刀剣TOP
刀工系統
刀工系統と作柄総覧(古刀編)1  (東北・北陸・関東・美濃)
    

総論:東北地方は、非常に古い時代から鎌倉時代の中期頃まで、蝦夷の豪族のお抱え鍛冶であった舞草、宝寿、月山鍛冶と
     呼ばれて
いる刀匠達が相当繁栄を続けていた。


   



 
  

     

関東地方に有名な刀匠を見たのは、源頼朝が幕府を開い以後の執権5代北条時頼により、建長頃京都の粟田口綱国、備前国より

備前三郎国宗、少し遅れ備前福岡一文字の助真一門の移住を見て、3グループによる鎌倉鍛冶の基礎が築かれた。最初は3色3様

の作柄であったて技術交流はなかったが、備前三郎国宗の子、新藤五国光が粟田口国綱の養子となり、備前伝と山城伝双方を学び

新しい鍛刀法を工夫し、さらにこの技法を行光に伝え、行光はさらに正宗に伝授する。正宗が相州伝法を完成させて、門人つまり

正宗十哲といわれる名匠達がそれぞれ国に帰り相州伝の全盛時代を迎える。鎌倉幕府が滅亡すると鎌倉鍛冶も陰を潜め、室町中期

頃には誰一人鍛冶はいないという悲惨な状況にいたっています。ただ僅かに綱広一門が相州小田原に地にて、祖父の伝承をようやく

守りながら生計を立てていた。これらを末相州鍛冶と呼んでいる。

          
     

  
      
 
 

       
     

         
      
      
       
         
        
 
     
  
       

    
               
 
     
         
 
          
 

       
 
       
     
       
  

     
    

    

 
        

    
             

  
  
 
       

  

 
        

    
 
 
 現存は応永以後が多く、備前・美濃・相州の伝法を一丸とした脇物と称される備前?美濃?の思ったら藤島だよ!
 腰反りで身幅・重ね頃合いで室町末は反り浅くなる、沸本位の互の目乱や、のたれ乱に箱かかった乱、尖り刃が
 交るもので叢沸や砂流し、刃中の働きなく、
焼崩れが見る、北國ものとしておだやか、鋩子は乱込、焼き崩れて

 表裏の焼刃が異なり返りはやや深い程度、小杢目に柾目が交り黒味を帯び、肌立つ、北国肌

       


     
 
   
  

 
    


 
 

   

   
   

     
   
  
 
 
   

正信・安信:越後の豪族で、姓を山村氏、
山城2代信国を召し抱えて鍛刀させ、自分も鍛刀技術を
学んで作刀する、信国に似た
ところみえるが、田舎臭い武骨な作柄で、
地肌は弱く一部北国肌学んで作刀する、

安信は正信の子でのちの信国と改めて
鍛刀する、平脇差と短刀多し、身幅広く、
重ねやや厚く、匂本位の互の目の湾れ乱に
叢沸が付く鋩子は掃掛風に深く返る、
大杢目に柾目が交り、棒映り出る

     
 

 

長吉:越後の桃川に住した一派で、
近江国高木貞宗の門人である。
甘呂俊長が、当地に来住した。

際に、門人になったといわれる
桃川長吉は武家出身の刀鍛冶で
趣味として鍛刀で、初代の作品は

少ない、桃川系はこの地にいた月山鍛冶の影響を強く受けて、地肌には必ず
綾杉肌となる

   
 北国刀工銘文
       

            
 
   
   
 

   
 

      
 
    

  
  
  

  

       

関物の特徴

1)刀は祖先の志津三郎兼氏や、直江志津のような豪壮な長寸物でなく、寸詰まりの
  徒歩戦に都合のよい頃合いの長さで、反り浅く、身幅やや広い

)刃文は匂本位の互の目乱、箱乱、尖り刃のいずれかを焼き、これに余り感じの
  よくない叢沸が僅に付いた作が多いです。

3)帽子は殆どが少しうつむくき気味になったいわゆる地蔵帽子を多く焼き、
  返りをきつく止める

4)地肌は杢目鍛えがよく詰み、鎬地や棟寄りに柾目肌が現れる。

5)短刀は定寸のものに匂本位の互の目乱、箱乱、のたれ乱に尖り刃の交るもの、
  匂の締まった刃中に働きのない直刃もの



        
  
  
  
      


      
 
   
       

        

      

 

     

       
 
       

   
      
        
     

    

    

 
 
  
  
 
        
 
 
   
         

   
      


          
 
刀剣TOP
刀工系統