛行第98戦隊 飛行第101戦隊 飛行第103戦隊
          飛行第110戦隊 第41航空地区司令部 第45航空地区司令部 第49航空地区司令部
          第51航空地区司令部 第60航空地区司令部 第61航空地区司令部
          第7野戦航空修理廠 第10野戦航空補給廠 第12野戦航空補給廠


   船舶司令部
戦時における陸軍の船舶輸送を担当した。司令部が統括した船舶部隊は通称「暁部隊」と呼ばれた。日中戦争開戦に伴い
和12年)8月、第1船舶輸送司令部が動員され、司令部を宇品に置いた。昭和15年)6月、第1船舶輸送司令部が復員し、
船舶輸送司令部を臨時編成し、支部を大泊・小樽・東京・新潟・敦賀・大阪・神戸・門司・釜山・羅津・大連・高雄の12箇所に設置。
同司令官は引き続き運輸部長が兼務した。昭和17年7月、船舶輸送司令部を軍司令部と同格の組織である
船舶司令部に改編した。船舶部隊の改編も行われ、第1船舶輸送司令部(大本営直轄船舶の輸送、内地・台湾・朝鮮方面)、
第2船舶輸送司令部(中国方面の輸送)、第3船舶輸送司令部(南方方面の輸送)を編成し、さらに上陸作戦部隊を
同年11月、ソロモン諸島・ニューギニア島方面の戦況に対応するため第4船舶輸送司令部を新設した。
昭和18年)12月、アメリカ軍のニューギニア・オーストラリア方面への進出に対応のため第5船舶輸送司令部が半年後には
アリューシャン列島方面の戦況悪化のため北海道に転用され、第3船舶輸送司令部がその後の任務を遂行した。
さらに昭和20年1月、台湾沖縄方面への対応のため第7船舶輸送司令部を編成した。昭和20年)5月には、新設された
大本営海運総監部が全船舶を国家船舶として一括管理することになり、陸海軍、軍需省、運輸通信省海運総局、
船舶運営会の実務者が宇品に集められた。これに伴い陸海軍の徴用船は6月に原則として徴用解除され、
100トン以上の全ての汽船が国家指定船となった。

 
広島原爆と船舶司令部・暁部隊
 
昭和20年)8月6日広島市への原子爆弾投下に際し、爆心地から至近距離にあった広島城周辺に駐屯する、
 中国軍管区司令部を初めとする陸軍部隊は直撃を受けて壊滅、藤井洋治司令官は被爆死した
 (広島駅北側の東練兵場に駐屯していた第二総軍は壊滅は免れたが大きな被害を受けほとんど機能停止に陥った)。

第1船舶輸送司令官 補職日      その後の履歴
松田巻平 中将 1937年7月 - -
田尻昌次 中将 1938年3月 - -
上月良夫 中将 1940年3月 - 熊本、第2軍司令官、駐蒙軍司令官、第11軍司令官、
   船舶輸送司令官
上月良夫 中将 1940年6月 - 上記
佐伯文郎 少将 1940年9月 - 宮城、、広島警備担任司令官、戦犯容疑で重労働24年の判決
   船舶司令官
佐伯文郎 中将 1942年7月 - 記載済
鈴木宗作 中将 1943年4月 - 愛知、第35軍司令官、昭和20年ミンダナオ海で戦死、陸軍大将に昇進
佐伯文郎 中将 1944年7月 - -
   船舶輸送司令部参謀長
渡辺信吉 大佐 1940年6月 - 高級参謀:北村可大 中佐 ・高級副官:小倉慶治 中佐
   船舶司令部参謀長
物部長鉾 少将 1942年7月 - -
磯矢伍郎 少将 1943年8月 - 秋田、昭和18年2月、同年10月、陸軍中将に進む、第140師団長
馬場英夫 少将 1945年2月 - -
    高級参謀
北村可大 中佐 1942年7月 - -
上野滋 中佐 1943年7月 - -
篠原優 中佐 1944年12月 - 高級副官:鈴木文雄 中佐 ・松野菊仙 大佐
    隷下部隊
 船舶輸送司令官隷下
 
 中支那船舶隊     船舶高射砲第1連隊  独立工兵第26連隊  船舶高射砲第2連隊
  中支那碇泊場監部  (中支那船舶資材廠、第101碇泊場司令部、第102碇泊場司令部、第105碇泊場司令部)
  南支那碇泊場監部  第1碇泊場監部
  第1揚陸団司令部   (独立工兵第6連隊、独立工兵第10連隊、独立工兵第28連隊
  第2揚陸団司令部   (独立工兵第11連隊、独立工兵第14連隊 )
  第5碇泊場司令部   第14碇泊場司令部  第32碇泊場司令部  第37碇泊場司令部
  第38碇泊場司令部  第40碇泊場司令部  第41碇泊場司令部  第42碇泊場司令部
  第43碇泊場司令部 ~ 第57碇泊場司令部 (*第47、51、53、56は欠)
  第106碇泊場司令部    第107碇泊場司令部  第1海上輸送監視隊  第1野戦建築隊
    近衛師団後備歩兵第6大隊  船舶通信連隊  第1船舶工作廠 ~ 第3船舶工作廠

 船舶司令官隷下
   
船舶通信第5大隊  船舶通信第6大隊  船舶通信第7大隊  船舶工兵第16連隊
  
 船舶工兵第41連隊  船舶工兵第43連隊  船舶工兵第44連隊  船舶工兵第47連隊
   船舶工兵第48連隊  船舶工兵第49連隊  船舶工兵第50連隊  船舶工兵第58連隊
   海上挺進第30戦隊  第1機動輸送隊本部  第2機動輸送隊本部  海上輸送第13大隊
   海上輸送第14大隊  海上輸送第16大隊  海上輸送第17大隊  海上輸送第18大隊
   海上輸送第19大隊  海上輸送第20大隊  高速輸送第1大隊  第1潜航輸送隊
   第2潜航輸送隊  海上駆逐第1大隊  第59碇泊場司令部  第60碇泊場司令部
   第35野戦勤務隊  船舶陸軍拘禁所  船舶臨時軍法会議 
   船舶兵団 
   編成:1942年7月7日  復員:1944年10月30日 → 教育船舶兵団司令部に改編  令部所在地:セブ島 → 宇品
兵団長     補職日     その後の履歴
桜田武 少将 1942年7月- 宮城、陸軍中将、1943年9月、東シナ海で搭乗機の事故のため戦死
物部長鉾 少将 1943年8月- 前述
沢田保富 少将 1944年4月- -
  当初所属部隊                       最終所属部隊
   
第1船舶団司令部(ハンサ)                    船舶工兵第16連隊
            船舶工兵第1連隊                 船舶工兵第17連隊
            第1揚陸隊                     船舶工兵第18連隊
   
第2船舶団司令部(ウェワク)                   船舶工兵第19連隊
            船舶工兵第2連隊                 船舶工兵第1野戦補充隊(セブ島)
            第2揚陸隊
   
第3船舶団司令部
            船舶工兵第6連隊
            第6揚陸隊
 
   教育船舶兵団司令部 
     編成:1944年10月     司令部所在地:宇品
兵団長     補職日     その後の履歴
沢田保富 少将 1944年10月13日 - -
     所属部隊
   船舶工兵第1連隊補充隊   船舶工兵第6連隊補充隊    船舶工兵第9連隊補充隊
  海上駆逐隊補充隊       船舶特別幹部候補生隊     船舶通信隊補充隊   機動輸送隊補充隊 
   第1船舶輸送司令部 
     編成:1942年7月     司令部所在地:門司
司令官     補職日    その後の履歴
芳村正義 少将 1942年7月14日 - -
田辺助友 少将 1943年8月2日 - -
    最終所属部隊
  
 釜山 、高雄、 大阪、広島、 神戸、 基隆、 北九州、 敦賀の各支部  船舶工兵第36連隊
   南九州、 大連、 北鮮、 新潟、 北陸、 パラオ、 山陰、各支部  船舶通信第2大隊
 
   第2船舶輸送司令部 
      編成:1942年7月     司令部所在地:上海
司令官     補職日     その後の履歴
沢田保富 少将 1942年7月11日 - -
田辺助友 少将 1943年12月3日 - -
伊藤忍 少将 1944年2月14日 - 宮城、昭和20年)4月、陸軍中将
    最終所属部隊
 
  上海支部、南京支部、漢口支部  第65碇泊場司令部(上海)  第67碇泊場司令部(蘇州)
   船舶工兵第29連隊  船舶工兵第33連隊  海上輸送第12大隊  船舶通信第4大隊  第6野戦船舶廠 
   第3船舶輸送司令部 
       編成:1942年7月      司令部所在地:昭南 → マニラ
司令官     補職日    その後の履歴
北沢貞治郎 少将 1942年7月 - -
稲田正純 少将 1944年10月 - 鳥取、昭和20年4月、陸軍中将、第16方面軍参謀長、戦犯容疑重労働7年
渡辺三郎 少将 1945年4月 - -
     最終所属部隊
  
 船舶通信連隊  船舶工兵第10連隊  船舶工兵第11連隊  船舶工兵第13連隊
   船舶工兵第14連隊  船舶工兵第15連隊  船舶工兵第20連隊  第10揚陸隊
   第12揚陸隊  第13揚陸隊  海上輸送第1大隊  海上輸送第3大隊  海上輸送第7大隊  第2野戦船舶廠
   第38碇泊場司令部  第48碇泊場司令部  第62碇泊場司令部  第66碇泊場司令部  第70碇泊場司令部
   第4船舶輸送司令部 
      編成:1942年11月24日  復員:1944年7月8日  司令部所在地:ラバウル
司令官     補職日     その後の履歴
坂本末雄 少将 1942年12月1日 - -
     所属部隊
    第45碇泊場司令部  第49碇泊場司令部  第1船舶輸送司令部パラオ支部
    第2船舶輸送地区隊司令部(マニラ)  第44碇泊場司令部  第52碇泊場司令部 
 
   第5船舶輸送司令部 
      編成:1943年12月      司令部所在地:ダバオ → 小樽
司令官     補職日    その後の履歴
沢田保富 少将 1943年12月3日 - -
渡辺信吉 少将 1944年4月17日 - -
鈴木敬司 少将 1945年2月1日 - 静岡、第27軍参謀長、BC級戦犯恩赦により釈放
     所属部隊
   第4野戦船舶廠     第30碇泊場司令部  第53碇泊場司令部
   小樽支部         第3船舶団司令部   船舶工兵第6連隊    船舶工兵第27連隊
   船舶工兵第57連隊   船舶通信第1大隊   海上輸送第6大隊    第6揚陸隊
 
   陸軍船舶練習部 
     編成:1943年2月     所在地:宇品
部長     補職日     その後の履歴
物部長鉾 少将 1943年2月3日 - -
馬場英夫 少将 1943年8月25日 - -
渡辺信吉 少将 1945年2月1日 - -
芳村正義 中将 1945年5月7日 - -
     所属部隊
 
船舶幹部候補生隊  隊長:村中四郎 大佐:1944年4月1日 - :山口、前アッツ島守備隊長、第14船舶団長
                     垂水正友 大佐:1945年2月26日 -: 
   船舶砲兵団司令部 
       編成:1944年11月
砲兵団長     補職日     その後の履歴
三島義一郎 少将 1944年11月2日 - -
中井千万騎 少将 1945年4月1日 - -
      所属部隊
  船舶機関砲第1連隊   船舶機関砲第2連隊    船舶砲兵第1連隊   船舶砲兵第2連隊
  船舶情報連隊       船舶砲兵教導
 
   野戦船舶本廠 
        編成:1943年8月   所在地:宇品
本廠長     補職日     その後の履歴
権藤恕 少将 1943年8月25日 - -
梶秀逸 少将 1945年3月16日 - -
      所属部隊
   船舶整備教育隊  第9野戦船舶廠   第10野戦船舶廠   第11野戦船舶廠

   印度支那派遣軍:独立混成第21旅団に改編
   ボルネオ守備軍:第37軍に改編
   印度支那駐屯軍:第38軍に改編
   タイ国駐屯軍:正式には「泰国駐屯軍」。第39軍に改称。
   関東防衛軍:第44軍に改編
    第1軍  通称号:乙  編成時期:      上級部隊:北支那方面軍   最終位置:太原
 日中戦争勃発後の1937年(昭和12年)8月31日に、天津に駐屯していた支那駐屯軍から改編され、
 同時に新設された北支那方面軍の戦闘序列に入った。主に華北方面を作戦地域とし、終戦時は太原に在った。

司令官     補職日    その後の履歴
篠塚義男 中将 1939年9月7日 - 東京、軍事参議官、予備役 、昭和20年)9月17日に自決
岩松義雄 中将 1941年6月20日 - 愛知、第15師団長、軍事参議官後予備役
吉本貞一 中将 1942年8月1日 - 徳島、昭和20年)には第11方面軍司令官となり大将に進級、自決
澄田ライ四郎 中将 1944年11月22日 - 愛媛、第39師団長、第一軍のうち2600名の将兵は大陸に残留し、中国国民党へ
歴代参謀長 - -
楠山秀吉 少将 1940年12月2日 - -
花谷正 少将 1941年12月1日 - 岡山、、第18方面軍参謀長
堀毛一麿 少将 1943年10月23日 - -
山岡道武 少将 1944年12月16日 - -
  高級参謀:伊藤一郎中佐        兵器部長:高森孝平大佐      経理部長:江口猪四郎主計大佐    
  軍医部長:近藤治三郎軍医大佐   軍獣医部長:佐々木茂獣医大佐  法務部長:高柳貞槌法務少佐

     
最終所属部隊
    
  第114師団    独立混成第3旅団   独立歩兵第10旅団   独立歩兵第14旅団   第5独立警備隊
 砲兵・輸送・通信部隊 
             
独立山砲兵第24大隊         自動車第27連隊:相馬誠次少佐  
             独立輜重兵第1連隊:佃曻大佐   電信第9連隊:杉野俊三郎大佐

 兵站病院
             
第162兵站病院:三浦大三郎軍医大佐  第163兵站病院:岡本八十一軍医大佐(最終位置:臨汾)
             第164兵站病院(最終位置:運城)     第194兵站病院(最終位置:潞安)
             第195兵站病院:遠藤吉雄軍医中佐(最終位置:陽泉)  第196兵站病院

     第2軍  通称号:勢   編成時期:1942年7月4日  上級部隊:南方軍  最終位置:セレベス島
 太平洋戦争勃発後の1942年(昭和17年)7月4日に編成され、第1方面軍の戦闘序列に入った。
 主に満州方面を作戦地域としたが、1943年10月30日、北オーストラリアに転用され、第2方面軍の
 戦闘序列に入り、1945年6月30日、南方軍の直属となり終戦を迎えた。

司令官     補職日     その後の履歴
上月良夫 中将 1942年7月 - 熊本、第19師団長、第17方面軍司令官兼朝鮮軍管区司令官で終戦
七田一郎 中将 1943年5月 - 佐賀、第56軍司令官で本土決戦備える
豊嶋房太郎 中将 1943年10月- 山口、橘丸事件の戦犯容疑、無罪判決
石井嘉穂 中将 1946年3月- -
歴代参謀長 - -
磯矢伍郎 大佐 1942年7月- -
堀毛一麿 少将 1943年4月- -
藤塚止戈夫 少将 1943年4月- -
深堀游亀 少将 1945年2月- -
今田新太郎 少将 1945年4月 - -
吉田茂登彦 少将 1945年7月- -
  高級参謀:了戒次男中佐     兵器部長:荒井武男中佐      経理部長:井上米雄主計大佐
  軍医部長:竹内文次軍医少将  法務部長:高橋和夫法務大佐   情報班長:小森正夫少佐

     
最終所属部隊
 
 第5師団  第32師団  第35師団  第36師団  海上機動第2旅団  独立混成第57旅団  
  独立混成第128旅団

 
・第10派遣隊:能島武繁大佐
      ・第10歩兵団:能島武繁大佐 :・独立守備歩兵第23大隊:大西寿良少佐  ・独立守備歩兵第30大隊
      ・第14師団海上輸送隊:井上征夫大佐
      ・第1遊撃隊
      ・第20野戦高射砲隊:中田秀平大佐 :     
           ・野戦高射砲第44大隊  ・野戦照空第4大隊:森学少佐  
           ・野戦高射砲第53大隊:栗田恒治大尉
           ・野戦高射砲第49大隊:真田徳太郎少佐   ・野戦高射砲第57大隊:(最終位置:マノクワリ)
           ・野戦高射砲第54大隊:(最終位置:ソロン) ・野戦高射砲第73大隊:国武常利少佐
 ・第4工兵隊司令部:山田茂少将
    ・独立工兵第3連隊:河野通義中佐    ・独立工兵第15連隊:大久保正路中佐
    ・船舶工兵第4連隊:石田愛之助中佐   ・船舶工兵第7連隊:荻原吉少佐  ・船舶工兵第18連隊:加賀本俊博少佐
 通信部隊
      電信第24連隊:岡本覚次郎中佐  電信第26連隊:阿久根悠中佐  南方軍第4通信隊
 憲兵部隊
      第5野戦憲兵隊:中村通則大佐   第8野戦憲兵隊:阿部起吉大佐  第10野戦憲兵隊:谷口春二中佐
 兵站部隊
      第2特設水路輸送隊  第51野戦道路隊  第13野戦郵便隊  南方第15陸軍病院  第125兵站病院
      第126兵站病院     第150兵站病院   第18患者輸送隊  第2防疫給水部
  第2軍補給廠
      第2軍野戦兵器廠   第2軍野戦自動車廠   第2軍野戦貨物廠
 航空関連地上部隊
  ・第18航空地区司令部
         第5航空通信連隊  第5航空通信連隊  第38飛行場大隊  第13野戦飛行場設定隊
         第14野戦航空修理廠  第14野戦航空補給廠
  ・第4野戦飛行場設定司令部
         第16野戦飛行場設定隊  第18野戦飛行場設定隊  第19野戦飛行場設定隊
        第22飛行場大隊  第107飛行場大隊  第108飛行場大隊  第209飛行場大隊

  
     第3軍  通称号:岩  編成時期:1938年1月  上級部隊:第1方面軍  最終位置:吉林省 延吉
 第3軍は日露戦争に当って1904年(明治37年)5月に編成されたものと、日中戦争期の昭和13年1月に
 編成されたものとに分かれる。前者は乃木希典大将が指揮した部隊で、満州軍に所属し日露戦争の
 終結とともに解隊された。後者は関東軍の指揮下にあって 太平洋戦争後解隊された。
 日中戦争における第3軍は、第1方面軍の指揮下主に満州東部国境の琿春正面の守備に当っていた。


    通称号:岩  編成時期:1938年1月  上級部隊:第1方面軍  最終位置:吉林省 延吉
司令官     補職日    その後の履歴
河辺正三中将 1941年3月- 富山、第1総軍司令官、中部軍司令官、第1総軍司令官
内山英太郎中将 1942年8月- 東京、第15方面軍司令官、戦犯容疑重労働40年の判決
根本博中将 1944年2月- 福島、北支那方面軍司令官兼駐蒙軍司令官、台湾政府の対中共作戦に協力
村上啓作中将 1944年11月- 栃木、シベリア抑留
歴代参謀長 - -
沼田多稼蔵少将 1941年4月- 広島、第12師団長、戦犯容疑橘丸事件で重労働7年の判決
土居明夫少将 1942年7月- 高知、第13軍参謀長、昭和20年)3月、陸軍中将に進み上海で終戦
高嶋辰彦少将 1943年3月- -
池谷半二郎少将 1944年12月- -
   高級参謀:細川直知中佐  高級副官:広瀬三郎中佐  兵器部長:南義人少将
   経理部長:矢野誠一主計少将  軍医部長:新田太郎軍医少将  獣医部長:杉浦陳重獣医中佐
     
所属部隊 
          
昭和18年当時                        終戦時
 第9師団  第12師団                      第79師団  第112師団  第127師団  第128師団
 
・第1国境守備隊                          ・独立混成第132旅団
   ・第1国境守備隊第1地区隊                  ・羅津要塞司令部:瀬谷啓中将
       ・第1国境守備隊第1地区隊歩兵隊              羅津要塞砲兵隊
       ・第1国境守備隊第1地区隊砲兵隊        ・混成第101連隊:山内静雄大佐
   ・第1国境守備隊第2地区隊                ・陸軍病院 
       ・第1国境守備隊第2地区隊歩兵隊              関東第22(暉春):福山正明軍医大佐
       ・第1国境守備隊第2地区隊砲兵隊              関東第23(東寧):鈴木清軍医大佐
   ・第1国境守備隊第3地区隊                       関東第28(延吉):明渡侃治軍医大佐
       ・第1国境守備隊第3地区隊歩兵隊              関東第30(老黒山):路次徳一軍医大佐
       ・第1国境守備隊第3地区隊砲兵隊              関東第64(敦化):増沢武男軍医中佐
   ・第1国境守備隊第4地区隊                       関東第65(東寧)
       ・第1国境守備隊第4地区隊歩兵隊              関東第67(東寧):林政美軍医少佐
       ・第1国境守備隊第4地区隊砲兵隊           砲兵部隊
 
・第7砲兵司令部                          ・重砲兵第2連隊(阿城):井上敏助大佐
    ・砲兵情報第2連隊 ・独立山砲兵第4連隊       ・重砲兵第3連隊(阿城):平岡正夫中佐
    ・野戦重砲兵第4連隊 ・戦重砲兵第9連隊       ・東寧重砲兵連隊:渡辺馨大佐
    ・野戦重砲兵第22連隊 ・重砲兵第2連隊        ・独立重砲兵第2中隊
    ・重砲兵第3連隊 ・東寧重砲兵連隊           ・独立重迫撃砲第1中隊
    ・独立重砲兵第1大隊 ・独立重砲兵第2大隊       特設警備部隊
    ・独立重砲兵第4大隊 ・独立重砲兵第6大隊      ・特設警備第460大隊  ・特設警備第623中隊
    ・独立重砲兵第7大隊 ・独立臼砲第11大隊       ・特設警備第651中隊
    ・独立臼砲第12大隊 ・独立臼砲第13大隊         兵站部隊
                                   ・電信第55連隊  ・独立自動車第113大隊
                                   ・独立輜重兵第52大隊:佐久間鉄次郎少佐
                                   ・第13兵站衛生隊 ・第9患者輸送隊 ・第97兵站病院
                                     補給廠
                                   ・第15軍馬防疫廠:早坂正雄獣医中佐
                                   ・第15野戦兵器廠  ・第16野戦自動車廠
                                   ・第16野戦貨物廠:中原英吾主計中佐
                                   ・第20野戦兵器廠
                                   ・第20野戦自動車廠:宮田留一少佐
                                   ・第20野戦貨物廠:清水恂主計中佐
 
    第4軍  通称号:光  編成時期:1938年1月  上級部隊:関東軍  最終位置:黒龍江省 ハルピン
 日露戦争及び日中戦争時に編成された。日中戦争勃発後の昭和13年7月15日に編成され、
 関東軍の編組に入った。
 満州北部の北安、さらに孫呉付近に所在し、北方への備えに当った。
 昭和20年8月9日、ソ連軍侵攻により同軍と交戦を 続けている中、ハルビンで終戦を迎えた。

司令官     補職日    その後の履歴
鷲津鈆平 中将 1940年9月 - 愛知、予備役に編入後、昭和20年)4月に応召、名古屋師管区司令官に就任
横山勇 中将 1941年10月 - 千葉、、西部軍司令官、第16方面軍司令官、絞首刑の判決禁固刑で病死
草場辰巳 中将 1942年12月- 滋賀、予備役に編入後、大陸鉄道司令官で終戦シベリア抑留、自決
西原貫治 中将 1944年2月- 広島、第57軍司令官として鹿児島県財部で本土決戦に備えていた
上村幹男 中将 1945年3月- 山口、第57師団長、シベリア抑留でハバロフスク収容所で自決
歴代参謀長 - -
渡辺洋 少将 194112月- -
公平匡武 大佐 1942年8月- -
萩三郎 少将 1943年9月- -
大野武城 少将 1944年12月- -
   高級参謀:牧達夫 大佐  兵器部長:青木謙 少将  経理部長:石井増太郎 主計大佐  
   軍医部長: 西雅憲 軍医大佐  獣医部長:花房憲輔 獣医中佐  法務部長:今成一郎 法務少佐

   
 終戦時の隷下部隊
  
第119師団  第123師団  第149師団  独立混成第80旅団  独立混成第131旅団  独立混成第135旅団  独立混成第136旅団
 
   第5軍  通称号:城  再編成時期:昭和14年5月19日  上級部隊:関東軍編組の第1方面軍 最終位置:東安省 鶏寧県
 昭和12年)12月8日に編成され、大本営戦闘序列に編入、1938年(昭和13年)12月15日戦闘序列解除。
 昭和14年)5月19日に編成され、関東軍編組の第1方面軍に所属した。主に満州東部の守備にあたり、
 対ソ防衛戦にはソ連軍と交戦し在留邦人の脱出を掩護した。ソ連軍の第1極東方面軍第5軍と交戦中に停戦命令

司令官     補職日    その後の履歴
土肥原賢二 中将 昭和14年5月 - 岡山、1941年大将、東部軍司令官、A級戦犯となり死刑
波田重一 中将 昭和15年9月 - 広島、第19師団長、朝鮮連盟事務局総長
飯村穣 中将 昭和16年10月 - 茨城、第2方面軍司令官、東京防衛軍司令官
上村利道 中将 昭和18年10月 - 熊本、第36軍司令官
清水規矩 中将 昭和19年6月 - 福井、シベリア抑留、昭和31年帰国
歴代参謀長 - -
田坂専一 少将 昭和16年4月 - 愛媛、第2方面軍兵站監、昭和19年)10月、陸軍中将
稲田正純 少将 昭和17年7月 - 鳥取、、陸軍中将、第16方面軍参謀長、戦犯容疑重労働7年の判決
片岡董 少将 昭和18年2月 - 兵庫、昭和19年)10月、陸軍中将、第1師団長、終戦をセブ島
河越重定 少将 昭和19年8月- -
歴代参謀副長
稲田正純 大佐 昭和16年7月-
     所属部隊
               
昭和18年当時                          終戦時
 第11師団  第24師団  第6独立守備隊         第124師団  第126師団  第135師団
   ・第12国境守備隊                        ・第15国境警備隊:西脇武大佐
       第12国境守備隊歩兵隊                   ・第15国境警備隊砲兵隊:大木正大尉
       第12国境守備隊砲兵隊                ・第1工兵隊司令部:佐々木庄助大佐
       第12国境守備隊工兵隊                   ・独立工兵第18連隊:小川四郎少佐
   ・第8砲兵司令部                            ・第3野戦築城隊:小林達輔大佐
       砲兵情報第1連隊                    ・第9遊撃隊
       独立野砲兵第1連隊                  ・陸軍病院
       野戦重砲兵第5連隊                     ・関東第32(虎林):水野甚兵衛軍医大佐
       野戦重砲兵第7連隊                     ・関東第34(綏陽):渡辺譲軍医少佐
       野戦重砲兵第12連隊                    ・関東第37(牡丹江):武田要軍医少佐
       野戦重砲兵第20連隊                    ・関東第63(牡丹江):嶋田哲郎軍医少佐
       独立重砲兵第5大隊                     ・関東第66(穆陵):木村正軍医中佐
       独立重砲兵第8大隊                     ・関東第68(虎頭):安倍哲夫軍医少佐
       独立重砲兵第11大隊                    ・関東第73(宝清):大脇達雄軍医少佐
       独立速射砲第7大隊                     ・関東第74(平陽鎮):桑畑勇雄軍医中佐
                                         ・関東第78(杏樹):波藤雅隆軍医少佐
                                         ・関東第79(鶏寧):松坂治一軍医中佐
                                         ・関東第80(八面通):田中政喜軍医中佐
                                      砲兵部隊   
                                         ・野戦重砲兵第20連隊:松村精大佐
                                         ・独立重砲兵第5大隊:篠田平吉少佐
                                         ・独立重砲兵第8大隊:林太郎中佐
                                         ・独立速射砲第31大隊
                                         ・迫撃第13大隊:広田武男少佐
                                      兵站部隊
                                         ・電信第46連隊:武井久男少佐
                                         ・独立輜重兵第64大隊
                                         ・第19兵站衛生隊
                                         ・第45野戦道路隊
                                      補給廠   
                                         ・第20軍馬防疫廠:斎藤武夫獣医中佐
                                         ・第17野戦兵器廠:
                                         ・第17野戦自動車廠:加藤大吉大佐
                                         ・第17野戦貨物廠:宮田三千三主計大佐

    第6軍  通称号:守  編成時期:1939年8月4日  上級部隊:関東軍の第1方面  最終位置:浙江省杭州市
 1939年8月4日に編制され関東軍に編入、ノモンハン事件に投入された。以後、満州海拉爾付近に駐屯した。
 1945年1月25日、支那派遣軍に編入され、満州から華中へ移動。5月28日、戦闘序列を命ぜられ、終戦を杭州で迎た。

司令官     補職日    その後の履歴
荻洲立兵 中将 1939年8月- 愛知、1940年1月、予備役に編入
安井藤治 中将 1939年11月 富山、1941年予備役編入、1945年の鈴木内閣では国務大臣
喜多誠一 中将 1941年10月 滋賀、19944年第1方面軍司令官に就任。陸軍大将、シベリアに抑留にて病死
石黒貞蔵 中将 1943年3月 鳥取、第29軍司令官としてマレー半島に赴任し終戦
十川次郎 中将 1944年1月- 山口、第10師団長、第6軍司令官に就任し、杭州で終戦
歴代参謀長
佐々木登 少将 1940年12月 広島、第8方面軍司令部付の1944年10月、陸軍中将となりラバウルで終戦を迎
森 赳   少将 1942年7月 高知、20年陸軍中将、近衛第1師団長に終戦日にクーデター拒否で将校に殺害
井桁敬治 少将 1943年2月 埼玉、昭和19年、第31軍参謀長に就任。サイパン従軍し、同年7月6日に自決
工藤良一 少将 1944年2月 北海道、、支那派遣軍に編入されて華中に移り、杭州で終戦
参謀副長
森赳 大佐 1941年7月
     所属部隊
              
昭和18年当時                            終 戦 時
 ・第23師団                               ・第23師団  第133師団  独立混成第62旅団 
 ・第8国境守備隊                            独立混成第89旅団  独立混成第91旅団
      ・第8国境守備隊第1地区隊                   砲兵部隊
          ・第8国境守備隊第1地区隊歩兵隊           独立野砲兵第7大隊:川上満治少佐
          ・第8国境守備隊第1地区隊砲兵隊           独立野砲兵第8大隊:武智弘少佐
      ・第8国境守備隊第2地区隊                   独立野砲兵第29大隊:石橋伝少佐
          ・第8国境守備隊第2地区隊歩兵隊          兵站部隊
          ・第8国境守備隊第2地区隊砲兵隊           独立工兵第38連隊:五十嵐庄七大佐
      ・第8国境守備隊第3地区隊                    独立自動車第255大隊:田中七兵衛大尉
          ・第8国境守備隊第3地区隊歩兵隊           第171兵站病院:高市太加一軍医中佐
          ・ 第8国境守備隊第3地区隊砲兵隊          第191兵站病院:山崎新軍医大佐
      ・第8国境守備隊第4地区隊 
          ・ 第8国境守備隊第4地区隊歩兵隊
          ・第8国境守備隊第4地区隊砲兵隊
      ・第8国境守備隊第5地区隊
          ・第8国境守備隊第5地区隊歩兵隊
          ・第8国境守備隊第5地区隊砲兵隊
  
    第10軍  通称号:     編成時期:1937年10月20日  上級部隊:天皇直隷  最終位置:江蘇省 南京
1937年10月20日に編成され、第二次上海事変に投入されていた上海派遣軍の増援として上海に送りこまれた。
 その後、中支那方面軍の編成によって、その戦闘序列下に編入され、南京攻略戦を戦った。南京戦後、中支方面の
 戦力再編成に伴い、1938年(昭和13年)2月14日に中支那方面軍と共に戦闘序列解除。所属部隊の大半は同じく
 戦闘序列解除された上海派遣軍の部隊とあわせて、新しく編成された中支那派遣軍に引き継がれた。

 
   第11軍  通称号:呂  編成時期:1938年)7月4日に編成  上級部隊:第6方面  最終位置:広西省全県
 日中戦争勃発後の昭和13年7月4日に編成、中支那派遣軍の戦闘序列に編入され武漢作戦に投入された。
 その後、昭和14年9月には 新設された支那派遣軍の隷下、昭和19年9月には第6方面軍隷下となり、
 華中方面に展開し終戦時は全県に在った。

司令官   補職日       その後の履歴
岡村寧次中将 1938年6月 東京、昭和16年陸軍大将、支那派遣軍総司令官
園部和一郎中将 1940年3月 熊本、1941年予備役後、留守第6師団司令部付、久留米師管区司令官
阿南惟幾中将 1941年4月 東京、1943年 陸軍大将、陸軍大臣、終戦日自刃(割腹)。
塚田攻中将  1942年7月 茨城、昭和17年南京から司令部のある漢口への帰途安徽省で飛行機事故で殉職
横山勇中将 1942年12月 千葉、第16方面軍司令官兼西部軍管区司令官、戦犯で絞首刑の判決が禁固刑
上月良夫中将 1944年11月 熊本、第17方面軍司令官兼朝鮮軍管区司令官
笠原幸雄中将 1945年4月 宮城、「三戒」にて、一人も戦犯を出さずに本土に帰還できた。
歴代参謀長 - -
沼田多稼蔵少将  1939年1月 広島、昭和16年陸軍中将、南方軍総参謀長、戦犯容疑で重労働7年
青木重誠少将 1939年8月 石川、1941年10月、陸軍中将、第20師団長1943年6月、マラリアにより戦病死
木下勇少将  1941年3月 福井、昭和18年陸軍中将、第55航空師団長昭和20年搭乗機が墜落し戦死
小薗江邦雄少将 1942年12月 -
中山貞武少将 1944年2月 -
福富伴蔵少将 1945年4月 -
   所属部隊
   創 設 時
                                             終 戦 時
 
第6師団  第6師団  第106師団             ・第58師団 ・独立混成第22旅団 ・独立混成第88旅団 
 野戦重砲兵第5旅団                                
 砲兵部隊
                                      ・独立山砲兵第2連隊:盛野二郎中佐     
  太平洋戦争開戦当時                         ・独立山砲兵第52大隊:樋笠角二少佐
 第3師団  第6師団  第13師団  第34師団         ・迫撃第1大隊:磯田英次大尉
 第39師団  第40師団                        ・迫撃第4大隊:今中平八少佐
 独立混成第14旅団  独立混成第18旅団            ・戦車第1師団防空隊:船曳義男大佐
                                              工兵部隊
                                      ・独立工兵第41連隊:大多和光少佐 
                                      ・独立工兵第61大隊:橋本次三少佐
                                              兵站部隊
                                      ・第71兵站地区隊:尾越卓郎中佐
   
                                   ・第81兵站地区隊
   
終 戦 時  
                          ・第1野戦輸送司令部:栗岩尚治少将
           通信部隊                       ・自動車第32連隊:大野熊太郎中佐
  ・電信第13連隊:斎藤勇大佐                    ・自動車第33連隊:荒井末蔵大佐
  ・第11軍通信隊                            ・自動車第34連隊:会田栄次郎大佐
           兵站病院                       ・自動車第35連隊:藤崎誠大佐
  ・第87兵站病院:鈴木敏夫軍医中佐                ・独立自動車第49大隊:勢旗民之助少佐
  ・第140兵站病院:山下茂雄軍医中佐               ・独立自動車第83大隊:小田寿一少佐
  ・第181兵站病院:魚住清軍医少佐                ・独立輜重兵第4連隊:生田目富雄少佐
  ・第182兵站病院   ・第183兵站病院              ・独立輜重兵第54大隊:吉田辰雄大尉
           その他兵站部隊                  ・独立輜重兵第75大隊
  ・第54野戦道路隊  ・第5患者輸送隊
  ・第21野戦防疫給水部:奥貫弥之助軍医中佐
  ・第11軍補給廠
  ・第11軍病馬廠:瀧沢正一郎獣医中佐
  ・第11軍野戦兵器廠:大越幸一大佐
  ・第11軍野戦自動車廠:袖山悦雄大佐 
  ・第11軍野戦貨物廠:円井真市主計大佐
 
   第12軍  通称号:  編成時期:1938年11月11日に編成  上級部隊:北支那方面軍  最終位置:鄭州
 1938年(昭和13年)11月11日に編成され、北支那方面軍の戦闘序列に編入された。
 主に北支方面を作戦地域とし終戦時は鄭州に在った。
司令官     補職日      その後の履歴
尾高亀蔵中将 1938年11月 - 佐賀、第3軍司令官、、1941年6月、予備役
飯田貞固中将 1939年9月 - 新潟、昭和16年)4月、予備役
土橋一次中将 1941年3月 - 鹿児島、昭和18年予備役後、熊本師管区司令官となり終戦
喜多誠一中将 1943年3月 - 滋賀、第1方面軍司令官、昭和19年陸軍大将に終戦を迎、シベリアに抑留病死
内山英太郎中将 1944年2月 東京、第15方面軍司令官、戦犯容疑で重労働40年の判決昭和33年に仮釈放
鷹森孝中将 1945年4月 三重、第11師団長
歴代参謀長 - -
小林浅三郎少将 1938年11月- 兵庫、昭和16年陸軍中将、第30師団長、支那派遣軍総参謀長に南京で終戦
本郷義夫少将 1939年12月 - 兵庫、昭和16年陸軍中将、第62師団長、関東防衛軍司令官、シベリア抑留
山内正文少将 1940年12月 - 滋賀、昭和16年陸軍中将、第15師団長インパール作戦に参戦、兵站病院で病没
河野悦次郎少将 1941年10月 - -
寺垣忠雄少将 1942年12月 - -
中山源夫少将 1944年10月 -
   所属部隊
         創 設 時                             終 戦 時
 ・第21師団  ・第114師団                    ・第110師団   ・第115師団   ・戦車第3師団
                                      ・騎兵第4旅団
         
太平洋戦争開戦当時                ・第6独立警備隊  ・第10独立警備隊
 ・第32師団  ・第35師団                     ・第13独立警備隊  ・第14独立警備隊                  
 ・独立混成第5旅団                              砲兵部隊      
 ・独立混成第6旅団                         ・野戦重砲兵第6連隊:村上尚武大佐        
 ・独立混成第7旅団                         ・独立山砲兵第1大隊:佐々木典吾少佐           
                                           輸送・通信部隊
                                      ・自動車第25連隊:成友藤夫大佐
                                      ・電信第10連隊:波木周治大佐 
                                           兵站病院
                                      ・第168兵站病院:栗本博雄軍医中佐(最終位置:新郷)
                                      ・第169兵站病院
                                      ・第186兵站病院(最終位置:開封)
                                      ・第189兵站病院(最終位置:許昌)

 
    第13軍  通称号:登  編成時期:1939年9月23日  上級部隊:支那派遺軍  最終位置:上海
  1939年(昭和14年)9月23日に編成され、支那派遣軍の戦闘序列に編入され、主に上海方面を作戦地域とした。
司令官     補職日     その後の履歴
西尾寿造大将 1939年9月 - 鳥取、1943年予備役、A級戦犯容疑者昭和23年12月まで拘留
藤田進中将 1939年10月 - 石川、昭和16年予備役編入、金沢師管区司令官に就任終戦
沢田茂中将 1940年12月 - 高知、昭和17年予備役編入、戦犯容疑で重労働5年の判決
下村定中将 1942年10月 - 高知、北支那方面軍司令官、昭和20年陸軍大将、陸軍大臣兼教育総監
永津佐比重中将 1944年3月 - 愛知、第58軍司令官
松井太久郎中将 1945年2月- 福岡、南方に派遣され、マレー作戦・シンガポール攻略に
歴代参謀長 - -
桜井省三少将 1939年9月 - -
前田正実少将 1941年1月- -
唐川安夫少将 1941年9月- -
木下勇少将 1942年12月- -
佐々真之助少将 1944年1月- -
山本敏少将 1944年11月- -
土居明夫少将 1945年2月1日- -
  所属部隊
       
太平洋戦争開戦当時                          終 戦 時
 
・第15師団 第17師団 第22師団 第116師団            ・第60師団 第61師団 第65師団 第69師団 第118師団 第161師団
 ・独立混成第11旅団 独立混成第12旅団              ・独立混成第90旅団 ・独立混成第92旅団 
 ・独立混成第13旅団 独立混成第17旅団              ・独立歩兵第6旅団  ・第1独立警備隊
 ・独立混成第20旅団                                 砲兵部隊
                                        ・独立野砲兵第2連隊:広渡顕人大佐
                                        ・独立野砲兵第9大隊:佐藤篤二少佐
        ・野戦重砲兵第14連隊:佐藤平秋大佐
 
       
終戦時                            ・独立野戦重砲兵第15連隊:佐々木孟久大佐       
         通信部隊                         ・独立重砲兵第6大隊:田中恒治中佐
 ・電信第12連隊:谷沢源太郎大佐                  ・独立速射砲第28大隊
 ・電信第35連隊:島田静雄中佐                    ・迫撃第16大隊:高野精一少佐
         兵站病院                         ・迫撃第20大隊:原田照雄大尉
 ・第156兵站病院(最終位置:南京)                  ・迫撃第22大隊:元田辰次大尉
 ・第157兵站病院                             ・高射砲第21連隊:野元留芳中佐
 ・第170兵站病院(最終位置:蘇州)                        工兵部隊
 ・第172兵站病院(最終位置:南京)                  ・独立工兵第39連隊:幸長健次大佐
 ・第173兵站病院(最終位置:南市)                  ・独立工兵第60大隊:下小久保重吉少佐
 ・第174兵站病院(最終位置:徐州)                        輸送部隊
 ・第175兵站病院                             ・自動車第29連隊:斎藤厳郎大佐
 ・第176兵站病院(最終位置:鎮海)                  ・自動車第38連隊:梅津寛少佐
 ・第190兵站病院                                    兵站部隊 
 ・第192兵站病院                             ・第83兵站地区隊:松本万作大佐
         補給廠                           ・第50兵站警備隊:永岡直中佐
 ・第13軍病馬廠                              ・第86兵站警備隊:遠藤孝太中佐
 ・中支那野戦兵器廠:木村亀太郎少将                ・第87兵站警備隊                       
 ・中支那野戦自動車廠:橋本通義大佐
 ・中支那野戦貨物廠:小出享主計大佐
        其他直轄部隊
 ・上海俘虜収容所

    第14軍  通称号:尚武  編成時期:1941年11月6日  上級部隊:南方軍  最終位置:ルソン島
 1941年(昭和16年)11月6日に南方軍隷下の軍として設置され、フィリピン方面を作戦地域とした。
 1944年7月に第14方面軍に改編昇格した。

   通称号:尚武  編成時期:1941年11月6日  上級部隊:南方軍  最終位置:ルソン島
司令官     補職日     その後の履歴
本間雅晴 中将 1941年11月 - 新潟、昭和17年 予備役、戦犯で銃殺刑
田中静壱 中将 1942年8月 - 兵庫、昭和18年陸軍大将、第12方面軍司令官、終戦後拳銃自殺
黒田重徳 中将 1943年5月 - -
第14方面軍司令官 - -
黒田重徳 中将: 1944年7月 - 福岡、A級戦犯終身刑の判決
山下奉文 大将 1944年9月 - 高知、戦犯として死刑判決  、勇猛果敢なさまを「マレーの虎」と評した
第14軍参謀長 - -
前田正実 中将 1941年11月 - 岐阜、昭和17年予備役
和知鷹二 少将 1942年2月 - 広島、18年、陸軍中将、中国憲兵隊司令官、戦犯容疑で重労働6年の判決
諌山春樹 中将 1944年3月 - 福岡、陸軍中将、第10方面軍参謀長台湾で終戦、戦犯容疑終身刑の判決
山口槌夫 少将 1944年6月 - 佐賀、立川教導航空整備師団長 で終戦
第14方面軍参謀長 - -
佐久間亮三 少将 1944年7月 - -
武藤章 中将 1944年10月- 東京、捕虜虐待の罪により戦犯死刑判決
第14軍参謀副長 - -
林義秀 少将 1941年11月- 和歌山、昭和20年陸軍中将、戦犯容疑で終身刑の判決
宇都宮直賢 大佐 1943年10月- -
小森田親玄 大佐 1943年12月- -
山口槌夫 少将 1944年4月 - -
友近美晴 大佐 1944年6月 - -
第14方面軍参謀副長 - -
西村敏雄 少将 1944年9月 - 大阪、昭和16年 関東軍参謀
宇都宮直賢 大佐 1944年10月- -
小沼治夫 少将 1944年12月- -
第14方面軍高級参謀 - -
小林修治郎 大佐 1944年7月- -
久米川好春 大佐 1944年12月 -
  略年表
 
1941年11月6日 - 第14軍を編制(隷下:第16師団、第48師団、第65旅団)
 1942年1月 - 第48師団が蘭印作戦のため第16軍に編入
 1944年3月 - 再び南方軍の隷下に編入される
      7月28日 - 第14方面軍に昇格改編
      10月22日 - 山下大将、第35軍にレイテ決戦を命じる

  
最終所属部隊
 
・第35軍(尚集団)
    
 ・第16師団(垣兵団) ・第30師団(豹兵団) ・第100師団(拠兵団) ・第102師団(抜兵団) ・独立混成第54旅団(萩兵団)
 ・第41軍(振武集団)
  
   ・第8師団(杉兵団)
   第1師団(玉兵団)  第10師団(鉄兵団)  第19師団(虎兵団)  第23師団(旭兵団)  第26師団(泉兵団)
   第103師団(駿兵団)  第105師団(勤兵団)  戦車第2師団(撃兵団)  第1挺進集団(鸞兵団)
   第4飛行師団(翼兵団)  第68旅団 (星兵団)   独立混成第55旅団(菅兵団)  独立混成第58旅団(盟兵団)


 
・第2航空通信団:藤沢繁三中将
 
   ・第2航空通信司令部:藤沢繁三中将
         ・第6航空通信連隊:中谷敏男中佐  ・第17航空通信隊:森下俊士少佐  ・第22航空通信隊:横尾純義少佐
    ・第2航空測量隊:小笠原尚三中佐  ・第9対空無線隊:中馬時三大尉  ・第5対空無線隊:高須賀勝太大尉
    ・第24対空無線隊:吉田三次大尉   ・第25対空無線隊:香取浩夫大尉
    ・第6鉄道輸送司令部:田村理七少将
         ・鉄道第8連隊:柳明雄中佐
    ・第6野戦輸送司令部:本間幸太郎大佐
         ・独立自動車第62大隊:徳永一少佐  ・独立自動車第63大隊:井上辰夫少佐
    ・陸軍病院
         ・南方第12(マニラ):石井正己軍医少将
         ・南方第13(ダバオ):村山庸三郎軍医大佐
         ・南方第14(セブ):真田武雄軍医中佐

    砲兵部隊
 
 野戦重砲兵第12連隊:岡田季吉中佐  独立重砲兵第4大隊:大石正義中佐  独立速射砲第18大隊:小林平太郎少佐
  独立速射砲第20大隊:岩元行衛中佐  独立速射砲第25大隊:堀英毅大尉   独立速射砲第26大隊:岡田利万大尉
  独立機関銃第26大隊:五嶋真佐男大尉  中迫撃砲第6大隊:藤井正次大尉  中迫撃砲第7大隊:佐藤清大尉

  
  防空部隊
  野戦高射砲第77大隊:鈴木次郎大尉  野戦高射砲第84大隊:熊野九一少佐  野戦照空第2大隊:片山国雄少佐
    船舶工兵部隊
  船舶工兵第19連隊:浅野束中佐(最終位置:スリガオ)  船舶工兵第21連隊:浜園忠夫少佐(最終位置:マニラ)
  船舶工兵第25連隊:中村喜一少佐  船舶工兵第32連隊:大村靖雄中佐  船舶工兵第1補充隊
    通信部隊
  電信第2連隊:山田信一大佐   電信第27連隊:藤木武夫大佐
    兵站病院
  第74兵站病院:久保隆三軍医中佐(バギオ)    第129兵站病院:義沢武夫軍医少佐(ダモルテス)
  第134兵站病院:長谷川徹軍医中佐         第137兵站病院:伊藤卓蔵軍医中佐
  第138兵站病院:飯田浩造軍医中佐(レイテ島)  第139兵站病院:山田健軍医少佐
    第14方面軍補給廠
  第14方面軍野戦兵器廠:松尾能雄大佐      第14方面軍野戦自動車廠:鎌田精一郎大佐 
  第14方面軍野戦貨物廠:岩倉虎次郎主計大佐
    其他直轄部隊
  第14方面軍教育隊  第14方面軍憲兵隊:増岡賢七少将  第14方面軍兵站監部:洪思翊中将
  比島俘虜収容所:高崎郁少佐

    第15軍  通称号:  編成時期:1941年(昭和16年)11月  上級部隊:ビルマ方面軍  第18軍方面軍 最終位置:ランパン
 1941年(昭和16年)11月に編成された軍でビルマ方面を担当した。
司令官     補職日     その後の履歴
飯田祥二郎 中将 1941年11月- 山口、昭和19年予備役後第30軍司令官、5年間シベリア抑留
牟田口廉也 中将 1943年3月- 佐賀、インパール作戦、予備役編入、昭和20年陸軍予科士官学校長終戦
片村四八 中将 1944年8月- 広島、インパール作戦後の戦力の再建に努力、第18方面軍に編入されタイに移動
歴代参謀長 - -
諌山春樹 少将 1941年11月- 福岡、1943年陸軍中将、戦犯容疑で終身刑の判決、1955年9月に仮釈放
中永太郎 少将 1942年12月- 北海度、昭和18年陸軍中将、第18師団長
小畑信良 少将 1943年3月- 大阪、第44軍参謀長、シベリア抑留 インパール作戦中止で参謀長を解任
久野村桃代 少将 1943年5月- 高知、1944年陸軍中将、近衛第2師団長
吉田権八 少将 1944年9月- -
    所属部隊
      
第一次アキャブ作戦                        第二次アキャブ作戦
 18師団  第31師団  第33師団 第56師団          第15師団  第31師団  第33師団
      
インパール作戦
 第15師団   第31師団   第33師団

   
 昭和19年)8月当時
 第15師団   第31師団  第33師団             ・第5工兵隊司令部
                                            ・架橋材料第21中隊
 第15患者輸送隊                                 ・渡河材料第13中隊
    ・患者輸送第58小隊  ・患者輸送第60小隊            ・渡河材料第15中隊
    ・患者輸送第62小隊  ・患者輸送第68小隊
    ・患者輸送第72小隊
 輸送部隊
    ・野戦輸送司令部
          ・第2野戦輸送司令部  ・第5野戦輸送司令部
    ・独立自動車大隊
          ・独立自動車第59大隊  ・独立自動車第101大隊  ・独立自動車第102大隊
    ・独立自動車中隊
          ・設自動車第2中隊  ・特設自動車第3中隊  ・特設自動車第4中隊  ・特設自動車第5中隊
          ・特設自動車第6中隊  ・特設自動車第7中隊  ・特設自動車第8中隊
          特設自動車第11中隊  ・特設自動車第16中隊  ・特設自動車第17中隊 ・特設自動車第18中隊
    ・独立輜重兵部隊
          ・独立輜重兵第3連隊  ・独立輜重兵第52大隊 ・独立輜重兵第54大隊 ・ 独立輜重兵第55大隊
 砲兵部隊
      野戦重砲兵第3連隊  野戦重砲兵第18連隊  独立速射砲第1大隊
 兵站部隊
      第53兵站地区隊  第16兵站衛生隊  第105兵站病院  第107兵站病院  第124兵站病院
 勤務部隊
    水上勤務第33中隊  特設水上勤務第21中隊  特設建設勤務第28中隊  特設陸上勤務第31中隊
 補給廠
    第17軍馬防疫廠  第15軍野戦兵器廠  第15軍野戦自動車廠  第15軍野戦貨物廠
      
終戦時
 第4師団  第56師団  第105兵站病院:横地忠軍医中佐  第124兵站病院:服部一雄軍医中佐
 
    第16軍  通称号:  編成時期:1942年11月5日  上級部隊:第7方面軍  最終位置:ジャカルタ
 1941年11月5日に編制され南方軍に編入、ジャワ攻略戦に投入され短期間で占領を果たし、以後、軍政を担当。
 1944年3月27日、第7方面軍に編入。終戦をジャカルタで迎えた。
司令官     補職日    その後の履歴
今村均 中将 1941年11月 宮城、昭和18年 陸軍大将、第8方面軍司令官、戦犯禁錮10年で判決
原田熊吉 中将 1942年11月 大阪、第16軍司令官、戦後戦犯で絞首刑
長野祐一郎 中将 1945年4月 島根、第37師団長 戦犯容疑で無罪
歴代参謀長 - -
岡崎清三郎 少将 1941年11月 島根、1942年陸軍中将、第2総軍参謀長、戦犯容疑で無罪
国分新七郎 少将 1943年6月 -
山本茂一郎 少将 1944年11月 -
歴代参謀副長 - -
原田義和 少将 1941年11月 -
中山寧人 大佐 1942年8月 -
山本茂一郎 少将 1943年3月 -
西村乙嗣 少将 1944年12月 -
中村淳次 少将 1945年5月 -
     最終所属部隊
  第48師団  独立混成第27旅団  独立混成第28旅団
     
砲兵部隊
 
・撃第5大隊:中島信二中佐(最終位置:ジャカルタ)      ・野戦重砲兵第12大隊:詠村洋少佐
 ・野戦高射砲第32大隊:高橋光夫少佐(最終位置:スラバヤ) ・野戦高射砲第72大隊:河村鉄三郎少佐 (最終位置:スンバロ島)
     
兵站部隊
 ・第4鉄道輸送司令部:神田直光大佐(最終位置:バンドン) ・自動車第28連隊:斎藤厳郎大佐(最終位置:ジャカルタ)
 ・電信第15連隊:鈴木常喜大佐(最終位置:ジャカルタ)    ・第16軍憲兵隊:西田象三少将
    
 病院・防疫給水部
 ・第109兵站病院:川嶌一雄軍医中佐(最終位置:スンバワ島)  ・南方第5陸軍病院:池井貞夫軍医大佐(最終位置:ジャカルタ)
 ・南方第6陸軍病院:高沢招次軍医中佐(最終位置:マゲラン)  ・南方第7陸軍病院:小川昌男軍医大佐(最終位置:スラバヤ)
 ・第8防疫給水部:山本重美軍医少佐

    
 第16軍補給廠
 ・第16軍野戦兵器廠:藤本清市大佐  ・第16軍野戦自動車廠:徳沢軍鉞大佐  ・第16軍野戦貨物廠:土正雄主計大佐

 
    第17軍  通称号:  編成時期:1942年5月18日 上級部隊:第8方面軍  最終位置:ブーゲンビル
 1942年5月18日に大本営直属軍として新設、その後同年11月16日に編成された第8方面軍戦闘序列に編入、
 ソロモン諸島方面の作戦を担当した。

司令官     補職日 その後の履歴
百武晴吉中将 1942年5月5日 - 佐賀、昭和19年)12月に脳出血により倒ル
神田正種中将 1945年4月1日- 愛媛、、BC級戦犯容疑で禁固14年の判決
歴代参謀長 - -
二見秋三郎少将 1942年5月5日 - -
宮崎周一少将 1942年10月1日- 長野、第6方面軍参謀長、1944年陸軍中将、降伏文書調印式参加
秋永月三少将 1943年5月11日- -
秋永力少将 1943年9月11日- 福岡、昭和20年陸軍中将、第6師団長米軍とブーゲンビル島で戦闘で終戦
真方勲少将 1945年4月1日 - -
   最終所属部隊
  第6師団  独立混成第38旅団
 
・南海第4守備隊:道下義行少将(最終位置:ブーゲンビル島)
      ・南海第4守備隊第1大隊:浅野俊男中佐 ・南海第4守備隊第2大隊:内田賢七中佐
      ・南海第4守備隊第3大隊:税所秀雄少佐
   
砲兵・防空部隊
      ・野戦重砲兵第4連隊:竹花保大佐  ・野戦高射砲第38大隊:中村泰三中佐
      ・野戦高射砲第59大隊:吉岡丈男中佐
   
工兵・通信部隊
      ・独立工兵第19連隊:岩仲広知大佐  ・船舶工兵第2連隊:祝不二夫中佐
      ・電信第32連隊:木村康雄中佐
   
兵站部隊
      ・第76兵站病院:松尾善吉軍医少佐  ・第94兵站病院:堀江義久軍医中佐
      ・第17防疫給水部:森茂樹軍医少佐
 
    第18軍  通称号:  編成時期:1942年11月 上級部隊:南方軍  最終位置:ニューギニア
 昭和17年(1942年)11月に編成され、第8方面軍隷下ニューギニア方面の作戦を担当した。
 北東および北西ニューギニアで戦闘を続けたが、優勢な連合国軍の攻撃により甚大な損害を蒙り、
 北東および北西ニューギニアで戦闘を続けたが、優勢な連合国軍の攻撃により甚大な損害を蒙り、
 飢餓による死者も多数出している。

司令官     補職日   その後の履歴
安達二十三中将 1942年11月9日 石川、第37師団長、戦犯で終身刑、自決した
歴代参謀長 - -
吉原矩中将 1942年11月9日 -
高級参謀 - -
杉山茂大佐 - 戦争裁判の判決が確定、禁錮5年
高級副官 - -
東平作中佐 - -
   最終所属部隊
  
第20師団  第41師団   第51師団  第12野戦高射砲隊  第1船舶団   第44兵站地区隊
  第54兵站地区隊  第3野戦輸送司令部  第4野戦輸送司令部  第12航空地区司令部  第30航空地区司令部

 
    第19軍    通称号:  編成時期:1942年12月 上級部隊:南方軍より第2方面軍 最終位置:モルッカ島アンボン
  1942年12月19日に編制され、翌年1月7日、南方軍に編入、アンボン守備に従事した。
  1943年10月30日、第2方面軍に編入。1945年2月28日に廃止された。

司令官     補職日    その後の履歴
冨永信政 中将 1942年12月 - 東京、1943年11月アンボンで戦病死・陸軍大将
北野憲造 中将 1943年10月 - 滋賀、第12方面軍兼東部軍管区司令官
歴代参謀長 - -
佐々真之助 少将 1942年12月 - -
森赳 少将 1944年1月 - 高知、陸軍中将、戦後クーデターへの参加を拒否して殺害される
   最終所属部隊
    
 第5師団  第46師団  第48師団
 
    第20軍    通称号:桜  編成時期:1942年9月10日 上級部隊:関東軍、第1方面軍、第6方面軍 最終位置:湖南省 衡陽
 1941年(昭和16年)9月10日に編成され、同月19日に関東軍に編入、東部満州の鶏寧付近に配備された。
 1942年(昭和17年)7月4日、第1方面軍に編入された。1944年(昭和19年)10月19日、第6方面軍に編入
 満州から華中に転用された。終戦を衡陽で迎え、1946年(昭和21年)7月15日に復員した。

司令官     補職日    その後の履歴
関亀治 中将 1941年9月 - 兵庫、予備役後、1945年 宇都宮師管区司令官
本多政材 中将 1943年3月 長野、昭和19)4月 第33軍司令官
坂西一良 中将 1944年4月 -
歴代参謀長 - -
名倉栞 少将 1941年10月 東京、教導戦車旅団長、昭和19年陸軍中将、戦車第4師団長
中山貞武 大佐 1942年7月 -
川目太郎 少将 1944年2月 -
依知川庸治 少将 1945年6月 -
   所属部隊
          
昭和18年当時(関東軍)                    終 戦 時
 第8師団   第25師団                        第64師団  第68師団  第116師団
 ・第2国境守備隊:飯塚文二大佐                 独立混成第81旅団  独立混成第82旅団
      ・第2国境守備隊歩兵隊                 独立混成第86旅団  独立混成第87旅団
      ・第2国境守備隊砲兵隊                 第2独立警備隊
 ・第3国境守備隊:本 繁久大佐                   
      ・第2国境守備隊歩兵隊                    砲兵部隊
      ・第2国境守備隊砲兵隊                 独立山砲兵第5連隊:玉川長吉中佐
      ・第3国境守備隊工兵隊                 高射砲第22連隊:加藤助一中佐
 ・第4国境守備隊                           戦車第2師団防空隊:西原龍夫中佐
      ・第4国境守備隊第1地区隊
          ・第4国境守備隊第1地区隊歩兵隊         兵站部隊
          ・第4国境守備隊第1地区隊砲兵隊       電信第5連隊:児玉光雄中佐
      ・第4国境守備隊第2地区隊                第55野戦道路隊:小川哲済少佐
          ・第4国境守備隊第2地区隊歩兵隊       第184兵站病院
          ・第4国境守備隊第2地区隊砲兵隊       第185兵站病院
      ・第4国境守備隊第3地区隊                第24患者輸送隊
          ・第4国境守備隊第3地区隊歩兵隊
          ・第4国境守備隊第3地区隊砲兵隊          第20軍補給廠
 ・第10国境守備隊:宇部四雄大佐                 第20軍病馬廠
      ・第10国境守備隊歩兵隊                 第20軍野戦兵器廠:土肥直一大佐
      ・第10国境守備隊砲兵隊                 第20軍野戦自動車廠:松本貫一大佐
 ・第11国境守備隊:菊池氷雄大佐                 第20軍野戦貨物廠:細田義明主計少佐
     第20軍野戦貨物廠:細田義明主計少佐     
      ・第11国境守備隊砲兵隊
      ・第11国境守備隊工兵隊
 ・第5砲兵司令部
      ・野戦重砲兵第2連隊
      ・野戦重砲兵第10連隊 ・野戦重砲兵第23連隊  ・重砲兵第3連隊  ・牡丹江重砲兵連隊
      ・独立重砲兵第7大隊  ・独立重砲兵第12大隊

 

 
      第21軍
        1938年(昭和13年)9月19日に大本営直轄軍として編成された。
        1939年(昭和14年)9月23日支那派遣軍の戦闘序列に編入、1940年(昭和15年)2月9日に
廃止された。

       
第22軍
        1940年(昭和15年)2月9日に編成され、南支那方面軍戦闘序列に編入、南寧付近に配備された。
        北部仏印進駐を担当した後、11月19日に
廃止された。

    第23軍   通称号:  編成時期:1941年6月 上級部隊:支那派遺軍  最終位置:広東省 
 1940年2月に編成された南支那方面軍を改編し、1941年6月28日に編成、当初大本営直轄部隊だったが、
 1941年(昭和16年)8月12日から支那派遣軍隷下となった。大戦末期には連合国軍の上陸に備え
 陣地構築などを行っていたが、広東方面には上陸せず、終戦を迎えた。

司令官     補職日    その後の履歴
今村均 中将 1941年6月 - 宮城、昭和18年 陸軍大将、第8方面軍司令官、戦犯禁錮10年昭和29年出所
酒井隆 中将 1941年11月 - 広島、1943年予備役、戦犯容疑で南京雨花台で銃殺刑に処された
田中久一 中将 1943年3月 - 兵庫、第23軍司令官、戦犯指名で広東で銃殺刑に処せられた
歴代参謀長 - -
加藤鑰平 少将 1941年6月 - -
栗林忠道 少将 1941年9月 - 長野、昭和18年陸軍中将、第109師団長硫黄島の戦いで戦死
安達与助 少将 1943年6月 - -
鵜沢尚信 少将 1944年12月 - 千葉、昭和20年陸軍中将、第129師団長に就任。恵州で終戦
富田直亮 少将 1945年4月 - 熊本、昭和47年 台湾陸軍上将に特進
   最終所属部隊
 第104師団  第129師団  第130師団  第130師団  独立歩兵第8旅団  独立歩兵第13旅団
 ・香港占領地総督部:田中久一中将                        野戦部隊
     ・香港防衛隊:岡田梅吉少将                 ・独立混成第31連隊:徳本光信大佐(置終位置:金門島)
        ・独立歩兵第67大隊:広田義孝少佐          ・野戦高射砲第55大隊:飯野美男少佐
        ・独立歩兵第68大隊:中川金光大尉          ・野戦高射砲第59大隊:仲田志郎大尉
        ・独立歩兵第69大隊:山下一男中佐          ・独立工兵第59大隊:迎常操大尉
        ・香港防衛隊砲兵隊:川口久勝大佐          
     ・第11野戦輸送司令部:小松鹿之助大佐              船舶関連部隊
        ・自動車第30連隊:大井直一少佐            ・第2船舶輸送司令部南支支部:白木久雄大佐
        ・自動車第35連隊:藤崎誠大佐              ・第12船舶団司令部:此木友之大佐
        ・自動車第36連隊:伊藤亀義大佐            ・船舶工兵第34連隊:長尾曻大佐(最終位置:汕頭)
        ・独立自動車第31大隊:山下浩之大尉         ・独立自動車第31大隊:山下浩之大尉
        ・独立自動車第32大隊:河村清作少佐         ・第1野戦船舶廠:白木久雄大佐
        ・独立自動車第33大隊 佐藤幸一大尉
     ・戦車第3連隊:田幡武大佐                       輸送部隊 
     ・独立山砲兵第51大隊:矢吹忠一少佐            ・第13野戦輸送司令部:角和善助少将
     ・電信第13連隊:斎藤勇大佐                    ・自動車第39連隊:北原利則中佐
     ・香港憲兵隊:金沢朝雄中佐                    ・独立自動車第85大隊:池永嘉衛少佐
     ・香港俘虜収容所                           ・独立輜重兵第55大隊:浅利政基少佐

         第23軍補給廠                          兵站部隊
 第23軍野戦兵器廠:桜井幸衡中佐                  第136兵站病院:田中巖軍医中佐
 第23軍野戦自動車:廠安田孝信少佐                 第160兵站病院:北村義雄軍医大佐
 第23軍野戦貨物廠:宮林彦次主計大佐               第180兵站病院:山本修軍医中佐
                                         第200兵站病院:矢野義徳軍医少将
          医療関連部隊
 第7患者輸送隊:佐東清軍医少佐    南支那防疫給水部:亀沢鹿郎軍医大佐
 南支那軍馬防疫廠:斎藤寿獣医少佐  第23軍病馬廠:佐々木國男獣医少佐

 
    第25軍   通称号:  編成時期:1941年7月 上級部隊:大本営--南方軍  最終位置:スマトラ  
 1941年(昭和16年)7月5日に戦闘序列下令となり、大本営戦闘序列に編入された。
 同年11月6日南方軍戦闘序列に編入され、12月8日の開戦から翌1942年(昭和17年)1月31日にかけての
 マレー作戦などを担当した。その後、1944年(昭和19年)3月22日に新設された
 第7方面軍戦闘序列に編入されスマトラ島のプキチンギで終戦を迎えた

司令官     補職日    その後の履歴
飯田祥二郎 中将 1941年6月 - 山口、第15軍司令官、予備役後第30軍司令官、終戦後5年間シベリア抑留
山下奉文 中将 1941年11月- 高知、第1方面軍司令官、陸軍大将、第14方面軍司令官、戦犯にて処刑
斎藤弥平太 中将 1942年7月 - 香川、予備役後満州拓殖公社総裁となり終戦中共軍に抑留され不明
田辺盛武 中将 1943年4月 愛媛、戦犯容疑で死刑判決
歴代参謀長 - -
諌山春樹 少将 1941年6月 - 福岡、陸軍中将、第10方面軍参謀長として台湾、戦犯容疑終身刑の判決
鈴木宗作 中将 1941年11月 - 愛知、第35軍司令官、昭和20年ミンダナオ海で戦死、陸軍大将に昇進
西大条胖 少将 1942年10月 - -
谷萩那華雄 少将 1943年10月 茨城、独立混成第25旅団長、BC級戦犯、メダンで刑死
歴代参謀副長 - -
長勇 大佐 1941年6月- 福岡、陸軍中将、第32軍の参謀長、沖縄戦で牛島満とともに割腹自決
馬奈木敬信 少将 1941年11月- 福岡、昭和20年陸軍中将、第2師団長サイゴンに司令部を置終戦
渡辺渡 大佐 1942年7月- 岡山、昭和18年陸軍少将、北支那方面軍参謀副長として終戦
岩畔豪雄 少将 1943年8月 - 広島、陸軍中野学校)設立者、第28軍(在ビルマ)参謀長
志村文雄 大佐 1944年1月 - -
浜田弘 少将 1944年7月 -
   所属部隊
     
太平洋戦争開戦時  
  近衛師団  第5師団  第18師団  第56師団  第3戦車団               
                                           
     
終 戦 時                                        
  
近衛第2師団  独立混成第25旅団                                         
 ・パレンバン防衛司令部                                           
      ・高射砲第101連隊:山県諒大佐  ・高射砲第102連隊:二宮精一大佐  
      ・高射砲第103連隊:古荘武雄大佐
      ・パレンバン警備隊:小林勇少佐  ・機関砲第101大隊:鈴浦勇少佐
 ・パンカランブランダン防衛隊:山本道義大佐
      ・高射砲第104連隊:花岡美三少佐  ・機関砲第102大隊:桜庭徹郎少佐
 ・陸軍病院
      ・南方第9(パレンバン):鈴木赳夫軍医大佐  ・南方第10:伊藤半六軍医中佐
      ・南方第17:尾坂政男軍医中佐
     兵站部隊
 
・第25軍憲兵隊:平野豊次少将
  ・電信第1連隊:上田稔中佐(最終位置:パレンバン)
  ・第15野戦輸送司令部:折田義一大佐
     ・独立自動車第57大隊  ・特設自動車第15大隊
  ・第47兵站警備隊
  ・第94兵站警備隊
  ・第12防疫給水部:鈴木啓之軍医中佐

     第25軍補給廠
  ・第25軍野戦兵器廠:梅津直四郎中佐  ・第25軍野戦自動車廠:小山修三大佐
  ・第25軍野戦貨物廠:河田和夫主計中佐
 
    第27軍     通称号:北部  編成時期:1941年3月 上級部隊:第5方面軍  最終位置:択捉島(えとろふ)
 1944年3月16日に編制され、第5方面軍の戦闘序列に編入、択捉島に配備され千島列島防衛を担当した。
 1945年2月1日に廃止された。

   通称号:北部  編成時期:1941年3月 上級部隊:第5方面軍  最終位置:択捉島(えとろふ)
司令官     補職日    その後の履歴
寺倉正三 中将 1944年3月- 岐阜、第42師団長 予備役後東京師管区司令官、東京防衛軍司令官
歴代参謀長 - -
鈴木敬司 少将 1944年3月- 静岡、、第5船舶輸送司令官、BC級戦犯アウンサン将軍の恩赦により釈放
   最終所属部隊
 
第42師団  第91師団  海上機動第3旅団  海上機動第4旅団  独立混成第43旅団
 独立混成第69旅団  千島第1集団

 
    第28軍    通称号:  編成時期:1944年1月 上級部隊:ビルマ方面軍  最終位置:ビルマ  
 1944年(昭和19年)1月6日に編制され、同月15日に緬甸方面軍の戦闘序列に編入、南ビルマに配備された。
 イギリス軍の侵攻に苦戦を強いられ、終戦をモールメンで迎えた。

司令官   補職日     その後の履歴
桜井省三 中将 1944年1月 山口、第33師団長、第54師団宮崎繁三郎師団長とのペアはあまりにも有名
歴代参謀長 - -
岩畔豪雄 少将 1944年1月- 広島、陸軍中野学校)設立者、第28軍(在ビルマ)参謀長
   最終所属部隊
              
1944年8月当時                     終戦時
 
第2師団  第54師団  第55師団              ・第54師団
 独立速射砲第14大隊 野戦高射砲第71大隊       ・第14野戦輸送司令部:清治平大佐
                                        ・独立自動車第55大隊:笠隆二郎少佐
      輸送部隊                            ・独立輜重兵第51大隊:井上定次少佐 
 独立速射砲第14大隊  野戦高射砲第71大隊      ・第20野戦道路隊
 特設自動車第10中隊                      ・第101野戦道路隊  
      建設部隊                        ・第118兵站病院 
 架橋材料第26中隊  渡河材料第10中隊
 第20野戦道路隊    第101野戦道路隊
      医療関連部隊
 第118兵站病院  患者輸送第70小隊
 患者輸送第71小隊

 
    第29軍    通称号:定  編成時期:1944年1月6日 上級部隊:南方軍 → 第7方面軍   
 1944年1月6日に編制され、同月15日に南方軍の戦闘序列に編入、マレー半島のタイピンに配備された。
 同年3月27日、第7方面軍に編入。終戦をタイピンで迎えた。

司令官     補職日    その後の履歴
石黒貞蔵 中将 1944年1月- 鳥取、第6軍司令官、
歴代参謀長 - -
藤村益蔵 少将 1944年1月- -
川原直一 少将 1945年2月- -
  参謀副長兼軍政監部総務部長:梅津広吉少将  高級参謀:小栗軍二大佐   
                                   高級副官:牛尾国成大佐

   
最終所属部隊
 
第94師団  独立混成第35旅団  独立混成第36旅団  独立混成第37旅団  独立混成第70旅団
 戦車第15連隊(カーニコバル島):福田林次中佐    独立戦車第29大隊:宮地辰巳少佐
 独立野砲兵第1大隊:坂上繁雄中佐            第29軍憲兵隊(タイピン):児島正範少将
 第3通信隊司令部(タイピン)
      兵站部隊                               第29軍補給廠
 ・第16野戦輸送司令部:本間幸太郎大佐              第29軍野戦兵器廠
      ・特設自動車第16大隊                     第29軍野戦自動車廠
 南方第8陸軍病院(クアラルンプール):今村朔雄軍医大佐   第29軍野戦貨物廠
 第130兵站病院(ポートブレア):伊藤秀雄軍医中佐
 第131兵站病院(カーニコバル島):渡辺純一軍医中佐
 第135兵站病院(カモルタ島):稲田精一軍医大佐

 
    第30軍   通称号:  編成時期:1945年7月30日 上級部隊:第3方面軍  最終位置:新京   
 1945年7月30日に編制され、第3方面軍の戦闘序列に編入、南満州に配備された。
 ソビエト連邦軍と交戦を行い、終戦を新京で迎えた。

司令官     補職日 その後の履歴
飯田祥二郎中将 1945年7月 - 山口、昭和19年予備役から召集を受け終戦後5年間シベリア抑留
歴代参謀長 - -
加藤道雄 少将 1945年7月 -
 高級参謀:吉川猛大佐   作戦参謀:桑正彦中佐  後方参謀:広瀬雋佶少佐  情報参謀:山口満雄少佐
   最終所属部隊
 第39師団  第125師団  第138師団  第148師団        兵站部隊
 
・第2工兵隊司令部平野省三少将                 独立自動車第116大隊
    ・独立工兵第40連隊 :嶋村茂少佐               独立輜重兵第53大隊
                                         第42野戦道路隊:大西馨大尉

       砲兵部隊
 
重砲兵第1連隊:白木良三大佐
 重砲兵第19連隊
 独立重砲兵第7大隊:吉本正英少佐
 独立野戦重砲兵第21大隊
 独立臼砲第27大隊

 
    第31軍   通称号:備  編成時期:1944年2月18日 上級部隊:大本営直轄  最終位置:トラック島  
1944年2月に編成され、南洋庁の北部支庁管内に配置された南部マリアナ地区集団及び北部マリアナ地区集団、
 東部支庁管内に配置されたトラック地区集団並びにその他の直轄部隊から構成され総兵力は8万名に及び、
 中部太平洋方面を作戦地域とした。
司令官   補職日   その後の履歴
小畑英良 中将 1944年2月 - 大阪、第3航空軍司令官経て、昭和19グァム島で玉砕戦死後、陸軍大将
麦倉俊三郎 中将 1944年8月 - 栃木、代理司令官、第52師団長経て、トラック島で終戦を迎え
麦倉俊三郎 中将 1945年1月- 上記と同様
歴代参謀長 - -
井桁敬治 少将 1944年2月 - 埼玉、第6軍参謀長経て、サイパンの戦いにて自決した。 死後陸軍中将
田村義富 少将 1944年7月 - 山梨、大本営参謀経て、昭和19年グアム島で自決、陸軍中将に進級
欠員 1944年8月 - -
 高級参謀:伊藤盛逸大佐   高級副官:鈴木次郎中佐  経理部長:岡林直樹主計大佐
   
最終所属部隊
 第52師団  独立混成第50旅団  独立混成第51旅団  独立混成第52旅団
 ・独立混成第9連隊:天羽馬八大佐(終戦時は少将)(最終位置:パガン島)
 ・独立混成第10連隊:今川芳男少佐(最終位置:ロタ島)
 ・独立混成第11連隊:中村助之大佐(最終位置:エンダービー島)
 ・独立混成第13連隊:近森重治大佐(最終位置:ウェーク島)
 ・南洋第1支隊:大石千里大佐(最終位置:ミレ島)
 ・南洋第2支隊:原田義和少将(最終位置:クサイ島)
 ・南洋第4支隊:飛田正武大佐(最終位置:モートロック島)
       工兵・船舶関連部隊
 ・独立工兵第9連隊:金沢義重中佐    ・船舶工兵第16連隊:恒川政市少佐
 ・第58碇泊場司令部:中野潭中佐     ・第60碇泊場司令部:斎藤肇大佐
 
    第32軍   通称号:球  編成時期:1944年3月15日 上級部隊:第10方面軍  最終位置:沖縄本島
 1944年3月15日に編成された第32軍は、沖縄本島に司令部を置き奄美群島から先島諸島をその守備範囲として
 連合国軍の上陸に備えた。司令部は首里に置かれ、首里城の地下に大規模な地下壕が掘られた。
 軍の作戦は八原博通高級参謀によって立案された。当初は積極攻勢が提案されていたが、第9師団の台湾抽出後は
 「戦略持久」を堅持した。 1945年(昭和20年)4月1日連合軍が沖縄本島に上陸するも、第62師団を配置し、
 首里の北東嘉数~前田を主陣地第一線として血みどろの防衛線を展開した。5月4日、軍は戦略持久を一転、
 総攻撃を実施したものの八原大佐の危惧した通り、結果は惨憺たるものであった。 5月下旬に首里が
 陥落すると南部の摩文仁へ撤退し、抵抗を続けるものの、6月23日未明、牛島満軍司令官と長勇参謀長が自決し、
 軍としての組織的行動を終焉した。 陸軍守備隊総勢:86400名

司令官     補職日     その後の履歴
渡辺正夫 中将 1944年3月 - -
牛島満 中将 1944年8月 - -将校総覧参照
歴代参謀長 -
北川潔水 少将 1944年3月 - -
長勇 少将 1944年7月- -将校総覧参照
参謀部 - -
高級参謀 八原博通 大佐 鳥取、牛島司令官と長参謀長の自決を見届けた後戦訓伝達脱出するが捕虜
後方参謀 木村正治 中佐 -
航空参謀 釘宮清重 中佐 -
   ” 林忠彦 少佐 -
   ” 釜井耕輝 中佐 -
   ” 神直道 中佐 -
情報参謀 薬丸兼教 少佐 戦死
船舶参謀 八坂繁広 中佐 -
通信参謀 三宅忠雄 少佐 -
作戦補佐参謀 枦山徹夫 少佐 -
   ” 長野英夫 少佐 -
高級副官 葛野隆一 中佐 -
次級副官 坂口勝 大尉 -
兵器部長 梅津真 大佐 -
桜井貢 大佐 -
経理部長 佐藤三代治大佐 -
法務部長 和田和美少佐 -
軍医部長 篠田重恵大佐 -
獣医部長 佐藤雄寿大佐 死後獣医少将へ進級
 *それぞれの将校は沖縄戦にて戦死又は自決する。
 
 隷下部隊
 第24師団  第28師団  第62師団  独立混成第44旅団  独立混成第45旅団    
 独立混成第59旅団  独立混成第60旅団  独立混成第64旅団

               
          日本軍守備隊指揮官と参謀の合影              牛島中将司令官
 
    第33軍   通称号:昆  編成時期:1944年4月7日 上級部隊:緬甸方面軍  最終位置:ビルマ タントン
 1944年(昭和19年)4月7日に編成され、同月11日に緬甸方面軍戦闘序列に編入、北ビルマに配備された。
 イギリス軍の侵攻に苦戦を強いられ、終戦をタトンで迎えた。辻政信が東條英機の不興を買い、
 左遷されて、作戦主任参謀として赴任した先である。
 騰越・拉孟の守備隊の玉砕など苦戦を強いられた結果、(拉孟・騰越の戦い)レド公路の打通を許してしまう。
 第二次世界大戦において、孤島での戦いでは日本軍の玉砕は日常茶飯事であったが、陸続きの戦いでの
 守備隊の玉砕は、ここビルマだけである。そのため、終戦後に軍司令官であった本多政材中将の統帥に対する
 批判が沸き起こったが、当時の兵力や装備の圧倒的な差を直視せず、不可能な作戦を現地軍に押し付けた、
 統帥部の責任と見るべきであろう。その後、後退に後退を続けるビルマ方面軍の後衛として、
 シッタン河方面へ退却。第28軍のシッタン渡河作戦を支援した後、終戦を迎える。

司令官   補職日   その後の履歴
本多政材 中将 1944年4月- 長野、第20軍司令官経て、
歴代参謀長 - -
片倉衷 少将 1944年4月 - 宮城、二・二六事件に陸軍省の玄関で銃撃される、第202師団長
山本清衛 少将 1944年6月 - 高知、1945年陸軍中将に進み第15師団長、イラワジ会戦で重傷を受けた
沢本理吉郎少将 1945年2月 -
  高級参謀:小尾哲三大佐  高級副官:森田利八中佐  兵器部長:林常祐大佐
   
所属部隊
 
       昭和19年)8月当時
  第18師団  第56師団
 ・第2通信隊司令部
          ・独立有線第108中隊   ・独立有線第109中隊   ・独立有線第110中隊
          ・独立有線第102中隊   ・独立有線第103中隊   ・独立有線第104中隊
     砲兵部隊
 独立輜重兵第2連隊   独立自動車第61大隊  独立自動車第237中隊    
           特設自動車第21中隊

     其他直轄部隊
 第102野戦道路隊  第121兵站病院  架橋材料第22中隊  第9師団第1架橋材料中隊
 
    第34軍  通称号:呂武→ 展  編成時期:1944年7月3日 上級部隊:緬甸方面軍 最終位置:湖南→感鏡南道 
1944年(昭和19年)7月中国にて武漢防衛軍の名称を第34軍と改めた。その後武漢地区において警備に従事した。
 1945年6月関東軍隷下編入となった。同年8月9日ソ連軍が侵攻を開始したが、軍主力は交戦することなく終戦

司令官   補職日    その後の履歴
佐野忠義 中将 1944年7月 -
   終戦時の主な隷下部隊
 
第59師団  第137師団  独立混成第133旅団  独立野砲兵第11大隊  牡丹江重砲兵連隊
 迫撃第15大隊  永興湾要塞部隊  電信第56連隊  独立自動車第115大隊  第179兵站病院

 
    第35軍  通称号:尚  編成時期:1944年8月4日 上級部隊:第14方面軍  最終位置:フィリピン ミンダナオ島 
 1944年8月4日に編成され第14方面軍隷下におかれた。フィリピンのミンダナオ島およびビサヤ諸島防衛を任務とし、
 当初は長期持久を作戦の目的としていた。1944年(昭和19年)10月20日のアメリカ軍のレイテ島上陸と、
 それをうけての大本営によるレイテ決戦の決定にともないレイテ島の戦いを担任することとなった。
 制空権、制海権を失い補給が途絶する中でその大部を失い、同年12月18日に大本営はレイテ島を放棄した。
 12月22日には第14方面軍より自戦自活を命ぜられた。これにより第35軍は、レイテ島、ミンダナオ島、ビサヤ諸島
 などの各地で長期持久作戦に移行し、アメリカ軍への抵抗を続けた。
 それはまた物資の欠乏による飢餓との戦いをも意味した。

司令官   補職日   その後の履歴
鈴木宗作 中将 1944年7月- 愛知、船舶司令官経て、ミンダナオ海で戦死、陸軍大将に昇進
歴代参謀長 - -
友近美晴 大佐 1944年7月- 少将、同軍参謀副長
和知鷹二 中将 1944年11月- 広島、、南方軍総参謀副長経て、中国憲兵隊司令官として終戦、戦犯重労働判決
友近美晴 少将 1945年2月 -
歴代参謀副長 - -
友近美晴 少将 1944年11月- -
  参謀部
 
高級参謀:中村貢 大佐  作戦主任参謀:大曽根義彦 大佐  作戦参謀:加登川幸太郎 中佐
 後方参謀:龍崎庄司 中佐 ・杉本森雄 中佐 ・山崎万造 少佐 ・小幡一喜 大佐
 情報主任参謀:渡辺利亥 少佐→中佐  情報参謀:高橋公平 少佐  
 船舶参謀:渡辺繁夫 少佐→中佐
 通信参謀:佐藤弥太郎 少佐  高級副官:島田森之助 中佐  副官:赤羽正一 少佐
 副官:綿野得定 中尉 兵器部長:髙田九郎 中佐 経理部長:平井勇 主計少将 
 軍医部長:吉岐益夫 軍医少将

   
主な隷下部隊                       主な指揮下部隊(第14方面軍隷下)
 
第16師団  第30師団  第100師団       第1師団  第26師団  第68旅団
 第102師団  独立混成第54旅団         独立混成第55旅団

   
第35軍直属部隊の略歴
 野戦高射砲第76大隊古庄義明 少佐 
 
 第1通信隊 山下脩史 少佐
    特設機関砲隊
 特設第8機関砲隊  特設第機関砲隊  特設第16機関砲隊  特設第17機関砲隊  特設第18機関砲隊
 特設第19機関砲隊  特設第22機関砲隊  特設第23機関砲隊  特設第24機関砲隊  特設第25機関砲隊
 特設第26機関砲隊  特設第27機関砲隊  特設第28機関砲隊  特設第29機関砲隊  特設第30機関砲隊
    兵站部隊
 独立自動車第322中隊  独立自動車第323中隊  独立自動車第324中隊
 独立自動車第327中隊  独立自動車第328中隊  独立自動車第329中隊
 特設自動車第24中隊   南方第13陸軍病院    南方第14陸軍病院
    勤務部隊
 第22野戦勤務隊  建設勤務隊第47中隊

 
    第36軍  通称号:富士  再編成時期:1944年7月21日 上級部隊:第12方面軍  最終位置:埼玉 浦和
 第二次世界大戦末期、絶対国防圏の要石とされたサイパンを失い、1944年7月21日に編成された第36軍は、
 本土決戦の「決勝兵団」と位置づけられ、関東軍から引き抜いた戦車師団を擁する精鋭であった。
 本土決戦は当初サイパン戦の戦訓を活かし、艦砲射撃の射程外の内陸部(宇都宮を中心とした栃木県一帯)
 に陣地を構築し、侵攻する米軍を引き込んで撃滅するという作戦が採用されたため、
 当初は栃木県に駐屯していた。
 しかし、1945年(昭和20年)6月に水際決戦に作戦方針が大転換したため、米軍の上陸が予想される
 九十九里浜 及び相模湾のどちらにも迅速に進出できるよう埼玉県浦和に移動して連合国軍との
 本土決戦に備えたが、 交戦すること無しに日本軍は無条件降伏した。

司令官   補職日   その後の履歴
上村利道中将 1944年7月 熊本、第5軍司令官経て、第36軍司令官として浦和にあって本土決戦に備える
歴代参謀長 - -
石井正美少将 1944年7月 -
徳永鹿之助少将 1945年2月 -
  高級参謀:大槻章大佐  高級副官:西岡公平中佐
    
最終所属部隊
 
第81師団  第93師団  第201師団  第206師団  第214師団
 戦車第1師団  戦車第4師団  海上機動第4旅団
    砲兵部隊
 独立山砲兵第8連隊:高橋栄吉中佐  独立山砲兵第17連隊:吉田吉中佐
 独立機関銃第21大隊           独立速射砲第27大隊:神崎祐司大尉
    迫撃砲大隊
 撃砲第7大隊:服部隆雄少佐  迫撃砲第8大隊  迫撃砲第9大隊  迫撃砲第10大隊
 迫撃砲第11大隊  迫撃砲第23大隊:桜田四郎少佐  迫撃砲第32大隊
    工兵部隊
 独立工兵第62大隊(最終位置:松戸)  独立工兵第88大隊  独立工兵第101大隊
 独立工兵第102大隊
    通信部隊
 電信第6連隊:高井太朗中佐

    第37軍  通称号:難  再編成時期:1944年9月21日 上級部隊:南方軍  最終位置:ボルネオ島 サボン
 1942年4月にボルネオ守備軍が編制され、同月20日に南方軍の戦闘序列に編入、旧英領ボルネオの守備を担当。
 1944年9月に名称を第37軍に変更し、引き続きボルネオ守備を担い終戦を迎えた。

ボルネオ守備軍司令官  補職日 その後の履歴
前田利為中将 1942年4月 加賀、前田家当主、予備役後、昭和17年陸軍大将
山脇正隆 中将 1942年9月 高知、予備役経て、19年陸軍大将、
第37軍司令官  -    -
山脇正隆 大将 1944年9月 上記
馬場正郎 中将 1944年12月 熊本、BC級戦犯容疑で絞首刑判決
ボルネオ守備軍参謀長 -
馬奈木敬信 少将 1942年4月 福岡、中将に進み第2師団長サイゴンに司令部を置き仏印の守備
第37軍参謀長 - -
馬奈木敬信 少将 1944年9月 -
黒田茂 少将 1945年2月 -
 高級参謀:高山彦一大佐   作戦参謀:岩橋学中佐  後方参謀:佐藤弥太郎少佐
 高級副官:江上惣兵衛中佐  経理部長:槌田一次主計大佐
    
最終所属部隊
 
独立混成第56旅団  独立混成第71旅団
 独立混成第25連隊:家村新七大佐  ・第37軍憲兵隊(ゼッセルトン):町田琢大佐
 ・第4通信隊司令部
       ・独立有線第124中隊  ・独立有線第125中隊  ・独立無線第119小隊(灘12980)
       ・独立無線第120小隊(電信第4連隊から抽出して編成)

    独立大隊                     独立中隊
 
独立歩兵第432大隊:田村初雄少佐         独立野戦高射砲第64中隊
 独立歩兵第454大隊:山田光秋少佐         独立自動車第307中隊
 独立歩兵第455大隊:常井忠雄少佐         独立自動車第332中隊
 独立歩兵第553大隊:有谷辰蔵少佐         独立船舶工兵第1中隊
 独立歩兵第554大隊                      兵站部隊
 独立歩兵第774大隊:千葉晃彦大尉          第103野戦道路隊
 独立機関銃第20大隊                第11野戦郵便隊
 独立機関銃第22大隊                南方第11陸軍病院(ボーホート):阿部信一軍医中佐
                          第147兵站病院(ゼッセルトン):大江捷次郎軍医中佐

    其他直轄部隊
 
海上輸送第10大隊第3中隊  建築勤務第75中隊
 
    第38軍  通称号:信  編成時期:1944年12月11日 上級部隊:南方軍 最終位置:サイゴン ハノイ 
 1942年11月9日に印度支那駐屯軍が編制され仏印の守備を担当し、南方軍戦闘序列に編入された。
 1944年12月11日に名称を第38軍に変更し、引き続き仏印守備を担い終戦を迎えた。

 印度支那駐屯軍司令官
司令官参謀   補職日    その後の履歴
町尻量基 中将 1942年11月- 伯爵壬生基修の4男、昭和20年5月予備役編入
土橋勇逸 中将 1944年11月- 佐賀、第48師団長経て、戦犯容疑でも不起訴処分
 印度支那駐屯軍参謀長
河村参郎 少将 1942年12月- 石川、昭和20年陸軍中将、第224師団長、戦犯容疑で死刑判決
 第38司令官
土橋勇逸 中将 1944年12月 -
 第38軍参謀長
河村参郎 少将 1942年12月 石川、昭和20年陸軍中将、第224師団長、戦犯容疑で死刑判決
幸道貞治 大佐 1945年6月 -
 高級参謀:林秀澄大佐  作戦参謀:酒井干城中佐  後方参謀:井上猛夫中佐  高級副官:犬童巳来男大尉

  
最終所属部隊
 
 第2師団  第21師団  第37師団  第55師団  独立混成第34旅団  
  南方軍第1憲兵隊:春日馨大佐   南方軍第5通信隊
    兵站部隊                          第38軍補給廠
 南方第2陸軍病院:林真学軍医大佐             第38軍兵站病馬廠:阿部好義獣医中佐
 南方第4陸軍病院:中山正之軍医大佐            第38軍軍馬防疫廠:二宮正明獣医少佐
 第149兵站病院:中尾源造軍医中佐            第38軍野戦兵器廠:山賀夘之助大佐
 第33野戦防疫給水部                  第38軍野戦自動車廠:町田勇少将
                            第38軍野戦貨物廠:松浦則武主計中佐

 
    第39軍  通称号:義  編成時期:1942年11月9日 上級部隊:南方軍  最終位置:タイ バンコク
   沿革
 
第18方面軍は初めタイ国駐屯軍(正式名称:泰国駐屯軍。以下同じ)として編制され、1944年12月に第39軍へ改編、
 1945年7月第18方面軍へ改編昇格した。初めの名称に在るようにタイ方面を作戦地域とし、同地で終戦を迎えた。

   第18方面軍概要
 編制時期:1943年(昭和18年)1月4日編制、1944年(昭和19年)12月14日第39軍に改編、
 1945年(昭和20年)7月7日第18方面軍に改編昇格 編成地:タイ・バンコク 上級部隊:南方軍 

  
タイ国駐屯軍司令官
司令官   補職日   その後の履歴
中村 明人 中将 1943年1月- 愛知、憲兵司令官経て、A級戦犯でも不起訴釈放
  タイ国駐屯軍参謀長
守屋精爾 1943年1月 -
山田国太郎 1943年1月 -
浜田平 1944年11月 -
  第39軍司令官
中村 明人 中将 1944年12月 愛知、憲兵司令官経て、A級戦犯でも不起訴釈放
  第39軍参謀長
浜田平 1944年12月 -
花谷 正 中将 1945年7月 -
  参謀副長他
 
第18方面軍参謀副長:浜田平(1945年(昭和20年)7月14日から)
 タイ国駐屯軍兵器部長:黒田茂陸軍少将(陸士30期)

  
終戦時の隷下部隊
  
・第15軍
       ・第4師団
  ・第15師団  第22師団  独立混成第29旅団  第5工兵隊司令部:小林茂吉少将
    南方軍第6通信隊   南方軍第2憲兵隊:徳田豊大佐

      兵站部隊                       第18方面軍補給廠
 
第89兵站地区隊本部                 第18方面軍兵站病馬廠:杉尾石松獣医中佐
 南方第16陸軍病院:戸倉賤夫軍医大佐         第18方面軍軍馬防疫廠
 第133兵站病院(バンポン)              第18方面軍野戦兵器廠:鍛冶川学大佐
 第148兵站病院(ナコンパトム):石村猛雄軍医中佐     第18方面軍野戦自動車廠:二宮邦彦大佐
 第34野戦防疫給水部                第18方面軍野戦貨物廠:吉川達郎主計中佐

 
    第40軍  通称号:陽  編成時期:1942年11月9日 上級部隊:第16方面軍  最終位置:鹿児島 伊集院
 第二次世界大戦末期、絶対国防圏の要石とされたサイパンを失い、レイテ戦に失敗、本土決戦に備えて編成された
 第40軍は、鹿児島県伊集院に在って連合国軍の九州南部上陸に備えていたが、連合軍の九州南部上陸は無く
 当地で終戦を迎えた。1945年1月8日に編成され、同月16日に第10方面軍戦闘序列に編入された。
 5月14日に南九州の防衛強化のため、台湾嘉義から司令部を鹿児島に移した。

司令官   補職日  その後の履歴
中沢三夫中将 1945年1月 山梨、昭和16年)10月、陸軍中将となり第1師団長
歴代参謀長 - -
安達久少将 1945年1月 -
  高級参謀:市川治平大佐  高級副官:臼井一男中佐
   
最終所属部隊
 
 第146師団  第303師団  独立混成第125旅団
 ・第4砲兵司令部:藤山朝章少将(最終位置:川内)
    ・独立野砲兵第9連隊:奈良太郎大佐            其他直轄部隊
    ・野戦重砲兵第28連隊:山根寅雄中佐          独立工兵第104大隊
    ・野戦重砲兵第20大隊:大井勇三中佐          独立工兵第122大隊
    ・独立重砲兵第44大隊:末次泰輔少佐          電信第43連隊:岸道郎少佐 
    ・自走砲第8大隊
    ・迫撃砲第21大隊:岡本佐喜男少佐
    ・迫撃砲第24大隊:鴨木甫少佐
    ・迫撃砲第25大隊:中村平八大尉

 
    第41軍  通称号:振武  編成時期:1944年12月 再編成時期:1945年3月上級部隊:第14方面軍 最終位置:フィリピン マニラ

第41軍


 編成当初は振武集団(しんぶしゅうだん)という第14方面軍指揮下の第8師団を基幹とした集成集団であったが、
 1945年(昭和20年)3月19日に第41軍に昇格し、第14方面軍の戦闘序列に組み込まれた。
 尚武・建武・振武のルソン島防衛拠点の三分割
 第14方面軍は、フィリピンのルソン島を防衛するために、ルソン島を三分割して防衛することとした。
 そこで北部拠点を第14方面軍(尚武集団)の直轄集団が担任することとし、クラーク拠点に建武集団、
 して中南部に振武集団を編成し配備した。なお、ルソン島防衛の最大拠点は
 第14方面軍直轄の尚武集団地域とされたため、ルソン島の中南部に配備された
 部隊の多くにも北部への転進が命ぜられた。
 振武集団の編成経緯
 振武集団の作戦地域は、ルソン島のマニラを含む中南部一帯とされた。振武集団長には、第8師団長の
 横山静雄中将が任命され、振武集団司令部は第8師団司令部を中核に形成された。
 振武集団は1944年(昭和19年)12月17日に編成が発令され、その指揮権の発動日は1945年1月1日とされた。
 だがこの時点で振武集団に所属することが確定していた師団は第8師団(歩兵第5連隊欠)と第105師団のみであった
 (第105師団にも後に北部転進が命ぜられる)。マニラに残留した
 マニラ海軍防衛隊(海軍第31特別根拠地隊基幹)を含めて、その数、陸海軍約10万5千人といわれる。

 
振武集団(第41軍)の人事
司令官    補職日 その後の履歴
横山静雄 中将 1944年12月 福岡、1942年6月、第8師団長、戦犯で死刑判決を受けたが減刑
歴代参謀長--
浅野憲一郎 大佐 1945年3月 兼第8師団参謀長
  高級参謀:小林修治郎 大佐  後方参謀:衣川慶太郎 中佐  情報参謀:石川頼夫 中佐
  情報参謀:高野諒平 少佐   站参謀:菅谷義夫 中佐

  
指揮下の主要部隊編成
 
振武集団の指揮下の部隊は、第8師団主力と第105師団の一部を中核とする。だがその構成員の多くは解体された
 第4航空軍やマニラにいた後方勤務要員を臨時に組み込んだものだった。その編成が雑多なため振武集団の
 の指揮下の部隊の編成は、時期によって若干の差異があるが、昭和20年2月から3月を基準にすると概ね
 以下のようになる。振武集団直轄部隊以外の編成表は省略した。

  振武集団直轄部隊
 
・配備:振武台(集団司令部)周辺。
 
・第8師団司令部
     ・第8師団通信隊:高橋良行 少佐(陸士53期)※電信第2連隊第3中隊の若干、第4通信本部
     ・第8師団制毒隊:斎藤彰一 大尉
     ・第8師団防疫給水部:三崎要一 軍医少佐→軍医中佐
     ・第8師団病馬廠:赤井哲治 獣医少佐
 ・集団歩兵隊
     ・歩兵第31連隊:小林島司 大佐→少将(陸士26期)※第3大隊欠。
     ・歩兵第17連隊第3大隊:伊藤昌徳 大尉(陸士54期)※第11中隊欠、小銃2コ中隊と機関銃中隊。
     ・今成臨時歩兵大隊:今成巌 大尉 ※歩兵第17連隊第11中隊基幹の臨編大隊、
      小銃3コ中隊と機関銃中隊。
     ・独立混成第26連隊:高浪金治 大佐(陸士27期)※第1、第3大隊欠。
 ・集団砲兵団:瀧澤綾二郎 大佐
     ・野戦重砲兵第22連隊:瀧澤綾二郎 大佐(陸士29期)※1コ中隊欠、3コ中隊、15榴12門装備。
     ・独立重砲兵第20大隊:大井勇三 中佐(陸士41期)※1コ中隊半、15加3門装備。
     ・野砲兵第53連隊第3大隊:川北松男 少佐※1コ中隊欠、2コ中隊、10榴1門、改造38野砲2門装備。
     ・野砲兵第8連隊第2中隊:平井茂 中尉 ※指揮小隊と1コ小隊、10榴2門装備。
 ・集団工兵団
     ・工兵第8連隊:小原武 大佐 (陸士32期)1コ中隊欠、5コ中隊
     ・鉄道第8連隊第2大隊:荒宣夫 少佐
     ・船舶工兵第24連隊:熊澤酒造助 少佐(陸士44期)※ラグナ湖北方に配置。
 ・集団防空隊
    
 ・マニラ高射砲隊司令部:松岡中 大佐→少将(陸士27期)
         ・野戦高射砲第78大隊:森田優 少佐(陸士50期)
         ・野戦機関砲第51中隊:西矢定夫 中尉
         ・特設第10機関砲隊:菅孝二 中尉
 ・集団後方部隊
     ・輜重兵第8連隊:河田六二郎 大佐
     ・第14方面軍野戦兵器廠マニラ支廠:山本発民 大尉
     ・第78兵站病院:山田実 軍医中佐
     ・第86兵站病院

 
       
河嶋兵団                                    野口兵団
 配備:イポ(集団右翼)                          配備:アンチポロ(集団左翼)
 基幹:歩兵第82旅団司令部                       基幹:歩兵第81旅団
 
兵団長:河嶋修 少将(陸士27期:歩兵第82旅団長)        兵団長:野口進 少将(歩兵第81旅団長)
 参謀:阿久津憲章 少佐(陸士49期:第105師団参謀)       参謀:星光久 少佐(陸士43期:第105師団参謀)
 副官:福岡浅男 中尉(歩兵第82旅団副官)             参謀:北村一郎 少佐(陸士48期:第105師団参謀)
                                         副官:中村公三 中尉(特志:歩兵第81旅団副官)
      
 小林兵団                                    藤兵団
 配備:ワワ(集団中央前衛)                       配備:バタンガス
 基幹:マニラ防衛司令部。                        基幹:歩兵第17連隊(第8師団)
 
兵団長:小林隆 少将→中将(マニラ防衛司令官)        兵団長:藤重正従 大佐→少将(歩兵第17連隊長)
 参謀長:角健之 大佐                           副官:高橋甚助 中尉(歩兵第17連隊副官)
 軍政参謀:橋本洋 中佐→大佐                             木暮支隊
 作戦参謀:岸本悟郎 少佐                        配備:ラモン湾、ラグナ湖畔
 兵站参謀:大槻三郎 少佐                        基幹:第1海上挺進基地隊本部
                                    支隊長:木暮信孝 中佐(第1海上挺進基地隊長)
      
 マニラ海軍防衛隊                               ビコール支隊
 配備:マニラ(主力)、コレヒドール島(一部)             当初、野口兵団の前身である野口支隊の指揮下にあったが
 基幹:海軍第31特別根拠地隊                      1945年3月19日に集団直轄部隊として編成される
 司令官:岩淵三次 海軍少将(第31特別根拠地隊司令官)    配備:ビコル半島、サマール島
 副長兼高級参謀:板垣昂 海軍大佐(海兵47期)          支隊長:小野田善三郎 中佐→大佐(第35航空地区司令官)
 先任参謀:今川福一 海軍中佐                     同地区海軍指揮官:佐藤圓四郎 海軍中佐
 作戦参謀:萱嶋浩一 海軍少佐
 機関参謀:古川太久美 海軍少佐
 副官:上野有造 海軍大尉

   第41軍戦闘序列 1945年(昭和20年)3月19日
   兵団

       
第8師団
   防衛司令部
 ・マニラ防衛司令部:小林隆 少将→中将
   独立歩兵部隊(機関銃大隊を含む)
 独立混成第26連隊:高浪金治 大佐  独立機関銃第13大隊:増田彌作 大尉  
  独立機関銃第25大隊:斎藤久 少佐
   
砲兵部隊
 野戦重砲兵第22連隊:瀧澤綾二郎 大佐           独立重砲兵第20大隊:大井勇三 中佐  
 野砲兵第53連隊第3大隊:川北松男 少佐           独立臼砲第21大隊:飯村信雄 少佐
 独立速射砲第23大隊:高橋吉郎兵衛 大尉          独立速射砲第37中隊:石原貞夫 中尉
 中迫撃砲第4大隊:出倉利信 少佐               中迫撃砲第5大隊:鈴木孫三郎 大尉
 噴進砲第3大隊:池田元良 少佐                 マニラ高射砲隊司令部:松岡中 大佐→少将
 野戦高射砲第78大隊:森田優 少佐              野戦機関砲第51中隊:西矢定夫 中尉
 野戦機関砲第52中隊:眞鍋修 中尉              特設第10機関砲隊:菅孝二 中尉
   
船舶兵部隊
 船舶工兵第24連隊:熊澤酒造助 少佐
  
 兵站部隊
 第63兵站病院:西岡天裕 軍医中佐      第78兵站病院:山田実 軍医中佐
 第86兵站病院:市川司馬太 軍医少佐     第141兵站病院:内藤桑三 軍医中佐
   
通信部隊
 独立無線第101小隊   独立無線第110小隊   独立無線第123小隊
 独立無線第126小隊:長友準治 中尉

   
海上挺進部隊
 第1海上挺進基地隊本部:木暮信孝 中佐        第2海上挺進基地隊本部:堤仙雄 中佐
 第3海上挺進基地隊本部:川越尚憲 中佐        海上挺進第5戦隊:近藤三男 大尉
 海上挺進第6戦隊:日比野三郎 少佐           海上挺進第7戦隊:内田旭一 大尉
 海上挺進第8戦隊:秋山軍士 大尉             海上挺進第9戦隊:上法眞男 大尉
 海上挺進第10戦隊:菅原久一 少佐            海上挺進第11戦隊:多田清二 少佐
 海上挺進第12戦隊:高橋功 大尉             海上挺進第13戦隊:馬場計蔵 大尉
 海上挺進第14戦隊:江島光記 大尉            海上挺進第15戦隊:小串修 大尉
 海上挺進第16戦隊:月井禎吉 大尉            海上挺進第17戦隊:富田博 少佐
 海上挺進第18戦隊:若林一 大尉             海上挺進第19戦隊:井奥定司 大尉
 海上挺進第20戦隊:住田隆 大尉             海上挺進基地第5大隊:石原岩根 大尉
 海上挺進基地第6大隊:角谷俊一 少佐          海上挺進基地第7大隊:磯部軍治 少佐
 海上挺進基地第8大隊:長 一二三 少佐         海上挺進基地第9大隊:濱崎珠璣 大尉
 海上挺進基地第10大隊:伊藤勝八郎 少佐        海上挺進基地第11大隊:戸井半之助大尉
 海上挺進基地第12大隊:立川武喜 少佐         海上挺進基地第13大隊:松田誠吉 少佐
 海上挺進基地第14大隊:古川金三 少佐         海上挺進基地第15大隊:中島源七 大尉
 海上挺進基地第16大隊:佐澤憩 大尉           海上挺進基地第17大隊:上田孝信 大尉
 海上挺進基地第18大隊:大迫亀美男 大尉        海上挺進基地第19大隊:熊澤藤四郎 大尉
 海上挺進基地第20大隊:友永二郎 大尉

   
 航空関連地上部隊
 第12航空通信連隊:友野幾久治 中佐           第9航空情報隊:花房兼丸 少佐
 第10航空情報連隊:村上實 中佐              第4航空特種通信隊:下白石武雄 少佐
 第61対空無線隊:森部一男 大尉              第11航空地区司令部:伏見鎭 中佐→大佐
 第35航空地区司令部:小野田善三郎 中佐→大佐    第86飛行場大隊:田邊幸太郎 少佐
 第134飛行場大隊:田村徳助 少佐             第147飛行場大隊:仲村善一 少佐
 第148飛行場大隊:川島吉郎 少佐             第149飛行場大隊:一色康雄 少佐
 第47飛行場中隊:松井満 中尉                第22野戦飛行場設定隊:鈴木權三郎 少佐
 第136野戦飛行場設定隊:小野川佐市 少佐        第137野戦飛行場設定隊:坂口佐五郎 少佐
 第18船舶航空廠:野口七郎 中佐


    第43軍  称号:秀嶺  編成時期:1945年3月10日 上級部隊:北支那方面軍  最終位置:山東省 済南
1945年3月10日に編制され、同月22日に北支那方面軍戦闘序列に編入、山東省に配備された。終戦を済南で迎えた。
司令官   補職日   その後の履歴
細川忠康 中将 1945年3月 - 鳥取、、第59師団長経て、
歴代参謀長 - -
久保満雄 少将 1945年3月 -
寒川吉溢 大佐 1945年6月 -
  高級参謀:寒川吉溢大佐  兵器部長:佐藤三郎大佐  経理部長:日吉竹彦主計大佐
  
 最終所属部隊
 第47師団  独立混成第5旅団  独立混成第9旅団  独立歩兵第1旅団
 第9独立警備隊  第11独立警備隊  第12独立警備隊
   第43軍直轄
 迫撃第18大隊   迫撃第19大隊  自動車第21連隊:佐々木藤兵衛大佐
 第155兵站病院:野坂勝治軍医大佐  第165兵站病院(最終位置:青島)  第197兵站病院(最終位置:兗州

 
    第44軍   通称号:遠征  編成時期:1941年7月17日 上級部隊:第3方面軍  最終位置:満州 奉天
 1941年(昭和16年)7月、関東防衛軍(かんとうぼうえいぐん)として編制され関東軍に編入、新京に配備された。
 隷下部隊は第1、第2、第3、第5、第9独立守備隊で、関東軍特種演習に基づく対ソ戦発動時に、
 満州の治安確保を行うことが任務とされた。
 昭和20年)5月30日、第44軍に改編され、第3方面軍戦闘序列に編入、南満州に配備された。
 ソビエト連邦軍と交戦を行い、終戦を奉天で迎えた。

   通称号:遠征  編成時期:1941年7月17日 上級部隊:第3方面軍  最終位置:満州 奉天
  
関東防衛軍司令官
司令官    補職日   その後の履歴
山下奉文 中将 1941年7月- 高知、1943年大将、第14方面軍司令官、戦犯で死刑判決
草場辰巳 中将 1941年11月- 滋賀、第4軍司令官、予備役後、大陸鉄道司令官、シベリア抑留 自決
木下敏 中将 1942年12月- 和歌山、第3航空軍司令官、
吉田悳 中将 1943年12月- 山形、昭和20年)3月、予備役
本郷義夫 中将 1945年3月- 兵庫、終戦後、シベリア抑留
  関東防衛軍参謀長
吉岡安直 少将 1941年7月 大分、昭和17年陸軍中将、新京を放棄してモスクワの病院で死去
田坂専一 少将 1942年7月 愛媛、昭和19年陸軍中将、、昭南防衛司令官
田村浩 少将 1944年5月 -
小畑信良 少将 1944年10月 大阪、インパール作戦参謀長を解任、シベリア抑留
  第44軍司令官
本郷義夫 中将 1945年5月- 兵庫、終戦後、シベリア抑留
  第44軍参謀長
小畑信良 少将 1944年5月 大阪、インパール作戦参謀長を解任、シベリア抑留
  高級参謀:梅里助就中佐  高級副官:岡野董中佐
  
最終所属部隊
 第63師団  第107師団  第117師団  独立戦車第9旅団  第2遊撃隊
 ・陸軍病院
        ・関東第31(白城子):西川為雄軍医少佐
        ・関東第81(阿爾山):中山勝英軍医少佐
        ・関東第88(ハイラル):外島進一軍医少佐
  砲兵部隊                                兵站部隊 
 野戦重砲兵第17連隊:本田森造大佐(最終位置:昌津)     独立自動車第112大隊
 野戦重砲兵第30連隊:西谷常吉大佐(最終位置:開原)     電信第31連隊:島義大佐
 独立野砲兵第14大隊:境熊太郎少佐               第47野戦道路隊 
 独立速射砲第29大隊
  補給廠
 第19野戦兵器廠:今野喜久造大佐  第19野戦自動車廠:坂牛哲少佐  
 第19野戦貨物廠:松村弘之主計中佐

 
    第50軍   通称号:  編成時期:1945年6月19日 上級部隊:第11方面軍  最終位置:青森
 1945年には、1月にフィリピンルソン島に、2月に硫黄島に、4月には沖縄に連合国軍が上陸、日本本土に
 迫るなかで、同年6月19日に編成された。編成後ただちに第11方面軍戦闘序列に編入、
 青森に在って連合軍との本土決戦に備えたが、交戦することなしに日本軍の無条件降伏となった。


   通称号:  編成時期:1945年6月19日 上級部隊:第11方面軍  最終位置:青森
司令官   補職日   その後の履歴
星野利元中将 1945年6月 新潟、戦車第1師団長経て、
歴代参謀長 - -
太田公秀少将 1945年6月 -
 高級参謀:中吉孚大佐  高級副官:中川秋二少佐
   
最終所属部隊
 第157師団  第308師団  独立混成第95旅団:石黒岩太少将
   第50軍直轄
 独立機関銃第15大隊:石岡能武大尉    迫撃砲第1大隊:山内泰雄大尉
 独立臼砲第24大隊:森下武喜少佐 独立工兵第84大隊:長谷部正雄大尉 電信第49連隊:今川広少佐

 
    第51軍  通称号:建  編成時期:1945年4月8日 上級部隊:第12方面軍  最終位置:茨城 土浦 
 1945年(昭和20年)には、1月にフィリピンルソン島に、2月に硫黄島に、4月には沖縄に連合国軍が上陸、
 日本本土に迫るなかで、同年4月8日に編成された。編成後直ちに第12方面軍戦闘序列に編入、茨城県土浦に
 在って連合軍との本土決戦に備えたが、交戦することなしに同年8月15日、日本軍の無条件降伏となった。
  
歴代司令官
司令官     補職日    その後の履歴
野田謙吾中将 1945年4月7日 - 終戦 熊本、第14師団長、教育総監代理経て、
歴代参謀長 - -
坂井芳雄少将 1945年4月6日 - 終戦
   高級参謀:一戸公哉中佐   高級副官:高村慶之助中佐
    最終所属部隊
    第44師団   第151師団   第221師団   独立混成第115旅団
    独立混成第116旅団  独立戦車第7旅団
   ・第7砲兵司令部:佐藤武明大佐                     工兵部隊
     ・砲兵情報第3連隊:菅沢栄治少佐               独立工兵第91大隊
     ・独立山砲兵第13連隊:河原英二大佐            独立工兵第92大隊
     ・野戦重砲兵第9連隊:合屋成雄大佐             独立工兵第93大隊
     ・野戦重砲兵第16大隊                         兵站部隊
     ・独立重砲兵第12大隊:詠村洋少佐              電信第8連隊:小川市蔵中佐 
     ・独立重砲兵第35大隊                      電信第8連隊:小川市蔵中佐 

    第52軍  通称号:捷  編成時期:1945年4月8日 上級部隊:第12方面軍  最終位置: 千葉 佐倉市
 1945年(昭和20年)4月8日に編成され、第12方面軍隷下千葉県佐倉に在って連合国軍の関東上陸に備えていたが、
  連合軍の関東上陸は無く当地で終戦を迎えた。
  歴代司令官
司令官     補職日    その後の履歴
重田徳松中将 1945年4月7日 - 終戦 千葉、第35師団長、第72師団長を経て
歴代参謀長 - -
玉置温和少将 1945年4月6日 - 終戦
   高級参謀:加藤昌平中佐   高級副官:田島武一郎中佐
    最終所属部隊
    近衛第3師団  第147師団  第152師団 第234師団
    機甲部隊
    ・独立戦車第3旅団    ・戦車第48連隊:曽原純男少佐
           砲兵部隊                                        工兵部隊  
・第8砲兵司令部:原田鶴吉少将 独立工兵第69大隊:飛田新次郎少佐  
   ・砲兵情報第2連隊:片島一彦中佐 独立工兵第94大隊
   ・独立山砲兵第14連隊:中島政次中佐 独立工兵第95大隊:前田利定大尉  
   ・重砲兵第14連隊:兼松旭大佐   独立工兵第96大隊
   ・野戦重砲兵第27連隊:藤戸敏雄大佐    独立工兵第97大隊
   ・野戦重砲兵第7大隊    
   ・野戦重砲兵第18大隊          兵站部隊
   ・独立重砲兵第11大隊:末松貞雄中佐 電信第39連隊:大田俊雄中佐  
   ・独立重砲兵第42大隊 第150兵站地区隊
   ・迫撃砲第40大隊:古宮栄大尉 第19野戦勤務隊
・独立速射砲第24大隊:萱場三郎大尉 

    第53軍  通称号:断  編成時期:1945年4月8日 上級部隊:第12方面軍  最終位置:神奈川 伊勢原
 1945年1月にフィリピンルソン島に、2月に硫黄島に、4月には沖縄に連合国軍が上陸、日本本土に迫るなかで、
 同年4月8日に編成された。編成後ただちに第12方面軍戦闘序列に編入、神奈川県伊勢原に在って連合軍との
 本土決戦に備えたが、交戦することなしに日本軍の無条件降伏となった。

  通称号:断  編成時期:1945年4月8日 上級部隊:第12方面軍  最終位置:神奈川 伊勢原
司令官     補職日 その後の履歴
赤柴八重蔵中将 1945年4月 新潟、第25師団長、近衛第1師団長経て、
歴代参謀長 - -
小野打寛少将 1945年4月 -
  高級参謀:田中忠勝大佐  高級副官:吉岡利助中佐
   最終所属部隊
 第84師団  第140師団  第316師団  独立混成第117旅団  独立戦車第2旅団
 
・第11砲兵司令部:長林勝由少将(最終位置:平塚)
       ・砲兵情報第5連隊(満州より転任):佐々木吉雄大佐
       ・野戦重砲兵第2連隊(満州より転任):石田政吉大佐
       ・野戦重砲兵第13大隊(満州より転任)
       ・独立重砲兵第13大隊:財前伊織少佐
       ・独立重砲兵第36大隊:宮井幾三大尉
       ・迫撃砲第14大隊(満州より転任):野村寅次少佐
 独立混成第36連隊:武藤束中佐(最終位置:下田)
 独立混成第37連隊:植田斉大佐(最終位置:房総)
        工兵部隊
 
独立工兵第74大隊:坂本光令少佐   独立工兵第98大隊  独立工兵第99大隊
        其他直轄部隊(兵站・通信部隊等)
 電信第50連隊:道野四郎少佐(最終位置:厚木)  第151兵站地区隊(最終位置:相模原)
 第20野戦勤務隊(最終位置:真鍋)          特設警備第14中隊
 特設警備第101中隊                   特設警備第107中隊

 
    第54軍   通称号:颯  編成時期:1945年6月19日 上級部隊:第13方面軍 最終位置:愛知 新城
 1945年1月にフィリピンルソン島に、2月に硫黄島に、4月には沖縄に連合国軍が上陸、日本本土に迫るなかで、
 同年6月19日に編成された。編成後ただちに第13方面軍戦闘序列に編入、愛知県新城に在って
 連合軍との本土決戦に備えたが、交戦することなしに日本軍の無条件降伏となった

司令官  補職日    その後の履歴
小林信男中将 1945年6月 大阪、第60師団長経て
歴代参謀長 - -
花本盛彦少将 1945年6月 -
  高級参謀:小山公利大佐  高級副官:宮生貫一中佐
   
 最終所属部隊
 第143師団  第224師団(編成中終戦)  第355師団(編成中終戦)
 独立混成第97旅団  独立混成第119旅団  独立混成第120旅団
 ・第3砲兵司令部:岩田英二少将
       ・野戦重砲兵第53連隊:菅野良大佐
       ・独立重砲兵第37大隊              其他直轄部隊
       ・独立野砲兵第54大隊           独立工兵第105大隊
       ・独立野砲兵第34大隊           独立工兵第106大隊
       ・迫撃砲第13大隊:広田武男少佐       独立工兵第107大隊
       ・迫撃砲第14大隊:野村寅次少佐       電信第48連隊:斎藤繁弥少佐

 
    第55軍   通称号:階  編成時期:1945年6月19日 上級部隊:第15方面軍  最終位置:高知 南海
 1945年4月8日に本土決戦に備え四国方面を作戦地域として編成された。なお、1945年6月15日から、
 第55軍司令官は四国軍管区司令官を兼ね、軍管区司令官としては天皇に直隷した。また、参謀長等も
 四国軍管区の参謀長等を兼ねた。帝国陸軍は、高知県南岸を九州とともに有力な連合国軍上陸予想地点とみて
 第55軍を編成した。1945年(昭和20年)4月8日に第15方面軍隷下の軍として高知県高知市に編成され、
 同年6月末より本土決戦に備えるため、司令部を土佐山田町新改の、新改司令部壕に移し連合国軍の
 四国上陸に備えていた。新改は主戦場の香長平野(かちょうへいや)に近く土讃線の駅もある地区だが、
 山深い天然の要害である。連合国軍の高知県上陸を10月頃と予想、上陸地点を、太平洋に面した香長平野
 (高知市・南国市・土佐山田町)ならびに宿毛湾(宿毛市)、入野海岸(四万十市)、徳島県の南部海岸と想定した。
 兵力は、香長平野に3個師団、宿毛湾と四万十市に1個混成旅団を配備しその数は約7万人、これに
 第55軍直轄部隊約20,000人を併せ、その総数は90,000人に達した。
 四国への増援部隊派遣は認められておらず、決号作戦では四国内の戦力だけで戦うこととなっていた。

司令官  補職日 その後の履歴
原田熊吉中将 1945年4月 大阪、第35師団長、第16軍司令官経て、戦後戦犯で絞首刑
歴代参謀長 - -
寺倉小四郎少将 1945年4月 -
鏑木正隆少将 1945年6月 -
  高級参謀:西原征夫大佐  高級副官:三小田五雄中佐
   
最終所属部隊
 第11師団  第155師団  第205師団  第344師団  独立混成第121旅団
 ・第10砲兵司令部:大井公平大佐
 ・独立山砲兵第6連隊小笠原六男中佐           機甲部隊
 ・独立野砲兵第31大隊               戦車第45連隊:田中義憲少佐(最終位置:徳島)
 ・独立重砲兵第17大隊               戦車第47連隊:照井浩少佐(最終位置:松山)
 ・独立重砲兵第39大隊                  兵部隊
 ・独立臼砲第22大隊                独立工兵第79大隊:佐藤転少佐
 ・独立臼砲第25大隊                独立工兵第109大隊
 ・独立臼砲第26大隊                独立工兵第110大隊
 ・迫撃砲第16大隊:高野精一少佐           独立工兵第111大隊
 ・迫撃砲第17大隊                     兵站部隊
 ・迫撃砲第18大隊                 第149兵站地区隊
 ・迫撃砲第37大隊:館正二大尉            第20野戦輸送司令部
                          電信第37連隊:佐藤竹之助少佐

 
    第56軍   通称号:宗  編成時期:1945年4月21日 上級部隊:第16方面軍  最終位置:福岡 飯塚
 1945年(昭和20年)4月21日に本土決戦向け部隊として編成された。三個歩兵師団を主力としているが、
 うち2個は本土決戦第三次兵備による沿岸配備師団であり、編成も5月にずれ込んだものであった。
 編成後ただちに第16方面軍戦闘序列に編入、福岡県飯塚に在って連合軍の九州上陸に備えたが、
 交戦することなしに日本軍の無条件降伏となった。

司令官  補職日 その後の履歴
七田一郎中将 1945年4月 -
歴代参謀長 - -
内野宇一少将 1945年4月 -
   高級参謀:桃井義一中佐  高級副官:伊藤平八郎中佐
  
 最終所属部隊
  第145師団  第312師団  第351師団
 ・第6砲兵司令部:井原茂次郎少将(最終位置:福岡)         要塞部隊 
  ・砲兵情報第1連隊:渋谷徳中佐      
 ・壱岐要塞司令部:千知波幸治少将(最終位置:壱岐)
  ・野戦重砲兵第10連隊:楠本輝雄大佐        ・壱岐要塞重砲兵連隊:関武思大佐
  ・野戦重砲兵第29連隊:森永豪策中佐        ・壱岐要塞歩兵第1大隊
  ・野戦重砲兵第19大隊:                 ・壱岐要塞歩兵第2大隊
  ・自走砲第1大隊:                    ・壱岐要塞歩兵第3大隊
  ・迫撃砲第12大隊:詠村洋少佐           ・壱岐要塞歩兵第4大隊
  ・迫撃砲第27大隊:宮田正大尉           ・壱岐要塞歩兵第5大隊:後藤健大尉
      機甲部隊                   ・壱岐要塞歩兵第6大隊
 独立戦車第4旅団                    ・壱岐要塞歩兵第7大隊
 戦車第46連隊:清水重之少佐               ・壱岐要塞歩兵第8大隊
      工兵部隊                   ・壱岐要塞歩兵第9大隊
 独立工兵第71大隊:箕村正道少佐          ・下関要塞司令部:永野叢人中将(最終位置:下関)
 独立工兵第90大隊:                   ・下関要塞重砲兵連隊:三毛浧次大佐
 独立工兵第119大隊:  
       其他直轄部隊(兵站・通信部隊等) 
 電信第44連隊:中野武男中佐  第60兵站地区隊:吉村繁夫大佐  独立自動車第68大隊:黒田繁博少佐
 第31野戦勤務隊:武中静夫大佐(最終位置:唐津)  第21警備大隊:村上貞中佐

 
    第57軍  通称号:鋒  編成時期:1945年4月8日 上級部隊:第16方面軍  最終位置:鹿児島 財部
 1945年(昭和20年)4月8日に編成された。第16方面軍隷下鹿児島県財部に在って連合国軍の九州南部上陸に
 備えていたが、連合軍の九州南部上陸は無く当地で終戦を迎えた。

司令官  補職日 その後の履歴
西原貫治中将 1945年4月 広島、第4軍司令官を経て
歴代参謀長 - -
吉武安正少将 1945年4月 -
  高級参謀:延原威郎大佐  高級副官:小沢政行中佐
  
最終所属部隊
 第86師団  第154師団  第156師団  独立混成第98旅団  独立混成第109旅団
 独立戦車第5旅団  独立戦車第6旅団
 ・第1砲兵司令部(宮崎):村川武寿大佐      ・第3工兵隊司令部(財部):金井満少将
   ・砲兵情報第6連隊:加藤金治少佐         ・独立工兵第72大隊:佐藤十二大尉
   ・独立野砲兵第28大隊:植田八郎大尉       ・独立工兵第82大隊  ・独立工兵第120大隊
   ・独立山砲兵第19連隊:津田三郎中佐       ・独立工兵第121大隊
   ・野戦重砲兵第13連隊:真子茂中佐      ・第7野戦輸送司令部(庄内):椎橋侃二少将
   ・野戦重砲兵第54連隊:江頭昴三大佐       ・独立自動車第34大隊:信濃亀五郎少佐
   ・独立重砲兵第40大隊
   ・自走砲第5大隊                    其他直轄部隊
   ・自走砲第7大隊                 電信第41連隊:確井恒三中佐
   ・噴進砲第2大隊:谷口義雄少佐         第65兵站地区隊本部
   ・噴進砲第4大隊                   第13野戦勤務隊本部
   ・迫撃砲第20大隊                  第32野戦勤務隊本部
   ・迫撃砲第26大隊:斎藤敏治郎大尉       第4野戦建築隊本部:梶田俊一少佐
   ・迫撃砲第28大隊:山下知大尉          第99兵站病院

 
    第58軍  通称号:砦  編成時期:1945年4月8日 上級部隊:第17方面軍  最終位置:済州島
1945年4月8日に編制され、第17方面軍戦闘序列に編入、済州島に配備された。
 アメリカ軍の侵攻に備えていたが、交戦することなく終戦を迎えた。

司令官  補職日 その後の履歴
永津佐比重 中将 1945年4月 愛知、第20師団長、第13軍司令官を経て
歴代参謀長 - -
加藤義秀 大佐 1945年4月 -
木佐木久 少将 1945年8月 -
  高級参謀:山本顕弐中佐  高級副官:小川政二中佐
   
最終所属部隊
 第96師団  第111師団  第121師団  独立混成第108旅団
 ・第12砲兵司令部:森戸隆三大佐 
   ・独立野砲兵第6連隊:乾新治中佐             其他直轄部隊
   ・独立山砲兵第20連隊:朝山小二郎中佐        独立速射砲第32大隊
   ・野戦重砲兵第16連隊:森山清光大佐         独立工兵第126大隊
   ・迫撃砲第29大隊:田口秀夫少佐           独立工兵第127大隊
   ・噴進砲第1大隊:岡真樹次少佐           電信第11連隊:長岡護孝中佐
                           第64兵站病院:小堀英夫少佐

 
    第59軍  通称号:山陽  編成時期:1945年6月20日 上級部隊:第15方面軍  最終位置:
 1945年6月20日、本土決戦に備え中国方面を作戦地域として編成され、第15方面軍戦闘序列に編入された。
 1945年6月15日から、第59軍司令官は中国軍管区司令官を兼ね、軍管区司令官としては天皇に直隷した。
 また、参謀長等も中国軍管区の参謀長等が兼務した。同年8月6日、広島市への原子爆弾投下により司令部は
 甚大な被害を受け、藤井司令官が爆死した。その後、交戦することなく終戦を迎えた。

司令官  補職日 その後の履歴
藤井洋治 中将 1945年6月 広島、予備役、被爆死、第38師団長、中部軍司令官などを勤め予備役へ
中西貞喜 中将 1945年8月 佐賀、代理司令官、昭和20年陸軍中将、第230師団長
谷寿夫 中将 1945年8月 岡山、予備役、、上海攻略戦、南京攻略戦に参加でBC級戦犯として死刑
歴代参謀長 - -
加治武雄 少将 1945年6月 -
松村秀逸 少将 1945年7月 熊本、原爆に遭い、重傷を負った。
河村参郎 少将 1945年9月 石川、昭和20年)3月、陸軍中将、戦犯容疑で死刑判決
   高級参謀:鈴木主習中佐  参謀:細井実中佐  参謀:青木信芳少佐  参謀:遠藤正美少佐
   
最終所属部隊
 
・第230師団(総武兵団、東京):中西貞喜中将(最終位置:岡山)
   ・歩兵第319連隊(東京):古東要大佐         ・第230師団工兵隊
   ・歩兵第320連隊(甲府):永井義右衛門中佐     ・第230師団輜重隊:内山晃少佐
   ・歩兵第321連隊(佐倉):後藤四郎中佐       ・第230師団通信隊
   ・第230師団迫撃砲隊

 ・第231師団(大国兵団、広島):村田孝生中将(最終位置:山口)
   ・歩兵第346連隊(広島):温品博水中佐
   ・歩兵第347連隊(浜田):朝倉啓中佐
   ・歩兵第348連隊(山口):松原順市中佐
   ・第231師団迫撃砲隊  ・第231師団工兵隊  ・第231師団輜重隊 ・第231師団通信隊
   ・第231師団兵器勤務隊 ・第231師団衛生隊 ・第231師団第1野戦病院 ・第231師団病馬廠
   ・第231師団第2野戦病院

 ・独立混成第124旅団(鬼城兵団、広島):石井信少将(最終位置:山口県小串)
   ・独立歩兵第744大隊  ・独立歩兵第745大隊  ・独立歩兵第746大隊
   ・独立歩兵第747大隊  ・独立歩兵第748大隊
   ・独立混成第124旅団旅団砲兵隊  ・独立混成第124旅団旅団工兵隊 ・独立混成第124旅団旅団通信隊



陸軍 TOP 陸軍 組織