小生はサラリーマン時代からカメラ撮影趣味があり,被写体として山岳撮影、鉄道(SL)撮影に凝り始めて
35mm一眼レフカメラに広角~望遠レンズを購入して、飽き足らずに中型のゼンザブロニカ、コーワ6、
マミヤ654とカメラに投入して趣味としては高価でした。その後クラッシクカメラ収集して一時撮影を中止
2000年になってカメラ業界もアナログからデジタルに技術革新が進みデジタルカメラが主流となり
現像代もいらず、不必要な画像は直ぐに消去可能で自分としての画像処理が容易になった。
私も定年してからデジタルカメラ一眼レフを新規に購入し、東京/神奈川近郊の風景及び花の撮影を
楽しんでおります。最近高齢者の皆さん達が高価な一眼レフデジタルカメラを持って撮影する姿を多く
見かけるようになりました。 デジタルカメラは現像することもなく撮ってすぐ見られ、良い画像だけを保存
すればいいので誰にでも手軽に綺麗な撮影できます。
そしてDVDに画像と好みの音楽を入れ自分だけのDVDスライドショーsoftを作成し、大型液晶テレビで
見ると迫力画面を楽しんでいるようです。近年の被写体テーマは日本の名城撮影・航空機(軍用機)・
2016年より 野鳥撮影(今年はカワセミ)もチャレンジしております。投稿画像をお楽しみにご覧下さい
 |
日本の各地のお城巡りの画像 現在、現存天守は12ヶ所あり
お城は明治初期に廃城されたりものが多く、昭和期に国宝指定された
お城は太平洋戦争時空襲で破損され昭和30年以後各地で再建された
日本100名城と続日本100名城リスト表と登城経歴リスト表あります |
|
厚木基地は当方から近くアメリカ第7艦隊の空母艦載機の第5空母航空団
F-18スーパーホーネットを主に画像撮影、日本の自衛隊の航空機
2018年12月2日 百里基地航空祭の画像集 追加
2019年7月7日 富士駐屯・学校開設65周年記念行事観閲式 |
|
自宅付近の池、川等の野鳥の調査と撮影を2年前より開始、最近はカワセミ
の餌を取る瞬間を撮影しております。今後は課題を決めて日本全国巡りたい
撮影年代別の画像区分けしてあります。 |
|
花シリーズ・景色シリーズ・神社/仏閣・江戸ウオーキング等に区分して
日本の素晴らしい景色と文化と歴史を届けます。 |
思い出のフィルム画像集
|
|
 |
中央西線 木曽福島 昭和46年 |
陸羽西線 高屋駅付近 昭和48年 |
小梅戦淵野辺駅 昭和49年 |
|
 |
|
剣 岳 1987年登頂 |
上高地(大正池より穂高岳
1988年穂高登頂 |
北穂高岳より槍ヶ岳 槍ヶ嶽
1986年登頂 |
|