足利幕府
1338年に征夷大将軍に補任されてから幕府を開き、15代将軍義昭が1573年(元亀4年/天正元年)に織田信長に
|
よって京都から追放されるまでの237年間、もしくは235年間を指す。足利幕府のおいては初期は南北朝時代として |
戦乱が続き3代足利義満となってようやく南北朝合一を達成し幕府権力を絶大にしたものの、義満急死後は |
大名合議制に戻り相対的に将軍の権力も低下した。やがて8代将軍足利義政の継嗣争い等複数の要因に |
よって発生した応仁の乱が10年の間、有力守護大名が争い、九州など一部の地方を除く全国に拡大した。 |
乱の影響で幕府や守護大名の衰退が加速化し、戦国時代に突入するきっかけとなった |
安土桃山時代
乱世により室町幕府の権力は完全に失墜。守護大名に代わって全国各地に戦国大名と呼ばれる勢力が出現 |
元亀4年(1573年)に信長が足利義昭を京から放逐すると、室町幕府は事実上崩壊し、織田政権が確立する。 |
さらに、天正4年(1576年)に安土城が築城されて、名実共に天下布武への流れが現実のものとなっていた。 |
こうした中、信長の支配により平和を取り戻した京を中心に新たな文化が花開いていった。信長はその後も |
勢力を拡大し日本中央部を制圧して天下統一は目前と思われた。しかし、明智光秀による謀反によって |
天正10年(1582年)の本能寺の変で自害に至った。 |
豊臣政権
天正18年(1590年)に日本を統一し全国で検地と刀狩りを実施させ政権の安定に力を注いだ。 |
国内は天下統一による平和がもたらされたことなどから、諸大名は領国の経営に力を注ぎ、各地で都市が
興隆していった。 |
徳川幕府
慶長3年(1598年)秀吉が死去すると、五大老の筆頭である徳川家康が頭角を現し朝鮮遠征軍撤退の |
和平交渉でも主導権を握り実質的な政権運営者へとのし上がっていった。 |
これに対し石田三成を中心とした反家康勢力が反発し慶長5年(1600年)に全国を二分する
関ヶ原の戦いが勃発した。 |
これに勝利した徳川家康は政権の基盤を固め、慶長8年(1603年)征夷大将軍に任じられる。これにより |
安土桃山時代は終わり、江戸時代が始まった。 |
大坂の陣(大坂の役)により豊臣氏勢力を一掃。長く続いた政局不安は終焉を迎えた。 |
江戸幕府は徹底的な政局安定策を取り、武家諸法度の制定や禁中並公家諸法度など諸大名や朝廷に対し、 |
徹底した法治体制を敷いた。大名の多くが「所領没収」で姿を消し、全国の要所は直轄領(天領)として |
大名を置かず、多数の親藩大名に大領を持たせ、その合間に外様大名を配置し、譜代大名には小領と |
中央政治に関与する権利を与える分割統治策を実施した。以後260年以上続く長期安定政権の基盤を確立し、 |
「天下泰平」という日本語が生まれるほどの相対的平和状態を日本にもたらした。 |
|
江戸時代の300諸藩と各大名の領地を詳細に記 |
江戸時代の年表 |
西暦 |
年号 |
将軍 |
天皇 |
政治・経済・社会の出来事 |
1600
|
慶長05年9月 |
|
後水尾天皇 |
関ヶ原の戦い |
1603
|
慶長08年 |
家康 |
|
家康、征夷大将軍(江戸幕府創立) |
1604
|
慶長09年 |
|
|
糸割符制はじまる |
1607
|
慶長12年 |
秀忠 |
|
角倉了以、富士川の水路を開く |
1609
|
慶長14年 |
|
|
オランダの平戸貿易始まる |
1610
|
慶長15年 |
|
|
家康、メキシコに通商を求め田中勝介を派遣 |
1613
|
慶長18年 |
|
|
伊達正宗、支倉常長を欧州に派遣。 禁教令、全国におよぶ |
1614
|
慶長19年 |
|
|
大坂冬の陣 |
慶長20年間 |
|
1615
|
元和01年7月 |
|
|
大坂夏の陣。 豊臣氏滅亡 |
1616
|
元和02年 |
|
|
欧州船の寄港地を平戸・長崎に制限 |
元和10年間 |
|
1624
|
寛永01年2月 |
家光 |
|
イスパニア船の来航禁止 |
1629
|
寛永06年 |
|
明正天皇 |
紫衣事件。 長崎で絵踏始まるという |
1633
|
寛永10年 |
|
|
奉書船以外の渡航を禁ず(鎖国令Ⅰ) |
1635
|
寛永12年 |
|
|
海外渡航禁止、帰国禁止(鎖国令Ⅲ)。 武家諸法度を改正(参勤交代を制度化) |
1637
|
寛永14年 |
|
|
島原の乱。 乱後寺請制度始まる |
1639
|
寛永16年 |
|
|
ポルトガル人の来航禁止(鎖国令Ⅴ)(鎖国の完成) |
1641
|
寛永18年 |
|
|
平戸のオランダ商館を長崎出島に移す |
1643
|
寛永20年 |
|
|
田畑永代売買を禁ず |
寛永21年間 |
|
1644
|
正保01年 |
|
|
『オランダ風説書』始まるという |
正保5年間 |
|
1649
|
慶安02年 |
|
|
慶安の御触書 |
1651
|
慶安04年 |
家綱 |
|
由井正雪の乱(慶安の変) |
明暦4年間 |
|
|
承応3年9月 |
|
後西天皇 |
|
|
承応4年4月 |
|
|
|
承応4年間 |
|
1657
|
明暦03年 |
|
|
江戸の大火 |
明暦4年間 |
|
万治4年間 |
|
1663
|
寛文03年 |
|
|
殉死を禁ず 霊元天皇 |
1665
|
寛文05年 |
|
|
大名の人質を廃す |
寛文13年間 |
|
1673
|
延宝01年 |
|
|
分地制限令を発す |
|
延宝9年間 |
|
|
|
天和4年間 |
|
1685
|
貞享02年 |
綱吉 |
|
初めて生類憐みの令を発す(~1709) |
|
貞享04年 |
|
東山天皇 |
|
貞享5年間 |
|
1688
|
元禄01年 |
|
|
貿易制限。 長崎に唐人屋敷建設 |
1694
|
元禄07年 |
|
|
江戸に十組問屋成立。このころ大坂に二十四組問屋成立 |
1695
|
元禄08年 |
|
|
荻原重秀の建議により金銀貨幣を改鋳 |
1702
|
元禄15年 |
|
|
赤穂浪士、吉良義央を討つ |
元禄17年間 |
|
1709
|
宝永06年 |
家宣 |
中御門天皇 |
家宣、新井白石を登用(正徳の治) 中御門天皇 |
1710
|
宝永07年 |
|
|
閑院宮家を創立 |
宝永8年間 |
|
1711
|
正徳01年 |
|
|
白石、朝鮮使節の待遇を簡素化 |
1715
|
正徳05年 |
家継 |
|
長崎貿易制度令(正徳新令) |
正徳6年間 |
|
1716
|
享保01年 |
吉宗 |
|
徳川吉宗、将軍となる(享保の改革) |
1718
|
享保03年 |
|
|
江戸町火消制度を整備 |
1721
|
享保06年 |
|
|
人口調査開始。 評定所に目安箱を置く |
1722
|
享保07年 |
|
|
上げ米の制を定める |
1773
|
享保08年 |
|
|
足高の制を定める |
1732
|
享保17年 |
|
|
享保の大飢饉 |
1735
|
享保20年 |
|
桜町天皇 |
桜町天皇 |
享保21年間 |
|
|
元文6年間 |
|
1742
|
寛保02年 |
|
|
公事方御定書編修 |
寛保4年間 |
|
|
延享04年5月 |
|
桃園天皇 |
|
延享5年間 |
|
寛延4年間 |
|
1758 |
宝暦08年 |
家重 |
|
宝暦事件 |
|
宝暦12年 |
|
後桜町天皇 |
|
宝暦14年間 |
|
1767
|
明和04年 |
家治 |
|
田沼意次御用人となる |
1770
|
明和07年 |
|
後桃園天皇 |
|
明和9年間 |
|
1772
|
安永01年 |
|
|
田沼意次老中となる |
1780
|
安永08年 |
|
光格天皇 |
|
安永8年間 |
|
1782
|
天明02年 |
|
|
天明の大飢饉 |
1787
|
天明07年 |
家斉 |
|
天明の打ちこわし。 松平定信、老中となる |
天明9年間 |
|
1789
|
寛政01年 |
|
|
棄損令を出し、旗本・御家人の負債を免ず |
1790
|
寛政02年 |
|
|
人足寄場を作る。 寛政異学の禁 |
1798
|
寛政10年 |
|
|
近藤重蔵ら、蝦夷地探検 |
1800
|
寛政12年 |
|
|
伊能忠敬、蝦夷地を測量 |
寛政13年間 |
|
享和4年間 |
|
1808
|
文化05年 |
|
|
間宮林蔵ら樺太を探検 |
|
文化14年 |
|
仁孝天皇 |
|
文化15年間 |
|
1825
|
文政08年 |
|
|
異国船打払令を出す |
1828
|
文政11年 |
|
|
シーボルト事件 |
文政13年間 |
|
1833
|
天保04年 |
|
|
天保の大飢饉 |
1837
|
天保08年 |
家慶 |
|
大塩平八郎の乱。 家斉、大御所となる |
1841
|
天保12年 |
|
|
天保の改革 |
1842
|
天保13年 |
|
|
異国船打払令を改め、薪水給与令を出す |
1843
|
天保14年 |
|
|
人返しの法。 上知(地)令の失敗で水野忠邦失脚 |
天保15年間 |
|
1844
|
弘化01年 |
|
|
オランダ王、開国を勧告 |
1846
|
弘化03年 |
|
孝明天皇 |
|
弘化5年間 |
|
1850
|
嘉永03年 |
|
|
佐賀藩、反射炉を築造 |
1853
|
嘉永06年 |
|
|
ペリー浦賀に来航、プゥチャーチン長崎に来航 |
嘉永7年間 |
|
1854
|
安政01年 |
家定 |
|
日米和親条約。 日英・日露和親条約 |
1856
|
安政03年 |
|
|
ハリス、下田に着任 |
1858
|
安政05年 |
家茂 |
|
井伊直弼、大老となる。 日米修好通商条約。安政の大獄 |
安政7年間 |
|
1860
|
万延01年 |
|
|
新見正興ら渡米。 桜田門外の変 |
万延2年間 |
|
1862
|
文久02年 |
|
|
坂下門外の変。 生麦事件。 慶喜・慶永ら幕政改革 |
1863
|
文久03年 |
|
|
下関事件。 薩英戦争 |
文久4年間 |
1864
|
元治01年 |
|
|
池田屋事件。 禁門の変。 第一回長州征伐開始。高杉晋作ら挙兵 |
元治2年間 |
|
1865
|
慶応01年 |
|
|
幕府、第二回長州征伐を令す。 |
1866
|
慶応02年 |
|
|
薩長同盟なる。 |
1867
|
慶応03年 |
慶喜 |
|
兵庫開港勅許。 京坂一帯に“ええじゃないか”が起こる。 大政奉還上表。 |
慶応4年間 |
|
|
江戸幕府300諸藩と領地一覧表 |
東北地方 |
藩 名 |
支藩 廃藩 |
石 高 |
藩 庁 |
歴 代 大 名 |
陸奥国 |
|
|
|
|
弘前藩 |
|
4.7万石
|
弘前城 |
津軽氏 10万石増 |
黒石藩 |
弘前藩支藩 |
5千石
|
|
津軽氏 1万石増 |
七戸藩 |
盛岡藩支藩 |
8千石
|
|
南部氏(4代)1819年-1871年 |
八戸藩 |
|
2万石
|
八戸城 |
南部氏 |
斗南藩 |
会津藩が幕末新政府軍との会津戦争で移封 |
陸前国 |
|
|
|
|
盛岡藩(南部藩) |
|
10万石
|
盛岡城 |
南部氏(15代) |
一関藩 |
仙台藩支藩 |
3万石
|
陣屋 |
田村家(11代) |
陸前国 |
|
|
|
|
仙台藩 |
|
62万石
|
青葉城 |
伊達氏(15代) |
岩沼藩 |
仙台藩支藩 |
3万石
|
|
田村家(2代)改易・廃藩 一関藩へ |
中津山藩 |
仙台藩支藩 |
3万石
|
|
水沢藩とも 以後川崎伊達氏(8代) |
羽後国 |
|
|
|
|
久保田藩(秋田藩) |
|
20万石
|
久保田城 |
佐竹氏(12) |
岩崎藩 |
久保田藩 |
2万石
|
陣屋 |
佐竹氏 |
亀田藩 |
|
2万石
|
亀田城 |
岩城氏(佐竹氏)13 |
本荘藩 |
|
2万石
|
本荘城 |
六郷氏 |
矢島藩 |
|
|
陣屋 |
生駒氏 領地を没収 江戸詰交代寄合 |
久保田新田藩 久保田藩 |
1万石
|
陣屋 |
佐竹氏 |
羽前国 |
|
|
|
|
庄内藩(鶴岡藩、大泉藩) |
13.8万石
|
鶴ヶ岡城 |
酒井氏(12) |
出羽松山藩 庄内藩 |
2万石
|
|
酒井氏(8) |
新庄藩 |
|
6万石
|
新庄城 |
戸沢氏(11) |
山形藩 |
|
24万石
|
山形城 |
最上家(3)→鳥居家(2)→保科家→松平〔越前〕家→
松平〔奥平〕家→奥平家(2)→堀田家→松平〔越前〕家→
松平〔奥平〕家(2)→堀田家(3) →松平〔大給〕家→
公儀御料→秋元家(4)→水野家(2)→天領 |
上山藩 |
|
4万石
|
上山城 |
松平(能見)家→蒲生家→土岐家→金森家→
松平(藤井)家(10) |
天童藩 |
|
2万石
|
天童陣屋 |
織田氏(5) 1830年-1871年 |
長瀞藩 東根市 |
|
1.1万石
|
長瀞陣屋 |
米津氏(5代)1798年-1871年 |
米沢藩 |
|
30万石
|
米沢城 |
上杉氏(13) |
米沢新田藩 |
米沢藩支藩 |
1万石
|
|
上杉氏(5)1719年 - 1869年 廃藩 |
大山藩 |
庄内藩支藩 |
1万石
|
陣屋 |
酒井氏1647年~1668年 廃藩 |
左沢藩 |
|
1.2万石
|
|
庄内藩主酒井忠勝の弟 改易 |
仁賀保藩 |
|
1万石
|
|
仁賀保氏初代藩主死去後、子孫は旗本断絶 |
出羽丸岡藩 |
|
1万石
|
|
加藤氏 廃藩 |
村山藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
|
高畠藩 |
|
2万石
|
陣屋 |
織田家(3代) 天童藩へ |
磐城国 |
|
|
|
|
相馬中村藩(相馬藩) |
|
6万石
|
中村城 |
相馬氏(13) |
三春藩 |
|
3万石
|
三春城 |
加藤家→松下家→秋田家(11代) |
守山藩 |
水戸藩 |
2万石
|
守山陣屋 |
水戸藩の御連枝で支藩 松平氏(7代) |
磐城平藩 |
|
10万石
|
磐城平城 |
鳥居家→内藤家(6代)→井上家→安藤家(7代) |
棚倉藩 |
|
5万~10万
|
棚倉城 |
立花家→丹羽家→内藤家(3)→太田家→松平(越智)家→
小笠原家(3)→井上家(2)→松平(松井)家(2)→阿部家(2)
|
湯長谷藩 |
|
1万~1.5万
|
陣屋 |
内藤(遠山)氏(14) |
泉藩 いわき市 |
|
2万石
|
泉陣屋 |
内藤家(3)→板倉家(2)→本多家(7) |
白河藩 |
|
10万~15万
|
小峰城 |
丹羽家(2)→榊原家→本多家(2)→奥平松平家→
越前松平家(3)→久松松平家(4)→阿部家(8)→天領
|
白河新田藩 |
白河藩 |
2万石
|
|
松平〔奥平〕氏 |
浅川藩 石川郡 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
本多氏(2) |
窪田藩 いわき市 |
|
2万石
|
|
土方家(3)→御家騒動で廃藩後→幕府領 |
岩代国 |
|
|
|
|
福島藩 |
|
15~3万石
|
福島城 |
本多氏→堀田氏(2)10万石→板倉氏(12)3万石 |
二本松藩 |
|
3万石
|
二本松城 |
松下家(2)→加藤家→丹羽家(11)10万→5万石 |
梁川藩
やながわ |
廃藩 |
3万石
|
陣屋 |
松平〔尾張〕家(4)親藩・御連枝 3万石 (1683年-1730年)
松前家 外様 9千石 (1807年 - 1821年)
|
桑折藩こおり |
|
2万石
|
陣屋 |
奥平松平家(3代)以後幕府領 |
下手渡藩 しもてど 伊達市 |
1万石
|
陣屋 |
立花家(3)1806年〜1868年三池藩より移封 |
陸奥下村藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
田沼家(5)老中田沼意次が失脚 |
会津藩 |
|
60万 23万
|
若松城 |
蒲生家(2)→加藤家(2)→松平(保科)家(10) |
大久保藩 |
|
1万石
|
|
本多1代以後は天領地 |
石川藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
本多その後→天領地 廃藩 |
|
関東地方 |
上野国 |
|
|
|
|
沼田藩 |
|
3万石
|
沼田城 |
真田家(5)→本多家(3)→黒田家(2)→土岐家(12) |
前橋藩 |
(厩橋藩) |
15万石
|
前橋城 |
酒井家9、松平家2、松平家2 |
安中藩 |
|
3万石
|
安中城 |
井伊家(3)→水野家(2)→堀田家→板倉家(2)
→内藤家(3)→板倉家(6) |
高崎藩 |
|
7万石
|
高崎城 |
井伊家→酒井家→戸田松平家→藤井松平家→
安藤家(3)→大河内松平家→間部家→
大河内松平家(10)8万石 |
伊勢崎藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
稲垣家(2)→酒井家→酒井家→酒井家(9)稲垣家、酒井家 |
七日市藩 なのかいち 加賀藩分家 |
1万石
|
陣屋 |
前田(12) |
吉井藩 高崎市 |
|
1万石
|
陣屋 |
菅沼(奥平)家(2)→堀田家→松平(鷹司)家(10) |
小幡藩 おばた甘楽郡 |
2万石
|
陣屋 |
奥平1、水野1、永井1、織田7、松平(奥平)4 |
館林藩 |
|
10万~5万
|
館林城 |
榊原家(3)→松平(大給)家(2)→徳川家(2)→
松平(越智)家→太田家→松平(越智)家(3)→
井上家→秋元家(2) |
総社藩 前橋市 |
廃藩 |
1万石
|
|
諏訪2、秋元2 以後、総社藩は廃藩 |
那波藩 伊勢崎市 |
廃藩 |
2万石
|
|
松平大給酒井以後、総社藩は廃藩 |
板鼻藩 安中市 |
|
1万石
|
|
里見家1改易、酒井以後、所領を幕府に返上 |
矢田藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
菅沼家2、堀田家1、松平鷹司10 |
上野豊岡藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
根津無嗣断絶で改易で廃藩・天領 |
大胡藩 |
廃藩 |
2万石
|
|
牧野2、大胡藩は廃藩し前橋藩領として併合 |
白井藩 |
廃藩 |
2万石
|
白井城 |
本多1、松平戸田1、井伊1、西尾1、本多1(嗣子無く改易) |
青柳藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
近藤 (井伊谷藩へ) |
上里見藩 |
|
2万石
|
陣屋 |
松平奥平小幡藩へ |
篠塚藩 |
廃藩 |
2万石
|
陣屋 |
松平奥平 |
下野国 |
|
|
|
|
大田原藩 |
|
1.2万石
|
大田原城 |
大田原14 |
黒羽藩 |
|
2万石
|
陣屋 |
大関16 |
喜連川藩きつれがわ |
|
0.5石
|
陣屋 |
喜連川(足利) |
烏山藩 |
|
2万石
|
烏山城 |
成田3、松下2、堀2、那須2、稲垣家2、大久保家8 |
宇都宮藩 |
|
10万~7万
|
宇都宮城 |
奥平家2、本多1、奥平4、戸田3、松平(深溝)2、戸田7
|
壬生藩みぶ |
|
3万石
|
壬生城 |
日根野1、阿部1、三浦3、加藤3、鳥居8 |
佐野藩 |
|
1.3万石
|
佐野城 |
佐野1、堀田4 |
那須藩 |
廃藩 |
1.4万石
|
|
那須松平久松 |
高徳藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
戸田 (日本で最後に成立した藩) |
板橋藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
松平(大給)2 |
鹿沼藩 |
廃藩 |
2.5万石
|
|
朽木家1、内田家4 |
茂木藩 |
熊本支藩 |
1万石
|
陣屋 |
細川1、 |
真岡藩 |
廃藩 |
2万石
|
|
浅野1、堀1、稲葉2(相模小田原藩に加増移封) |
下野上田藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
西郷 (半分を没収5000石の交替寄合) |
山川藩 |
廃藩 |
1.56万石
|
|
太田 (三河国西尾藩に移封) |
足利藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
本庄家1、戸田家8 |
榎本藩 |
廃藩 |
1万-2.8
|
榎本城 |
本多3 無嗣断絶で改易 |
下野富田藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
北条 |
皆川藩 |
廃藩 |
1.3万石
|
|
皆川家1、廃藩、松平(能見)3、廃藩、米倉4 |
小山藩 |
廃藩 |
3.3万石
|
|
本多(宇都宮藩15万5000石に加増移封) |
吹上藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
有馬2 以後明治 |
西方藩 |
廃藩 |
1.5万石
|
|
藤田1 改易 |
大宮藩 |
廃藩 |
2万石
|
|
堀田1 (陸奥国福島藩に移封) |
常陸国 |
|
|
|
|
笠間藩 |
|
3万-8万
|
笠間城 |
松平松井1、小笠原1、浅野2、本庄2、井上3、牧野9 |
水戸藩 |
|
35万石
|
水戸城 |
徳川水戸 |
常陸宍戸藩 |
水戸藩支藩 |
5万石
|
宍戸陣屋 |
秋田家水戸藩 |
常陸松岡藩 |
水戸藩支藩 |
4万石
|
松岡城 |
戸沢中山 |
下館藩 |
|
3.1万-2万
|
下館城 |
水谷家2、松平水戸増山家・・・石川9 |
常陸府中藩 |
水戸藩支藩 |
1万石
|
府中陣屋 |
六郷家皆川家松平水戸 |
下妻藩 |
|
10万-1万
|
陣屋 |
松平水戸、松平(越前)、松平(久松)、井上14 |
土浦藩 |
|
3.5万-9万
|
土浦城 |
松平(藤井)2、西尾2、朽木2、土屋11 |
谷田部藩 |
|
1.62万石
|
陣屋 |
細川9((細川幽斎の次男・興元が藩祖) |
守谷藩 |
廃藩 |
1万石
|
守谷城 |
土岐3、堀田氏1、関宿藩久世氏の領地になる |
牛久藩 |
|
1.5万石
|
陣屋 |
山口家12代 |
麻生藩 |
|
3万-1万
|
陣屋 |
新庄家 15代 |
額田藩ぬかだ |
廃藩 |
2万石
|
|
松平(水戸所領は水戸藩に返され |
松川藩 |
廃藩 |
2万石
|
陣屋 |
松平(水戸)1代 廃藩置県 |
保内藩ほない |
廃藩 |
2万石
|
|
松平(水戸 |
真壁藩 |
廃藩 |
5万石
|
|
浅野笠間藩領として併合 |
片野藩 |
消滅 |
2万石
|
|
滝川2代で旗本へ |
柿岡藩 |
廃藩 |
|
柿岡城 |
稲葉1代で真岡藩に組み込まれた |
常陸北条藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
佐久間2、堀田1、天領を経て土浦藩領となった |
志筑藩しづく |
|
8,500石
|
陣屋 |
本堂家10代 |
玉取藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
堀3代 改易 |
小張藩 |
廃藩 |
1.6万石
|
|
松下1、松平(大給)1 |
常陸古渡藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
山岡1、改易 丹羽1、江戸崎藩に移封 |
江戸崎藩 |
廃藩 |
1.5万石
|
|
青山2、 丹羽1 陸奥棚倉藩へ加増移封 |
龍ヶ崎藩 |
廃藩 |
1.1万石
|
陣屋 |
米津明治維新期の短期間 |
上総国 |
|
|
|
|
請西藩じょうざい 貝淵・桜井藩 |
1万石
|
|
林4代11代将軍死去のあと強制隠居 |
飯野藩 |
|
1.7万石
|
飯野陣屋 |
保科家10代 |
佐貫藩 |
|
2万石
|
佐貫城 |
内藤家2、松平桜井1、廃藩、松平能見2、阿部8代 |
一宮藩 |
|
1.3万石
|
一宮陣屋 |
加納4代 廃藩置県 |
久留里藩 |
|
3万石
|
久留里城 |
大須賀松平1、土屋3、黒田9代 |
大多喜藩 |
|
10万-2万
|
大多喜城 |
本多3、阿部、青山、稲垣、松平(大河内)9代 |
五井藩 |
廃藩 |
1万石
|
五井陣屋 |
有馬 (下野吹上藩に転封) |
松尾藩(柴山藩) |
|
5.335万石
|
松尾城 |
太田明治維新期の短期間 |
大網藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
米津明治維新期の短期間 |
百首藩ひゃくしゅ |
廃藩 |
1.05万石
|
|
松平(能見)下野国皆川藩に移封 |
小久保藩 |
|
1.127万石
|
|
田沼2代 明治維新期の短期間 |
上総苅谷藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
堀堀氏2代 上総八幡藩として存続 |
姉崎藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
松平(越前)越前大野藩へ |
鶴牧藩 |
|
1.5万石
|
|
水野 |
桜井藩 貝淵藩・請西藩 |
1万石
|
|
林家は貝淵藩・請西藩 桜井藩は松平滝脇 |
大多喜新田藩 |
|
1.6万石
|
|
三浦、阿部 |
勝浦藩 |
|
1.1万石
|
|
植村3代 大岡1 |
菊間藩 |
|
5万石
|
菊間陣屋 |
水野3代 廃藩置県 |
潤井戸藩うるいど |
廃藩 |
1.5万石
|
|
永井下総国古河藩に移封 |
鶴舞藩 |
|
雁間 6万石
|
鶴舞陣屋 |
井上家明治維新期の短期間 |
高滝藩 |
廃藩 |
2万石
|
|
板倉明治維新期の短期間 |
上総八幡藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
堀越後国椎谷藩 |
下総国 |
|
|
|
|
結城藩 |
|
10万-1.8万
|
結城城 |
結城1、水野11代 |
古河藩 |
|
3万-8万
|
古河城 |
小笠原家、松平戸田、奥平家・・・・土井12代 |
関宿藩 |
|
2万-6万
|
関宿城 |
松平久松、松平能見、小笠原・・・久世9代 |
高岡藩 |
|
1万石
|
|
井上 |
小見川藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
松平深溝土井安藤内田 |
佐倉藩 |
|
4万-11万
|
佐倉城 |
武田、松平長沢、戸田2、・・・堀田6代 |
多胡藩 |
|
1万石
|
|
保科土方松平久松 |
生実藩 |
|
2.5万石
|
生実陣屋 |
酒井家森川家 |
下総山川藩 |
廃藩 |
3.5万
|
山川城 |
松平久松1、水野2代 その所領は天領、旗本領 |
大輪藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
土井5000石の旗本として存続 |
下総山崎藩 |
廃藩 |
1.2万石
|
|
岡部 (丹波亀山藩に加増移封) |
矢作藩 |
廃藩 |
4万-1万
|
大崎城 |
鳥居2、三浦(下野壬生藩に移封) |
下総飯田藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
青山大久保長安事件で連座として閉居 |
臼井藩 |
廃藩 |
3万石
|
臼井城 |
酒井1、上野国高崎藩に加増移封、佐倉藩領 |
岩富藩 |
廃藩 |
1万石
|
弥富城 |
北条下野富田藩に移封 |
曾我野藩 |
|
1.12万石
|
陣屋 |
戸田明治維新期の短期間 |
栗原藩 |
改易 |
3.4万-1.6
|
|
成瀬家3、無嗣断絶で改易 |
舟戸藩 |
|
1万石
|
|
本多旗本時代駿河国田中藩に移 |
下総三浦藩 |
改易 |
1万石
|
|
三浦無嗣改易 |
武蔵国 |
|
|
|
|
川越藩 |
|
1万-15万
|
川越城 |
酒井3、堀田、・・秋元4、・・松平〔越前}7、松平〔松井〕2 |
忍藩 |
|
1万-10万
|
忍城 |
松平深溝・・松平〔大河内3・、阿部9、松平奥平5 |
岩槻藩 |
|
2万石
|
岩槻城 |
高力3、・阿部5、・小笠原2・永井家3、・大岡8 |
本庄藩 |
廃藩 |
1万石
|
本庄城 |
小笠原下総国古河藩2万石に加増移封 |
八幡山藩 |
廃藩 |
1万石
|
雉岡城 |
松平三河国吉田に転封 |
岡部藩 |
|
1.925万石
|
陣屋 |
安部家 |
深谷藩 |
廃藩 |
1万石
|
深谷城 |
松平長沢酒井(川越藩主へ) |
東方藩 |
|
|
|
|
騎西藩(私市藩)廃藩 |
|
2万石
|
騎西城 |
松平松井大久保(美濃加納藩へ加増移封) |
武蔵松山藩 |
廃藩 |
1万石
|
松山城 |
松平桜井(遠江国浜松城に5万石にて移封) |
野本藩 |
廃藩 |
1.3石
|
陣屋 |
渡辺 (和泉国大庭寺に陣屋を移) |
高坂藩 |
改易 |
1.15万石
|
陣屋 |
加賀爪領地の境界紛争で改易 |
久喜藩 |
|
1.2万石
|
陣屋 |
米津家米津氏は長瀞藩主へ |
石戸藩 |
廃藩 |
1.1万石
|
陣屋 |
牧野 (下総国関宿藩に加増移封) |
小室藩 |
改易廃藩 |
1.3万石
|
|
伊奈無嗣断絶で改易(子孫は旗本として存続) |
原市藩 |
廃藩 |
1.2万石
|
陣屋 |
西尾上野国白井藩へ移封 |
一宮藩 |
|
|
|
|
鳩ヶ谷藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
阿部上総国大多喜藩へ |
喜多見藩 |
改易消滅 |
1万石
|
陣屋 |
喜多見刃傷事件の連座にて改易 |
六浦藩(武州金沢藩) |
|
1万2千石
|
陣屋 |
米倉家 |
赤沼藩(赤松藩) |
廃藩 |
1万5000石
|
|
内藤信濃国岩村田藩へ移封 |
安房国 |
|
|
|
|
安房勝山藩 |
|
3万-1万
|
陣屋 |
内藤家2酒井家9代 |
館山藩 |
|
12.2万-1万
|
陣屋 |
里見2、稲葉5代 |
長尾藩 |
|
4万石
|
陣屋 |
本多2代 明治維新期の短期間 |
北条藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
屋代家水野家 |
東条藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
西郷下野国上田(かみだ)に移封廃藩 |
花房藩 |
|
3.5万石
|
陣屋 |
西尾1代 明治維新期の短期間 |
安房三枝藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
三枝旗本となったため廃藩 |
船形藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
平岡明治維新期の短期間 |
相模国 |
|
|
|
|
玉縄藩 |
廃藩 |
2万石
|
玉縄城 |
本多1松平大河内3 上総国大多喜藩に転封廃藩 |
小田原藩 |
|
4.5万-10万
|
小田原城 |
大久保2、阿部1、稲葉3、大久保10代 |
荻野山中藩(支藩) |
|
1.3万石
|
陣屋 |
大久保 |
深見藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
坂本1、寺社奉行として怠慢で没収旗本へ |
甲斐国 |
|
|
|
|
甲府藩 |
|
20万石
|
|
尾張徳川、駿河徳川、甲府徳川、柳沢2代 天領 |
谷村藩 |
廃藩 |
3.5万石
|
谷村城 |
鳥居秋元 |
徳美藩 |
廃藩 |
1.2万石
|
|
伊丹改易 |
甲府新田藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
柳沢 |
|
北陸・信越地方 |
藩 名 |
支藩 廃藩 |
石 高 |
藩 庁 |
歴 代 大 名 |
越後国 |
|
|
|
|
村上藩 |
|
9万-5万
|
村上城 |
村上2、堀3、本多3,・間部2・・内藤9代 |
黒川藩 |
郡山支藩 |
1万石
|
陣屋 |
柳沢家9代 柳沢吉保の四男 |
三日市藩 |
郡山支藩 |
1万石
|
陣屋 |
柳沢家8代 柳沢吉保の五男 |
新発田藩 |
|
6万石
|
新発田城 |
溝口氏12代 |
村松藩 |
|
3万石
|
村松城 |
堀家 12代 |
与板藩 |
|
1万石-2万
|
陣屋 |
牧野家3、井伊家10代 |
長岡藩 |
|
8万石-7.4万
|
長岡城 |
堀氏1代、牧野氏13代 |
三根山藩 |
長岡支藩 |
|
|
牧野旗本寄合10代 6,000石 |
蔵王堂藩 |
廃藩 |
4万石
|
蔵王堂城 |
堀越2代 後長岡藩 |
椎谷藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
堀13代 |
高田藩(福嶋藩) |
|
45万-15万
|
高田城 |
堀2、松平長沢1、酒井2、・・松平(久松)5代・・榊原6代 |
高柳藩(首城藩) |
廃藩 |
1万石
|
|
丹羽大坂定番 |
糸魚川藩 |
|
5万-1万
|
陣屋 |
有馬1、本多1、松平越前8代 |
坂戸藩 |
廃藩 |
2万石
|
坂戸城 |
堀1代、 信濃国飯山藩4万石に減移封 |
三条藩 |
廃藩 |
5万石
|
|
堀2、松平能見1、市橋2、稲垣1、天領 |
沢海藩 廃藩 |
新発田支藩 |
1.4万石
|
|
溝口4代 狂乱 没収 |
藤井藩 |
廃藩 |
2万石
|
豊岡城 |
稲垣1代 越後三条藩へ移封 |
長峰藩 |
廃藩 |
5万石
|
長峰城 |
牧野1代 越後長岡藩6万4000石に加増移封 |
越中国 |
|
|
|
|
富山藩 |
加賀支藩 |
10万石
|
富山城 |
前田氏13代 |
布市藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
土方前田家と交換で能登に移りその後改易 |
能登国 |
|
|
|
|
能登下村藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
鳥居近江水口藩に 天領 |
西谷藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
水野下総国結城藩に移封 |
七尾藩 |
|
21.5万石
|
七尾城 |
前田家利政は西軍に参加後改易し、加賀藩へ |
加賀国 |
|
|
|
|
加賀藩(金沢藩) |
|
102.5万石
|
金沢城 |
前田家14代 |
大聖寺藩 |
加賀支藩 |
7万石
|
|
前田家14代 |
大聖寺新田藩 |
大聖寺支藩 |
1万石
|
|
前田家廃藩して領地は大聖寺藩 |
越前国 |
|
|
|
|
丸岡藩 |
|
4.9万-5万
|
丸岡城 |
本多氏4、有馬氏8代 |
福井藩(越前藩) |
|
52.5万
|
福井城 |
松平越前17代 |
越前勝山藩 |
|
3万-2.2
|
勝山城 |
松平(越前1、小笠原8代 |
大野藩 |
|
5万石-4万
|
大野城 |
越前松平4、土井8代 |
鯖江藩 |
|
5万石
|
陣屋 |
間部氏 9代 |
敦賀藩 (小浜藩支藩)小浜支藩 |
1万石
|
陣屋 |
酒井 |
高森藩(丹生藩) |
廃藩 |
3万石-5万
|
陣屋 |
松平(紀州)1、松平本庄 無嗣断絶 |
東郷藩 |
|
|
|
|
安居藩 |
|
|
|
|
吉江藩 |
廃藩 |
2.5万
|
陣屋 |
越前松平1代 福井本藩に吸収合併 |
越前松岡藩 |
廃藩 |
5万石
|
|
松平越前2代 福井本藩に吸収合併 |
木本藩 |
廃藩 |
2.5万石
|
|
松平越前 加増移封 |
葛野藩かずらの |
廃藩 |
3万石
|
陣屋 |
松平紀州1代 天領鯖江藩領の一部 |
若狭国 |
|
|
|
|
小浜藩 |
|
9.2万石
|
小浜城 |
京極氏2 酒井氏14代 |
高浜藩 |
|
|
|
|
信濃国 |
|
|
|
|
飯山藩 |
|
1万石-3.5
|
飯山城 |
皆川1、堀1、佐久間家3、・・本多10代 |
須坂藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
堀家14代 |
松代藩(川中島藩) |
13.7万-10万
|
松代城 |
森1、松平長沢1、・・酒井1、真田10代 |
上田藩 |
|
9.5万石
|
上田城 |
真田1、仙石3、松平藤井7代 |
小諸藩 |
長岡支藩 |
5万-1.5万
|
小諸城 |
仙石2、甲府藩・・青山1・・・牧野10代 |
岩村田藩 |
|
1.6万石
|
陣屋 |
内藤家7代 |
松本藩 |
|
10万石
|
松本城 |
石川2、小笠原2・・・水野6、松平(戸田)9代 |
田野口藩(竜岡藩) |
|
1.6万石
|
陣屋 |
奥殿藩・田野口藩(龍岡藩) 松平(大給) |
諏訪藩(高島藩) |
|
3万石
|
高島城 |
日根野2、諏訪10代 |
高遠藩 |
|
2.5万-3.3万
|
高遠城 |
保科2、鳥居2、内藤家8代 |
飯田藩 |
|
5万石
|
飯田城 |
小笠原1、脇坂2、堀12代 |
埴科藩 廃藩 |
松代支藩 |
1.7万石
|
|
真田嗣子無くして埴科の所領は父・信之に返上 |
坂木藩 |
廃藩 |
5万石
|
|
板倉2、天領 |
長沼藩 |
廃藩 |
1.8万石
|
|
佐久間4代 病と偽って出仕しず改易 |
高井藩 廃藩 |
尾張支藩 |
3万石
|
陣屋 |
松平1〔尾張美濃高須藩に所領を交換 |
奥仁科藩 |
松本支藩 |
1.5万石
|
陣屋 |
石川1改易 |
高井野藩 |
|
4.5万石
|
陣屋 |
福島2代嗣子無くして断絶 福島正則の子孫はその後旗本 |
近藤藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
近藤1代 7歳の幼少のため5000石減 |
信濃中村藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
岩城2代 出羽亀田藩に藩庁を移した |
|
東海地方 |
藩 名 |
支藩 廃藩 |
石 高 |
藩 庁 |
歴 代 大 名 |
駿河国 |
|
|
|
|
駿府藩(静岡藩) |
|
4万-70万
|
駿府城 |
内藤1、家康直轄領、徳川紀州、徳川本家 |
沼津藩 |
|
2万-5万
|
沼津城 |
大久保1、水野8代 |
松長藩 |
小田原支藩 |
1.1万石
|
陣屋 |
大久保5、陣屋を松長から相模国愛甲郡の荻野山中へ |
小島藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
松平(滝脇)11代 静岡市清水区 |
田中藩 (藤枝市) |
|
1万-4万
|
田中城 |
酒井・・水野、松平家・西尾2・太田2、::本多7代 |
川成島藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
本郷1、職務怠慢で改易 |
興国寺藩 |
改易 |
1万石
|
興国寺城 |
天野1、改易 天野氏は旗本 |
遠江国 |
|
|
|
|
掛川藩 |
|
1万石-7万
|
掛川城 |
松平久松2、安藤1、・・・井伊4・小笠原3、太田7代 (13家) |
浜松藩 |
12家藩変更 |
5万-7万
|
浜松城 |
松平桜井1、・太田2・・青山3、松平(本庄)2・水野2・井上5 |
横須賀藩 |
|
6万-3.5万
|
横須賀城 |
大須賀2、松平(能見)2・井上2・本多1、西尾8代 |
相良藩 |
|
1.5万-7-1万
|
陣屋 |
本多3、板倉、本多、田沼2、幕府領、田沼3代 |
堀江藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
大沢1 明治維新期の短期間 |
井伊谷藩 |
廃藩 |
1.5万石
|
|
近藤所領を分与して旗本 |
掛塚藩 |
改易 |
1.15万石
|
|
加賀爪2、 改易 領地の境界事件 |
遠江久野藩 |
廃藩 |
1.6万石
|
|
松下2、北条1.下総国関宿藩に加増移封 |
三河国 |
|
|
|
|
挙母藩ころも 豊田市 |
|
1万-2万
|
挙母城 |
三宅家4、幕府領、本多3、内藤7代 七州櫓再建 |
刈谷藩 |
|
3万-2.3万
|
刈谷城 |
水野2、松平深溝1、・・稲垣3、阿部2、・三浦3、土井9代 |
重原藩 |
|
2.8万石
|
陣屋 |
板倉1、明治維新期の短期間 |
大給藩-奥殿藩-龍岡藩 |
1.6万石
|
陣屋 |
松平大給3、領内の奥殿に移転 奥殿藩8代となる |
岡崎藩 |
|
5万石
|
岡崎城 |
本多4、水野7、松平松井1、本多6代 |
西大平藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
大岡7代 (南奉行大岡忠相が藩祖) |
西端藩 |
|
9000石-1万
|
陣屋 |
本多10代(旗本寄合)-1万石へ 本多2代 |
西尾藩 |
|
6万石
|
西尾城 |
本多1、・・増山2、土井4、三浦2、松平氏(大給西尾)5代 |
吉田藩(豊橋藩) |
10家変更 |
3万石
|
吉田城 |
松平竹谷2、松平深溝2、・・小笠原4・・・松平(大河内)7代 |
田原藩 |
|
1万石-1.2万
|
田原城 |
戸田3、三宅12代 |
半原藩 |
|
1.925万石
|
陣屋 |
安部家 13代 |
作手藩つくで |
廃藩 |
1.7万石
|
亀山城 |
松平奥平1代で伊勢亀山藩に移封、天領 |
新城藩しんしろ |
|
1.3万-0.7万
|
新城城 |
水野2、菅沼(旗本(交代寄合)11代 |
畑村藩 大垣新田 |
支藩 |
1万石
|
|
戸田8代 |
足助藩あすけ |
|
1万石-0.7万
|
陣屋 |
本多1、 以後(旗本寄合席)10代 |
伊保藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
丹羽2、天領、本多1 遠江国相良藩に移った |
奥殿藩 大給藩-奥殿藩-龍岡藩 |
1.6万石
|
陣屋 |
松平大給 |
三河中島藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
板倉下野烏山藩に移封され |
深溝藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
深溝松平三河中島藩に移したため |
形原藩 |
廃藩 |
1万石
|
形原城 |
松平形原摂津高槻藩2万石に加増移封 |
大浜藩 |
廃藩 |
1.4万石
|
陣屋 |
水野駿河沼津藩に移 |
三河水野藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
水野切腹 |
尾張国 |
|
|
|
|
犬山藩 |
|
3万
|
犬山城 |
小笠原1、平岩1、成瀬9代尾張藩附家老 |
尾張藩(名古屋藩) |
|
62万石
|
名古屋城 |
尾張徳川17代 |
緒川藩おがわ |
|
9820石
|
緒川城 |
水野1、三河国新城藩1万石に移封尾張藩領に |
尾張黒田藩 |
|
3万石
|
|
一柳1、伊勢国神戸藩に5万石で加増移封尾張藩領に |
清洲藩 |
|
62万石
|
清洲城 |
松平東条1、徳川尾張 |
飛騨国 |
|
|
|
|
飛騨高山藩(高山藩) |
|
3.3万石
|
高山陣屋 |
金森6代以後出羽国上山藩へ移封天領 |
美濃国 |
|
|
|
|
今尾藩 |
|
1万-2万
|
陣屋 |
市橋1、竹腰10代(尾張藩附家老) |
八幡藩<郡上藩> |
|
2.7万-4.8万
|
八幡城 |
遠藤5、井上2、金森2、青山7代 |
岐阜藩 |
廃藩 |
13.3万石
|
岐阜城 |
織田1 |
苗木藩 |
|
1万石
|
苗木城 |
遠山 12代 |
大垣藩 |
|
5万石
|
大垣城 |
石川5、松平久松2、岡部2、松平(久松)1、戸田11代 |
加納藩 |
|
10万-3.6万
|
加納城 |
奥平3、大久保1、松平(戸田)3、安藤3、永井6代 |
加賀野井藩 |
|
|
|
|
岩村藩 |
|
2万石
|
岩村城 |
松平大給2、丹羽5、松平大給7代 |
高須藩 |
尾張支藩 |
5万石
|
陣屋 |
徳永2、小笠原1、松平尾張14代 |
揖斐藩いび |
廃藩 |
3万石
|
揖斐城 |
西尾2代無嗣断絶 |
黒野藩 |
廃藩 |
4万石
|
|
加藤1、伯耆国米子藩へ加増移封 |
大垣新田藩 |
大垣藩支藩 |
1万石
|
|
戸田8代 |
福束藩 |
|
|
|
|
美濃平塚藩 |
|
|
|
|
青野藩 |
廃藩 |
1.8万石
|
|
稲葉1 断絶 (大老・堀田正俊を刺殺)天領 |
多良藩 |
廃藩 |
3万石
|
多良城 |
関1 伊勢亀山藩に移され |
十七条藩 |
廃藩 |
1万石
|
十七条城 |
稲葉1 (下野真岡藩2万石に移され) |
太田山藩 |
|
|
|
|
高富藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
本庄10代 |
関藩 |
廃藩 |
1.8万石
|
|
大島1 弟3人分与し旗本へ |
上有知藩こうずち |
廃藩 |
1.8万石
|
鉈尾山城 |
金森2 2代が6歳で亡くなり廃藩 |
岩滝藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
本庄1 本庄氏は高富藩として存続 |
金山藩 |
廃藩 |
2.5万石
|
|
松平桜井1、遠州浜松藩へ移尾張藩領 |
徳野藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
平岡2 改易・廃藩 旗本として存続 |
美濃高松藩 松ノ木藩廃藩 |
2万石
|
美濃高松城 |
徳永1、美濃高須藩に移 |
清水藩 |
廃藩 |
1.2万石
|
清水城 |
稲葉1 改易 |
曽根藩 |
廃藩 |
2万石
|
曽根城 |
西尾1、美濃揖斐藩に移封天領 |
野村藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
織田2、 無嗣断絶 |
美濃長谷川藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
長谷川1、長谷川氏は分与し旗本 |
美濃脇坂藩 |
|
1万石
|
|
脇坂1、改易(刃傷事件) |
|
近畿地方 |
藩 名 |
支藩 廃藩 |
石 高 |
藩 庁 |
歴 代 大 名 |
伊勢国 |
|
|
|
|
長島藩 |
|
2万石
|
長島城 |
菅沼2、廃藩 松平久松2、増山8代 |
桑名藩 |
|
10万石
|
桑名城 |
本多2、松平久松5、松平奥平7、松平久松5代 |
菰野藩こもの |
|
1.2万石
|
陣屋 |
土方13代 幕末 |
伊勢亀山藩 |
|
3万石-6万
|
亀山城 |
関1、松平奥平1・・三宅2、板倉6、石川11代 |
神戸藩 |
|
5万-1.5万
|
神戸城 |
一柳1、幕府領、石川3、本多7代 |
津藩(安濃津藩) |
|
5万-27万
|
安濃津城 |
富田2代、藤堂12代 |
久居藩ひさい |
津藩支藩 |
5万石
|
陣屋 |
藤堂16代 津藩の第2代藩主・藤堂高次の二男 |
八田藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
加納5代 上総国一宮に陣屋を移 |
伊勢西条藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
有馬5代五井に陣屋移す伊勢・下野・上総にまたがる所領 |
南林崎藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
有馬5代 藩庁を西条村から南林崎村に移 |
伊勢上野藩 |
廃藩 |
2万石
|
伊勢上野城 |
分部2代 近江大溝藩に移封 |
伊勢林藩 |
廃藩 |
1万石
|
林城 |
織田1、徳川家康の勘気に触れて改易 |
雲出藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
蒔田1、 備中国浅尾藩に移封 |
松坂藩 |
|
5.5万石
|
松坂城 |
古田2代、石見国浜田藩5.4万石に移封紀州藩の領地 |
竹原藩 八知藩 |
|
|
|
|
伊勢岩手藩 |
廃藩 |
2万石
|
|
牧村・稲葉2代 伊勢田丸藩に移 |
田丸藩 |
|
1万石
|
田丸城 |
稲葉2、久野紀伊和歌山藩の「御附家老」 |
井生藩 |
|
|
|
|
伊賀国 |
|
|
|
|
伊賀上野藩 |
|
20万石
|
伊賀上野城 |
筒井1、断絶 伊勢津藩の一部編入藤堂家 |
志摩国 |
|
|
|
|
鳥羽藩 |
|
3.5万-3万
|
鳥羽城 |
九鬼2、内藤3、幕領、土井1、・・・稲垣8代 |
近江国 |
|
|
|
|
朝日山藩 |
|
5万石
|
|
廃藩置県まで1年間存在藩山形藩知事・水野忠弘 |
近江宮川藩 |
|
1万石-1.3万
|
陣屋 |
堀田9代 |
長浜藩 |
|
4万石
|
長浜城 |
内藤2代 |
彦根藩 |
|
18万-30万
|
彦根城 |
井伊17代 |
彦根新田藩 |
彦根支藩 |
1万石
|
|
井伊 |
大溝藩 |
|
2万石
|
大溝陣屋 |
分部12代 |
朽木藩くっき |
|
1万石
|
朽木谷城 |
朽木氏 |
堅田藩かただ |
廃藩 |
1万石
|
堅田陣屋 |
堀田6代 佐野へ移封 |
大森藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
最上義俊家督を継いだ嗣子・義智は僅か1歳廃藩 |
山上藩 |
|
1.3万石
|
陣屋 |
稲垣9代 |
三上藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
遠藤6代 |
仁正寺藩 |
|
2万石
|
陣屋 |
市橋10代 |
膳所藩ぜぜ |
|
3万-7万
|
膳所城 |
戸田2、本多2、菅沼1、石川1、本多13代 |
水口藩みなくち |
|
2万石
|
水口城 |
加藤2、鳥居1、加藤9代 |
佐和山藩 |
廃藩 |
18万石
|
佐和山城 |
井伊彦根城の完成と共に、佐和山藩は廃藩 |
近江高島藩 |
|
1.5万石
|
|
佐久間1、信濃国飯山藩3万5000石に加増移封 |
大津藩 |
|
3万石
|
大津城 |
戸田1、膳所城が築かれ、一西は膳所藩に移 |
近江小室藩 |
廃藩 |
1.245万石
|
陣屋 |
小堀6、天明8年(1788年)服務規程違反改易 |
山城国 |
|
|
|
|
淀藩 |
|
3.5万-10.2万
|
淀城 |
松平久松1、永井2、石川3、・・松平(戸田)2、稲葉12代 |
山城長岡藩 |
高槻藩 |
4万石
|
高槻城 |
内藤1、土岐2・・松平形原2、岡部1、永井13代 |
伏見藩 |
廃藩 |
5万石
|
伏見城 |
松平久松1、内藤1、 伏見奉行の管轄化 |
御牧藩みまき |
|
1.3万石
|
|
津田1、乱暴狼藉を働いた改易 |
大和国 |
|
|
|
|
柳生藩 |
|
1.2万石
|
陣屋 |
柳生13代 |
郡山藩 |
|
6万-15万
|
郡山城 |
水野1、・・本多3、松平(藤井)、本多5、柳沢6代 |
小泉藩 |
|
1万石-1.3万
|
陣屋 |
片桐12代 |
柳本藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
織田13代 |
戒重藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
織田11代 |
芝村藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
織田11代 |
櫛羅藩くじら |
|
1万石
|
陣屋 |
永井2、大和新庄藩を陣屋を櫛羅に新設 廃藩置県 |
宇陀松山藩うだまつやま 廃藩 |
3.1万-2.8万
|
陣屋 |
福島1、改易 織田5、丹波柏原藩へ減移封 |
高取藩 |
|
3万-2.5万
|
高取城 |
本多2、外様城番、植村14代 |
興留藩おきどめ |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
松平藤井1、 備中国庭瀬藩に移封 |
竜田藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
片桐4、嗣子が無く断絶 |
田原本藩 |
|
1万石
|
|
平野10代 |
岸田藩 |
|
|
|
|
大和新庄藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
桑山4.改易 永井8代 陣屋を新たに櫛羅に |
御所藩ごせ |
廃藩 |
1.2万石
|
|
桑山2、 廃藩 天領 |
大和五条藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
松倉1. 肥前島原藩4万3000石に加増移封 |
紀伊国 |
|
|
|
|
紀州藩(和歌山藩) |
|
37.5万-55.5万
|
和歌山城 |
浅野2、紀州徳川14代 |
田辺藩 家老 |
|
3.8万石
|
|
安藤18代 (紀州藩附家老) |
新宮藩 家老 |
|
3.5万石
|
新宮城 |
浅野1.水野10代(紀州藩附家老) |
和泉国 |
|
|
|
|
陶器藩かわらけ |
|
1万石
|
|
小出4、無嗣子のために改易 |
伯太藩 (大庭寺藩) |
|
13.5万
|
陣屋 |
渡辺3代 |
岸和田藩 |
|
3万石
|
岸和田城 |
小出3、松平松井2、岡部13代 |
谷川藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
桑山2、蟄居し、御所藩主である父の元晴が継ぐ |
吉見藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
遠藤1. 幕末から明治初頭まで存した藩 |
河内国 |
|
|
|
|
丹南藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
高木13代 |
狭山藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
北条12代 |
西代藩 |
廃藩 |
1万石
|
|
本多2、伊勢国神戸藩に転封 |
摂津国 |
|
|
|
|
三田藩 |
|
2.3万-3.6万
|
陣屋 |
山崎1、有馬2、松平能見1、九鬼13代 |
高槻藩 |
|
4万-3.6万 |
高槻城 |
内藤1、土岐2・・松平形原1、岡部1、永井13代 |
麻田藩 |
|
1.2万-1.4万 |
陣屋 |
青木14代 |
尼崎藩 |
|
1万-4.5万 |
尼崎城 |
建部1、戸田1、青山4、松平桜井7代 |
大坂藩 |
公儀御料 |
10万石
|
大坂城 |
奥平松平1. 大阪城代、大阪奉行置く |
茨木藩 |
廃藩 |
2.8万石
|
茨木城 |
片桐1 大和国小泉藩へ 幕府領地 |
中島藩 |
廃藩 |
4.57万石
|
|
稲葉1、 丹波福知山藩へ移封 |
味舌藩ました |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
織田 除封 |
丹波国 |
|
|
|
|
福知山藩 |
|
6万石
|
福知山城 |
有馬1、岡部1、稲葉1、朽木13代 |
綾部藩 |
|
2万石
|
陣屋 |
九鬼10代 |
山家藩やまが |
|
1.6万石
|
陣屋 |
谷家13代 |
丹波柏原藩 |
|
3.6万石
|
陣屋 |
織田3、天領、織田10代 |
篠山藩 |
|
5万石
|
篠山城 |
松平松井1、松平藤井2.松平形原5、青山6代 |
園部藩 |
|
2.5万石
|
園部城 |
小出10代 |
丹波亀山藩 |
9家移封 |
5万石
|
亀山城 |
前田2、岡部1・・菅沼2・・松平藤井3、青山3、松平(形原)8代 |
八上藩 |
廃藩 |
5万石
|
|
前田1、松平松井1、篠山藩に移封 |
丹後国 |
|
|
|
|
峰山藩 |
|
1.3万石
|
陣屋 |
京極12代 |
宮津藩 |
|
12.3万-7万
|
宮津城 |
京極3、・永井2、・・青山2、松平〔本庄〕7代 |
丹後田辺藩(舞鶴藩) |
|
3.5万石
|
田辺城 |
京極3.牧野10代 復元天守あり |
播磨国 |
|
|
|
|
山崎藩 |
|
3.8万-1万
|
陣屋 |
池田1、松平松井1、池田3、本多9 |
安志藩あんじ |
|
1万石
|
陣屋 |
小笠原7代 |
三日月藩 |
|
1.5万石
|
陣屋 |
森9代 |
林田藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
建部10代 |
三草藩みくさ |
|
1万石
|
陣屋 |
丹羽6代 |
龍野藩 |
|
5.1万石
|
龍野城 |
本多1、小笠原1、天領・・脇坂10代 |
小野藩 |
|
2.8万-1万
|
陣屋 |
一柳11代 |
姫路藩 |
10家移封 |
52万石
|
姫路城 |
池田3、本多3、・・松平奥平2、・榊原7、・酒井10代 |
赤穂藩 |
|
3.5万石
|
赤穂城 |
池田2、浅野3、永井1、森13代 |
明石藩 |
|
10万-6万
|
明石城 |
小笠原1,松平戸田2、大久保1、・松平〔越前〕10代 |
福本藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
池田8代 |
播磨新宮藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
池田4代で53年間で廃藩となった |
姫路新田藩 廃藩 |
姫路支藩 |
10万石
|
|
本多3、松平奥平1、酒井3代 |
平福藩 |
廃藩 |
2.5万石
|
利神城 |
池田1、赤穂藩を嗣ぐ |
但馬国 |
|
|
|
|
出石藩 |
|
6万石-3万
|
出石城 |
小出9代松平藤井1、仙石8代 |
豊岡藩 |
|
2万石-1.5万
|
陣屋 |
杉原3、天領 京極9代 |
村岡藩 |
|
6700-1.1万
|
陣屋 |
山名(交代寄合)12代 |
八木藩 |
|
1.5万石
|
|
別所2、改易 |
竹田藩 |
|
|
竹田城 |
江戸幕府の方針により、竹田城は廃城 |
|
中国地方 |
藩 名 |
支藩 廃藩 |
石 高 |
藩 庁 |
歴 代 大 名 |
因幡国 |
|
|
|
|
鳥取藩 |
|
32.5万石
|
鳥取城 |
池田2、(備中松山藩へ、池田宗家1、岡山藩、池田12代 |
鹿野藩 |
廃藩 |
3.8万石
|
鹿野城 |
亀井2津和野藩へ、池田1 池田騒動で鳥取藩領 |
鹿奴藩しかの |
鳥取支藩 |
2.5万-3万
|
|
池田10代 |
若桜藩 |
|
3万石
|
陣屋 |
山崎2成羽藩へ、池田1 |
若桜藩 |
鳥取支藩 |
1.5万石
|
|
池田10代 |
伯耆国 |
|
|
|
|
米子藩 |
廃藩 |
17.5万石
|
米子城 |
中村1、加藤1、伊予大洲藩に移 |
倉吉藩 |
|
3万石
|
陣屋 |
里見1、嗣子なしとされ改易鳥取藩の属領 |
黒坂藩 |
廃藩 |
5万石
|
黒坂城 |
関家1、中内紛で改易池田氏の属領 |
矢橋藩 |
廃藩 |
2.1万石
|
八橋城 |
市橋1、越後三条藩に加増移封 池田氏の属領 |
出雲国 |
|
|
|
|
松江藩 |
|
24万-18万
|
松江城 |
堀尾2、京極1、松平越前10代 |
松江新田藩 廃藩 |
松江支藩 |
1万石
|
|
松平越前本藩を相続して4代・吉透 廃藩 |
広瀬藩 |
松江支藩 |
3万石
|
陣屋 |
松平越前10代 |
母里藩もり |
松江支藩 |
1万石
|
陣屋 |
松平越前10代 |
美作国 |
|
|
|
|
津山藩 |
|
16.6万-10万
|
津山城 |
森5、松平越前9代 |
美作勝山藩 |
|
2.3万石
|
勝山城 |
三浦10代 |
津山新田藩(1)廃藩 |
津山支藩 |
1.5万石
|
|
森、播磨三日月藩に転封1代で |
津山新田藩(2)廃藩 |
津山支藩 |
2.0万石
|
|
森 |
美作宮川藩 廃藩 |
津山支藩 |
1.8万石
|
|
関2、新見藩に転封にて |
鶴田藩 |
|
2.8万石
|
陣屋 |
幕末から明治初頭まで存した藩 |
石見国 |
|
|
|
|
吉永藩 |
廃藩 |
1万石
|
陣屋 |
加藤水口藩に転封 天領 |
浜田藩 |
|
5.4万-6.5万
|
浜田城 |
古田2、松平松井5、本多3、松平〔松井〕4、松平〔越智〕4代 |
津和野藩 |
|
3万石
|
津和野城 |
坂崎1、亀井11代 |
備前国 |
|
|
|
|
岡山藩 |
|
51万-32万
|
岡山城 |
小早川1、池田2.池田家宗10代 |
児島藩 |
廃藩 |
2万石
|
|
池田1、播磨国山崎藩に転封領地は岡山藩に |
備中国 |
|
|
|
|
新見藩 |
|
1.8万石
|
陣屋 |
関家9代 |
備中松山藩 |
|
1.5万-6万
|
備中松山城 |
小堀2、池田2、水谷3、・安藤2、・板倉8代 |
成羽藩 |
|
3万石
|
成羽城 |
山崎1、水谷1、山崎(交代寄合10)、山崎2代 |
浅尾藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
蒔田1、寄合旗本11代 |
足守藩 |
|
2.5万
|
陣屋 |
木下3、浅野1、木下12代 |
岡田藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
伊東10代 |
庭瀬藩 |
|
2.9万-2万
|
陣屋 |
戸川4、久世1、松平藤井1、板倉11代 |
生坂藩 |
岡山支藩 |
1.5万石
|
|
池田8代 |
鴨方藩 |
岡山支藩 |
2.5万石
|
|
池田10代 |
西江原藩 |
廃藩 |
2万石
|
陣屋 |
森2、赤穂藩に転封 |
備後国 |
|
|
|
|
三次藩 廃藩 |
広島支藩 |
5万石
|
三次城 |
浅野5代 広島藩領へ |
備後福山藩 |
|
10.1万
|
福山城 |
水野5、天領、松平奥平1、阿部10代 |
安芸国 |
|
|
|
|
広島藩 |
|
49.8万-42.6
|
広島城 |
福島1、浅野12代 |
広島新田藩 |
広島支藩 |
3万石
|
陣屋 |
浅野7 |
周防国 |
|
|
|
|
岩国藩 |
長州支藩 |
3万石
|
岩国城 |
吉川15代 |
徳山藩 |
長州支藩 |
4.5万石
|
陣屋 |
毛利15代 |
長門国 |
|
|
|
|
長州藩 |
|
30万石
|
萩城 |
毛利14代 |
長府藩 |
長州支藩 |
6万石
|
櫛崎城 |
毛利15代 |
清末藩 |
長府藩支藩 |
1万石
|
陣屋 |
毛利8代 |
淡路国 |
|
|
|
|
淡路洲本藩 |
廃藩 |
3万石
|
由良城 |
脇坂1、池田1、阿波藩の管轄 |
|
四国地方
|
讃岐国 |
|
|
|
|
高松藩 |
|
17.3万石
|
高松城 |
生駒4、 騒動により改易、松平水戸11代 |
丸亀藩 |
|
|
丸亀城 |
生駒4、 騒動により改易、山崎3、京極7代 |
多度津藩 |
丸亀支藩 |
1万石
|
陣屋 |
京極6代 |
阿波国 |
|
|
|
|
徳島藩 |
|
17.5万-25.7万 |
徳島城 |
蜂須賀14代 |
阿波富田藩 |
徳島支藩 |
5万石
|
|
蜂須賀3代は宗家の嫡子 廃藩で徳島藩返納で |
伊予国 |
|
|
|
|
川之江藩 |
消滅 |
2.8万石
|
陣屋 |
一柳、播磨小野藩1万石へ、幕府領地 |
今治藩 |
|
20万石
|
今治城 |
藤堂1、松平久松10代 |
西条藩 |
紀州支藩 |
6.8万石
|
陣屋 |
一柳3、紀州徳川10代 |
小松藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
一柳9代 |
伊予松山藩 |
|
20万石
|
松山城 |
加藤1、蒲生1、松平久松16代 |
松山新田藩 |
松山支藩 |
1万石
|
|
松平久松松山藩の第8代藩主で廃藩 |
大洲藩 |
|
5.3万石
|
大洲城 |
脇坂2、加藤13代 |
新谷藩 |
大洲支藩 |
1万石
|
陣屋 |
加藤13代 |
伊予吉田藩 |
宇和島支藩 |
3万石
|
陣屋 |
伊達9代 |
宇和島藩 |
|
12万-10万
|
宇和島城 |
富田1、伊達9代 |
土佐国 |
|
|
|
|
土佐藩(高知藩) |
|
20.2万石
|
高知城 |
山内16代 |
土佐新田藩 |
土佐支藩 |
1.3万石
|
|
麻布山内6代 |
中村藩 廃藩 |
土佐支藩 |
2万石
|
|
山内将軍・綱吉の怒りを買い3000石減知し拒否 |
|
九州地方
|
藩 名 |
支藩 廃藩 |
石 高 |
藩 庁 |
歴 代 大 名 |
対馬国 |
|
|
|
|
対馬府中藩(厳原藩) |
2万-10万格
|
桟原城 |
宗16代 |
豊前国 |
|
|
|
|
小倉藩 |
|
39.9万-15万
|
小倉城 |
細川2、小笠原10代 |
千束藩 |
小倉藩支藩 |
1万石
|
陣屋 |
小笠原9代 |
中津藩 |
|
12.3万石
|
中津城 |
黒田2、細川2、小笠原5、奥平9代 |
豊後国 |
|
|
|
|
杵築藩 |
|
4万-3.2万
|
杵築城 |
小笠原1、松平能見10代 |
高田藩 |
廃藩 |
3.7万石
|
高田城 |
松平〔能見2、 杵築藩に移封で |
日出藩 |
|
3万-2.5万
|
日出城 |
木下16代 |
森藩 |
|
1.4万石
|
森陣屋 |
久留島12代 |
府内藩 |
|
2万石
|
府内城 |
竹中2、日根野1、松平大給10代 |
臼杵藩 |
|
5万石
|
臼杵城 |
稲葉15代 |
佐伯藩 |
|
2万石
|
佐伯城 |
毛利12代 |
岡藩 |
|
7万石
|
岡城 |
中川13代 |
立石藩 |
|
5千石
|
陣屋 |
木下旗本交代寄合 |
筑前国 |
|
|
|
|
東蓮寺藩 廃藩 |
福岡藩支藩 |
4万石
|
|
黒田子が無く所領は福岡藩に還付 廃藩 |
福岡藩 |
|
52.3万-47万
|
福岡城 |
黒田12代 |
秋月藩 |
福岡藩支藩 |
5万石
|
1万石 |
黒田秋月家12代 |
筑後国 |
|
|
|
|
松崎藩 |
久留米支藩 |
1万石
|
1万石 |
有馬1、改易 |
久留米藩 |
|
13万-21万
|
久留米城 |
小早川1、有馬11代 |
柳河藩 |
|
32.5万-11万
|
柳川城 |
田中2、立花12代 |
三池藩 |
|
1万石
|
陣屋 |
立花7代 |
肥前国 |
|
|
|
|
唐津藩 |
|
8.3万-6万
|
唐津城 |
寺沢2、大久保2、松平大給3、土井4、小笠原5代 |
平戸藩 |
|
6.3万石
|
平戸城 |
松浦12代 |
平戸新田藩 |
平戸支藩 |
1万石
|
|
松浦9代 |
小城藩 |
佐賀支藩 |
7.3万石
|
陣屋 |
鍋島 |
蓮池藩 |
佐賀支藩 |
5.2万石
|
陣屋 |
鍋島 |
佐賀藩 |
|
35.7万石
|
佐賀城 |
龍造寺1、鍋島11代 |
鹿島藩 |
佐賀支藩 |
2.5万石
|
鹿島城 |
鍋島 |
大村藩 |
|
2.8万
|
玖島城 |
大村12代 |
島原藩 |
|
4万石
|
島原城 |
有馬2、天領、・・松倉2、高力2、戸田2、松平〔深溝〕13、 |
福江藩 (五島藩) |
|
1.5万石
|
石田城 |
五島11代 |
肥後国 |
|
|
|
|
高瀬藩 |
熊本支藩 |
3.5万石
|
|
細川 |
熊本藩(肥後藩) |
|
52万-54万
|
熊本城 |
加藤2、細川12代 |
宇土藩 |
熊本支藩 |
3万石
|
陣屋 |
細川11代 |
人吉藩 |
|
2.2万石
|
人吉城 |
相良16代 |
富岡藩(天草藩)廃藩 |
|
4.2万石
|
富岡城 |
山崎1、天領、戸田1、天領 |
日向国 |
|
|
|
|
延岡藩 |
|
5万-7万
|
延岡城 |
高橋1、有馬3、三浦1、、牧野2、内藤8代 |
高鍋藩 |
|
3万-2.7万
|
高鍋城 |
秋月10代 |
佐土原藩 |
薩摩支藩 |
3万石
|
|
島津 |
飫肥藩 |
|
5.7万石
|
飫肥城 |
伊東14代 |
薩摩国 |
|
|
|
|
薩摩藩(鹿児島藩) |
|
77万石
|
鹿児島城 |
島津12代 |
大隅国 |
|
|
|
|
薩摩藩 |
|
|
|
|
琉球諸島 |
|
|
|
|
琉球藩 |
|
8.9万石
|
首里城 |
尚泰1. |
|
|
 |