陸軍方面軍総覧
陸軍 TOP 陸軍 組織
方面軍
方面軍は大日本帝国軍の編成上の単位。複数の軍を束ねたものとされており方面軍は複数集まって総軍となる。
開戦前に22方面軍があったが廃止された軍もあり、終戦時は17となった。
方面軍とは総軍の隷下で軍・師団等を部隊とする全体の構成は総軍を参照下さい
 
 北支那方面軍 
昭和14年9月23日には新設された支那派遣軍戦闘序列に編入された。司令部は北京に置かれ、
主に華北方面を作戦地域とした。
歴代司令官 補職日 備      考
寺内寿一 大将 昭和12年8月 - 山口県、昭和16年)11月 南方軍総司令官昭和18年)6月 元帥
杉山元 大将 昭和13年12月 - 福岡県、陸軍三長官を全て経験し元帥にまでなったのは二人しかいない
多田駿 中将 昭和14年9月 - 宮城県、昭和16年大将に昇進、A級戦犯、昭和23年胃癌で死去
岡村寧次 大将 昭和16年7月 - 東京都、昭和19年支那派遣軍総司令官、陸軍三羽烏の一人。
岡部直三郎 大将 昭和19年8月 - 広島県、1943年、陸軍大将、戦犯容疑1946年、上海で病死
下村定 中将 昭和19年11月 - 高知県、昭和20年陸軍大将、陸軍大臣兼教育総監
根本博 中将 昭和20年8月 - 福島県、ソ連軍の攻撃から、張家口付近に滞在する邦人4万人を救う。
歴代参謀長 補職日 備      考
岡部直三郎 少将 昭和12年)8月-
山下奉文 少将 昭和13年)7月 高知県、マレーの虎、昭和18年 大将に昇進、昭和21年戦犯にて絞首刑
笠原幸雄 少将 昭和14年)9月 宮城県、昭和20年支那派遣軍第6方面軍第11軍司令官
田辺盛武 中将 昭和16年)3月 広島県、スマトラ島で終戦、戦犯容疑1948年7月にメダンで刑死
安達二十三 中将 昭和16年)11月 石川県、昭和17年、第18軍司令官、終身刑を宣告拘留中自決
大城戸三治 中将 昭和17年)11月 -
高橋坦 少将 昭和19年)10月 -
  隷下部隊
 太平洋戦争開戦時
・第1軍 ・第12軍 ・駐蒙軍
  ・第36師団  ・第32師団  ・第26師団
  ・第37師団  ・独立混成第5旅団  ・騎兵集団(後に戦車第3師団へ改編)
  ・第41師団  ・独立混成第6旅団  ・独立混成第2旅団
  ・独立混成第3旅団  ・独立混成第10旅団 ・第35師団
  ・独立混成第4旅団 - ・第110師団
  ・独立混成第16旅団 ・独立混成第1旅団
- ・独立混成第7旅団
・独立混成第8旅団
・独立混成第9旅団
 終戦時
・第1軍 ・第12軍 ・第43軍
・第114師団 ・第110師団 ・第47師団
・独立混成第3旅団 ・第115師団 ・独立混成第5旅団
・独立歩兵第10旅団 ・戦車第3師団 ・独立混成第9旅団
・独立歩兵第14旅団 ・騎兵第4旅団 ・独立歩兵第1旅団
・第5独立警備隊 ・第6独立警備隊 ・第9独立警備隊
- ・第10独立警備隊 ・第11独立警備隊
- ・第13独立警備隊 ・第12独立警備隊
・駐蒙軍 ・第14独立警備隊 -
・独立混成第2旅団 - -
・第4独立警備隊 ・防空部隊 -
・独立混成第1旅団 ・高射砲第15連隊:寺田伊平大佐 -
・独立混成第8旅団 ・野戦高射砲第74大隊 -
・独立歩兵第2旅団 ・野戦高射砲第86大隊:谷脇旦蔵少佐 -
・第3独立警備隊 - -
・第7独立警備隊 - -
・北支那特別警備隊 - -

  第1方面軍 
昭和17年に設置された方面軍。関東軍の指揮下主に満州方面を作戦地域としていたが、昭和20年5月に
関東軍戦闘序列が発令され関東軍隷下となり、終戦時は敦化にあった。正しくは「第一方面軍」

歴代司令官 補職日 備     考
山下奉文中将 昭和17年)7月 - 高知県、「マレーの虎」と評した、昭和18年大将に昇進、戦犯死刑
喜多誠一中将 昭和19年)9月日 - 滋賀県、昭和19年第1方面軍司令官、陸軍大将、シベリアに抑留で病死
  歴代参謀長 - -
綾部橘樹少将 昭和17年)7月 - 大分県、1943年10月、陸軍中将、第7方面軍参謀長シンガポールで終戦
四手井綱正少将 昭和17年)12月 京都、昭和18年陸軍中将、台北の松山飛行場にて飛行機事故で殉職
寺垣忠雄少将 昭和19年)10月 - -
桜井鐐三少将 昭和20年)4月 - 愛知県、シベリア抑留となり現地で死亡
  参謀副長 - -
坂間訓一少将 昭和20年)8月 -
歴代高級参謀 - -
西村敏雄 大佐 昭和17年)7月 - 昭和19年)8月 少将
島貫武治 大佐 昭和18年)10月 - -
池谷半二郎 大佐 昭和19年)3月 - -
松本博 大佐 昭和19年)12月- -
  隷下部隊
               (昭和18年)       (終戦前)
第2軍 ・第20軍 ・第3軍
  ・第71師団   ・第8師団   ・第79師団
第3軍   ・第25師団   ・第112師団
  ・第9師団   ・第2国境守備隊   ・第127師団
  ・第12師団   ・第3国境守備隊   ・第128師団
  ・第1国境守備隊   ・第4国境守備隊   ・独立混成第132旅団
  ・第7砲兵司令部   ・第10国境守備隊
  ・第11国境守備隊
  ・第5砲兵司令部 第5軍
  ・第124師団
第5軍   ・第126師団
  ・第11師団   ・第135師団
  ・第24師団   ・第15国境守備隊
  ・第6独立守備隊   ・第9遊撃隊
  ・第12国境守備隊 ・第1工兵隊
  ・第8砲兵司令部 ・第122師団
  ・第28師団 ・第134師団
・戦車第1師団 ・第139師団
・戦車第2師団 陸軍病院
関東第8(牡丹江):藤本砂喜軍医大佐
関東第24(東安):笹川竹蔵軍医大佐
関東第25(林口):中尾六次軍医大佐
関東第60(敦化):増沢武男軍医中佐
関東第69(斐徳):久奥博雄軍医中佐
関東第70(密山)
兵站部隊
独立工兵第12連隊
独立自動車第114大隊
電信第17連隊:松原作治大佐(最終位置:敦化)

  第2方面軍 
昭和17年)7月に編制され、関東軍に編入された。1943年10月30日、豪北方面(オーストラリアの北方に
位置するオランダ領東インド東部)に転用され大本営に直属した。


 通称号:輝   編制時期:
1942年(昭和17年)7月4日 - 1945年(昭和20年)6月13日復員  最終位置:セレベス
歴代司令官     補職日 備考
阿南惟幾 中将 昭和17年)7月 - 大分県、昭和18年 陸軍大将、陸軍大臣 、自刃(割腹)
飯村穣 中将 昭和19年)12月 - 茨城県、昭和20年東京防衛軍司令官 、憲兵司令官
参謀長 - -
吉原矩 少将 昭和17年)7月- -
渡辺洋 少将 昭和17年)11月 - -
沼田多稼蔵 中将 昭和18年)10月 - 広島県、南方軍総参謀長として終戦、戦犯重労働7年、陸軍中将
佐久間亮三 少将 昭和19年)12月 - -
参謀副長 - -
寺田雅雄少将 昭和18年)10月 - -
後藤光蔵 少将 昭和19年)4月日 - 大分県、1945年9月に初代禁衛府長官
重安穐之助少将 昭和19年)3月日 - -
  最終隷下部隊                                      
         
第32師団   海上機動第2旅団   第10歩兵団    第2軍   
          第35師団   第36師団

  第3方面軍 
昭和18年)10月に編制され、満州南部で治安維持に当っていた。大戦末期には満州で召集した邦人男子を
根こそぎ動員して師団を編制した為、兵員の全体にまでは武器も十分に行き届かない寡弱部隊も多くあった。

通称号:強  編制時期:昭和18年)10月29日  上級部隊:関東軍  最終位置:奉天
歴代司令官     補職日 備  考
岡部直三郎 昭和18年)10月29日
後宮淳 昭和19年)8月25日
歴代参謀長
渡辺洋 昭和18年)10月29日
矢野政雄 昭和19年)10月26日
大坪一馬 昭和20年)3月23日
 隷下部隊
・第30軍 ・第108師団
  ・第39師団 ・第136師団
  ・第125師団 ・独立混成第79旅団
  ・第138師団 ・独立混成第130旅団
  ・第148師団 ・独立混成第134旅団
・独立戦車第1旅団
・第44軍  
  ・第63師団  
  ・第107師団  
  ・第117師団  
  ・独立戦車第9旅団  

  第5方面軍 
昭和19年)3月19日に編制された。北方軍を改編したもので、北海道・南樺太・千島列島を作戦地域とした。
当初第27軍を指揮下においていたが、同軍は後に廃止された。
昭和20年)2月以降、第5方面軍司令官・参謀長は北部軍管区司令官・参謀長を兼任した。

通称号:達 編制時期:1944年3月16日 最終位置:札幌 上級部隊:大本営直属
 歴代司令官     補職日   備  考
樋口季一郎 中将 1944年3月16日 - 兵庫県、昭和20年兼北部軍管区司令官。
 歴代参謀長
木村松治郎 少将 1944年3月16日 - 奈良県、陸軍中将、第4師団長に親補されスマトラ島に赴任
萩三郎 少将 1944年12月26日 -
 高級副官
沢畑養一郎中佐
   最終所属部隊 ・津軽要塞司令部:苫米地四楼少将
・第7師団   ・津軽要塞重砲兵連隊:宮沢文雄大佐
・第42師団   ・第1要塞歩兵隊:小堀鍵治大尉  
・第88師団   ・第2要塞歩兵隊:原憲一中尉
・第89師団   ・独立歩兵第285大隊:松崎重二大尉
・第91師団   ・独立歩兵第290大隊:浦喜之衛見大尉
・独立混成第101旅団   ・独立野砲兵第36大隊
・独立混成第129旅団   ・独立高射砲第31大隊:堀口喜平少佐
・宗谷要塞司令部:芳村覚司少将   ・特設警備第356大隊:越前屋好一中尉 
  ・宗谷要塞重砲兵連隊:平野恒三郎中佐 ・津軽要塞司令部:苫米地四楼少将
  ・第3要塞歩兵隊:浅田一郎大尉   ・独立歩兵第460大隊
  ・第4要塞歩兵隊   ・根室陸軍病院
  ・独立歩兵第649大隊:端健之助大尉 ・室蘭防衛隊:堀毛一麿少将
  ・独立野砲兵第37大隊   ・第8独立警備隊:大山柏少佐
  ・宗谷陸軍病院   ・高射砲第141連隊:武久太郎中佐
  ・独立高射砲第32大隊:中田勝實少佐
野戦部隊   ・特設警備第355大隊:森芳夫中尉
・独立混成第41連隊:上田美憲大佐   ・函館陸軍病院:宮城俊夫軍医少佐
・戦車第22連隊:平忠正少佐 
・独立戦車第31大隊:大浦正夫少佐 防空部隊
・独立速射砲第33大隊 ・第5高射砲隊
  ・高射砲第24連隊:前田二男中佐
  ・独立高射砲第67大隊
  ・独立高射砲第68大隊

  緬甸方面軍(ビルマ) 
南方軍隷下でその名の通りビルマ方面の作戦・防衛を担当した。ビルマ・モールメンで終戦を迎えた。
通称号:森  編成時期:昭和18年)3月27日  最終位置:ビルマ・モールメン  上級部隊:南方軍
  司令官   参謀長
河辺正三 中将:1943年3月18日 - 中永太郎 少将:1943年3月18日 - 1944年9月22日
木村兵太郎 中将:1944年8月30日 - 田中新一 中将:1944年9月27日 -
(代)本多政材 中将:1946年4月19日 - 1947年8月23日 四手井綱正 中将:1945年5月23日 -
欠員:1945年7月29日 -
最終所属部隊
 ・
第28軍          ・第33軍
   ・第54師団         ・第18師団
   ・第31師団  ・第33師団  ・第49師団  ・第53師団
   ・独立混成第24旅団  ・独立混成第72旅団  ・独立混成第105旅団

  第6方面軍 
太平洋戦争の末期に華中方面に在った軍を統括するため、1944年(昭和19年)8月25日に発令され、
編成後支那派遣軍の戦闘序列に編入された。終戦時は漢口に在った。
通称号:統 編成時期:昭和19年8月25日 最終位置:漢口 上級部隊:支那派遣軍
 司令官   補職日   備  考
岡村寧次大将 昭和19年)8月25日 - 東京、陸軍三羽烏の一人。昭和19年支那派遣軍総司令官
岡部直三郎大将 昭和19年)11月22日 - 広島県、戦後、戦犯容疑者、1946年、上海で病死
参謀長
宮崎周一少将 昭和19年)8月25日 - 長野県、1944年陸軍中将、昭和20年降伏文書調印式に参加
唐川安夫少将 昭和19年)12月14日 - 広島県、昭和20年陸軍中将、本土決戦に備え終戦
中山貞武少将 昭和20年)4月23日 -
参謀副長
天野正一少将 昭和19年)8月25日 -
福富伴蔵少将 昭和20年)2月12日 -
 終戦時の隷下部隊
・第11軍 ・第132師団
  ・第58師団 ・独立混成第17旅団
  ・独立混成第22旅団 ・独立混成第83旅団
  ・独立混成第88旅団 ・独立混成第84旅団
・第11軍 ・独立混成第85旅団
  ・第64師団 ・独立歩兵第5旅団
  ・第68師団 ・独立歩兵第6旅団
  ・第116師団 ・独立歩兵第11旅団
  ・独立混成第81旅団 ・独立歩兵第12旅団
  ・独立混成第82旅団
  ・独立混成第86旅団
  ・独立混成第87旅団
  ・第2独立警備隊
 第58師団
昭和17年)2月2日に漢口で編成された後、司令部を応城に置き、前身であった独立混成第18旅団の任務を
引き継ぎ応城付近の警備や治安維持に従事した。昭和19年)5月からは大陸打通作戦第二段の湘桂作戦に参加
作戦終了後は第11軍司令部の置かれた柳州の北東側の桂林方面の警備を担当した。
 第64師団
1943年5月、独立混成第12旅団と広島師管で編成された諸部隊により華中で編成された治安師団である
同年7月10日に編成が完了し第20軍に属し、揚州、江北、鎮江、無錫方面の警備に当たった。
1944年(昭和19年)3月、湖南省長沙に移動し第11軍に編入され長沙の警備に当たった。
1944年10月、第20軍に編入され大陸打通作戦の一環である第二次湘桂作戦に参加した。
 第68師団
開戦後に中国に在った独立混成旅団を改編し、占領地の警備と治安維持を目的に編成した治安師団の一つ。
昭和17年)2月に華中で独立混成第14旅団を基幹に編成された。
昭和18年)4月の江南殲滅作戦に参加。同年11月から1944年(昭和19年)1月にかけて常徳殲滅作戦に参加し、
漢寿を占領するなと戦果を挙げた。同年5月から大陸打通作戦の一部である湘桂作戦に第11軍の直轄部隊として
参加。衡陽攻略作戦に加わり、作戦終了後は衡陽の警備に従事した。
 第116師団
昭和13年)5月15日に京都で留守第16師団の担当で編成された特設師団である。
直ちに中支那派遣軍戦闘序列に編入中国戦線に派遣され華中に進出歩兵4個大隊を基幹に
石原支隊が編成され武漢作戦に参戦した。
 第132師団
昭和20年)2月1日軍令陸甲下令により、第131師団・第132師団・第133師団の3個師団の編成が発令された。
これら3個師団は、武漢方面に在った部隊から兵力を抽出して設けられた師団である。

  第7方面軍 
昭和19年3月南方軍戦闘序列を更改し新たに編制された。南方軍隷下でシンガポール方面の作戦・防衛を
担当した。昭和19年4月25日方面軍司令部のあるシンガポール防衛の為、「昭南防衛隊」の編制を下令し、
10月14日編制完結。

通称号:岡 編成時期:1944年3月 最終位置:シンガポール 最終上級部隊:南方軍
 司令官   補職日    備   考
土肥原賢二大将 1944年3月22日 - 岡山県、第1総軍司令官、A級戦犯で絞首刑が執行
板垣征四郎大将 1945年4月7日 - 岩手県、 A級戦犯で絞首刑に処せられた
木下敏 中将 1946年4月13日 - 和歌山県、昭和17年)12月、関東防衛軍司令官に発令され満州に赴任
 参謀長
清水規矩 中将 1944年3月22日 - 福井県、第5軍司令官として満州防衛、シベリア抑留
綾部橘樹 中将 1944年6月27日 - 大分県、南方軍総参謀副長を経て第7方面軍参謀長としてシンガポールで終戦
 参謀副長
磯村武亮 少将 1944年3月22日 - 滋賀県、昭和20年8月10日、搭乗機が山梨県上空で撃墜され戦死 中将
志村文雄 少将 1945年7月5日 -
 高級参謀
櫛田正夫 大佐 1944年3月22日 -
不破博 大佐 1944年9月14日 -

・独立重砲兵第13連隊:小原文雄大佐
 直轄部隊 ・第7方面軍軍政監部
・第46師団   ・総務部:(兼)志村文雄少将
・独立混成第26旅団   ・参謀:森文雄中佐
・昭南防衛司令部:田坂専一中将   ・昭南憲兵隊:中村数雄中佐
  ・直轄部隊 ・第16軍
  ・独立警備歩兵第80大隊   ・第48師団
  ・独立野砲兵第25大隊:加藤加一少佐   ・独立混成第27旅団
  ・野戦高射砲第48大隊:松田喜一郎少佐   ・独立混成第28旅団
  ・野戦高射砲第94大隊 ・第25軍
  ・臨時混成第1大隊   ・近衛第2師団
  ・臨時混成第2大隊   ・独立混成第25旅団
  ・臨時混成第3大隊   ・パレンバン防衛隊
  ・パンカランブランダン防衛隊
・第29軍 直属兵站部隊
  ・第94師団 南方軍野戦造兵廠:安藤正一少将
  ・独立混成第35旅団 ジャワ燃料工廠:小堀金城少将
  ・独立混成第36旅団 南スマトラ燃料工廠:浅野剛少将
  ・独立混成第37旅団 南方第1陸軍病院:細谷清軍医少将
  ・独立混成第70旅団 南方第3陸軍病院:島津忠預軍医少将
第7方面軍野戦兵器廠:吉野芳三大佐
第7方面軍野戦自動車廠:片岡幸作大佐

田坂 専一中将 愛媛県、陸軍大学校(38期)を卒業
第5軍参謀長として迎えた。関東防衛軍参謀長、第2方面軍兵站監、昭南防衛司令官を務め
昭和19年)10月、陸軍中将に昇進し終戦を迎えた。

 第46師団
昭和18年)5月、本土防衛強化のため第42師団、第43師団、第46師団、第47師団の新設が命じられた。
第46師団は、5月14日に留守第6師団と独立第66歩兵団を基幹に熊本で編成され、西部軍に属した。
昭和19年)6月歩兵第145連隊、硫黄島の小笠原兵団に配属され硫黄島の戦いに参戦し全滅した。
 第48師団
第48師団は、日中戦争勃発後華中から華南を転戦し、第22軍隷下広東省に在った台湾混成旅団に
第6師団から転用された歩兵第47連隊を加え編成された台湾軍の師団である。
昭和16年)8月12日に台湾軍隷下となり台湾に戻った。
昭和17年)1月に蘭印作戦のため第16軍戦闘序列に編入され、3月1日ジャワ島東部に上陸し、スラバヤを攻略した。

  第8方面軍 
ソロモン・ニューギニア作戦の指揮に当たることを目的として1942年(昭和17年)11月16日に編成された
ニューブリテン島ラバウルに司令部を置いた。本土とラバウルの補給が途絶した後は自活方針を採り、
終戦まで司令部は健在であった。
通称号:剛 編制時期:昭和17年11月16日 最終位置:ニューブリテン島ラバウル 大本営
 歴代司令官   補職日   備  考
今村均中将 昭和17年11月- 終戦 宮城県、昭和18年陸軍大将、戦犯禁錮10年
歴代参謀長
加藤鑰平中将 昭和17年11月- 終戦
参謀副長
佐藤傑大佐 昭和17年)11月9日 -
有末次少将 昭和18年)8月2日 - 北海道、ラバウルへ飛行機で戻る途中で戦死。陸軍中将に進級。
公平匡武少将 昭和18年)9月11日 -
 隷下部隊
・第17軍(ソロモン方面担当) ・独立混成第40旅団
・第18軍(ニューギニア方面担当のち南方軍の隷下 ・第65旅団
・第17師団 ・第9砲兵司令部
・第38師団 ・第8方面軍飛行隊
・独立混成第39旅団 ・第8方面軍通信隊
第17軍
昭和17年)5月18日に大本営直属軍として新設、その後同年11月16日に編成された第8方面軍戦闘序列に編入、
ソロモン諸島方面の作戦を担当した。
第18軍
17年(1942年)11月に編成され、第8方面軍隷下ニューギニア方面の作戦を担当した。
北東および北西ニューギニアで戦闘を続けたが、優勢な連合国軍の攻撃により甚大な損害を蒙り、
壊滅状態となった。
第17師団
明治40年)と、日中戦争勃発後の1938年(昭和13年)に編成された
昭和18年)9月に南方に転用され、ニューブリテン島に渡る。第8方面軍隷下に移った師団は同島中心地
のラバウルやツルブにて米軍の攻撃に耐えた持久戦の中、1945年(昭和20年)8月の終戦を迎える。
第38師団
昭和14年)6月30日に新設された歩兵三個連隊編制師団の一つであり、新設された。
昭和17年)1月4日、第16軍へ転属し、蘭印作戦に加わりジャワ島攻略などで激しい戦闘を行った。
ガダルカナル島撤退後に第8方面軍直轄となり、隷下の歩兵第229連隊は
ニュージョージア島の戦いに参加する。

  第10方面軍 
昭和19年)9月22日に台湾軍の廃止と伴に新編され、連合国軍の台湾上陸に備え台北に在った。
昭和20年)2月1日からは、第10方面軍司令官は台湾軍管区司令官を兼ね、また参謀長、参謀副長も、
台湾軍管区のそれを兼ねた。
通称号:湾 編成時期:昭和19年9月22日 最終位置:台北 最終上級部隊:大本営
 歴代司令官    補職日  備  考
安藤利吉大将 昭和19年)9月22日 - 宮城県、台湾総督、上海に抑留されたが昭和21年に服毒自決
歴代参謀長
諌山春樹中将 昭和19年)9月22日 - 福岡県、戦犯容疑終身刑の判決、1955年9月に仮釈放
参謀副長
北川潔水少将 昭和19年)9月22日 -
宇垣松四郎少将 昭和20年)2月12日 -
 隷下部隊
・第32軍 ※独立混成第64旅団は第32軍司令部の壊滅後、
  ・第24師団  奄美群島守備のまま第16方面軍へ転籍。
  ・第28師団
  ・第62師団 ・第9師団   ・第12師団
  ・独立混成第44旅団 ・第71師団   ・第8飛行師団
  ・独立混成第45旅団 ・独立混成第61旅団
  ・独立混成第59旅団 ・独立混成第76旅団
  ・独立混成第60旅団:安藤忠一郎少将 ・独立混成第102旅団
第32軍
昭和19年)3月15日に編成された第32軍は、沖縄本島に司令部を置き奄美群島から先島諸島をその守備範囲と
して連合国軍の上陸に備えた。司令部は首里に置かれ、首里城の地下に大規模な地下壕が掘られた。
第24師団
昭和14年)10月に満州のハルビンで編成され第5軍隷下で国境警備に当る。
昭和19年)2月に歩兵第22・第32連隊、野砲兵第42連隊の各1個大隊と工兵第24連隊の1個中隊を主力とした
第7派遣隊を編成して、メレヨン島に派遣した。
1944年7月に師団主力は沖縄戦に転用され第32軍隷下に移り沖縄本島に上陸、第9師団が台湾へ移動と
なったため担任区域を代わりに引継いで防御体制を固めた
第28師団
昭和15年)7月10日に関東軍直轄部隊として満州の新京で編成され、ハルピン・チチハルで警備に当り、
一貫して満州に駐屯していた。昭和19年)頃から満州に駐留している部隊の南方への転用が始まる。
第62師団
1943年5月、独立混成第4旅団と独立混成第6旅団の一部により山西省太原で編成された治安師団である
昭和19年)3月、大陸打通作戦の京漢作戦に参加した。1944年8月、第62師団は沖縄に転用され第32軍に属した。
昭和20年)4月からアメリカ軍と嘉数の戦いなど激戦を続けたが、ついに同年6月22日、沖縄本島南端の
摩文仁において藤岡師団長が自決し戦闘を終えた。
独立混成第44旅団
昭和19年6月 熊本にて鹿児島45連隊留守部隊から第1歩兵隊、同じく都城23連隊留守部隊から第2歩兵隊を編成
昭和20年)6月中旬 - 本隊、沖縄島尻地区において玉砕

  第11方面軍 
昭和20年第11方面軍は同年2月6日に、東北地方を作戦地域として編成され、当初は防衛総司令部の指揮下
連合国軍との本土決戦に備えたが、交戦することなしに日本軍の無条件降伏となった。

通称号:進 編成時期:昭和20年2月1日 最終位置:仙台 最終上級部隊:第1総軍
  歴代司令官   補職日   備  考
吉本貞一 中将 1945年2月1日 - 徳島県、大将に進級、市ヶ谷台上で自決した。
藤江恵輔 大将 1945年8月7日 - 兵庫県、昭和20年)3月、予備役となるが、同年6月に召集
歴代参謀長
石井正美 少将 1945年2月1日 -
今井一二三 少将 1945年8月7日 -
参謀副長
前沢長重 少将 1945年6月1日 -
 最終所属部隊
・第50軍 ・第8工兵司令部:岩崎成雄大佐
  ・第157師団 ・第308師団    ・独立工兵第85大隊
  ・独立混成第95旅団:石黒岩太少将    ・独立工兵第86大隊:堀田昌宏少佐    
・戦車第44連隊:原卓郎少佐(最終位置:盛岡)
第72師団 ・第142師団 ・第222師団 砲兵部隊
第322師団 ・独立混成第113旅団 独立山砲兵第12連隊:佐藤富太郎大佐
独立速射砲第21大隊:駒野昇大尉
独立重砲兵第34大隊:(最終位置:塩釜)
独立高射砲第48大隊:岡野静喜大尉 通信部隊
迫撃砲第2大隊:中尾猶助少佐   電信第38連隊:林武平少佐
兵站部隊  第11方面軍通信隊
第33警備司令部:山下良眼少将  
第69兵站地区隊  
第17野戦輸送司令部:川崎吉次大佐  

  第12方面軍 
1945年2月に設置され、東日本の防衛任務に当る。旧来の東部軍によるものが多く、第12方面軍司令官
(参謀長、参謀副長も同様)は東部軍管区司令官を兼ねた。
通称号:幡 編制時期:1945年2月1日 最終位置:東日本 最終上級部隊:第1総軍
 歴代司令官   補職日   備  考
藤江恵輔 大将 1945年2月1日 - 兵庫、昭和18年陸軍大将、東部軍司令官、第12方面軍司令官
田中静壱 大将 1945年3月9日 - 兵庫、昭和18年陸軍大将、戦後8月24日拳銃自殺
 歴代参謀長
辰巳栄一 中将 1945年2月1日 - 佐賀、東部軍参謀長経て、中国へ出征し鎮江で終戦
高嶋辰彦 少将 :1945年3月1日 -
 参謀副長
山崎正男 少将 1945年3月1日 -
 最終所属部隊
第36軍 第81師団 第93師団 第201師団 第202師団 第209師団 第214師団
戦車第1師団   戦車第4師団   海上機動第4旅団
第51軍 第44師団第151師団第221師団独立混成第115旅団  独立混成第116旅団
独立戦車第7旅団   第7砲兵司令部
第52軍 近衛第3師団   第147師団   第152師団   第234師団
独立戦車第3旅団   第8砲兵司令部
第53軍 第84師団第140師団第316師団独立混成第117旅団
独立戦車第2旅団   第11砲兵司令部 
東京湾兵団 第354師団独立混成第96旅団  独立混成第114旅団   東京湾要塞司令部
東京防衛軍 警備第1旅団   警備第2旅団   警備第3旅団
第321師団 高射第1師団  独立混成第66旅団   独立混成第67旅団
第2砲兵司令部(市川):鈴木正少将
独立野砲兵第8連隊:木村竹治中佐 ・野戦重砲兵第8連隊(飯能):高橋克己大佐
野戦重砲兵第11連隊:中鉢義賢大佐 ・野戦重砲兵第19連隊(松戸):佐藤修一郎大佐
野戦重砲兵第26連隊(市川):田地季朔中佐 ・野戦重砲兵第52連隊(相模原):水落毎幸大佐
自走砲第2大隊(市川) 自走砲第3大隊  ・自走砲第4大隊自走砲第10大隊
第3警備隊司令部(新潟):大島久忠大佐
第6工兵隊司令部(豊島):大河原鉄之助少将
独立工兵第27連隊:大峯只之少佐
第7工兵隊司令部(浦和):青木美苗大佐
独立工兵第103大隊独立工兵第117大隊 独立工兵第118大隊
第8野戦輸送司令部(川越): 平岡清中将
独立自動車第44大隊:山口金之助少佐  独立自動車第47大隊:竹本吾一少佐
独立自動車第53大隊:武田宝逸少佐   独立自動車第66大隊:遠藤金五郎少佐  
独立自動車第67大隊:坂巻寿少佐   第3牽引自動車隊:小池利助大尉 
通信部隊
第1通信隊司令部(本郷):斎藤文一郎大佐
         電信第30連隊(川越):児玉徹大佐   電信第51連隊(入間川):原田繁効少佐 
第2通信隊司令部(浦和):瀧上孟平大佐
超短波通信第1中隊   第12方面軍通信隊 
其他直轄部隊
  海上輸送第22大隊第17野戦勤務隊本部 第2野戦建築隊本部:阪井真一郎中佐 
第5野戦建築隊本部:平島正少佐    第6野戦建築隊本部:谷本義夫少佐 
第5野戦建築隊本部:平島正少佐    第6野戦建築隊本部:谷本義夫少佐 

  第13方面軍 
1945年2月、本土決戦に備えた防衛軍の隷下部隊として編制され、司令官、参謀長及び参謀副長は
東海軍管区の司令官、参謀長、参謀副長を兼任した。
通称号:秀 編制時期:1945年2月1日 最終位置:名古屋 最終上級部隊:第1総軍
 歴代司令官     補職日   備  考
岡田資 中将 1945年2月1日~終戦 鳥取、1941年陸軍中将、戦車第2師団長経て、 戦犯絞首刑
 歴代参謀長
藤村益蔵
柴田芳三
重安穐之助
 参謀副長
前沢長重 少将 1945年6月1日 -
 最終所属部隊
第54軍
第143師団 第224師団 第355師団 独立混成第97旅団 独立混成第119旅団
独立混成第120旅団 第3砲兵司令部
・第73師団 第153師団 第229師団  高射第2師団 
直轄部隊
独立戦車第8旅団
第9工兵隊司令部:小野口忱少将
独立工兵第70大隊:瀧上信一少佐独立工兵第108大隊:  独立工兵第116大隊:
砲兵部隊
砲兵情報第4連隊:笠松清少佐 独立山砲兵第15連隊:堀俊治中佐 独立重砲兵第38大隊:
独立重砲兵第41大隊:自走砲第6大隊:迫撃砲第15大隊:迫撃砲第22大隊:
通信部隊   
電信第40連隊:花沢節郎少佐(最終位置:犬山)電信第53連隊:福田清市少佐
第13方面軍通信隊:
兵站部隊 
第52兵站地区隊:(最終位置:名古屋) 
第19野戦輸送司令部:飯塚純大佐(最終位置:名古屋)
海上輸送第24大隊:

  第14方面軍 
昭和16年)11月6日に南方軍隷下の軍として設置され、フィリピン方面を作戦地域とした。
1944年7月に第14方面軍に改編昇格した。
通称号:尚武集団 編制時期:1941年11月6日 最終位置:フィリピン・ルソン島
  1944年7月28日改編昇格 上級部隊:南方軍
 歴代司令官
第14軍司令官     補職日 備  考
本間雅晴 中将 1941年11月6日 - 昭和17年予備役編入、戦犯で銃殺刑(バターン死の行進の責任)
田中静壱 中将 1942年8月1日 - 昭和18年陸軍大将
黒田重徳 中将 1943年5月19日 - 昭和44年第14方面軍司令官、戦犯で終身刑の判決、1951年仮釈放
第14方面軍司令官     補職日   備  考
黒田重徳 中将 1944年7月28日 -  
山下奉文 大将 1944年9月26日 -  
歴代参謀長
第14軍参謀長     補職日   備  考
前田正実 中将 1941年11月6日 -
和知鷹二 少将 1942年2月20日 -
諌山春樹 中将 1944年3月22日 -
山口槌夫 少将 1944年6月19日 -
第14方面軍参謀長    補職日   備  考
佐久間亮三 少将 1944年7月28日 -
武藤章 中将 1944年10月5日 -
 最終所属部隊
・第35軍(尚集団) ・第68旅団 (星兵団)
  ・第16師団(垣兵団) ・独立混成第55旅団(菅兵団)
  ・第30師団(豹兵団) ・独立混成第58旅団(盟兵団)
  ・第100師団(拠兵団) ・第2航空通信団:藤沢繁三中将
  ・   ・第2航空通信司令部:藤沢繁三中将
  ・独立混成第54旅団(萩兵団)     ・第6航空通信連隊:中谷敏男中佐
・第35軍(尚集団)     ・第17航空通信隊:森下俊士少佐
  ・第8師団(杉兵団)     ・第22航空通信隊:横尾純義少佐
・第1師団(玉兵団)   ・第2航空測量隊:小笠原尚三中佐
・第10師団(鉄兵団)   ・第5対空無線隊:高須賀勝太大尉
・第19師団(虎兵団)   ・第9対空無線隊:中馬時三大尉
・第23師団(旭兵団)   ・第24対空無線隊:吉田三次大尉
・第26師団(泉兵団)   ・第25対空無線隊:香取浩夫大尉
・第103師団(駿兵団) 砲兵部隊
・第105師団(勤兵団) ・野戦重砲兵第12連隊:岡田季吉中佐
・戦車第2師団(撃兵団) ・独立重砲兵第4大隊:大石正義中佐
・第1挺進集団(鸞兵団) ・独立速射砲第18大隊:小林平太郎少佐
・第4飛行師団(翼兵団) ・独立速射砲第20大隊:岩元行衛中佐
・独立速射砲第25大隊:堀英毅大尉
・独立速射砲第26大隊:岡田利万大尉
・独立機関銃第26大隊:五嶋真佐男大尉
・中迫撃砲第6大隊:藤井正次大尉
・中迫撃砲第7大隊:佐藤清大尉

  第15方面軍 
昭和20年)1月20日に本土(北海道、本州、四国、沖縄を除く九州)の維持を作戦目的とした
帝国陸海軍作戦計画大綱」を決定、本土に於ける軍の編制を根本的に改めた。
第15方面軍は同年2月6日に、主に近畿・中国・四国地方を作戦地域として編成され、当初は防衛総司令部の
指揮下、その後4月8日には新設の第2総軍の指揮下に入り、連合国軍との本土決戦に備えたが、交戦することなし
に日本軍の無条件降伏となった。
通称号:楠 編成時期:1945年2月1日 最終位置:大阪 最終上級部隊:第2総軍
  歴代司令官   歴代参謀長   歴代参謀副長
河辺正三 中将:1945年2月1日 - 国武三千雄 中将:1945年2月1日 - 山之内二郎 少将
内山英太郎 中将:1945年4月7日 - 宮野正年 少将
 最終所属部隊
第55軍 第11師団 第155師団 第205師団 第344師団 独立混成第121旅団 第10砲兵司令部
第59軍 第230師団 第231師団 独立混成第124旅団
 第144師団 第225師団 高射第3師団 独立混成第123旅団
 由良要塞司令部:常岡寛治中将(最終位置:淡路島)
 由良要塞重砲兵連隊:瀬田善四郎中佐(最終位置:淡路島)


  第16方面軍 
第16方面軍は同年2月6日に、主に九州方面を作戦地域として編成され、当初は防衛総司令部の指揮下、
その後4月8日には新設の第2総軍の指揮下に入り、連合国軍との本土決戦に備えたが、交戦することなしに
日本軍の無条件降伏となった。

通称号:睦 編成時期:昭和20年)2月1日 最終位置:福岡県二日市       最終上級部隊:第2総軍
  司令官   参謀長
横山勇中将:昭和20年2月1日 芳仲和太郎中将:昭和20年)2月1日 -
稲田正純中将:昭和20年)5月3日 -
 終戦時の隷下部隊
第40軍 第146師団  第303師団  独立混成第125旅団  第4砲兵司令部
第56軍 第145師団  第312師団  第351師団  独立戦車第4旅団  第6砲兵司令部
壱岐要塞司令部  下関要塞司令部
第57軍 第86師団 第154師団 第156師団 独立混成第98旅団 独立混成第109旅団
独立戦車第5旅団  独立戦車第6旅団  第1砲兵司令部
第25師団 第57師団 第77師団 第206師団 第212師団 第216師団 高射第4師団

  第17方面軍 
昭和20年)2月6日に朝鮮軍の廃止に伴い創設され、朝鮮方面の守備を主に行った。
第17方面軍の司令官・参謀長及び参謀副長は朝鮮軍管区の司令官・参謀長及び参謀副長を兼ねた。
8月9日、ソ連が対日参戦すると、指揮系統が天皇直隷から関東軍隷下に編入され、終戦を迎えた。
通称号:築 編成時期:1945年1月22日 最終位置:朝鮮・京城 上級部隊:関東軍
歴代司令官 歴代参謀長 歴代参謀副長
上月良夫 中将:1945年4月7日 - 井原潤太郎 中将:1945年4月7日 - 菅井斌麿 少将:1945年4月7日 -
久保満雄 少将:1945年6月1日 -

 終戦時の隷下部隊
第58軍 第96師団  第111師団  第121師団  独立混成第108旅団  第12砲兵司令部
第120師団 第150師団  第160師団  第320師団独立混成第127旅団  釜山要塞司令部:石川琢磨少将
麗水要塞司令部:宮永蓋世大佐  第12工兵隊司令部:野口勝之助大佐
 砲兵部隊    
独立野砲兵第10連隊:加藤義雄中佐 ・迫撃砲第30大隊:小林忠夫大尉
迫撃砲第31大隊:中島弘大尉

  第18方面軍 
第18方面軍は初めタイ国駐屯軍(正式名称:泰国駐屯軍。以下同じ)として編制され、
昭和19年)12月に第39軍へ改編、1945年(昭和20年)7月第18方面軍へ改編昇格した。
初めの名称に在るようにタイ方面を作戦地域とし、同地で終戦を迎えた。
通称号:義 編制時期:1943年 編成地:タイ・バンコク 上級部隊:南方軍

歴代司令官
タイ国駐屯軍司令官 中村明人 昭和18年1月
第39軍司令官 中村明人 昭和19年)12月
第18方面軍司令官 中村明人 昭和20年)7月
歴代参謀長
 タイ国駐屯軍参謀長 第39軍参謀長
守屋精爾 昭和18年)1月 浜田平 昭和19年)12月
山田国太郎 昭和18年)1月 花谷正 昭和20年)7月
浜田平 昭和19年)11月 第18方面軍参謀長
花谷正 昭和20年)7月
 終戦時の隷下部隊
第15軍 第4師団 第15師団 第22師団 独立混成第29旅団
第5工兵隊司令部:小林茂吉少将 南方軍第6通信隊  南方軍第2憲兵隊:徳田豊大佐

  台湾軍  
1919年8月20日に台湾総督に文官を任命できるように、指揮系統を総督府から分離して独立の軍となった。
日中戦争の勃発に際して隷下の台湾守備隊は上海派遣軍の指揮下に編入、中国大陸に派遣され
台湾混成旅団を経て第48師団に改編された。
その後第二次世界大戦の激化に伴い、1944年(昭和19年)には、5月3日留守第48師団を基幹に第50師団を、
6月8日に第8飛行師団を、7月22日独立混成第46旅団を基幹に第66師団を編成し増強を図り、
9月22日に第10方面軍の新設とともに廃止された。
編成時期:1919年8月20日 最終上級部隊:天皇直隷
廃止時期:1944年9月22日
最終位置 台北

歴代司令官  昭和16年以後
  司令官名     補職日 その後の履歴
本間雅晴 中将 1940年12月2日 - 新潟、第14軍司令官、予備陸軍中将、戦犯で銃殺刑
安藤利吉 中将 1941年11月6日 - 宮城、昭和19年 陸軍大将、第10方面軍司令官
1944年9月22日(廃止)
参謀長
和知鷹二 少将 1941年3月1日 - 昭和18年陸軍中将、中国憲兵隊司令官、戦犯重労働6年
樋口敬七郎 少将 1942年2月20日 - 昭和20年陸軍中将、第156師団長、戦犯容疑で不起訴
近藤新八 少将 1943年10月29日 - 昭和20年 陸軍中将・第130師団長、戦犯で広東で死刑(銃殺
諫山春樹 中将 1944年7月8日 - 第14軍參謀長、第10方面軍参謀長、戦犯で終身刑の判決

  朝鮮軍 
日露戦争を機に大韓帝国に駐留した韓国駐剳軍(かんこくちゅうさつぐん)を前身とし、明治43年の韓国併合に
伴い朝鮮駐剳軍(ちょうせんちゅうさつぐん)に名称変更、大正7年(1918年)に朝鮮軍となった。
司令部は当初漢城の城内に置かれたが、後に郊外の京城府龍山(現・ソウル特別市龍山区)に移転した。
昭和20年(1945年)2月、戦況逼迫に伴い第17方面軍が設けられ朝鮮軍は廃止されたため、管轄区域の
朝鮮軍管区は第17方面軍司令部が兼ねた朝鮮軍管区司令部が管轄した。
編成時期:明治37年3月 再編成:大正7年
廃止時期:昭和20年2月
最終位置:京城 龍山
朝鮮軍司令官
歴代司令官  昭和16年以後
  司令官名     補職日 その後の履歴
板垣征四郎大将 1941年7月7日 - 廃止 石原莞爾とともに満州事変を決行、第7方面軍司令官、A級戦犯絞首刑
陸軍 TOP 陸軍 組織