日本陸軍
日本陸軍では、師団という単位が重視され、日中戦争開戦以前の平時の内地における部隊組織は師団のみ
のみであり、軍という単位は組織されていなかった。海外領土には朝鮮軍・台湾軍・関東軍・支那駐屯軍の4軍
があったが、このうち隷下に常設師団を持つものは朝鮮軍のみであり、他は師団とくらべ規模兵力が特に
大きかったわけではない。しかし、有事の際には作戦の都度その作戦に応じた規模の軍が編成された。
日中戦争開戦後軍は大増設され、軍のさらに上の組織としていくつかの軍を統括する単位である方面軍や、
いくつかの方面軍を統括する最大の陸軍部隊の単位である総軍が編成された。
日中戦争以前に組織された総軍に相当する軍は、日露戦争における満州軍のみであった。1939年9月12日に
支那派遣軍が、1941年11月6日には南方軍が編成され、太平洋戦争開戦時には2つの総軍が存在した。

    開戦時の総軍名称
  支那派遣軍 大本営直轄 船舶・鉄道
  南方軍 船舶部隊
  関東軍 南海支隊
  第五方面 第十四軍(大本営直轄)
  第八方面軍 第四航空軍
  第十方面軍 内地部隊
  第三十一軍 朝鮮軍
  小笠原兵団 台湾軍
  第二方面軍
外地司令官は、南方軍総司令官・寺内寿一元帥、関東軍総司令官・山田乙三大将と寧次

  
総司令部の編制
 
参謀部
参謀部の長は総参謀長と称し、陸軍中将又は陸軍少将からこれに充てた。
総参謀長は作戦の立案及び司令官に対する助言などが任務である。
次席の参謀として総参謀副長がいる。
 軍医部
長は陸軍軍医少将が就任した(呼称変更前は軍医監)。
 
経理部
長は陸軍主計少将(呼称変更前は主計監)。
 
獣医部
長は陸軍獣医少将(呼称変更前は獣医監)。
 
法務部
長は陸軍法務少将。


     関東軍    通称号:徳(徳兵団)   編成時期:1919年4月  最終位置:新京
日露戦争後にロシア帝国から獲得した租借地、関東州と南満州鉄道(満鉄)の付属地の守備をしていた
関東都督府陸軍部が前身。1919年(大正8年)に関東都督府が関東庁に改組されると同時に、台湾軍・朝鮮軍・
支那駐屯軍などと同じ軍たる関東軍として独立した。関東軍三羽烏 - 石原莞爾、板垣征四郎、土肥原賢二
1936年には、関東軍の編制は4個師団及び独立守備隊5個大隊となっていた。そして、翌1937年の日中戦争
(支那事変)勃発後は、続々と中国本土に兵力を投入し、1941年には14個師団にまで増強された。
1942年10月1日には部隊編制が従来の軍から総軍へと昇格。関東軍は支那派遣軍や南方軍と同列となり、
司令部(関東軍司令部)は総司令部(関東軍総司令部)へ、従来の司令官は総司令官、参謀長は総参謀長、
参謀副長は総参謀副長へと改編された。
関東軍将兵の多くは、ソ連の捕虜としてシベリアへ抑留され、過酷な強制労働に従事させられ、
多数の死者を出すこととなる。総司令官の山田乙三陸軍大将や参謀の瀬島龍三陸軍中佐ら関東軍幹部は
11年間の長期にわたって抑留される。近衛文麿公爵の嫡男で近衛家当主の近衛文隆陸軍中尉は
シベリア抑留中に獄死したため、当主が不在となった近衛家は文麿の外孫の近衛忠煇が継ぐこととなる。
関東軍が関係した戦闘・事件等
張作霖爆殺事件(1928年(昭和3年)):要人暗殺事件
満州事変(1931年(昭和6年)):満鉄付属地外出兵
ノモンハン事件(1939年(昭和14年)):満蒙国境紛争
太平洋戦争末期のソ連軍侵攻(1945年(昭和20年)):日ソ中立条約違反のソ連軍侵攻に対する防衛戦闘
東安駅爆破事件:撤退に当たって弾薬を爆破処分した際、民間人多数が巻き込まれ死傷。
昭和17年10月1日には軍から総軍への編制昇格に伴い、総司令官・総参謀長・総参謀副長と呼称変更。

 司令官・総司令官   開戦以後
  司令官     補職日
梅津美治郎大将 1939年 - 1944年 大分、1944年 - 参謀総長、降伏文書調印式に出席
山田乙三 大将 1944年 - 1945年 東京、シベリア抑留
参謀長・総参謀長
吉本貞一中将 昭和16年4月10日~ 徳島、昭和20年には第11方面軍司令官となり大将に進級 戦後自決
笠原幸雄中将 昭和17年8月1日~ 東京、支那派遣軍第6方面軍第11軍司令官
秦彦三郎中将 昭和20年4月7日~ 三重、A級戦犯、シベリア抑留
参謀副長・総参謀副長
秦彦三郎少将 昭和16年7月23日~ 三重、中将昇格で終戦前関東軍参謀長
池田純久少将 昭和17年7月1日~ 大分、昭和19年陸軍中将、内閣綜合計画局長官に在任し終戦
田村義富少将 昭和18年8月2日~ 山梨、1944年7月、第31軍参謀長としてグアム島部隊は玉砕し自決 作戦担当
松村知勝少将 昭和20年3月1日~ 福井、シベリア抑留、重労働25年の判決  作戦担当
四手井綱正中将 昭和20年7月29日~ 京都、昭和18年)10月、陸軍中将、第94師団長、飛行機事故により殉職

高級参謀・第1課長
田村義富(陸士31期:昭和15年10月10日~昭和18年8月2日)
松村知勝(陸士33期:昭和18年8月2日~終戦)


作戦主任参謀
武居清太郎中佐(陸士35期:昭和15年8月1日~昭和18年8月2日)
草地貞吾中佐(陸士39期:昭和18年8月2日~終戦) 大分、ソ連シベリア抑留、重労働25年の判決

情報主任参謀・第2課長
西村敏雄(陸士32期:昭和16年2月4日~昭和17年8月20日) 大阪、昭和19年)8月 少将
武田功(陸士34期:昭和17年8月20日~昭和19年10月31日)
大越兼二(陸士36期:昭和19年10月31日~昭和20年4月10日)
浅田三郎(陸士36期:昭和20年4月10日~終戦)

後方主任参謀・第3課長
村中嘉二郎(陸士33期:昭和16年9月11日~昭和18年8月2日)
中島義雄(陸士36期:昭和18年8月2日~昭和19年2月7日)
谷岩蔵(陸士37期:昭和20年1月12日~終戦)

政策主任参謀・第4課長
黒川邦輔中佐(陸士32期:昭和14年8月1日~昭和17年2月14日)
小尾哲三大佐(陸士34期:昭和17年2月14日~昭和19年10月14日)
原善四郎中佐(陸士40期:昭和19年10月14日~昭和20年8月7日)
宮本悦雄大佐(陸士38期:昭和20年8月7日~終戦)


大陸鉄道司令官
横山鎮雄中将 (陸士24期:昭和15年10月1日~昭和17年6月26日)
木村経広中将 (陸士23期:昭和17年8月31日~昭和18年12月27日)
鎌田銓一少将 (陸士29期:昭和18年12月27日~昭和19年12月16日)
草場辰巳 中将 (陸士20期:昭和19年12月16日~終戦) 予備役

  
終戦時の所属部隊
第1方面軍     第3軍     第5軍
第79師団 第112師団 第127師団 第124師団 第126師団 第135師団
第128師団 第15国境守備隊第1工兵隊司令部
独立混成第132旅団 羅津要塞司令部
第122師団 第134師団 第139師団  関東軍第2特別警備隊
第3方面軍     第30軍     第44軍
第39師団 第125師団 第138師団 第63師団 第107師団 第117師団
第148師団  第2工兵隊司令部  独立戦車第9旅団
第108師団   第136師団 独立混成第79旅団 独立混成第130旅団 
独立混成第134旅団 独立戦車第1旅団 関東州警備司令部
第22野戦高射砲隊 司令部関東第1特別警備隊
第17方面軍     第58軍     第4軍
  第96師団 第111師団 第121師団 第119師団 第123師団 第149師団 
独立混成第108旅団 第12砲兵司令部 独立混成第80旅団  独立混成第131旅団
  独立混成第135旅団 独立混成第136旅団
    ・第34軍
第59師団 第137師団 独立混成第133旅団
永興湾要塞司令部
第120師団 第150師団 第160師団 第320師団 独立混成第127旅団 第12工兵隊司令部
釜山要塞司令部 麗水要塞司令部 第12野戦輸送司令部
    ・大陸鉄道司令部
 関東軍鉄道隊司令部 朝鮮鉄道隊司令部 鉄道第19連隊 鉄道第20連隊
    ・関東軍直属部隊
   関東軍兵事部 ・関東軍化学部(満州第516部隊)
 ・関東軍防疫給水部(満州第659部隊)
  本部(満州第731部隊) 牡丹江支部(満州第643部隊)
  林口支部(満州第162部隊) 孫呉支部(満州第673部隊)
  海拉爾支部(満洲第543部隊) 大連支部(満州第319部隊)
 関東軍軍馬防疫廠(満州第100部隊)
 関東軍補給部関東軍特種情報部
 関東憲兵隊司令部  関東軍水上司令部
 関東軍通信隊司令部 関東軍技術部
 関東軍建設団司令部 関東軍測量部
 関東軍情報部 
 機動第1旅団:本旅団は、風船爆弾にも使用された水素気球に兵士が一人ずつぶら下がって、夜間に
         ソビエト連邦領内に空中より侵入し、後方攪乱を行う目的で編成された。昭和20年)、
         実際に水素気球でソ連領内に侵入することなく終戦を迎えた。 

    南方軍    通称号:威(威集団) 軍隊符号:NA  編成時期:1941年11月  最終位置:フィリピン  
太平洋戦争(大東亜戦争)において東南アジア(南方)方面の全陸軍部隊を統括する総軍として、
1941年(昭和16年)11月6日に編成された。開戦後はマレー作戦・フィリピン作戦・蘭印作戦などに代表される
一連の南方作戦を指揮し、また戦前より日本領である南洋群島や、同盟国であるタイ王国(シャム)においても
防衛・軍政の任に当った。総司令官は一貫して寺内寿一元帥陸軍大将。

 司令官・総司令官     開戦以後
  司令官   補職日   その後の履歴
寺内寿一大将 1941年11月6日-終戦 山口、昭和18年)6月 元帥、マレーシアのレンガムで拘留中に病死
 総参謀長
塚田 攻 中将 1941年11月6日~ 茨城、第11軍司令官、中国にて飛行機事故で殉職後、陸軍大将に進級
黒田 重徳中将 1942年7月1日~ 福岡、第14方面軍司令官、A級戦犯、終身刑の判決
清水 規矩中将 1943年5月19日~ 福井、第5軍司令官、シベリア抑留昭和31年)12月にソ連から復員。
飯村穣 中将 1944年3月22日~ 茨城、第2方面軍司令官、憲兵司令官
沼田多稼蔵 1944年12月26日~ 広島、第12師団長、第2方面軍参謀長、戦犯容疑で重労働7年の判決
 総参謀副長
青木重誠中将 1941年11月13日 石川、第20師団長、1943年6月、マラリアにより戦病死
阪口芳太郎 1941年11月13日
高橋坦 1942年7月9日
岡本清福 1942年8月17日 石川、スイス公使館付武官、昭和20年8月15日スイスのチューリッヒで自決
稲田正純中将 1943年2月23日 鳥取、第3船舶輸送司令官、第16方面軍参謀長、戦犯容疑で重労働7年の判決
藤塚止戈夫 1943年10月18日
綾部橘樹 1943年10月15日 大分、陸軍中将に進級。第7方面軍参謀長としてシンガポールで終戦
阪口芳太郎 1944年3月22日
和知鷹二中将 1944年3月22日 広島、中国憲兵隊司令官として終戦、戦犯容疑で重労働6年の判決
山口槌夫少将 1944年7月28日 佐賀、立川教導航空整備師団長 で終戦
西大條胖少将 1944年10月14日
若松只一中将 1944年11月14日 福島、第2総軍参謀長、陸軍次官を務め終戦
和知鷹二中将 1945年4月6日
 軍政監部総務部長
高橋坦中将:1942年7月9日~1944年10月14日(総参謀副長の兼任)
西大條胖中将:1944年10月14日~終戦(総参謀副長の兼任)
 高級参謀(第1課(作戦課)長)
石井正美 1941年11月13日   櫛田正夫 1943年4月1日 堀場 一雄大佐 1944年3月22日 
堀場 一雄大佐 1944年3月22日  櫛田正夫 1945年2月20日
 隷下部隊
   開戦期
南方軍直属航空部隊
・第3飛行集団 第3飛行団  第7飛行団  第12飛行団  
・第5飛行集団  第4飛行団  第10飛行団  
第1挺進団  第21師団  独立混成第21旅団
   ・第15軍 第33師団  第55師団  (増加兵団)第18師団  第56師団 
   ・第25軍 近衛師団  第5師団 第18師団 第55師団 第3戦車団 第17野戦防空隊
   ・第16軍 第2師団  混成56歩兵団  第48師団  第38師団
   ・第14軍 第16師団  第48師団  第65師団  増援部隊:第4師団  第1砲兵隊
永野支隊(第21師団) 坂口支隊(混成第56歩兵団) 河村支隊(第5師団)歩兵第9旅団
歩兵第35旅団
   中期
第53師団  南方軍鉄道隊  南方軍遊撃隊  南方燃料廠  南方野戦鉄道司令部
第3船舶輸送司令部  南方軍通信司令部  南方航空輸送部  南方軍兵站監部
第7野戦補充隊  第12独立守備隊
・ビルマ方面軍
ビルマ方面軍兵站監部  ラングーレ高射砲隊司令部  第5特殊鉄道隊
独立混成第24旅団  独立混成第72旅団  第54師団  第55師団
  ・第15軍 第18師団  第31師団  第33師団  第56師団  第5工兵隊
  ・第28軍 第2師団  第54師団  第55師団
  ・第33軍 第18師団   第56師団 
・第7方面軍 昭南防衛司令部  第18独立守備隊
  ・第16軍 独立混成第27旅団  独立混成第28旅団
  ・第25軍 近衛第2師団  第4師団  独立混成第25旅団  独立混成第26旅団
  ・第29軍 独立混成第35旅団   独立混成第36旅団  独立混成第37旅団  第94師団
  ・ボルネオ守備軍
  ・第37軍 独立混成第56旅団  独立混成第71旅団
  ・インド支那駐屯軍   第21師団  独立混成第34旅団 
  ・第38軍 第21師団  独立混成第34旅団  第37師団  独立混成第70旅団 
  ・秦国駐屯軍 独立混成第29旅団
  ・第39軍 独立混成第29旅団
  ・第3航空軍 第106教育飛行団 第5飛行師団 第4飛行師団 第7飛行師団 第9飛行師団
バレンバン防衛隊 バンカランブランタン防衛隊 第8飛行団 独立第106教育飛行団
独立第107教育飛行団  独立第108教育飛行団  独立第109教育飛行団 
   終戦
南方野戦鉄道司令部  第3船舶輸送司令部
・ビルマ方面軍 第31師団  第33師団  第49師団  第53師団  独立混成第24旅団 
独立混成第72旅団  独立混成第105旅団
  ・第28軍 第14野戦輸送司令部  第54師団
  ・第33軍 第18師団
・第7方面軍 第46師団  独立混成第26旅団  昭南防衛司令部
  ・第16軍 第48師団  独立混成第27旅団  独立混成第28旅団 
  ・第25軍 近衛第2師団  独立混成第25旅団 バレンバン防衛隊 バンカランブランタン防衛隊
  ・第29軍 第94師団  独立混成第70旅団
・第14方面軍 第14方面軍兵站監部 第6鉄道輸送司令部 マニラ陸軍航空廠 第6野戦輸送司令部
第14方面軍憲兵隊 第1師団 第10師団 第19師団 第23師団 第26師団
第103師団 第105師団 戦車第2師団 独立混成第55旅団 独立混成第58旅団  
第68旅団   第1挺進集団司令部   第4飛行団   
  ・第35軍 第16師団  第30師団  第100師団  第102師団  独立混成第54旅団
  ・第41軍 第8師団  マニラ防衛司令部  マニラ高射砲隊  第2航空通信司令部  
  ・第4航空
   司令部
第2飛行師団  第6飛行団  第7飛行団  第13飛行団  第22飛行団 
第30戦闘飛行集団  独立第10飛行団  第2航空通信司令部  第4飛行師団
第1挺進集団司令部  第1挺進飛行団  第2挺進団   
・第18方面軍 第15師団  第22師団  独立混成第29旅 
  ・第15軍 第4師団  第56師団 
  ・第2軍 第5師団  第32師団  第35師団  第36師団  独立混成第57旅団  
独立混成第128旅団  海上機動第2旅団  第10派遺隊  第20野戦高射砲隊 
第4師団  第56師団工兵隊 
  ・第18軍 第20師団  第41師団  第51師団 
  ・第37軍 独立混成第56旅団  独立混成第71旅団 
  ・第38軍 第2師団  第21師団  第37師団  第55師団  独立混成第34旅団 
・第3航空軍 第5飛行師団  第9飛行師団  第55飛行師団  独立第106教育飛行団 
独立第107教育飛行団  独立第109教育飛行団  独立第10飛行団 
第3航空通信司令部 
  ・パラオ地区集団  第14師団  独立混成第49旅団  独立混成第53旅団  

     支那派遣軍   通称号:栄(栄集団)  編成時期:昭和14年9月  最終位置:支那:南京  
昭和12年)7月、盧溝橋事件勃発後発生した第二次上海事変への対応として上海派遣軍が編成され、
続いて盧溝橋事件への対応として支那駐屯軍が方面軍たる北支那方面軍に格上げされた。
昭和12年)10月には上海への増援として第10軍が編成され杭州上陸作戦を行い、同月、上海派遣軍と
第10軍の上級司令部として中支那方面軍が編成された。1938年(昭和13年)2月の南京陥落後、中支那方面軍は
隷下の両軍を含めて中支那派遣軍へと再編成された。
こうして中支那派遣軍と北支那方面軍が大陸方面での作戦に当っていたが、1939年9月に両者を統括する
「総軍(総軍の編成は日露戦争における満州軍以来)」として大陸令362号に基づき支那派遣軍を編成した。
これに伴い中支那派遣軍は解隊された。また、南支那方面軍は1940年(昭和15年)2月9日の編成時は
支那派遣軍隷下であったが、のちに北部仏印進駐のため大本営直轄となり、同方面軍が第23軍に改編されると
再び隷下に収め指揮系統が一元化された。
1945年8月11日に「百万の精鋭健在のまま敗戦の重慶軍に無条件降伏するがごときは、いかなる場合にも、
絶対に承服しえざるところなり」と岡村寧次支那派遣軍総司令官は陸軍中央に電文を送っている。
終戦時、支那派遣軍の総兵力は105万を数えた。

  司令官・総司令官
 司令官     補職日   その後の履歴
西尾寿造 大将 昭和14年9月12日~ 鳥取、1943年予備役後東京都長官、A級戦犯容疑者
畑俊六元帥大将 昭和16年3月1日~ 東京、1944年元帥、第2総軍、A級戦犯で終身禁固の判決
岡村寧次 大将 昭和19年11月23日~ 東京、第6方面軍司令官、陸軍三羽烏の一人
 総参謀長         陸軍三羽烏 - 永田鉄山、岡村寧次、小畑敏四郎
板垣征四郎中将 昭和14年9月4日~ 岩手、関東軍参謀長、大将、陸軍大臣、第7方面軍司令官、A級戦犯絞首刑 
後宮淳 大将 昭和16年7月7日~ 京都、1942年8月、陸軍大将、第3方面軍司令官、A級戦犯
河辺正三 中将 昭和17年8月17日~ 富山、ビルマ方面軍司令官、1945年大将昇格、
松井太久郎中将 昭和18年3月18日~ 福岡、第13軍司令官を勤め、上海で終戦
小林浅三郎中将 昭和20年2月1日~ 兵庫、第30師団長、南京で終戦
 総参謀副長
鈴木宗作 小将 昭和14年9月4日~ 愛知、第35軍司令官 、昭和20年ミンダナオ海で戦死、陸軍大将に昇進
本多政材 中将 昭和14年12月1日~ 長野、第8師団長、第20軍司令官、第33軍司令官
土橋勇逸 中将 昭和15年10月28日~ 佐賀、第48師団長、第38軍司令官、戦犯容疑で昭和24年)7月、不起訴処分
野田謙吾 中将 昭和16年4月10日~ 熊本、第14師団長、第51軍司令官
唐川安夫 少将 昭和17年12月1日~ 広島、昭和20年)3月1日、陸軍中将に進級、第205師団長
落合甚九郎 昭和17年12月1日~
永津佐比重中将 昭和17年8月17日~ 愛知、第20師団長、
川本芳太郎 昭和19年3月~終戦
今井武夫 少将 昭和19年8月~終戦 長野、
佐藤賢了 昭和19年12月~ 石川、昭和20年中将に昇進、第37師団長、最年少のA級戦犯昭和31年釈放
岡田重一 昭和20年4月~終戦 

 上海陸軍部長
永津佐比重:昭和17年8月17日~昭和19年3月22日   川本芳太郎:昭和19年3月22日~終戦
 高級参謀(第1課長)
公平匡武: 昭和14年9月12日~
真田穣一郎:昭和15年1月10日~(北海道、昭和18年8月2日少将、陸軍省軍務局長、第2総軍参謀副長)
宮野正年: 昭和16年2月5日~  天野正一: 昭和17年12月1日~
井本熊男: 昭和19年8月14日~(山口、第2総軍参謀、大佐)
榊原主計: 昭和19年10月6日~  西浦進: 昭和20年3月9日~

 隷下部隊
  開戦期
・北支那方面軍 北支那派遣軍憲兵隊 第27師団 第35師団 第110師団  独立混成第1旅団
  独立混成第8旅団  独立混成15旅団
独立混成第8旅団  独立混成15旅団
  ・第1軍 第36師団第37師団第41師団独立混成第3旅団  独立混成第4旅団
独立混成第8旅団  独立混成9旅団  独立混成16旅団  
  ・第12軍 第32師団独立混成第5旅団  独立混成第6旅団  独立混成第10旅団
  ・駐蒙軍 第26師団独立混成第2旅団  騎馬集団騎馬第1旅団  騎馬第4旅団 
  ・第11軍 第3師団 第6師団 第13師団 第34師団 第39師団 第40師団
独立混成第14旅団 独立混成第18旅団 第58師団 第68師団
独立混成第22旅団
  ・第13軍 第15師団 第17師団 第22師団 第116師団 独立混成第11旅団    
独立混成第12旅団   
  ・第23軍 第38師団 第1砲兵 重砲兵第1連隊 独立山砲兵第10連隊 独立工兵第19連隊
独立工兵第20連隊  第51師団  第104師団  独立混成第19旅団
   中期
  ・第13軍 第60師団 第61師団 第65師団 第70師団 独立混成62旅団
独立歩兵第6旅団
  ・第5航空軍 第1飛行団  独立第105教育飛行団
・北支那方面軍 第59師団 第63師団 独立混成第1旅団 独立混成第8旅団
独立歩兵第1旅団 独立歩兵第2旅団 北支那特別警備隊
第2野戦鉄道 第35師団
  ・第1軍 第69師団 第114師団 独立混成第3旅団 独立歩兵第10旅団 独立歩兵10旅団
独立歩兵14旅団  第37師団  第62師団  第36師団  第41師団
  ・第12軍 第110師団 第115師団 第117師団 戦車第3師団 戦車第4師団 第32師団
第59師団  独立混成第5旅団  独立混成第7旅団  独立歩兵第1旅団
  ・駐蒙軍 第26師団  独立混成第2旅団  第118師団 
第26師団  独立混成第2旅団  第118師団  
  ・第11軍 第3師団 第13師団 第34師団 第40師団 第58師団 第27師団 第39師団
第68師団  第116師団  独立混成第17旅団  独立歩兵第5旅団  
独立歩兵第7旅団
・第6方面軍 支那派遺軍第2野戦鉄道隊 
  ・第20軍 第27師団  第64師団  第68師団  第116師団
  ・第23軍 第22師団  第104師団  独立混成第19旅団  独立混成第22旅団 
独立混成第23旅団 独立歩兵第8旅団 独立歩兵第13旅団 独立歩兵第11旅団
独立歩兵第12旅団  第39師団  独立混成第17旅団  
  終戦期
第3師団  第13師団  第27師団  第34師団  第40師団  第131師団  
支那派遺軍第野戦鉄道隊 第3夜戦鉄道司令部 中支那鉄道隊 第2船舶輸送司令部
第13飛行師団 独立第105教育飛行団 第5航空通信団司令部
・北支那方面軍 北支那特別警備隊司令部 独立混成第1旅団 独立歩兵第2旅団 第3独立警備隊
独立混成第8旅団  第7独立警備隊
  ・第1軍 第114師団  独立混成第3旅団  独立歩兵第10旅団  独立歩兵第14旅団  
第5独立警備隊
  ・第12軍 第110師団  第115師団   戦車第3師団  騎兵第4旅団   第6独立警備隊
第10独立警備隊  第13独立警備隊  第14独立警備隊
  ・駐蒙軍 第118師団  独立混成第2旅団  第4独立警備隊 
  ・第43軍 第47師団  独立混成第5旅団  独立歩兵第1旅団  独立混成第9旅団
第9独立警備隊  第11独立警備隊  第12独立警備隊
・第6方面軍 第132師団  独立混成第17旅団  独立混成第83旅団  独立混成第84旅団   
独立混成第85旅団 独立歩兵第5旅団  独立歩兵第7旅団 独立歩兵第11旅団
独立歩兵第12旅団 支那派遺軍第2野戦鉄道隊第4野戦鉄道司令部 
  ・第11軍 第58師団  独立混成第22旅団  独立混成第88旅団       
  ・第20軍 第64師団第68師団  第116師団  独立混成第81旅団  独立混成第82旅団
独立混成第86旅団  独立混成第87旅団
  ・第6軍 第70師団 第133師団 独立混成第62旅団 独立混成第89旅団 独立混成第91旅団
  ・第23軍 第104師団 第129師団 第130師団  独立混成第23旅団  独立歩兵第8旅団
独立歩兵第13旅団
・香港占領地総督部   香港防衛隊 

      航空総軍   通称号:帥(すい)) 軍隊符号:FSA  編成時期:1945年3月  最終位置:東京 
帝国陸軍は1945年1月20日に策定された帝国陸海軍作戦計画大綱に基づき本土決戦の準備を進め、
同年4月8日に作戦準備を促進させる為に第1総軍、第2総軍及び航空総軍を設置した。
作戦名は『決号作戦』とされ、航空総軍はそれまで複雑であった陸軍航空部隊の統一指揮を目的とし、
合わせて陸軍航空総監部が行っていた教育業務も引継ぎ、同総監部は廃止された。

総司令官
  司令官名     補職日      その後の履歴
河辺正三大将 1945.4.7 - 終戦 富山、ビルマ方面軍司令官、航空総軍司令官、第1総軍司令官を歴任
インパール作戦を指揮した第15軍司令官牟田口廉也陸軍中将の上官
  参謀長
田副登中将 1945年4月~終戦 熊本、第5飛行師団長、航空総監部総務部長兼航空本部総務部長
参謀副長:川嶋虎之輔 三輪潔 原田貞憲 寺田済一
高級参謀:宮子実   情報主任参謀:小森田親玄  後方主任参謀:松前未曾雄


 
隷下部隊
第51航空師団  
第52航空師団   
第53航空師団    
第20戦闘飛行集団   
第30戦闘飛行集団 第12飛行団、 第16飛行団 
第1航空軍 第10飛行師団 第11飛行師団 第12飛行団 第4航空通信団
第2航空軍 独立第15飛行団 独立第101教育飛行団
第5航空軍 第1飛行団 第2飛行団 第8飛行団
独立第105教育飛行団 第5航空通信団
第6航空軍 第12飛行師団 第27飛行団 第1航空通信団
内地鉄道隊
船舶司令部

     防衛総司令部  成地:日本 最終上級:天皇直隷 担当地域:日本本土・樺太・朝鮮・台湾
                      創設:昭和16年)7月5日  
   
太平洋戦争(大東亜戦争)時に内地・朝鮮・台湾に在る軍隊を広域防衛(防空のこと)の見地から、
一元指揮するために設けられた大日本帝国陸軍の組織。通称・略称は防総。
1941年7月5日、軍令陸甲第33号を以って編成された。大元帥たる天皇に直隷していることから総軍の格とされ、
便宜上「防衛総軍」と表記される例もあるが実際は総軍ではなく、作戦部隊・隷下部隊を持たず、
東部軍・中部軍・西部軍・北部軍・朝鮮軍・台湾軍などの司令部を防空の見地から指揮する組織である。
その後、1944年からは指揮のみでなく統率もするものとし、1945年(昭和20年)4月、本土決戦(決号作戦)を
睨み津軽海峡以南の日本内地のみを管轄区域として第1総軍・第2総軍に分割・改編し完全な統率機関とした。

 総司令部人事
 司令官     補職日       その後の履歴
山田乙三大将 1941年7月7日 - 東京、教育総監兼務、関東軍総司令官でソ連に降伏シベリア抑留1951年復員
東久邇宮 1941年12月9日 - 久邇宮朝彦親王の九男、第二軍司令官歴任、陸軍大臣を兼務
稔彦王大将 1945年4月8日(廃止)  昭和20年)8月17日に内閣総理大臣(第43代)、陸軍大臣(第34代)などを歴任
 総参謀長
河辺虎四郎少将 1941年7月31日 - 富山、陸軍中将、第2航空軍司令官、参謀次長
小林浅三郎中将 1941年12月1日 - 兵庫、第30師団長、防衛総参謀長に再任、支那派遣軍総参謀長
佐野忠義中将 1943年6月10日 - 静岡、第38師団長、第34軍司令官、1945年7月、仙台で戦病死
小林浅三郎中将 1944年3月28日 - 上記
須藤栄之助中将 1945年2月1日 - 東京、第4航空軍第7飛行師団長経て、
 総参謀副長
白銀重二少将 1944年2月7日 - 山口、昭和19年陸軍中将、第9飛行師団長スマトラ島で終戦
後藤光蔵少将 1945年2月1日 - 大分、昭和20年陸軍中将、近衛第1師団長
 指揮下にあった部隊
          東部軍            中部軍
留守近衛師団 留守第2師団 留守第3師団 留守第4師団
留守第51師団 留守第52師団 留守第53師団 留守第54師団
第61独立歩兵団 東部軍砲兵隊 第63独立歩兵団 第64独立歩兵団
東部防空旅団 東京湾要塞 中部防空旅団 舞鶴要塞
由良要塞
           西部軍            北部軍
留守第5師団 留守第6師団 第7師団 留守第57師団
留守第55師団 留守第56師団 樺太混成旅団 第67独立歩兵団
第66独立歩兵団 西部軍砲兵隊 北千島要塞 宗谷要塞
西部防空旅団 津軽要塞
対馬要塞 長崎要塞
壱岐要塞 奄美大島要塞              朝鮮軍
中城湾要塞 船浮要塞 第19師団 留守第20師団
豊予要塞 羅津要塞 鎮海湾要塞
永興湾要塞 麗水要塞
            台湾軍 釜山要塞
留守第48師団 基隆要塞
高雄要塞 第8飛行師団

    第1総軍   通称号:東方1SA  担当地域:鈴鹿山系以東の本州
                   編成時期:1945年4月8日   最終位置:東京  
    
太平洋戦争の戦局悪化に伴い、本土決戦に備えた決号作戦に基づき本土を東西に二分し、その東側を
作戦地域とする総軍として1945年4月8日に編成された。それまでも本土や朝鮮・台湾にある軍を指揮する
組織として防衛総司令部があったが、実働部隊を持たない組織だった。
第1総軍は旧来の東部軍の管轄区域だった東日本と中部軍の管轄区域のうちの中部地方を作戦地域とし、
重点地域は関東平野だった。終戦後、部隊の復員業務を行う第1復員司令部として同年10月に改称した。
  総司令官
 司令官    補職日   その後の履歴
杉山元 元帥 1945年)4月7日 - 福岡、東條内閣に抵抗、小磯國昭内閣で陸軍大臣 終戦後拳銃自決
土肥原賢二 大将 1945年)9月14日 - 岡山、第7方面軍司令官、教育総監経て、A級戦犯となり死刑判決
梅津美治郎 大将 1945年)9月23日 - 大分、関東軍総司令官、参謀総長、終身刑の判決を、服役中に獄中死
河辺正三 大将 1945年)10月1日 - 富山、ビルマ方面軍司令官、航空総軍司令官
 総参謀長
須藤栄之助 中将 1945年)4月6日 - 東京、第7飛行師団長
 総参謀副長
後藤光蔵 中将 1945年)4月6日 - 大分、第2方面軍参謀副長経て、近衛第1師団長で終戦
石井正美 少将 1945年)8月15日 - /
中山寧人 少将 1945年)9月5日 - /
鎌田銓一 中将 1945年)9月5日 - /
 高級参謀 吉本重章 大佐:昭和20年(1945年)4月6日~

 隷下部隊
第11方面軍(東北軍管区) 第12方面軍(東部軍管区)
 ・第50軍  ・第36軍
   ・第308師団・第157師団    第81師団 第93師団 第201師団
   ・独立混成第95旅団    第202師団 第209師団 第214師団
第72師団 第142師団 第222師団    戦車第1師団   戦車第4師団
第322師団 独立混成第113旅団    海上機動第4旅団
 ・第51軍
第13方面軍(東海軍管区)    第44師団  第151師団  第221師団
 ・第54軍    独立混成第115旅団 独立混成第116旅団
   ・第143師団 ・第224師団 ・第355師団    独立戦車第7旅団 第7砲兵司令部
   ・独立混成第97旅団 ・独立混成第119旅団
   ・独立混成第120旅団 ・第3砲兵司令部
 第73師団  第153師団  第229師団  ・第52軍
 高射第2師団   独立戦車第8旅団    近衛第3師団  第147師団 第152師団
 第9工兵隊司令部    第234師団   第8砲兵司令部
   独立戦車第3旅団
 ・第53軍
    第84師団 第140師団  第316師団
   独立混成第117旅団 独立戦車第2旅団
   第11砲兵司令部
 ・東京湾兵団
   第354師団 独立混成第96旅団
   独立混成第114旅団 東京湾要塞司令部
 ・東京防衛軍
   警備第1旅団 警備第2旅団 警備第3旅団
 第321師団 高射第1師団  独立混成第66旅団
 独立混成第67旅団 第2砲兵隊司令部
 第1通信隊司令部 第2通信隊司令部
 第3警備隊司令部 第8野戦輸送司令部

    第2総軍   通称号:西方  担当地域:鈴鹿山系以以西の本州・四国・九州
                    編成時期:1945年4月8日   最終位置:広島 
 
絶対国防圏の要石とされたサイパンを失いレイテ戦に失敗した大本営は、昭和20年(1945年)1月20日に本土
の維持を作戦目的とした帝国陸海軍作戦計画大綱を決定、本土における軍の編制を根本的に改めた。
それまでの防衛総司令部を廃し、日本列島を鈴鹿山系を以って東西に二分し、東部を第1総軍が担当、
西部を第2総軍が担当、第2総軍は中部軍管区及び西部軍管区の防衛を主任務として、連合国軍上陸が
予想される南九州を重点に編成され、連合国軍の沖縄上陸の6日後の4月7日には総司令部が広島市(二葉の里)
の旧騎兵第5連隊本部に置かれた。1945年8月6日に広島市へ原子爆弾を投下した。
これにより第2総軍の総司令部以下全組織は壊滅的な被害を受けた。
総軍の中枢部が崩壊し諸部隊も全滅に近い状態となり、命令系統不全となる。このため爆心地から4kmと比較的
離れた宇品にあった陸軍船舶司令部所属の暁部隊が救護・救援活動の主力となった。
全壊全焼エリアの第2総軍総司令部は、午後2時に独断で広島市に戒厳令を布告した。そして在宇品の
陸軍船舶司令官佐伯文郎中将を広島警備担任司令官に任命した。
以降、第2総軍は原爆負傷者の救護・救援活動を任務とする。だが、8月15日に日本軍は無条件降伏
  総司令官
  司令官    補職日   その後の履歴
畑俊六元帥大将 1945年)4月7日 - 東京、教育総監、昭和19年元帥、A級戦犯終身刑宣告
総参謀長
若松只一中将 1945年)4月6日 - 福島、第46師団長、南方軍総参謀副長を経て
岡崎清三郎中将 1945年)7月18日 - 島根、第2師団長、経て、戦犯容疑拘留、1949年無罪判決
総参謀副長
真田穣一郎少将 1945年)4月6日 - 北海道、参謀本部作戦課長、陸軍省軍務局長経て、
寺垣忠雄中将 1945年)9月21日 -
 高級参謀井本熊男大佐:1945年)4月6日 - 終戦

 終戦時の隷下部隊
・第15方面軍(近畿・中国・四国方面担当) ・第16方面軍(九州方面担当)
 ・第55軍  ・第40軍
  ・第11師団 ・第155師団 ・第205師団     第146師団 第303師団
  ・第344師団  ・独立混成第121旅団     独立混成第125旅団
  ・第10砲兵司令部 ・第20野戦輸送司令部   第4砲兵司令部
 ・第59軍  ・第56軍
  ・第230師団 ・第231師団   第145師団 第312師団  第351師団
  ・独立混成第124旅団   独立戦車第4旅団 第6砲兵司令部
・第15方面軍直轄   壱岐要塞司令部 下関要塞司令部
  ・第144師団 ・第225師団  ・第57軍
  ・高射第3師団   第86師団 第154師団  第156師団
  ・独立混成第123旅団   独立混成第98旅団 独立混成第109旅団
  ・由良要塞司令部   独立戦車第5旅団 独立戦車第6旅団
  第1砲兵司令部
・第16方面軍直轄
  第25師団 第57師団  第77師団
  第206師団 第212師団  第216師団
  高射第4師団  独立混成第64旅団
  独立混成第107旅団 独立混成第118旅団
  独立混成第122旅団 独立混成第126旅団
  対馬要塞司令部
  
 
 
 
陸軍 TOP 陸軍 組織
陸軍総軍
陸軍 TOP 陸軍 組織